2014-08-04
ゴジラは見た。恐怖は見たか? GODZILLA ゴジラ
映画 | |
ええ、そういうわけで「ゴジラ」でございます。1998年のローランド・エメリッヒ監督の「ゴジラ/GODZILLA」以来のハリウッド版ゴジラ第2弾。とは言え物語的には全く関連はなく改めて作りなおした作品。とりあえず初回はIMAX3D、2回目は通常スクリーンの吹替版で観賞。ギャレス・エドワーズ監督作品「ゴジラ」を観賞。
物語
1999年フィリピン。炭鉱奥で見つかった巨大な生物の骨。そこには更に別の生物が寄生していた形跡が。同じ年日本。ジャンジラ原発で技師として働いていたジョー・ブロディは突然の謎の地震で原発が破壊されやはり技師として働いていた妻を失う。
2014年ジョーの息子フォードは軍の爆弾解体任務に就いていた。14ヶ月ぶりの休暇で家族と会うのもつかの間領事館から父親が日本で逮捕された、と連絡を受ける。日本へ行ったフォードはそこで未だに15年前の事件の真相解明に躍起になっている父の姿を見る。父と共に原発事故で立入禁止地域となったかつての自宅へ向かうフォード。そこへ謎の軍隊が現れ彼らを拉致する。連れて行かれた先では15年前に原発を襲ったと思われる謎の巨大生物が繭状となって調べられいた。やがてその繭は強大な電磁波を発しその姿を表すと施設を破壊し何処かへ去っていた。ジョーは死ぬが彼の説は正しかったことが証明されフォードは施設の責任者芹沢博士から説明を受ける。かつて地上には今より放射能が蔓延していた時代が有り、そこでは巨大な生物が闊歩していた。彼らはやがて地上の放射能の減少とともに地下深くへ姿を消した。しかしその中でも最も強力な生物が人類が原子力を手に入れると再び姿を表した。1854年から頻繁に行われてきた核実験は実はその生物を始末するためのものだったのだ。しかしその生物は生き延びて今もこの広い海中のどこかにいる。それは「未確認巨大生生命体(Massive Unidentfide Terrestrial Organism M.U.T.O.(ムートー)」と名付けられた先の怪物を倒しに来るだろう。その原始生態系の神とでも言える生物の名は「GODZILLAゴジラ」!
えー、この公開前にテレビ東京「午後のロードショー」でエドワーズ監督の前作「モンスターズ/地球外生命体」が放送されていたので録画して見た。劇場公開された時は正直あまりおもしろくは感じなかったのだけど、TVでしかも吹替えされていたのを見たら意外と劇場で観た時より面白く感じられた。僕が劇場で観た時は今はなきシアターNでの観賞だったがそれほど大きなスクリーンではなく最も半端な形であったのも事実。POVに近いスタイルの作品は実は映像だけで見せるというよりも通常の作品よりも多く説明ゼリフを使用する。だから逆に吹き替えで自宅で見るほうが向いている作品だったのかもしれない。
そして今度の「GODZILLA」を見たら規模こそ巨大になっているけれど、彼の作家性という意味では前作から一貫してはいる。主人公のロードムービーとしての趣、そして脅威となる人類以外の生命体が見せる同族同士の交流を描いたり。今回もムートーという新怪獣が同種族異性間でのある種細やかな愛情を見せてくれたりする。相変わらず人間ドラマ部分はかったるい部分もあり、単にゴジラその他のクリーチャーが登場しないから、という理由以外で退屈になる所も多い。
さて、1954年の「ゴジラ」は日本で公開されてすぐに海外でも評判となりアメリカでは「GODZILLA、King Of Monsters!(怪獣王ゴジラ)」として公開された。ただしこの作品にはレイモンド・バー出演の新規撮影シーンが加わり、更にオリジナルで強調されている核兵器や放射能の影響を扱う部分は巧妙に削除され大自然の脅威としての印象が強い(それでも戦争の影は消せていないと思うけれど)。オリジナルがアメリカで公開されたのは2004年のことだという。次にアメリカで「ゴジラ」が公開されたのは1984年版の「ゴジラ」でこちらもレイモンド・バーが再び登場し米軍とのやりとりを加えていたりした「ゴジラ1985」としての公開。この「ゴジラ(1984)」と「ゴジラ1985」の改変の差は中々面白くて、劇中ソ連大使が密かに日本に持ち込んでいた軍事衛星からの核ミサイルの発射装置が作動してしまうシーンが有る。これが日本版だとゴジラの襲撃の影響で船にある発射装置が作動してしまい、ソ連の職員が何とか止めようとするも失敗して死亡、という展開なのに対しアメリカ版は死ぬ間際にゴジラに一太刀浴びせようと装置を作動させ発射させる、という正反対な行動となっている。この辺冷戦時のアメリカ人のソ連に対する複雑な想いを連想させる、と言ったら言い過ぎか。まあ日本政府も小林桂樹演じる総理大臣が非核三原則を各国大使に説き伏せたりするがその影で首都防衛移動要塞スーパーXなどという物騒なシロモノを密か(米政府も知らない)に建造していたりして、これたまたまゴジラが東京上陸して曲がりなりにも役立ったからいいものの平時に存在が発覚していたら絶対国内外から批判の嵐、内閣総辞職は免れない事態となっていただろう。ちなみにこの1984年の「ゴジラ」が記憶が確かなら僕が劇場で観た最初の実写映画である。
さて話が大きくずれたが劇場公開されたのは「怪獣王ゴジラ」と「ゴジラ1985」の2作(「ゴジラ2000」も公開されている)。特に「怪獣王ゴジラ」はハリウッドの名だたるクリエイターにも影響を与えている。それでは1954年の作品がアメリカで一番人口に膾炙しているかというとどうもそうではないらしく、一番親しみのあるのはいわゆる「昭和ゴジラ」のカラー化されてからの、しかもゴジラがヒーローとなって悪の怪獣と戦うあの一連の作品群である。「怪獣総進撃」なんかは特に人気みたいだね。これらの作品はアメリカでは繰り返しTV放映されることでアメリカ人にゴジラをイメージ付けた。
だからかどうか分からないが本作は単に1954年版の「ゴジラ」というだけでなく昭和のゴジラシリーズのイメージに近いと思うような部分も多分にあった(今回の企画の元々が「ゴジラ対ヘドラ」の監督である坂野義光から始まっていて彼が製作として名を連ねているのもその一因かもしれない)。
さて、脱線ついでに1998年のあまり評判のよろしくないローランド・エメリッヒ監督による「GODZILLA/ゴジラ」にも触れておこう。あの作品ではゴジラのデザインも設定も日本のものとはずいぶん違ってやはりあの怪獣をゴジラと呼んでしまうのは少し気が引ける。とはいえおそらくあの作品なしで一足飛びで今回の作品に繋がることはなかったと思う。アメリカで作るなら日本と同じものではダメだ、というある種の気概みたいなものがあったのは確かでそれ故に全然別の物にしてしまったのだろう。あの作品で「こんなのゴジラじゃない!」とか「あれはGODZILLAではなくGINO(GODZILLA IN NAME ONLYゴジラとは名ばかり)」など散々言われたからこそ今回金や技術のかけ方こそ違うけれど大体において日本版と共通の「ゴジラ」が実現したのだと思う。歴史で言えばエメリッヒ版は秦とか隋みたいな感じでエドワーズ版が漢とか唐みたいなものか。と余計にわからない。そしてエメリッヒ版は全く拒絶されたのではなく、実は本作でも影響を残している、と僕は思っている(後述)。
ゴジラの逆襲
今回のゴジラは体長108mと歴代最大。シーンによっては映像としての見栄えを優先してもっと大きいのでは?と思うところもある。シルエットは特に下半身に人間のスタイルを取り入れたエメリッヒ版と違ってかなり日本のものと近い。違いといえば横を向いた時に首がない、というか肩と一体化してる感じか。三角形の下半身と尻尾が安定したスタイルである。CGと謳いつつ着ぐるみもかなり使用していたエメリッヒ版とは違ってモーションキャプチャー*1を使ってはいるがフルCGであるようだ。着ぐるみだとどうしてもスーツの曲がった部分が生物のそれではなく衣装のそれに見えてしまうことがあるがそういう自然な生物の皺みたいななめらかな動きも見られてとても良かった。足のアップでも着ぐるみだとどうしてもかかとから着地して足の指先から着地するする自然な動きとは遠いんだけど今回は造形こそ獣脚類とは別の象みたいな扁平な太い足の裏を持つが、足が着地する際はきちんと指先の方から着地してたと思う。シルエットとして日本の着ぐるみゴジラの形状を活かしつつ、CGでしか不可能な生物としてのリアルさも表現していた。後は表情。顔は日本の物(といっても作品ごとに違うのであるが)が例えば「ロード・オブ・ザ・リング」のオークだとしたら今回はウルク=ハイといった印象を事前に持ったが意外と劇中では豊かな表情の持ち主でしたよ。
これは1984年版の「ゴジラ」のプロデューサーで作家でもある田中文雄*2が言っていたと思うのだが、84年版「ゴジラ」は設定的にも物語的にも54版の続編である。つまり立ち位置的には本来「ゴジラの逆襲」のリメイクであるはずなのにスタッフが54年盤のリメイクを作っていると勘違いしてしまったところにあの作品の失敗があったと。そのような事を言っていた記憶がある。54年版もなかったことにして全くイチから新作を作れば良かったのに54年版の続編としてしまった。これは基本的に平成シリーズの後半「ゴジラ2000」からの作品もそうである。
本作も明確に語られいているわけではないが1954年にゴジラが発見されビキニ環礁はじめとした核実験は実はゴジラを殺すためだった、とされる。この設定はオリジナルに敬意を払ったものだと思うけれど、だからもしかしたらオリジナルの「ゴジラ」みたいに東京襲撃とかこそしなかったけれどそれなりに被害があって簡単な上陸もあったかもしれない。ノベライズの方では名前の由来も「大戸島に伝わる呉爾羅」というオリジナルのものがそのまま使われており、まんまでこそないが1954年の「ゴジラ」の世界観を多少なりとも引き継いでいるようだ。
またゴジラという存在がもう観客のほとんどは知っているわけで劇中でくどくど説明はせず半ば強引に登場させている。これは全くのリメイク、第1作としてはちょっと不親切でそれ故にこの作品はシリーズ1作目であるにもかかわらず2作目あるいはもっと続いた3〜4作目であるかのような印象さえ与えてしまう。もし純粋に1954年風ゴジラの脅威を描いた作品を期待するとかなり肩透かしを食らうと思う。最もこれは宣伝もあまり良くない気がするけれど。事前に情報を得ていればムートーという新怪獣が登場することは分かっていたのだけれど、予告編やTVスポットしか見ていない人には「ゴジラの脅威に人類がさらされる話」だと思ってしまい、その意味では肩透かしを食らうであろう。
完全なヒーローではないが人類を滅ぼす恐怖というわけでもない(ハワイに上陸した時なんかは津波のなどで副次的に大量の犠牲者が出ただろうけれど)。平成ゴジラ「VSシリーズ」と昭和ゴジラ後半の中間ぐらいの位置づけであろうか。でも艦隊に守られながら移動している(ように見えてしまう)ゴジラとかはちょっと残念。繰り返すがこの作品シリーズ1作目なのに2〜3作目ぐらいに見えてしまうのでもうちょっとゴジラちゃんと恐怖の対象として描いて欲しかったとも思う。ただ今回のゴジラ咆哮するシーンと数回あるちゃんと背びれをチェレンコフ光で光らせたあと放射能熱線を吐くシーンはシリーズでも屈指の格好良さだと思う。
放射能X
「ゴジラ」がその前年に制作されたアメリカ映画「原子怪獣現わる」の強い影響下の元制作されたのは有名であるが、同じ50年代に登場したゴジラと並ぶ代表的な「アトミック・モンスター」といえば1953年の「放射能X」に出てくる巨大蟻ではないかと思う。この巨大蟻は大きさこそ人間より大きいという程度だがなんといっても群れを作り繁殖することで人類の恐怖となる。原題が「Them!(奴ら!)」とであるように一匹の恐怖であるよりも繁殖しコロニーを増やすことで人類に取って代わる恐怖が描かれる。アメリカの怪獣は極端な話現行兵器でなんとななる存在であることが多い。日本でもモスラやラドンが卵から生まれたり、ミニラやベビーゴジラが登場したり、怪獣とその子供は出てくるがあくまで怪獣一匹一匹に個性が求められ、群れであることの恐怖は描かれにくい。むしろあくまで親子的な情景まで描かれてしまう。デストロイアやメガニューラなども最終的に巨大な一匹に集約されてしまう。
「放射能X」の巨大蟻はそういう個としての怪獣ではなくこの地球上に人類に取って代わる群れとしての恐怖を描いていた。エメリッヒ版の「ゴジラ」は実質「原子怪獣現わる」のリメイクをゴジラの名を借りて行われた、と言われることも多いけれど、日本の怪獣映画ではまず描写されない、ゴジラがマディソン・スクウェア・ガーデンに巣を作りたくさんの卵を産み落としているシーンなどはむしろ「放射能X」の影響が大きいのではないのかと思う。見なおしていないので劇中でどういうふうに言われていたかは忘れてしまったがノベライズではもっと明確にゴジラが人類に取って変わるのを防ぐためにもこの大量の卵を孵化させてはならない、と書かれていたはず。
今回登場する新怪獣ムートーは「未確認巨大陸生生命体(Massive Unidentfide Terrestrial Organism M.U.T.O.」の頭文字から名付けられた。ただこの「未確認巨大陸生生命体」はシリーズが続く上で他の怪獣(らしきもの)にも使用できるので「ムートー」はあの世界におけるまだ明確に確認できない怪獣(らしきもの)の総称として、確認されたら別の名前を与えたら良かったのに、とも思った。ムートーの成体が最初に確認されたのは「ジャンジラ」という原発跡だがこの「ジャンジラ」をどうせなら怪獣名にしてしまってもいいかも。ちなみにこのジャンジラ明らかに日本の地名としてはおかしくてノベライズによると漢字表記は「雀路羅」むしろ中国とかにありそうな名前?ただスズメの字とかは空を飛んだりゴジラより小柄な怪獣にはあっているかも。
ムートーのデザインは明らかに「クローバーフィールド」の怪獣と共通点があるここ最近のアメリカの怪獣デザインのトレンドとも言うべきもの。生態や複数ある手足など昆虫を思わせるが実は妙に艶かしい腰から足にかけて人間のシルエットを連想させる。これはエメリッヒ版のゴジラも同様であのデザインは実は爬虫類と人間を合わせたものになっている(恐竜やドラゴン系の怪獣にしては人間に見えるところはウィリアム・ブレイクの「レッドドラゴン」を思わせないでもない)。本作ではオスとメスのムートーが登場しメスは卵を産むが、このムートーの一連の描写は「放射能X」やエメリッヒ版「GODZILLA」における人類に取って代わる新種の恐怖に準じるものだろう。劇中ではなぜか漠然とムートーは悪いやつでゴジラは自然にバランスをとる善玉、みたいな流れになるが、おそらくこれはムートーが増殖し人間に取って代わる恐怖を描いているためだ。ゴジラの恐怖は自然災害などの一時的な恐怖でしかないが、ムートーの恐怖は人類の根源的な恐怖であるからだ(もっともその辺を認識している人間は限られるので劇中のような描写はちょっと不自然であるけれど)。だからゴジラ対人類は基本的に成り立たず、人類対ムートーが実はメインであるとも言える。
ムートー自体は最初におもちゃの写真でそのデザインを見た時は正直全然魅力的ではなかったが、劇中で実際に動いているムートーはちゃんと表情も読めて魅力的だった。小柄で羽のある黒い体色のオスとゴジラと並ぶ大柄で羽がないそして白っぽい体色のメスが登場する。この二体は互いに信号を出して呼び合い(蛹から孵る時期まで呼応する)いざ出会った時には親愛の情を交わす。この男女の生き物が出会うシーンは実は結構感動的ですらある。この辺「モンスターズ」でも描かれた描写の発展系。僕はゴジラよりムートーに感情移入してたかもしれない。
いずれにしろエメリッヒ版ゴジラは実はムートーとなって本作にも影響を及ぼしている。僕はそう思う。
キングコング対ゴジラ
主人公となるのはアーロン・テイラー=ジョンソン演じるフォード・ブロディをメインとし、彼の父母、妻、息子と言った家族を核とする。日本のジャンジラでムートーの復活に立ち会ったフォードはサンフランシスコの家族の元へ変えるため、ハワイを経由するがそのままそれはムートーの道筋と重なってしまう。フォードにも家族がいて息子がいることからオスのムートーとフォードの姿はある種重なる。いわば人類の代表してのフォードとムートーの種としての生き残りを賭けた戦争。ちょっと彼の視線と人類の視線がごっちゃになっているような気がするのはどうかと思うが。ちなみにアーロン・テイラー=ジョンソンは私生活では23歳年上の奥さんと4人の子供を持つ父親。パンフのインタビューによると2番めの息子が7歳だそうです。まだ24歳なのに!
妻であるエル役のエリザベス・オルセンとジョンソンは「アベンジャーズ2」で双子役を演じるわけだけど、これ公開順が逆で双子としての描写を目一杯見たあとで夫婦役を見たら変な感じになっちゃってたかも。
前半の主人公といえるのはフォードの父ジョーでTVの「ブレイキング・バッド」や「マルコムin the Middle」、映画でもサブプレイヤーとして活躍するブライアン・クランストンで彼の大仰な演技は観ていて楽しい。フォードがムートーとの対比だとすればジョーはゴジラとの対比とも言えるかもしれない。
主人公一家の苗字ブロディで思いつくのは2005年の「キングコング」で主演したエイドリアン・ブロディだったり「超獣」とあだ名された”キングコング”ブルーザー・ブロディだったりするので実はブロディ一家はキングコングでもある(超こじつけ)。
渡辺謙が演じるキャラクターは芹沢猪四郎というオマージュにしても恥ずかしくなる役名だが、正直日本へのリスペクトを込めた彼の役柄はきちんと機能していたかどうか怪しい。予告編などでも話題になった英語のセリフだけど「GODZILLA」じゃなく「GOJIRA」と発音するシーンも確かにあのシーンでは「GOJIRA」だろうな、という気はして別に「日本人ならGODZILLAじゃなくGOJIRA!」というような意味合いは薄いように感じた。最も僕は以前も書いたように日本人だって英語の固有名詞を英語発音に忠実に発しているわけじゃない以上アメリカ人がゴジラを英語発音してもいいじゃない」という立場なので特段このシーンが感慨深いとかは思わなかったなあ。これは日本人が歓喜するというよりむしろアメリカで字幕ビデオでずっとシリーズを観ていたようなファンが感慨深くなるシーンなのじゃないだろか。
この映画大きな出来事が日本から始まっているがおそらく日本でのロケはしておらず渡辺謙を除く日本人として出てくる役者もアメリカで活躍する東洋人役者だ。ジャンジラ原発の技術者は他のアメリカ映画やドラマで見たことがある。この手の映画でたどたどしい日本語会話って作ってる側がはサービスのつもりかもしれないけど、正直ノイズにしかならない。かなり観ていて辛い。吹替版はそういう危うい日本語会話もきちんと吹き替えられていてストレスが軽減。僕は一回目をIMAX3D字幕版で観たが二回目を2D吹き替えで観た時の方が気持よく見れた*3。ジャンジラ原発周辺などはいわゆる典型的な「間違った日本」描写であるがこの映画に関してはもうちょっとちゃんとして欲しかったかなあ。ゴジラの発音なんかよりよほど重要ですよ。ただ原発事故によって封鎖されている都市の描写は実際の福島原発の避難地域が比較的田舎なのに対して都会で表現しているところはちょっと興味深かった。
放射能に関する描写は踏み込んではいたが、あい変わらず核兵器の描写は甘いなあ、と思う所も多い。またビキニ環礁での核実験がゴジラを登場させた原因ではなく、ゴジラを殺すために行われたという説明も因果関係が逆になっているようでちょっと個人的には不満が残るところ。
全体的には満足して見れました。きちんと怪獣が個性ある描写をされているし、ムートーという新怪獣も最近のアメリカ怪獣が集約されているような部分もあった。肝心のゴジラの出番がそれほど多くないところは個人的にはあんまり気にならなかった。もちろん細かい不満は多いけれどそれを言ったら日本のゴジラシリーズだって褒められたものじゃないのもあるし。すでにシリーズ化が決まって続編ではラドン、モスラ、キングギドラが出るらしいけれどそれはつまり「怪獣大戦争」のリメイクってことだよね。ただ単独主演作を持つラドンとモスラ、そして絶対的な悪役としてならすキングギドラは版権がゴジラとは別に用意してあって他の東宝怪獣はゴジラに付随していくるけれど、この3体はまた別個に使用料を払わないといけない、と聞いたことがあるんだけどそのへんどうなんだろう。あとキングギドラは名前に「キング」が入っているがアメリカでキングが付いている怪獣といえばキングコングなわけで一般にキングギドラは単に「ギドラ」とだけ呼ばれると聞いたのでそのへんどうなるのかも気になるところろ。個人的にはキングギドラ単独主演作も観たいんだけど。
ゴジラ(昭和59年度作品) 【60周年記念版】 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2014/06/18
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
- 発売日: 2013/09/04
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
キングコング対ゴジラ 【60周年記念版】 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2014/07/16
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2014/07/16
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (4件) を見る
関連記事
ゴジラ(昭和29年度作品)【60周年記念版】 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: 東宝
- 発売日: 2014/06/18
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (21件) を見る
- 作者: グレッグ・コックス,片桐晶
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2014/07/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- アーティスト: サントラ
- 出版社/メーカー: SMJ
- 発売日: 2014/07/23
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 37 https://www.google.co.jp/
- 11 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=10&ved=0CF8QFjAJ&url=http://d.hatena.ne.jp/susahadeth52623/20130824/1377320727&ei=J4bfU47KLsfg8AXi74HwCw&usg=AFQjCNHsEjthqRRXWy3tBgyeUVewcAmrtw
- 10 http://t.co/iVznPKWkBN
- 7 http://t.co/3l8bd4obnY
- 5 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=44&ved=0CC4QFjADOCg&url=http://d.hatena.ne.jp/susahadeth52623/20140513/1399982250&ei=B4_fU9qPGse58gXwmoGgDA&usg=AFQjCNGp3vo_7gqxuBZoUkNGhKiNizFNGA&bvm=bv.72197243,d.dGc
- 4 http://search.mobile.yahoo.co.jp/onesearch?fr=m_top_y&p=思い出のマ−ニー ネタバレ
- 3 http://b.hatena.ne.jp/
- 3 http://burebure.blog.ocn.ne.jp/burebureblog/menu6.html
- 3 http://feedly.com/index.html
- 3 http://htn.to/5DEMgE