VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

2020東京五輪の「テーマ」はどうして知られていないのか?

2014年08月05日(火)11時11分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 それぞれのオリンピック大会には、それぞれの「テーマ」が設定されています。では、6年後に迫った2020年の東京五輪の「テーマ」は何なのでしょうか? もしかすると「環境に配慮したコンパクトな五輪」という理解をしている人も多いのではないでしょうか? 私もそう思っていました。

 確かに、この「環境五輪」というのは2016年五輪の招致にあたって東京がアピールしたテーマです。ですが、この2016年の招致活動ではリオデジャネイロに負けてしまっており、そのことでこのテーマ設定も「否定された」格好になっているのです。

 ちなみに、2016年の際には「60年間平和を維持してきた日本」ということを前面に出しての「平和五輪」というコンセプトも強くアピールしましたが、こちらも落選により消滅しています。

 では2020年のテーマは何かというと、日本国内では「おもてなし」つまり来日する選手団や観客へのホスピタリティとか、日本文化の紹介をしようというコンセプトが幅広く理解されているようです。ところが、これはあくまで非公式なものであって、公式のテーマではありません。

 今回、2020年の招致にあたって日本の招致委がIOCにアピールしたのは、「スポーツ・フォー・トゥモロー」という概念です。正確に言うと、日本政府が国の政策として、この「スポーツ・フォー・トゥモロー」を実行すると宣言したことで、日本の方針をIOCが高く評価し、それが招致決定の決め手になった。そして同時に東京五輪の実施にあたって、この「スポーツ・フォー・トゥモロー」の実行が求められるという経緯になっています。

 ですから、正確に言えば五輪のポリシーとは少し違うのですが、五輪と共に実施されて成果が期待される、しかも国際社会から高く評価されているということでは、今回の五輪の事実上の「テーマ」と言っていいでしょう。

 この「スポーツ・フォー・トゥモロー」とは具体的には次の3点から成っています。(表現は私なりに分かりやすく「言い換え」をしています)

(1)途上国などに日本のスポーツ振興のノウハウを普及する。例えば、体育館の建設、学校教育における体育指導の導入などの二国間関係を基本として、青年海外協力隊などの活動として実施する。

(2)スポーツマネジメントに関する国際的な人材育成を行う。具体的には、専門家を養成する大学院を設置して、日本のスポーツ文化と世界の最先端のノウハウを融合した高度な教育を行う。

(3)アンチ・ドーピング活動を、国際的に支援する。具体的には、複雑化した検査技法や制度の運営ノウハウを途上国に普及する活動など、実務的な課題解決に協力していく。

 今回は、この3つの政策の中の(2)にあたる、高度なスポーツマネジメント人材育成を行う大学院の設置に関して、その調印式とパネルディスカッションを取材する機会がありましたので、その報告をしたいと思います。

最新ニュース

ビジネス

来月第1週に党役員人事と内閣改造、引き続き経済最優先=安倍首相

2014.08.05

ワールド

中国当局がカナダ人夫妻を取り調べ、国家機密盗んだ疑い

2014.08.05

ワールド

南ア大統領、アフリカ成長機会法の15年延長を米国に要請

2014.08.05

ビジネス

消費増税の反動減の影響、和らぎつつある=麻生財務相

2014.08.05

新着

アジア

中国が刺激したロシア海軍の復活

地位復権・領土拡大・経済的利益・・・・・・海に向かう中国とロシアのさまざまな野心や欲望の象徴である「海軍力」を探る [2014.7.29号掲載]

2014.08.05
新刊

ヒラリーの見えない本音

回顧録『困難な選択』に危ない話が出てこないのは16年の大統領選出馬を意識しているからか [2014.6.24号掲載]

2014.08.04
話題作

これは本当にゴジラ映画か?

ハリウッドで生まれ変わった『GODZILLA ゴジラ』は初代ゴジラのメッセージが消され、人間ドラマが前面に出過ぎ [2014.7.29号掲載]

2014.08.01
ページトップへ

Recommended

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。主な著書に『チェンジはどこへ消えたか オーラをなくしたオバマの試練』(阪急コミュニケーションズ)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

MAGAZINE

エアライン極限の進化

2014-8・12号(8/ 5発売)

究極の快適か、究極の不快か──
機術の進化とサービス競争でエアラインは二極化する

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 豊田泰久さん
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    これは本当にゴジラ映画か?

    ハリウッドで生まれ変わった『GODZILLA ゴジ…

  2. 2

    急増する中国系移民にバンクーバーで高まる反感

    投資と引き換えに中国人移民を受け入れたものの、中国…

  3. 3

    反ワクチン運動の危険な展開

    新生児に必要なビタミンK投与を拒否する親も出てきた…

  4. 4

    「毒食肉」の源はアメリカ?

    中国子会社の不潔を詫びる米国親会社OSIグループの…

  5. 5

    死んだツイッターが甦った理由

    成長鈍化であとは衰退するだけと言われたツイッターの…

  6. 6

    反日による日本人欠場でゲーム大会中止に

    日中の尖閣問題からアメリカのイラン制裁まで、国家間…

  7. 7

    中国に逆らい日本を支持したフィリピンの思惑

    アキノ大統領が東南アジア諸国で初めて「侵略国」日本…

  8. 8

    想像を絶するアフリカ難民の死にざま

    虐殺されたユダヤ人のように折り重なって冷凍庫に………

  9. 9

    やっぱり危ない中国食品、マクドナルドとKFCに打撃

    賞味期限切れの肉を販売していた上海の企業から仕入れ…

  10. 10

    マレーシア航空が今度はシリア上空を飛んでいた

    ウクライナでの撃墜直後に内戦のシリア上空を飛行した…

  1. 1

    電気代が5割上がる現実を直視しよう

    北海道電力は、7月30日に予定していた電気料金の…

  2. 2

    「理」なき殺し合いの怖さ

    ラマダン(断食)月が終わった。今日(7月28日)…

  3. 3

    今なぜ、「オバマ罷免」なのか?

    ここ数週間、アメリカでは共和党によるオバマ大統領…

  4. 4

    アイビーリーグには「スーパー高校生」しか入れないのか

    日本の高校生の間で、海外、特にアメリカの「アイビ…

  5. 5

    違反きっぷに異議あり!の時のお助けアプリ

    お上にもの申す。そんなこともアプリがやってくれる…

  6. 6

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  7. 7

    日本の大学は学位を売る「ディプロマ・ミル」になるのか

    理研の小保方晴子氏の博士論文をめぐって、早稲田大…

  8. 8

    東京の伝統美を「破壊者」から守れ

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月1日号…

  9. 9

    中国の鶏肉問題、論点の再整理が必要では?

    中国の上海市にある「上海福喜食品」で、使用期限切…

  10. 10

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月30…

  1. 1

    台湾南部でガス爆発、24人死亡・271人負傷

    台湾当局によると、南部の高雄市で1日、ガス爆発が…

  2. 2

    アルゼンチンCDSで信用事由発生、事実上のデフォルト宣言

    国際スワップデリバティブズ協会(ISDA)は1日…

  3. 3

    ジャンク債ファンド、3週間の流出額120億ドルに=バンカメメリル

    バンカメメリル・グローバル・リサーチによると、7…

  4. 4

    中国雲南省でM6.3の地震、367人死亡・建物が多数倒壊

    中国雲南省北東部の山岳地帯で3日、マグニチュード…

  5. 5

    GPIF「前倒しで改革」、NISA上限拡大へ=菅官房長官

    菅義偉官房長官は2日、都内で講演し、まちがいなく…

  6. 6

    イスラエルとハマスが72時間の人道的停戦に合意、8月1日から

    パレスチナ自治区ガザで衝突を続けるイスラエルとイ…

  7. 7

    焦点:南シナ海進出の中国漁船、人工衛星と政府支援で「縦横無尽」

    中国が周辺国との領有権争いを激化させている南シナ…

  8. 8

    小野寺防衛相、仏の軍艦売却計画に「強い懸念」

    小野寺五典防衛相は29日、フランスのルドリアン国…

  9. 9

    オバマ大統領、ロシアのウクライナ分離派支援に懸念

    オバマ米大統領は1日、ロシアのプーチン大統領と電…

  10. 10

    エボラ出血熱絡みの思惑、カナダの医薬品テクミラ株が上昇

    1日の株式市場で、カナダの医薬品メーカー、テクミ…