- [PR]
経済
【再び空へ-零戦からMRJ(中)】敗戦で叩きつぶされ…空白の7年経て「YS-11」に継承されたノウハウ
「零式艦上戦闘機(零戦)」の製造などで世界をリードした日本の航空産業は、昭和20年の敗戦後、戦勝国によって完膚なきまでにたたきつぶされた。終戦から約3カ月後の11月18日、GHQ(連合国軍総司令部)は、航空機の生産、研究、実験など全ての活動を禁じる覚書を発表。模型飛行機さえ造らせない徹底ぶりで、財閥解体も相まって、日本の航空産業は“空白の時代”に突入する。
「航空機製造は、図面だけでは決してできない。先輩たちが、どういう道具を使い、加工をしてきたかといった技術伝承が欠かせない。空白を取り戻すのは大変だった」
33年の入社以降、機体塗装に40年携わり、現在は三菱重工業の名古屋航空宇宙システム製作所史料室に勤務する伊藤敏彦氏(72)は当時を語る。
一方、米英などの戦勝国は、ナチス・ドイツが開発を進めてきたジェットエンジンを徹底的に研究するなどしてその実用化を急速に推し進めた。1950年代後半になると、米ボーイング707やダグラスDC-8に代表されるジェット旅客機の時代を迎える。
日本の航空産業が再浮上のきっかけをつかんだのは、敗戦から7年後の昭和27年。サンフランシスコ講和条約が発効し、航空機の製造禁止が一部解除された。
そして、朝鮮戦争時の米軍機のオーバーホールなどで少しずつ技術を磨いていく。ただ、「空白の7年間」に生じた世界との差は、すでに埋めがたいレベルに達していた。
関連ニュース
- [PR]
- [PR]