本日の注目記事
伊集院光、アプリゲーム『Ingress(イングレス)』の基本ルールを解説
2014.08.05 (Tue)
2014年8月4日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』(毎週月 25:00 - 27:00)にて、お笑い芸人・伊集院光が、AndroidおよびiOSのアプリゲームである『Ingress(イングレス)』を開始した、と語っていた。
のはなしし

『Ingress(イングレス)』は、現実世界を舞台にした、拡張現実陣取りゲームである。「ヨーロッパの科学者チームが発掘した謎のエネルギーにより、人類が危機に瀕している」という設定で青と緑、2つの勢力に分かれ、仮想世界で陣取り合戦を行うオンラインゲームである。
ゲームの目的は「Portal(ポータル)」と呼ばれる拠点を確保し、ポータル同士を結び、陣地を確保するというものである。エージェントにはレベルがあり、レベルによって使えるアイテムが限られている。「AP」という経験値を、敵ポータルの攻撃や陣地の確保(「HACK」する)などにより獲得し、レベルを上げていく。
また、RPGのHPにあたる「XM」が存在し、ポータルの攻撃・確保など、すべての活動にXMが必要となる。ポータルの周辺に散らばる光る粒子を回収することで、XMが得られる。
さらに、敵のポータルの攻撃には、ポータルにセットされているレゾネーターを「Xmp Burster」や「Ultra Strike」という攻撃用のアイテムを使うことで攻撃できる。
このような基本ルールについて、伊集院は1日遊んでみた経験を元に解説していた。
伊集院光:昨日、急に始めたゲームで。俺、今までスマホのゲームをほとんどやったことないんですよ。だけど、ほぼ初めて「これハマるな」って思ったのが、『Ingress(イングレス)』ってゲームで。
金子ディレクターも、割りとデジタル物詳しい方ですけど、知ってる?知らないか。俺も恥ずかしながら、最近知って。ちょいちょい、記事は見てたんだけど、本格的に知ったのは最近で。
アンドロイドとiPhoneとどっちでもできるんだけど。Googleの管轄でやってる無料ゲームで。この世の中、世界中に新しいエネルギーが凄い吹き出したって。そのエネルギーが吹き出した場所を「ポータル」って言って、それが日本中の各所にあるんだけど、そこを緑チームと水色チームに分かれて占拠する、みたいなゲームで。
敵のところに行って、敵が占拠しているところを奪っても良いし、自分のところに行って回復しても良いし。その「ポータル」ってところに行くと、アイテムがもらえたり。そういう色んなことが起こるんですけど、それが実際の街でやるの。
Googleマップを基準にした、実際の街で遊ぶゲームで。まだ完全な日本語版がまだ出てないんだけど、日本でやってる人はいっぱいいて。もう色んなサイトを見ると、「これは習うよりも慣れろだから、やってみれば」ってことがいっぱい書いてあるわけ。
最近、また太ってきたし、もっと街を歩いたりもしようと思ったのもあって、後輩芸人のオテンキ・GOちゃんを誘って。「新しいゲームやるんで、一緒にやる?」って。それで家を出て起動した時点で、俺の家の周りにも、結構、エネルギーが湧いてるの。
俺の家から150 mくらい行ったところで、エネルギーが湧いてて。そのレーダーみたいな画面になるから、既に水色のオーラみたいなものが、街の地図の中に湧き上がってるの。そこをタップすると、どこから湧いてるかって、写真が出るんだ。そうすると、「たしかに、犬の散歩で見たことあるな、この地蔵」みたいな。名もない地蔵が出てきて、「○○JIZOU」って書いてあって。そこがポータルって言って、エネルギーの噴出口だって書いてあるわけ。
それで、その地蔵は敵に占拠されてるらしいんだけど、そこに行って「HACK」ってボタンを押すと、そこからエネルギーがもらえたり、経験値をもらえたりするわけ。昨日の朝の9時くらいから歩き始めて、最初の地蔵のところに行って。50 mくらい近づくとHACKできるんだけど、ちゃんと見たいじゃん。写真どおりの景色になるか見たいから、そこでボタンを押すと、経験値が上がるわけ。
それで、またサーチすると、もう150 m行ったところに、変なモニュメントがあって。マンションの植え込みとかにあるよく分からない現代アートの写真が出てきて。それも犬の散歩のときに見たことあるわって。
それが良い感じっていうか。とりあえず「説明書を読むのが面倒くさいから触ってみよう」くらいの勢いで始めたんだけど、場所によるらしいんだけど、ウチの周りって、学生とかが多いから。流行ってるんだと思うんだよ。やたらエネルギーが湧きだしてて。サーチすると、150 mくらいの間隔で、何かしらあるわけ。
全然地元で、1 Kmも離れてないところにも関わらず、「こんな変な地蔵あるの?」みたいな。道端にある地蔵に、「○○JIZOU」ってポイントが打ってあって。「HACK」ってやってずっと歩いてるわけ。
昨日の昼間、33℃くらいあったでしょ?これが次のエネルギー湧いてるところまで1 Kmって出てたらやめるけど、150 mくらいって歩けるのよ。気づいたら、10 km歩いてて(笑)ヘトヘトなわけ(笑)
俺はポリシーとして、あまり課金のゲームが好きじゃなくて。特に勝敗にかかわることが課金だったり、そのゲームでもエネルギーが回復するアイテムが課金ですってなったらイヤなんだよね。
だけど、Googleがやってるから、全く課金することはないんだけど。ロードをとにかく歩いてHACKしてってやって。レベルが上がると敵を攻撃できるとか、自分の陣地を結んで、陣取り合戦ができるってなって。
Googleが世界規模でやってるから、世界地図が緑と青のどっちかで塗りつぶされてる状況なわけ。それで、やたら歩いてるんだけど、課金アイテムはないのよ。でも、途中でスタバに寄らないと、死んじゃうんだ(笑)こっちの回復が(笑)ゲームの中の体力メーターはビンビンあるけど、35℃に達したあたりで、リアルの方の回復アイテムをとらないと、俺もGOも死んじゃうって状況なわけ。汗でドロドロで(笑)
iOS版:Ingress - Google, Inc.
Google play:Ingress
【関連記事】
伊集院光「ゲームにおけるDLCややりこみ要素は不要」
伊集院光が語る「ゲーム制作側への提言」
伊集院光、『マリオカート8』世界レベルのプレイを見て気づく「最短距離+コインを獲る必要性」
【フォローしていただくと更新情報をお知らせします】
のはなしし
『Ingress(イングレス)』は、現実世界を舞台にした、拡張現実陣取りゲームである。「ヨーロッパの科学者チームが発掘した謎のエネルギーにより、人類が危機に瀕している」という設定で青と緑、2つの勢力に分かれ、仮想世界で陣取り合戦を行うオンラインゲームである。
ゲームの目的は「Portal(ポータル)」と呼ばれる拠点を確保し、ポータル同士を結び、陣地を確保するというものである。エージェントにはレベルがあり、レベルによって使えるアイテムが限られている。「AP」という経験値を、敵ポータルの攻撃や陣地の確保(「HACK」する)などにより獲得し、レベルを上げていく。
また、RPGのHPにあたる「XM」が存在し、ポータルの攻撃・確保など、すべての活動にXMが必要となる。ポータルの周辺に散らばる光る粒子を回収することで、XMが得られる。
さらに、敵のポータルの攻撃には、ポータルにセットされているレゾネーターを「Xmp Burster」や「Ultra Strike」という攻撃用のアイテムを使うことで攻撃できる。
このような基本ルールについて、伊集院は1日遊んでみた経験を元に解説していた。
金子ディレクターも、割りとデジタル物詳しい方ですけど、知ってる?知らないか。俺も恥ずかしながら、最近知って。ちょいちょい、記事は見てたんだけど、本格的に知ったのは最近で。
アンドロイドとiPhoneとどっちでもできるんだけど。Googleの管轄でやってる無料ゲームで。この世の中、世界中に新しいエネルギーが凄い吹き出したって。そのエネルギーが吹き出した場所を「ポータル」って言って、それが日本中の各所にあるんだけど、そこを緑チームと水色チームに分かれて占拠する、みたいなゲームで。
敵のところに行って、敵が占拠しているところを奪っても良いし、自分のところに行って回復しても良いし。その「ポータル」ってところに行くと、アイテムがもらえたり。そういう色んなことが起こるんですけど、それが実際の街でやるの。
Googleマップを基準にした、実際の街で遊ぶゲームで。まだ完全な日本語版がまだ出てないんだけど、日本でやってる人はいっぱいいて。もう色んなサイトを見ると、「これは習うよりも慣れろだから、やってみれば」ってことがいっぱい書いてあるわけ。
最近、また太ってきたし、もっと街を歩いたりもしようと思ったのもあって、後輩芸人のオテンキ・GOちゃんを誘って。「新しいゲームやるんで、一緒にやる?」って。それで家を出て起動した時点で、俺の家の周りにも、結構、エネルギーが湧いてるの。
俺の家から150 mくらい行ったところで、エネルギーが湧いてて。そのレーダーみたいな画面になるから、既に水色のオーラみたいなものが、街の地図の中に湧き上がってるの。そこをタップすると、どこから湧いてるかって、写真が出るんだ。そうすると、「たしかに、犬の散歩で見たことあるな、この地蔵」みたいな。名もない地蔵が出てきて、「○○JIZOU」って書いてあって。そこがポータルって言って、エネルギーの噴出口だって書いてあるわけ。
それで、その地蔵は敵に占拠されてるらしいんだけど、そこに行って「HACK」ってボタンを押すと、そこからエネルギーがもらえたり、経験値をもらえたりするわけ。昨日の朝の9時くらいから歩き始めて、最初の地蔵のところに行って。50 mくらい近づくとHACKできるんだけど、ちゃんと見たいじゃん。写真どおりの景色になるか見たいから、そこでボタンを押すと、経験値が上がるわけ。
それで、またサーチすると、もう150 m行ったところに、変なモニュメントがあって。マンションの植え込みとかにあるよく分からない現代アートの写真が出てきて。それも犬の散歩のときに見たことあるわって。
それが良い感じっていうか。とりあえず「説明書を読むのが面倒くさいから触ってみよう」くらいの勢いで始めたんだけど、場所によるらしいんだけど、ウチの周りって、学生とかが多いから。流行ってるんだと思うんだよ。やたらエネルギーが湧きだしてて。サーチすると、150 mくらいの間隔で、何かしらあるわけ。
全然地元で、1 Kmも離れてないところにも関わらず、「こんな変な地蔵あるの?」みたいな。道端にある地蔵に、「○○JIZOU」ってポイントが打ってあって。「HACK」ってやってずっと歩いてるわけ。
昨日の昼間、33℃くらいあったでしょ?これが次のエネルギー湧いてるところまで1 Kmって出てたらやめるけど、150 mくらいって歩けるのよ。気づいたら、10 km歩いてて(笑)ヘトヘトなわけ(笑)
俺はポリシーとして、あまり課金のゲームが好きじゃなくて。特に勝敗にかかわることが課金だったり、そのゲームでもエネルギーが回復するアイテムが課金ですってなったらイヤなんだよね。
だけど、Googleがやってるから、全く課金することはないんだけど。ロードをとにかく歩いてHACKしてってやって。レベルが上がると敵を攻撃できるとか、自分の陣地を結んで、陣取り合戦ができるってなって。
Googleが世界規模でやってるから、世界地図が緑と青のどっちかで塗りつぶされてる状況なわけ。それで、やたら歩いてるんだけど、課金アイテムはないのよ。でも、途中でスタバに寄らないと、死んじゃうんだ(笑)こっちの回復が(笑)ゲームの中の体力メーターはビンビンあるけど、35℃に達したあたりで、リアルの方の回復アイテムをとらないと、俺もGOも死んじゃうって状況なわけ。汗でドロドロで(笑)
iOS版:Ingress - Google, Inc.
Google play:Ingress
【関連記事】
伊集院光「ゲームにおけるDLCややりこみ要素は不要」
伊集院光が語る「ゲーム制作側への提言」
伊集院光、『マリオカート8』世界レベルのプレイを見て気づく「最短距離+コインを獲る必要性」
【フォローしていただくと更新情報をお知らせします】
| トップページへ |
≪次記事 伊集院光、拡張現実ゲーム『Ingress(イングレス)』早稲田・学習院大学周辺でプレイした感想
| ホーム |
伊集院光、『妖怪ウォッチ』のグッズ転売に「子供がいたら高値でも買ってしまう」 前記事>>