2014年08月06日(水) <<前日 | 翌日>>
起床時刻: 05時28分
今日の気分(本文)
今日は「平沙落雁」を泥縄練習して、ジャガイモ掘りでもすっかな? 腰が、がびがびになってしまふ。
**
昨日のはしばらく残しておこう。昨年度の部会記録をようやく記録係が先月末に出したので見たら、4月からずっと黄色い本のことが書いてあった。
4月「御通知」に、私が留学で出たあとに部会会議で決めて学内資金を得て作った本だから、部会を発行者にするのは当然だ、とあって、「なにを屁理屈こねて」と思っていたが、本気でそう考えていたらしい。部会で作った本だから、部会の共通テキストとして使うのが当然だ、もきっと本気でそう考えていて、だから使わない春月が悪い、という理屈。
それがおかしいことは、4ヶ月の間に少し分かったようで、まず共通テキストと称して勝手に教材指定したのは間違い(強要しない旨、弁護士を通して回答した)、部会で決定しようが発行者は実際の著者にしないと著作権法違反(納得していなくても出版社は次からは部会名を表示しない)、ここまではいい。
残っているのは、部会会議の出席者が決めたこと=部会組織全体の決定、のような考え方ですね。部会会議で何を決めようとしているのか知らせてもいないのに、「多数決だ」と言い張る。留学中はいっさい事務連絡しない慣例がある、とまで言いだして、ウソばっかり。そんな慣例では仕事にならないでしょう、も学部長たちと確認した。ちゃんと必要な事務連絡は欠席者にもしなくちゃ。欠席者にこそ、しなくちゃ。常識のレベルですけどね。
「部会の本」「部会のもの」という意識が、まったく相容れない。企業ではないので、誰が何を書いたか、その責任も権利も書いた人にある。書いた人にしか、ない。当たり前だと思うんだけど、話が噛み合わない。
昨日のSTAP笹井さんの自殺報道を見ていて、理系の大型の共同研究だと違うんだろうなあと思ったが、文系はほとんど個人商店で、最初から最後まで自分の手で研究するからねえ。
前任校ではしょっちゅう大型プロジェクトやってましたが・・。何しろ文科省の予算がぼんぼん付く大学で。理系の先生も多かったので、知らないわけではない。物理や工学の先生たちと、千万単位の共同研究をしょっちゅう一緒にやっていた(ことになっていた)。同じ講座(部会みたいなもの)に著作権法の先生もいれば、物理の先生もいる(2人いた!)というところで。
いまの勤務校に移るとき、私を手放したくないとごねた学長は工学で、「10年で立て直すから戻ってきてくれ」と事務局長と一緒に言いにきた次期学長候補は物理でしたよ。「それだと年金が少なくなって老後が心配なんですよ~」とは言いませんでしたが。。 いまの勤務校の採用人事の時も「10年はいてくれ」と言われたんだっけ。あっという間に10年以上たってますが。。(自分のことならブログに書いてもいいのよね?)
なんだかんだ言っても居心地のいい職場だったんだな。この10年以上がけっこう早く感じるんだから。ここ4ヶ月が異様に長かったけど(爆!)。
コメント
huangzi
2014/08/06 05:49
モロコシは茹でてから、実をもいで、冷凍して、その後の使用法は??
じゃがばたコーンとか、こんこんスープ(おとと命名)とかですか?
春月
2014/08/06 05:51
そうです、ほかにサラダとか。
michi0401
2014/08/06 06:01
おはようございますにゃあ♪
長野は暑い?
札幌は、ア・ツ・イ!
そう言えば、焼きトウモロコシがまだ登場していない鴨。。。
ちょっと焦げたところに醤油をかけて、ガブリッ(^ ^)
春月
2014/08/06 06:25
こっちもけっこう暑い。でも東京に比べたら天国です。
焼きトウモロコシは、ご近所がやっているみたい。匂いがぷーんとしてくることがあります。
nekonori-216
2014/08/06 06:33
おはようつんねえ♪
タイトルがスッキリしたね♪
コメントする