ゲームがないとしんでしまう

昔のゲームは良かった。でも、今のゲームも面白い。アーケードをはじめ、ホームコンソールに携帯機、PCゲームに同人ソフト、そしてパチモノ。そんな楽しくステキなゲームにまみれた遊々人生を謳歌する愚者のページ。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

GBA互換機 ADアダプターを弄ってみた

■ADアダプターの概要

「ADアダプター」は、スーファミ本体に接続して使用するGBA互換機です。ゲームボーイプレーヤーのようにTVに映像を出力して、大画面でGBAソフトが楽しめます。



TVへの映像&音声出力はスーファミでは無く、ADアダプター側で行います(スーファミ側のAV出力は使用できません)。ADアダプター側面のコネクタに付属のステレオAVケーブルを接続、TVに出力します。


■TV出力画面

こちらはGBプレーヤーによる「グラディウス ジェネレーション」のTV出力画面。発色が若干くすんでおり、拡大モードにしてもフレームが邪魔をして画面いっぱいには表示されません。


グラディウス ジェネレーションをADアダプターでTV出力。フレームの無いフルスクリーン表示が素晴らしいデス。画面の発色は明るく、GBプレーヤーの画面表示モード「シャープ」より若干クッキリしています(画像では分かりませんが;;)。


ゲームによっては画面が無駄に明るく映っておりますが、これは当方のビデオキャプチャの設定に因るモノです。実際のTV画面ではもう少し落ち着いた明度になっております。


■キー入力の反応速度

若干の入力遅延が発生していたGBプレーヤーと比べ、GBAやDSと同等の良好な操作レスポンスでゲームが楽しめます。格ゲーやSTG、ジャンプアクションなど、瞬時に正確な操作が要求されるゲームに最適デス。

なお、操作はスーファミに接続したコントローラで行います。レスポンスの良い操作性で「ナムコミュージアム」の「ギャラガ」のような素早い敵の狙い撃ちも余裕です。


「リズム天国」でもラグは一切無く、キー入力のタイミングもバッチリ。


■GBAソフトの動作とその再現性

グラディウス ジェネレーションの巨大なオブジェクトの回転や拡大、縮小表現を完全再現。ラス前の大車輪も実機(GBA、DS、GBプレーヤー)通りの挙動で大満足です。


「ナムコミュージアム 50thアニバーサリー」版ギャラガのように、ゲーム中にリアルタイムで画面モードを変更できるゲームも無問題。縦画面モードをフルスクリーン表示できるってサイコー。


「スターウォーズ:フライト・オブ・ザ・ファルコン」のポリゴン表示も完璧。処理速度も実機と同等で、巨大なスターエグゼクターもしっかり再現されております。


レンダリングの塊のようなSTG「イリディオン」シリーズもすこぶる快適に動作~。

ADアダプターSUGEEE!


だがしかし。「ファミコンミニ スターソルジャー」は実機と異なる挙動が発生。動作速度が若干低下しており、常に微妙なタイマー落ちが掛かった状態に。例えるなら、PAL環境でNTSCのソフトを動かしたみたいな重さ、って云うか(分かり難い)。

ゲームに支障をきたすような重さでは無いので、慣れれば充分楽しめるレベルだとは思いますが。


同じく「ファミコンミニ 謎の村雨城」では、画面内のキャラ密度によって動作速度が変化するようでした。軽い時は軽く、重い時は重いって云うか。そんな感じ。

ファミコンソフトのエミュレーション動作が、ADアダプターの処理に負担を掛けているのかしら。


こちらはパチモノ(ファミコン詰め合わせ)の200in1に収録されたスターソルジャー。ファミコンミニと同様のタイマー落ちが発生しました。やっぱりこっちもダメか…。 


スターソルジャー以外のファミコンソフトも軒並み重かったので、ADアダプターとファミコンエミュ(ファミコンミニ)の相性はあまり宜しくないようです。


■サウンド関連

GBプレーヤーの半分以下の音量と、スカスカの低音っぷりは残念賞極まりない。アンプの音量を上げまくり、更にウーファーを思いっきり効かせないとイマイチ物足りない感じデス。

低音が弱い為「コナミ アーケードゲームコレクション」の「ジャイラス」のBGMも迫力不足に。


極めてクオリティの高い「イリディオンⅡ」のBGMも、ADアダプターの貧弱な音質では十分に味わえないって云うか…。


■SFCの豊富なコントローラによる操作性と優位性

ADアダプターではスーファミの様々なコントローラが使用可能。キー配置を変更できるジョイスティックや特殊な連射パッドなど、用途に適したデバイスで快適な操作が行えます。


ソフト連射が用意されてないSTGは連射パッドの恩恵がデカい。ファイティングコマンダーによる連射は入力の取りこぼしも無く、「セガ アーケードギャラリー」の「スペースハリアー」では画面内にありったけのショットをブチ撒けます。


キー入力のタイミングが多少ビアな「鉄拳アドバンス」のコンボも、各種ジョイスティックを使用すれば楽勝デス。キーコンフィグと併用するコトで操作性は更に向上しますよ。

やっぱ格ゲーを遊ぶなら、操作デバイスはジョイスティックに限るって云うか!


同時押しや目押し等で各ボタンを的確に使い分ける「ダブルドラゴン アドバンス」では、ファイティングスティックマルチが使い易かったり。

キーコンフィグが無いダブルドラゴンでも、ファイティングスティック側でキック、パンチ、ジャンプが並列するキー配置に変更すればアーケード感覚で操作できます。


■ADアダプターの動作検証に使用したGBAソフト

●動作良好:「デュアルブレード」、「ゴジラ 怪獣大乱闘アドバンス」、「スーパーストリートファイターⅡXリバイバル」、「鉄拳アドバンス」、「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」、「ファイナルファイトONE」、「ダブルドラゴン アドバンス」、「エクストリーム ゴーストバスターズ」、「グラディウス ジェネレーション」、「ダライアスR」、「スターウォーズ:フライト・オブ・ザ・ファルコン」、「イリディオン3D」、「イリディオンⅡ」、「コナミ アーケードゲームコレクション」、「ナムコミュージアム」、「セガ アーケードギャラリー」、「ナムコミュージアム 50thアニバーサリー」、「テイルズオブザワールド サモナーズリネージ」、「リズム天国」他1本

※動作確認程度の検証しかしていないモノもある為、上記タイトルでも最後まで正常に動作するとは限りません

●動作に若干の難アリ:「ファミコンミニ スターソルジャー」、「ファミコンミニ 謎の村雨城」、「200in1 SUPER」


■ADアダプターまとめ

●ADアダプターの良いトコロ
・スーファミがあればTVでGBAソフトが楽しめる
・スーファミ用の豊富なコントローラが使える
・リセットが容易
・GBプレーヤーより遥かに起動が速い
・GBプレーヤーよりソフト交換が容易
・GBプレーヤーのような入力遅延が無い
・GBプレーヤーより画面表示範囲が広い
・GBプレーヤーより画面が鮮明
・GBプレーヤーより画面が明るい

●ADアダプターの悪いトコロ
・映像出力はコンポジットのみ
・サウンドの音量低すぎ&低音弱すぎ
・ファミコンミニの動作がやや重い
・全てのGBAソフトが正常に動作するとは限らない
・GB、GBCソフトには未対応

●総評:GBプレーヤーに不満があるなら買って損は無い逸品。サウンドが貧弱なのを除けば実用性はバッチリです。GBAソフトをより快適に楽しみたい人にオススメします。

■拍手コメント
こんばんは。今回のイラストは懐かしいものばかりでイイですね(^ ^)特にシオンさんのランジェリー姿の情事は堪らないですね。

七海奈弦さん、どうもです。みんな思い入れタップリのキャラなんで、描いていてスゲー楽しかったです。シオンは自分のイメージではⅢ仕様で固まった感があるので、今後も描くとしたらこんな感じになると思います。さらばメガネ。

こんなものあるんですね。便利そうで気になります。GBA互換機も作れる時代とはいやはや。

さとうさん、どうもです。ADアダプターはパチモノや互換機好きにとって実に興味深いアイテムですよ。この調子でゲームギアをフルスクリーンでTV出力する互換機を作ってくれないかなー、とか。

| レビュー | 20:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT