注目のビジュアル

東大→長銀→キャバ嬢→株トレーダーの道のりを語る村田美夏さん

山形テレビ出身の佐々木真奈美さん

北斗市のご当地キャラ「ずーしーほっきー」

愛媛朝日テレビの戸谷勇斗アナ(26才)

関連商品も大人気の妖怪ウォッチ

さらに色香を増した井上和香(34)

「子供の頃から囲碁一筋で幸せです」と藤沢里菜二段

業田良家4コマ「根拠のないデマ」

ラジオ沖縄出身の伊波紗友里さん

注目のキーワード

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


朝日新聞元記者 従軍慰安婦の虚報招いた吉田清治氏の嘘告発

2014.08.05 07:00

 韓国が喧伝する、いわゆる従軍慰安婦のデマは、いまや世界中に拡散し、欧米では「慰安婦=性奴隷」という誤ったイメージが定着してしまっている。その原点は、朝日新聞が報じた強制連行の「誤報」だろう。

 かねて朝日の報道をめぐっては、多くの識者やメディアから批判があったが、朝日は依然としてその過ちと向き合おうとしない。そんななか、朝日新聞元ソウル特派員として慰安婦問題を取材した記者の前川惠司氏(現ジャーナリスト)が、告発の声を上げた。

 * * *
 1991年5月22日付の大阪本社発行の朝日新聞の、「木剣ふるい無理やり動員 従軍慰安婦 加害者側の証言(手紙 女たちの太平洋戦争)」には、「自分は朝鮮半島で950人の女性を強制的に連行して慰安婦にした」と、告白する著述業・吉田清治氏(故人)の証言を大きく伝えた。

 実は、私が川崎支局員だった1980年ごろに、「朝鮮人の徴用について自分はいろいろと知っているので、話を聞いて欲しい」と電話してきたのが、吉田氏だったことがある。

 横浜市内の彼のアパートで3~4時間は話を聞いた。大筋は、当時、警察に直結し、炭鉱などへ労働者を送り込む組織である山口県の労務報国会にいて、朝鮮の慶尚北道に行き、畑仕事をしている人たちなどを無理やりトラックに乗せて連れ去る「徴用工狩り」をした、ということだった。

 奇妙なことに、彼はその時、その後に「告白」する「慰安婦狩り」にまるで触れなかった。当時の記憶は薄らいでいるが、それでも、彼の話には辻褄が合わないところもあった。

 当時、私は、地方版で「韓国・朝鮮人」という連載を続けており、ちょうど、朝鮮人軍属の体験を書いていたので、吉田氏は、その記事を読んで電話をしてきたのだろうが、すでにたくさんの在日の方を取材し、徴用工だった人からも話を聞いていた。

 吉田氏が証言した、集めた徴用工を釜山港で船に乗せるときに「手を縛り、数珠つなぎにした」という話は聞いたことがなかった。山口県の報国会の「朝鮮人狩り」なら、徴用工を連れてくるのは、山口県内で働かせるためだろうから、どこに連れて行って働かせたかを尋ねると、行った先の現場などの名前ははっきりしなかった。重ねて尋ねると、「当時、朝鮮人はモノ扱いだったから」というような返事だった。

 余談だが、日本支配下の朝鮮は、経済的な理由や、重苦しい鬱屈した気持ちや、明日を捜そうと、朝鮮から脱出し、日本に行きたい人はたくさんいた。日本は当初、朝鮮半島出身者の流入を抑えたが、長引く戦争で、本土の労働力の穴埋めに徴用に踏み切った。徴用を日本行きの好機とした逞しい人も多かったはずだ。

次のページへ


人気ランキング

1.
栩内被告追い詰める ASKAの第3、第4のシャブ愛人の存在
2.
フジ生野&山崎アナ 27時間テレビの夜に男性3人と花火観覧
3.
佐世保・同級生殺害の高1女子 父親の弁護はありえるのか
4.
飲み食べ放題のビアガーデン はたして料金の元はとれるか?
5.
高一女子殺害容疑者と酒鬼薔薇との共通点を臨床心理士が分析
6.
壁ドンに続く「股ドン」は定着するか 「されたい」女子も多数
7.
米軍慰安婦だった韓国人女性取材応じる 手取りは1晩10ドル
8.
加藤茶の体調不安 「テレビで見る姿以上に深刻」との証言も
9.
歌番組の「口パク」はNGか AKBら最新アイドルグループ事情
10.
かけそばばかり頼まれると苦しい立ち食いそば 儲けの源泉は

今日のオススメ

提供元一覧

日本人が知っておくべき 嘘つき韓国の正体

犬の名医さん100人データブック

神の島 沖ノ島

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2014 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。