今日は館林で全国最高気温39.5度を記録したとか。
どおりで暑いと思った。
こんな日は、絶好の撮影日和。
3月にハードオフで525円で捕獲したSONY DCR-TRV30を持って、チョイと撮影に出かけた。
この機種は、当時業界初となる1/4インチ155万画素CCDを搭載している。
動画撮影時の有効画素数は97万画素で、売り文句要素は強いが、屋外撮影では多少解像感に差が出る。
miniDVテープに記録される。
撮る物が無いので、また貨物ターミナルへやって来た。
しかしその天気の良さというか暑さが原因で、画面全体にモヤモヤ感が出てしまった。
そして光学10倍リニアマッハズームの使い難さが酷かった。制御が難し過ぎ…。
|
全体表示
-
詳細
コメント(2) ![[NEW]](/contents/174/908/447.mime1)
トラックバック(0)※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。
PCマニアの友人から電話が掛かってきた。
今度は一体何が起きたのかと思ったら、グラボが余ったから今から持って行くとの事・・・。
そして、手早く置いてったのがコレ。
Radeon HD5970というブツ。デュアルGPUとなっている。
このHD5970を3枚挿しにして運用していたらしい。1枚はまだ使用中とか。
漬物石にでも使ってくれという事だが、ウチにはもっと重いものなら沢山ある。
そもそも漬物が無い。
(重くて使いどころに困る物体はみんな”漬物石”と名付けられる風潮が最近ある)
せっかくなので自作PCに突っ込んでみようと思ったら・・・。
長過ぎてケースに入らんがな!
めっちゃデカいグラボ・・・。
そしてやっぱり重い。
まぁとりあえずそこら辺に積んでおこう(´・ω・`)
|
トラックバック(0)※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。
全くこれだからブログトップページに写真転載禁止の旨を記載しているし、写真転載不可設定にして記事投稿してるのに、一体何なんだ。
今回またしてもヤフオクで自分が撮った写真を勝手に引用される問題が発生した。
誰だこの出品者。
問題となってるのは商品画像1枚目と2枚目で、自分が撮影して2013年9月26日に投稿した記事に載っていた写真がそのまま貼られている。
36時間前にこれについて写真を変えるよう出品者に連絡を入れたが、その後また転載した写真で出品している事から、全く話を聞き入れる意志は無いと思われる。
しょうもない話だ。
言うまでもないが商品販売用の写真として転載される事によって何が悪いかというと、この写真を見た人が自分の出品物であると勘違いする事で、非常に不愉快。
自意識過剰ではなく、実際にこのヤフオクを見たある人から「君の出品物?」と連絡が入った事により分かった。
そもそもヤフオクの写真と説明が伴ってない。コレ、出品者の修理じゃないやんけ。
ちなみに、ブログで転載する分には特に利益が発生するものではないので、転載は自由としている(割と使われてるみたい)。
以前同じ目に遭った時に知ってるが、こうなると解決手段が無いので、とりあえずここに記載しておく事にした。
(追記:8月3日夕方頃、このオークションは取り消された模様です) |
トラックバック(0)※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。
やっと夏休みに入った。
そして今回は、先日修理完了したSONY CCD-TR75を持って撮影に出かけてきた。
この機体は、内部の表面実装コンデンサーが純正しかも液漏れ対策品に交換されているため、当時の画質がかなり期待出来る。
それなので、手をかけてオリジナルに近い状態で修理完了したい機種だった。
テープは、FUJIFILMのHi8を使った。高性能ダブルコーティングテープ。
とりあえず被写体が無いので、やはりそこら辺をフラフラうろつく時間が盛大に長くなった。
台風の影響か非常に風が強かったので、風音低減で撮影。 miniDVと比較すると階調が滑らかに感じられる。
発色はVideo8特有だが、予想より綺麗に出ていて実用上問題無いレベルかと思う。
輪郭のノイズや色ノイズも皆無で、コンディションは抜群。
Video8の水平解像度を超えた高精細CCDを搭載しているが、やはり解像感には影響しそうだ。
今後も頑張って色んな物を撮影してみたいと思う。 |
トラックバック(0)※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。
キャプチャーボードの設定に手こずりまくり、投稿が遅れた。
ヤフオクで頭出し対応の未使用DVテープを2本入手した。
そして、Canon IXY DV Mであちこち撮影に行ってきた。
電車も1時間に1本しか通過しないので、被写体に困ったがどうにか頑張った。
昼の12時〜2時半まであちこちフラフラして、11分間の撮影が出来た。
それを、3分半の動画にまとめた。
天気はかんかん照り。
取り込んだところキャプチャーボードとYouTubeの性能頭打ち感があるが、それでもやはり映像は安定しており、発色も良く鮮やかとなっている。
水平解像度はVideo8の約2倍。
縦型ビデオカメラの欠点としてヘッドの回転音を拾う問題が指摘されていたのは知っていたが、この音が予想よりも大きくて驚いた。使ってみないと分からない。
液晶パネルを使うと、やはり見辛くなる。
さてそれでは、今回の注目ポイントである写真撮影を行ってみる。
1280×960サイズで記録した。
オート撮影だが、全体的に露出オーバーで、更に光量は十分なのに色ノイズが目立つ。
最後のゴチャゴチャした写真では、解像度が気になる結果となった。
これが、XZ-2を使って撮影するとこうなる。
肉眼で見た色彩に近くなっているので、参考程度に。
DVMの場合、レンズが暗いのに露出を上げるので、ゲインが上がって色ノイズが目立つという結果にもなっている↓。
元々ビデオカメラであるので期待する方がオカシイのだが、せっかくなので活用してみたい。
ちなみにプロが撮影するとこんな感じになるらしい(DV Mサンプル画像)。
という事でつまり、綺麗に撮影するコツは、露出の調整をしっかり行うという事になりそうだ。
引き続き、アレコレ弄って楽しんでみたい。 |
トラックバック(0)※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。
- クレジット審査不安な方のカード
- loan-lab.jp
- 審査で悩んでいた私が選んだカードとは?24時間申し込みOK!来店不要/提携
- 初めてのお部屋探しなら
- www.leopalace21.com
- 夢膨らむ一人暮らし。理想を実現に!レオパレスで素敵な学生生活を始めよう
- 発泡スチロールリサイクル処理機
- www.clouds.co.jp
- 故障が少なく長寿命と評判の処理機です。納入実績1000台以上、資料請求は無料
- 小型プロジェクター
- item.rakuten.co.jp/testshop/
- これ、プロジェクター?電源いらずでどこでも使える!
- 松井証券 口座開設はこちらから
- www.matsui.co.jp
- 手数料0円で現物取引も信用取引も!充実サポートで初心者も安心。
- 熊本で人気のランチ
- hitosara.com
- ちょっと贅沢なご褒美ランチの情報が満載とっておきのグルメ情報サイト/ヒトサラ
- プリント基板実装機用カッター
- www.tyoukou.jp
- 角錐カッター、チップマウンター吸着ノズル、リードガイドピン、他