• Like
  • Save
  • Private Content
AWSの課金体系
 

AWSの課金体系

on

  • 422 views

AWSの課金体系

AWSの課金体系

Statistics

Views

Total Views
422
Views on SlideShare
411
Embed Views
11

Actions

Likes
3
Downloads
6
Comments
0

2 Embeds 11

https://twitter.com 10
https://tweetdeck.twitter.com 1

Accessibility

Categories

Upload Details

Uploaded via as Adobe PDF

Usage Rights

© All Rights Reserved

Report content

Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
  • Full Name Full Name Comment goes here.
    Are you sure you want to
    Your message goes here
    Processing…
Post Comment
Edit your comment

    AWSの課金体系 AWSの課金体系 Presentation Transcript

    • Amazon  Web  Services(AWS)の料料⾦金金体系 2014年年7⽉月24⽇日 アマゾンデータサービスジャパン株式会社 -‐‑‒概算⾒見見積・⽀支払⽅方法-‐‑‒
    • !   AWSクラウドのサービスは、ご利利⽤用いただいた時間や量量により費⽤用が変動する従量量課⾦金金です。そのため、 事前に料料⾦金金確定⾒見見積を作成することはできない旨はご了了承ください。 !   特に断りがない場合、本資料料では2014年年7⽉月24⽇日現在の東京リージョンの価格で説明しています。最新 の価格は、オフィシャルサイト(http://aws.amazon.com)でご確認ください。 !   価格は税抜表記となっています。⽇日本居住者のお客様が東京リージョンを使⽤用する場合、別途消費税を ご請求させていただきます。 !   資料料作成には⼗十分注意しておりますが、資料料内の価格とオフィシャルサイト記載の価格に相違があった 場合、オフィシャルサイト(http://aws.amazon.com)の価格を優先とさせていただきます。 AWS  does  not  offer  binding  price  quotes.    AWS  pricing  is  publicly  available  and  is  subject  to   change  in  accordance  with  the  AWS  Customer  Agreement  available  at  http://aws.amazon.com/ agreement/.    Any  pricing  information  included  in  this  document  is  provided  only  as  an  estimate  of   usage  charges  for  AWS  services  based  on  certain  information  that  you  have  provided.    Monthly   charges  will  be  based  on  your  actual  use  of  AWS  services,  and  may  vary  from  the  estimates   provided. 内容についての注意点
    • 資料料の対象 !  AWSのメリットは理理解できたが、「価格体系がわからな い」「従量量課⾦金金なのでいくらかかるかわからず、不不安 だ」という⽅方 !  既存環境からAWSに移⾏行行するために概算料料⾦金金を算出しな いといけない⽅方 !  お⽀支払い⽅方法などを知りたい⽅方
    • 本⽇日の⽬目次 !  はじめに… !  (前提として)AWS主要サービスおさらい !  各サービスの料料⾦金金体系について !  コスト削減オプション !  概算算出⽅方法 !  お⽀支払い⽅方法 !  まとめ
    • !  はじめに…
    • 初期投資が不不要 実際の使⽤用分 のみの⽀支払い セルフサービスな インフラ スケールアップ ダウンが容易易 市場投⼊入と 俊敏性の改善   低額な利利⽤用料料⾦金金 Deploy AWSの特徴6つ
    • 初期投資が不不要 実際の使⽤用分 のみの⽀支払い セルフサービスな インフラ スケールアップ ダウンが容易易 市場投⼊入と 俊敏性の改善   低額な利利⽤用料料⾦金金 Deploy いくらかかるかわからない? 事前にある程度度予測(概算イメージ算出) 出来ます!
    • !  AWS主要サービスおさらい
    • AWSの豊富なサービス お客様のアプリケーション 認証  AWS  IAM モニタリング Amazon   CloudWatch   Web管理理画⾯面 Management   Console デプロイと⾃自動化 AWS  Elastic  Beanstalk AWS  Cloud  Formation AWS  OpsWorks IDEプラグイン Eclipse Visual  Studio ライブラリ  &  SDKs Java,  PHP,  .NET,  Python,   Ruby,  node.js Development & Administration AWS  グローバルインフラ Geographical  Regions,  Availability  Zones,  Points  of  PresenceAZRegion ネットワーク  &  ルーティング Amazon  VPC  /  ELB  /  Amazon  Route  53  /AWS  Direct  Connect Infrastructure Service コンピュータ処理理  Amazon  EC2 Auto  Scale ストレージ  Amazon  S3 Amazon  EBS Amazon  Glacier AWS  StorageGateway データベース Amazon  RDS Amazon  DynamoDB Amazon  ElastiCache Amazon  Redshift コンテンツ配信 Amazon  CloudFront メッセージ Amazon  SNS Amazon  SQS Amazon  SES 分散処理理 Elastic  MapReduce 検索索エンジン   Amazon  Cloud  Search トランスコード Amazon  Elastic  Transcoder ワークフロー管理理 Amazon  SWF Application Service
    • お客様のアプリケーション 認証  AWS  IAM モニタリング Amazon   CloudWatch   Web管理理画⾯面 Management   Console デプロイと⾃自動化 AWS  Elastic  Beanstalk AWS  Cloud  Formation AWS  OpsWorks IDEプラグイン Eclipse Visual  Studio ライブラリ  &  SDKs Java,  PHP,  .NET,  Python,   Ruby,  node.js Development & Administration AWS  グローバルインフラ Geographical  Regions,  Availability  Zones,  Points  of  PresenceAZRegion Infrastructure Service コンピュータ処理理  Amazon  EC2 Auto  Scale ストレージ  Amazon  S3 Amazon  EBS Amazon  Glacier AWS  StorageGateway データベース Amazon  RDS Amazon  DynamoDB Amazon  ElastiCache Amazon  Redshift コンテンツ配信 Amazon  CloudFront メッセージ Amazon  SNS Amazon  SQS Amazon  SES 分散処理理 Elastic  MapReduce 検索索エンジン   Amazon  Cloud  Search トランスコード Amazon  Elastic  Transcoder ワークフロー管理理 Amazon  SWF Application Service ネットワーク  &  ルーティング Amazon  VPC  /  ELB  /  Amazon  Route  53  /AWS  Direct  Connect とりあえず、おさえておきたいサービス4つ
    • 1c Amazon  EC2 ・台数やスペックを柔軟に変更更可能な仮想   サーバ(有償ライセンスのOS選択も可能) ・必要な時に、必要な台数を時間課⾦金金で   利利⽤用可能 1 Amazon  RDS ・マネージドデータベースサービス   (代表的なDBエンジンに対応) ・冗⻑⾧長構成、マスタ/スレーブ構成や   ⾃自動バックアップなどご利利⽤用可能 とりあえず、おさえておきたいサービス4つ
    • 1 Amazon  EBS ・EC2にマウントするブロックストレージ ・EC2に複数本アタッチすることも可能 ・ストレージ容量量やI/O性能を変更更可能 とりあえず、おさえておきたいサービス4つ 1 Amazon  S3 ・容量量無制限のオンラインストレージ ・⾃自動的に複数DCに保存し、   ⾮非常に⾼高い耐久性を実現
    • カリフォルニア ダブリン シンガポール 東京 オレゴン バージニア サンパウロ GovCloud シドニー リージョン(=データセンタ群) 世界8(+1)カ所のリージョン
    • リージョンと アベイラビリティゾーン(以下AZ) •  各リージョン内に、複数のAZ(データセンター群)が存在 •  各AZはお互いに影響を受け難いように、 地理理的・電源的・ネットワーク的に分離離して設計 •  AZ間は⾼高速専⽤用線で接続(リージョン間はインターネット経由)
    • !  料料⾦金金について
    • 主要サービスの価格 仮想サーバ    データベース $0.020〜~/1時間EC2 ストレージ 1GB・1ヶ⽉月確保で0.080$ データ転送 〜~$0.201  /  1GB   S3 EBS RDS いずれも使った分だけの従量量課⾦金金 $0.030〜~/1時間 (ダウンロードのみ課⾦金金対象) 1GB・1ヶ⽉月保存で〜~0.033$ (2014年年7⽉月9⽇日現在  東京リージョン)
    • ご参考:AWS利利⽤用料料の⼀一般的な内訳例例 !   ⼀一般的に「仮想サーバ/データベース」が ご利利⽤用料料⾦金金の9割程度度を占めるケースが多い 様々な課⾦金金箇所があるが、サーバ/DB利利⽤用料料、 データ転送料料が想定できれば、⼤大体の⾦金金額は算出できます
    • Billing  Alert (利利⽤用状況を監視し、閾値を越えたらアラートを出す機能) ! Slideshare版 http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/20140226-‐‑‒aws-‐‑‒ meisterregeneratebillingpublic !   PDF版 http://adsj-‐‑‒contents.s3.amazonaws.com/meister-‐‑‒re%3AGenerate/ 20140226_̲AWS-‐‑‒Meister-‐‑‒reGenerate-‐‑‒Billing-‐‑‒Public.pdf
    • 仮想サーバ(EC2)料料⾦金金
    • 使った分だけの従量量課⾦金金 !  起動1時間単位の課⾦金金 (1時間未満も1時間でカウント) !  たとえば2台を1ヶ⽉月利利⽤用の場合は…   時間単価×24(時間)×⽇日数(30⽇日など)   ×2(台数) !  時間単価はスペックによって異異なる ⻑⾧長期利利⽤用の割引もあり(後述)
    • 台数×時間 !  200台を2時間なら…   時間単価×200(台数)×2(時間) !  2台を200時間なら…   時間単価×2(台)×200(時間) !  たとえば…100台のサーバを使って、   1時間だけ計算処理理をすることも可能 同じ料料⾦金金
    • 停⽌止していれば料料⾦金金はかからない !  サーバを停⽌止してしていれば料料⾦金金はかからない !  たとえば開発環境で営業⽇日の昼間のみ起動なら…   時間単価×8時間×20⽇日 !  (サーバ停⽌止していてもEBS費⽤用はかかる)
    • スペックとライセンスにより単価が異異なる !  スペックにより時間単価が異異なる !  Windows・RHELなど有償ライセンス費⽤用込みの ものもある !  時間単価イメージ スペック/OS Linux RHEL Windows m3.large $0.203 $0.263 $0.302 m3.xlarge $0.405 $0.465 $0.603 m3.2xlarge $0.810 $0.940 $1.206
    • データベース(RDS)も同様 !  時間課⾦金金 !  スペックやライセンスにより単価が異異なる !  時間単価イメージ 参考:EC2 RDS (MySQL) RDS (PostgreSQL) RDS (Oracle  SE1) RDS (SQL  Server  Web) m3.large $0.203 $0.240 $0.240 $0.490 $0.415 m3.xlarge $0.405 $0.485 $0.485 $0.980 $0.830 m3.2xlarge $0.810 $0.965 $0.970 $1.960 $1.655 •  上記はSingle-‐‑‒AZの単価 •  DBMSのエディションによっても単価は異異なります •  既にお持ちのライセンスの流流⽤用も可、その場合単価は安くなります
    • Multi-‐‑‒AZ構成 !   Multi-‐‑‒AZ 異異なるAZにスタンバイDBをたてることで 可⽤用性・耐久性を⾼高める構成 !   料料⾦金金は2台分かかる RDS (MySQL) SingleAZ RDS (MySQL) MultiAZ m3.large $0.240 $0.480 m3.xlarge $0.485 $0.970 m3.2xlarge $0.965 $1.930 Region Multi-‐‑‒AZ Availability zone Availability zone Multi-‐‑‒AZ  単価の例例
    • ストレージ(EBS)料料⾦金金
    • EBSは確保した容量量が課⾦金金対象 !   General  Purpose(SSD)ボリューム ・ストレージ(⽉月間  $0.12/GB)                確保した容量量が課⾦金金対象
    • 選べる3種類のEBSボリューム !   General  Purpose(SSD)ボリューム ・ストレージ(⽉月間  $0.12/GB) !   Provisioned  IOPS(SSD)ボリューム ・ストレージ(⽉月間  $0.142/GB) ・設定したIOPS料料⾦金金(⽉月間$0.114/IOPS) !   Magnetic(旧スタンダード)ボリューム ・ストレージ(⽉月間  $0.080/GB) ・I/Oリクエスト料料⾦金金($0.080/100万I/O) 基本
    • I/Oリクエスト(Magneticのみ) !  Magnetic(旧スタンダート)ボリュームの I/Oリクエストは単価が安いので、課⾦金金の割合としては、 ⾮非常に⼩小さいことが多い(100万I/Oリクエストで0.080$)
    • ストレージ(S3)料料⾦金金
    • 保存した容量量が課⾦金金対象 !   保存した容量量+I/Oリクエストが料料⾦金金 !   実際に保存した容量量が課⾦金金対象 (1GBを1カ⽉月保存した場合の価格が$0.033) !   こちらもI/Oリクエストは単価が安いので割合としては ⼩小さいことが多い (PUT,COPY,POST,LISTは$0.005/1000リクエスト、  削除は無料料、GETその他$0.004/10000リクエスト)
    • ボリュームディスカウント !  ⾃自動的に適⽤用されるボリューム ディスカウントあり !   ストレージ料料⾦金金イメージ 最初の1TBま で 〜~50TB (次の49TB) 〜~500TB (次の450TB) 〜~1PB (次の500TB) 〜~5PB (次の4PB) 5PB以上 スタンダード $0.0330 /GB $0.0324 /GB $0.0319 /GB $0.0313 /GB $0.0308 /GB $0.0302 /GB
    • 2種類の堅牢牢性と価格 !  スタンダード:   99.999999999%  の堅牢牢性(設計値) !  低冗⻑⾧長化ストレージ:   99.99%  の堅牢牢性(設計値) !   ストレージ料料⾦金金イメージ(GBあたり) 最初の1TB 〜~50TB (次の49TB) 〜~500TB (次の450TB) 〜~1PB (次の500TB) 〜~5PB (次の4PB) 5PB以上 スタンダード $0.0330 $0.0324 $0.0319 $0.0313 $0.0308 $0.0302 低冗⻑⾧長化 $0.0264 $0.0259 $0.0255 $0.0250 $0.0246 $0.0242
    • データ転送料料⾦金金
    • 使った分だけの課⾦金金 !  回線契約のような固定費⽤用は無し !  AWS(各リージョン)からダウンロード されたデータが課⾦金金対象 !  アップロードは無料料 帯域 時間 ピークを想定した帯域で固定料料⾦金金 実際のトラフィック 帯域 時間 使った分だけの課⾦金金 実際のトラフィック いままで AWS
    • AZ内は無料料 !  東京リージョンからインターネットへは0.201$/GB、同⼀一 リージョン別AZ間は0.01$/GB、AZ内は無料料     (AZ内でもEIPまたはパブリックIPへの通信は0.01$/GB) !  リージョン間(東京→USなど)や 東京リージョン→CloudFrontの場合は、0.09$/GB
    • 料料⾦金金イメージ Availability  Zone Availability  Zone S3など $0.01 $0.01$0.00 Private  IP Public  IP In:   $0.00 Out: $0.09 Internet In: $0.00 Out: $0.201 CloudFront ELB $0.00 東京リージョン 他リージョン
    • ボリュームディスカウント !  リージョン外通信は⾃自動的に適⽤用される ボリュームディスカウントあり !   通信料料⾦金金料料⾦金金イメージ(GBあたり) 最初の1GB 〜~10TB 〜~50TB (次の40TB) 〜~150TB (次の100TB) 〜~500TB (次の350TB) 〜~1PB (次の524TB) 1PB以上 無料料 $0.201 $0.158 $0.137 $0.127 お問い 合わせ お問い 合わせ
    • サポート料料⾦金金
    • サポートプラン !  サポートも最適なプランを選択できる !  サポートプランにより、連絡⼿手段、   応答時間などが異異なる !  開発フェーズや必要に応じて、 サポートプランの変更更も可能
    • プラン デベロッパー ビジネス エンタープライズ サポートへの コンタクト⽅方法 Webフォーム 電話、チャット Webフォーム 電話、チャット Webフォーム 対応時間 平⽇日  9時-‐‑‒18時 24時間年年中無休 24時間年年中無休 初回応答時間 12時間 (営業時間内) 1時間 15分 問合せ可能回数 無制限 無制限 無制限 連絡先登録 1 5 無制限 AWS  Trusted  Adviser なし あり あり 専任スタッフ なし なし あり 料料⾦金金(⽉月額) $49 毎⽉月のAWS 利利⽤用額の10% (最低$100) 但し、AWS利利⽤用総額の $10,000を超える分は7% さらに$80,000を超える分は5% さらに$250,000を超える分は3%の⽀支払い 毎⽉月のAWS 利利⽤用額の10% (最低$15,000) 但し、AWS利利⽤用総額の $150,000を超える分は7% さらに$500,000を超える分は5% さらに$1,000,000を超える分は3%の⽀支払い サポート料料⾦金金
    • !  コスト削減オプション
    • 前提として…AWSでのコスト削減 !  よりクラウドならではの設計   ・EC2以外のAWSサービス積極的に活⽤用   ・インスタンスタイプの最適化   ・スタンバイ機の⾒見見直し   ・運⽤用⾃自動化 !  割引オプションの活⽤用   ・リザーブド・インスタンス   ・スポット・インスタンス   ・CloudFrontの予約容量量   ・DynamoDBの予約容量量等々… !   その他のリソースの無駄チェック   ・EBS,  Snapshot,  EIP等々… 効果⼤大 効果⼩小
    • AWSの割引の仕組み① (⾃自動的に適⽤用されるもの) !  ご利利⽤用が増えると ⾃自動的に単価が安くなるもの     →前述のS3ストレージ料料⾦金金やデータ転送料料⾦金金など !  随時⾏行行われる価格改定     →規模の経済・運⽤用効率率率化による       サービス開始から40回以上の値下げ実績
    • AWSの割引の仕組み② (申し込みや操作が必要なもの) !  ご利利⽤用オプションによる割引     リザーブド・インスタンス   →EC2(・RDS・ElastiCashe・Redshift)     スポット・インスタンス   →EC2(・ElasticMapRuduce) !  CloudFrontの予約容量量   →リージョンごとに10TB/⽉月から     数TB配信で検討 ! DynamoDBの予約容量量コスト削減効果⼤大!
    • リザーブドインスタンス !   オンデマンド・インスタンス(こちらが標準) •  時間単位でのインスタンス利利⽤用 •  ⻑⾧長期のコミットメントなしで、短期利利⽤用やピーク対応に最適 !   リザーブド・インスタンス(オプション) •  1年年間  or  3年年間での「インスタンス予約/割引権利利」の購⼊入 •  購⼊入時にインスタンス予約(インスタンスタイプを指定)することで、 ⼤大幅な割引(最⼤大7割引)を受けられるオプション •  必ず起動させているAPPサーバやDBなどはこちらがお得 46 オンデマンド インスタンス リザーブド インスタンス 積算料料⾦金金 期間 ⼀一時⾦金金
    • リザーブドインスタンス !   オンデマンド・インスタンス(こちらが標準) •  時間単位でのインスタンス利利⽤用 •  ⻑⾧長期のコミットメントなしで、短期利利⽤用やピーク対応に最適 !   リザーブド・インスタンス(オプション) •  1年年間  or  3年年間での「インスタンス予約/割引権利利」の購⼊入 •  購⼊入時にインスタンス予約(インスタンスタイプを指定)することで、 ⼤大幅な割引(最⼤大7割引)を受けられるオプション •  必ず起動させているAPPサーバやDBなどはこちらがお得 47 オンデマンド インスタンス リザーブド インスタンス 積算料料⾦金金 期間 ⼀一時⾦金金 必ず検討するべきオプション
    • リザーブドインスタンス詳細資料料 ! Slideshare版 http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/20131023-‐‑‒aws-‐‑‒ meisterregeneraterispotpublic !   PDF版 https://adsj-‐‑‒contents.s3.amazonaws.com/meister-‐‑‒re:Generate/ 20131023_̲AWS-‐‑‒Meister-‐‑‒reGenerate-‐‑‒RISpot_̲public.pdf
    • CloudFront ! CloudFrontからの配信は安価 !   ただし各エッジからオリジンへのキャッシュ取得時にも通信料料 ⾦金金が発⽣生 !   予約容量量(⽉月間10TBから)で⼤大幅な割引を受けられる(お問い合 わせ下さい) !   通信料料⾦金金イメージ(GBあたり) 〜~10TB 〜~50TB (次の40TB) 〜~150TB (次の100TB) 〜~500TB (次の350TB) 〜~1PB (次の524TB) 〜~5PB (次の4PB) 5PB以上 Cloud Front $0.190 $0.140 $0.120 $0.100 $0.080 $0.070 $0.060
    • !  概算算出⽅方法
    • 概算算出時のポイント !  サーバ利利⽤用料料・DB利利⽤用料料・データ転送料料が想定できれば、 ⼤大体の⾦金金額は算出できる !  TCOで考える !  物理理環境と同じ感覚でサイジングしない !  割引オプションやボリュームディスカウントを活⽤用する
    • 再掲:AWS利利⽤用料料の⼀一般的な内訳例例 !   ⼀一般的に「仮想サーバ/データベース」が ご利利⽤用料料⾦金金の9割程度度を占めるケースが多い 様々な課⾦金金箇所があるが、サーバ/DB利利⽤用料料、 データ転送料料が想定できれば、⼤大体の⾦金金額は算出できます
    • TCOで考える !  例例えばAmazon  EC2には物理理環境でいうところの以下の 要素が含まれている ・空調費⽤用 ・DC費⽤用 ・運⽤用⼈人件費 ・サーバ機器 ・NW機器 ・機器保守費⽤用 ・電源費⽤用
    • 物理理環境と同じ感覚でサイジングしない !  AWSならいつでもすぐにサーバのサイズを変更更したり、 台数を増減したり、ディスクサイズを変更更することが可能 !  物理理環境では多くの場合、ビジネスの成⻑⾧長やピーク時の負 荷を考慮したサイジングを⾏行行いますが、AWSでは、「今 どれだけ必要か?」を考えれば良良い !  検証機やスタンバイ機も常に⽤用意しておく必要ない
    • 割引オプションや ボリュームディスカウントを活⽤用する !  リザーブドインスタンスは 必ず検討するべきオプションです オンデマンド インスタンス リザーブド インスタンス 積算料料⾦金金 期間 ⼀一時⾦金金
    • SIMPLE  MONTHLY  CALCULATOR !  料料⾦金金計算ツール   http://calculator.s3.amazonaws.com/index.html?lng=ja_̲JP
    • SIMPLE  MONTHLY  CALCULATORの ポイント !   ⼊入⼒力力箇所は多いですが、単価が⼩小さいものが多いのでサーバ利利⽤用 料料・DB利利⽤用料料・データ転送料料が想定できれば、⼤大体の⾦金金額は算出 できます
    • SIMPLE  MONTHLY  CALCULATORの 詳細な使い⽅方はこちら ! Slideshare版 http://www.slideshare.net/AmazonWebServicesJapan/aws-‐‑‒simple-‐‑‒monthly-‐‑‒ calculator-‐‑‒20130910 !   PDF版 http://media.amazonwebservices.com/jp/cost/AWS-‐‑‒Simple-‐‑‒ C_̲JP_̲Guiede_̲20131017.pdf
    • !  お⽀支払い⽅方法
    • 原則クレジットカードでのお⽀支払い !   1ヶ⽉月分のご利利⽤用を⽉月末に集計して、 翌⽉月上旬にカード会社へ請求 !   実際のお⽀支払いは、カード会社の締め⽇日およびお⽀支払い⽇日 !   AWS→カード会社は$でご請求、カード会社からは円請求 カード会社 お客様 翌⽉月上旬 カード お⽀支払い⽇日 $ ¥
    • 海外⼝口座への送⾦金金払い !   1ヶ⽉月分のご利利⽤用を⽉月末に集計して、 翌⽉月上旬にお客様へメールで請求通知 !   お客様から、AWSの⼝口座へ海外送⾦金金でお⽀支払い !   クレジットカード払いから送⾦金金払いへの切切替には⼀一定の条件あり ⇒  お問い合わせください お客様 海外送⾦金金 $
    • 請求代⾏行行会社によるお⽀支払い !   請求書払いが可能 !   ただし⼿手数料料がかかることが多い(請求代⾏行行会社が定める⼿手数料料) !   前払いのチケットを提供している会社もある 請求代⾏行行会社が契約 しているカード会社 お客様 翌⽉月上旬 $ ¥ +⼿手数料料 ¥ 請求代⾏行行会社 請求代⾏行行会社が 定めるお⽀支払い⽇日
    • !  お問い合わせ
    • お気軽にお問い合わせください !   AWSの料料⾦金金体系について教えてほしい !   検討中のシステムでいくらかかるか教えてほしい !   ⽀支払⽅方法について相談したい https://aws.amazon.com/jp/contact-‐‑‒us/
    • !  まとめ
    • まとめ !   AWSはご利利⽤用量量に応じた従量量課⾦金金、 ただし料料⾦金金を事前に予測することはできる !   フェアな料料⾦金金体系のため、課⾦金金箇所は多いですが、仮想サーバ・ DB料料⾦金金が⼤大半を占めることが多い !   コスト削減オプションを有効活⽤用してください !   クレジットカード以外の決済⼿手段もあります !   お困りの際は、お気軽にお問い合わせを!