茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

日曜体験教室は、初めての方経験のあるかたでも参加出来ます、前もって予約下さい。一服お茶を立てて茶道の雰囲気を味わってもらうのが目的です。
お稽古の見学は、今まで通りです。グループレッスンの火曜日、木曜日、土曜日にお越しください。

小寄せ茶会


気軽に少人数でする茶会がはやる。


最近は,夕方軽い点心で薄茶を一服という茶会が、夕さりの茶会と言って新しい風を起こす。


寒い冬は、夜ばなしの茶事夜は遅い、暑い夏は朝早く始まる朝茶が

ある。


どちらも続きお薄。


後炭を省略する。


そのほかに、今日終わった伝授の茶会。


まずは、お客様になって参加するのもよし、


いつか自分もお点前を覚えたらみんなの前でと

目標にするのも良い。








朝早く教室に行ったら、家内の新しいお花が活けてあった。


昨日はそれで遅かったのか、やはりお花が好きなのだと感心した。


玄関はやはり一番好きなバラがあった。


茶会は一輪の花でも大自然を感じさせるという。


朝は茶花に水を茶筅の古いので打って始まる。






お菓子も大事。


今回は私も相談に乗り、地元の昔からの老舗のお菓子屋さん。


大寄せというとここに注文していた。





今日初めての方には、カメラも申し訳なくて向けられない。


直前まで、眼をつぶって練習されていた。






兎に角、皆さんの努力が実を結んだと思う。


さあ!


秋に向かって、


また頑張ろう!




日曜体験教室 茶の湯


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

生まれて初めて自分のお茶を飲んだそうです音譜


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜、午後三時から始めてます。


初めての方でもお茶を立て、飲むとこまでは体験出来ます。


経験のある方にはその方その方にあったお点前でお茶を体験してもらいます。


お気軽にご連絡ください!

裏千家茶道 助教授 飯村宗立


教室  03-3269-3289


自宅  03-3267-7890


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


携帯     080 1344 3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp






                          記 飯村 宗立

                     

NEW !
テーマ:



久々のてんやの天丼。


大好きなのだがカロリーの為に食べれなかった。


今日はお医者様にお許しをいただいた。


カロリーの取り方も良くなったという。


そのうえ、めまい耳鳴りも良くなり、うれしいことが今日は多かった。


お仕事が忙しくてなかなか来られなかった生徒さんが今日はやっと来てくれた。


もう娘を待つ、お父さんになっている。


兎に角しっかり御所籠の特訓であった。








バス停で唄を唄っていて、何か今年は可笑しいぞと考えた。


何か忘れている。


今日の記念日の為に準備を早まりすぎた。


いつもは当日バラの花を一本用意してきた。


今年はこれを忘れた。


大急ぎでいつもの花屋さんに行くと、もう仕舞っていた。


あちこちの花屋さんをまわり、やっとやっている店を見つけた。


バラの白と黄色の中間の花は香りが特徴という。


今年は小さな花束も添えて家内に送る。


家内は微笑んでくれて、このバラを喜んでくれた。


41年目の滑り込みセーフ。


まだまだ金婚式の先の先まで頑張ろう!


記念日のバラが教室に置かれたのは初めてである。


いいね!した人  |  コメント(0)
PR

テーマ:



私が若いころに初めてこの籠を見た時には、玉手箱とそっくりで唖然とした。


浦島太郎が浜で亀を助けて、龍宮城に招待されるお話であった。


歓待されて時間の過ぎていく感覚がなくなる。


乙姫様からお土産にもらった玉手箱。


絶対開けないという約束。


浜に上って来て、蓋をあけてしまう。


白い煙が飛び出して、白髪になってしまう。


あたりの村の人には誰も知り合いもない。


おとぎ話だが怖い話だった。




この中に茶碗が二つ重なって入っている。


中のほうが黑楽である。


ピタッと三島の茶碗に大きさがあっている。


神業かと思った。


楽は手作り、一個焼だからできる技。


その楽の中に、またすっぽり入る河太郎棗。


三つ重ねだが、


こんな伝統工芸は手間暇がかかるだろう。


御所籠がなかなか手に入らないのもこの辺の事情であろう。


たとえお稽古でも大切に扱いたいものである。


本物は円能斎お家元が皇室で使われていた化粧籠をいただき、


愛用していたのを淡々斎お家元が色紙点前として作られたのだという。


全体お年寄りのお家元たちのもので軽くできているのである。


そしてちょっぴりユーモラスでもある。



いいね!した人  |  コメント(0)
PR

テーマ:

























茶箱ではこのふたつが楽しい。


ご覧のように両方左右に広く、お道具が広がり両手が無駄なく動いていく。


順番が頭にあるうちはダメである。


お二人は何年も挑戦して、茶名をとられる頃にはこの二種類の茶箱を会得してくれた。


一人の方は文字に頼らない、ただただコツコツ手で覚えた。


時間がかかったがその方は生涯忘れることはないし、覚えた手は生活で生きてくるのである。


努力努力である。


それは必ず自分のためになるものである。


長い私の体験が実証している。

いいね!した人  |  コメント(0)
PR

テーマ:

今年は記念日のプレゼントを早く用意しすぎてしまう。


明日はまだあげてない、バラの花一輪を探す。


しかしプレゼントはその日が良い。


今まで40年はそうしてきたのだ。


姉が生きていたころはもっと大変。


家内と姉は誕生日が同じ、その一週間前が記念日。


誕生日のお祝いも姉と同じものにしないといけない。


昔は経済的にもアメ横の香水に走る。


それと記念日のお祝いである。


子供がいないから、記念日を大事にしようとは私の意見。


家内は今日はそれどころではない。


私の目眩が良くなり、


歩くのも早く、階段も降りられるのを知って大掃除を始めた。


私の書斎の物を移動して、掃除である。


エアコンはない、


ねじり鉢巻きで頑張ってくれている。


山と積まれた、生原稿を捨てるかと迷っている。


7000枚のごみ、


捨てようかともいうが捨てられない。


まあ、いつか何かの役に立つだろう。



今日は暑かった、ベランダを掃除していて35度を超える暑さにダウンした。


茶室にエアコンをいれたころ日を間違えた生徒さんが来た。


それではと、休みではあるがお稽古をした。


何しろそろそろお休みに飽きたのである。


やはりお茶が心をリフレッシュさせてくれる。

















記念日のお祝いをした。


2人とも子供のころによくパンを買いに行ったパン屋さんのビルのレストランと決めた。


今年もお祝いは生ビール一番小さいグラスで一杯を二人でやっとなのである。


兎に角無事に40年を超すことができた。


私の方は、体の不調が改善された。


耳鳴りも治り、歩く速さも不思議なくらいに若い時になっている。


お点前での歩き方は試してないが、


徐々にリハビリで立ったり座ったりもできるようにしよう。


人間諦めてはいけない、母を見て思う。


母の介護が私の体を立ち直らせてくれた。


それも眼に見えない母性なのだろう。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:








七月最後の週は辛かった。


生れてはじめて右の耳が聞こえなくなった。


耳に水が入った。


それだけではないようだが、どうも耳鼻科に行くのが嫌だった。


最後に耳鼻科に行ったときには、メニエールでこれ以上は脳外に行ってくださいと言われた。


これで信頼関係が崩れた、わたしと耳鼻科は50年以上の付き合いである。


子供のころには手術もした。


だが脳神経外科の手術だけはいやで、成功率50パーセントではたまらない。


それっきり大学病院の耳鼻科は行く気がしない。


それで一週間も考えてしまう。


御医者さんの卵の生徒さんが良い先生が近くにいると紹介してくれた。


アンナと雪の女王の素晴らしい音楽もゲーセンで鳴り響いているのに、体の周りを渦になっているのである。


両耳は、音のする方向はもちろん、音の音色からその人の感情まで伝わる大事な器官だと改めて悟る。


耳の形も飾りではない、危険が迫ってもいち早く我々は音で感じる。


茶道も初めてお点前する人でも、その茶筅の振る音は離れていても聞けるから不思議だ。


聴こうとすれば、観音のように感じられるもの。


ベテランの方と、茶箱が初めての方がお稽古している。


この日はやはり皆さんの声が右耳でしか聴こえない。


参った!


もう、音に頼るのはやめた。


今のところ両眼はよく見える。


声は大きく出る。


眼はだが、左が近視で近代的な片目である。


本の読み過ぎ、映画の見過ぎである。


現代は皆さん両眼があるのに片方の目でしか見てないという。


一番怖いのはバイクで距離感がつかめずに高速でカーブを曲がれない。


耳も眼も大事なもの。


私は寝る前に、左の耳と左の眼を冷やして寝ている。


人間炎症を起こしたら冷やすのが良い。


今は紹介された耳鼻科の治療が良く、治った。


お湯で耳を洗い、薬を塗り、炎症止めを三日で完全に治る。


もうそうならないように、自分でも自衛手段をとる。


病はなんといっても予防の一言に尽きる。


このところ、毎日すごい暑さが続く。


寝るときは内緒で首のうしろに冷やしたタオルを包んで寝ると熟睡である。


この頃は耳鳴りもしない。



いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:



今日は教室でも自宅でも30度を遥かに超えた。


流石にクーラーで冷やさないと、ワックスがけもできない。


家内は自宅の大掃除、流石エアコンは入れない。


短パンにランニングで鉢巻きで頑張る。


冬の寒さを思えば、暖かいのはありがたいという。


私は寒いのには強いが暑さに弱い。


家内は八月生まれ、私は一月の寒である。


生れた季節にも関係しているともいう。


だが、夏の空は好きである。


学生時代から屋上で寝転がってじっと雲を見ていた。


雲は動いていく、同じではない。


この時期古い教室のころから、花が暑さで無理な時は家内のお母さんの形見の芙蓉の軸を掛ける。


しばらく忘れていた。


小間掛けであるが、母の軸と父の盆石。


30年以上前からの八月の床の間である。


今日はお掃除もすべて来週の休み明けに備えて終わった。


自分のお稽古も空点前であるが、色紙点をしてみた。


あまりにスムースに軽く動くのが狐につままれたようであった。


私自身には重い重い御所籠だった。


順番ではない、お道具としての籠は軽い。


ある意味では運命の重さというものかもしれない。


なかなか現代では言葉では説明できない、微妙な戦時中の話である。


何が籠一つと思うが、そのおかげで戦後の日本の復興がなって行ったといっても良いのである。


その時代のご婦人方は、茶会を通して活躍された。


家元も戦後には、海外各地へ茶道を広めた。










話は違うが目の前の高速道路がいつまでも工事中で誰も工事の人がいないのが気になっていた。


親戚の青年が外国の港を作り終えて、


この高速の修繕を随分前に、護国寺から水道橋まで監督でやったという。


大規模なやり直しなのかと思っていたら、昨日気が付いたのだが幅を倍に広げるようだ。


確かにこの部分は、毎日渋滞がひどい。


車を通しながらの工事も大変だ。


次のオリンピックまでに間に合うと良い。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:

祖母の弟が浅草の国際劇場の横で食堂を始めた。


私が幼稚園の頃である。


その自分は浅草は、六区を中心に都心では一番賑やかであった。


そういうところには、


当然若い女性たちの危ないグループができる。


川端康成さんの世界には良く描かれていた。


うちの姉などもそんなものだったような気がする。


おじさんの浅草の店には子供のころよく行き、


あちこち連れて行ってもらう。


今日は本当に久しぶりに浅草の町を懐かしいところを家内と探索した。







東武日光駅がある松屋である。


祖母の田舎の兄弟たちは12人、みなこの駅に降り立ち商売をしていった。


一番のやり手のおじさんは、菓子工場をもち、デパートに自動車で送るという売り上げを誇った。


最後はマンション二棟、別荘も一等地を二軒持てば裸一貫で田舎から出てきたのも大いに誇りであったろう。









吾妻橋の向こうにツリーが見える、今日は行けなかった。

 


麦とろとドジョウのお店をやっと見つけた。


懐かしいがすっかり変わっていた。




雷門と言えばおこしである。








仲見世の昔から靴を買っていたお店も見つけた。


仲見世は楽しい。


子供のころから棒を持ち、背中に風呂敷を棚引かせて、飛び回っていたところである。


浅草わんぱく団といったところ














お寺はライトアップされていて綺麗だった。


外国の観光の方がたくさん来ていた。




いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:

ハリウッドの大昔の映画である。


最大の規模、最大の動員数も記録した、


私も見たのがリバイバル、感動した。


難しくて若い私には解らないとこもあった。


ビビアンリーとクラークゲーブルの夫婦がアメリカの南北戦争に翻弄されながらも愛の真実を求めるのである。


長い映画 4時間はある。


今日は前半を見た。


この歳になり、やっと解らないところが深みまで解りかけた。


凄い映画である。


ビデオが出てきて良かった。





北軍に追われて火の中を馬車で逃げるシーン、


一番の見せ場、大変なセットと費用が掛かったという。







ビデオは日本製の新しい機械で再生。


父のビデオでは無理であった。


新しい機械は初使い。


綺麗な画像で見れた。




夏休みはありがたい。


普段はできない人間探究もできる。


映画は人生の最大の勉強であると思う。


クラークゲーブルの演技は、息を呑む。


こんな素晴らしいジェントルマンがいたのだ。


ビビアンリーの表情の素晴らしさ。


明日もお稽古の合い間に後編を見よう。

いいね!した人  |  コメント(2)

テーマ:



今日は後楽園ホテルで涼んだ。


一人である。


夕べ忘れ物をして取りに来たのだ。


母のところから教室に行き、お休みだが植木の世話と熱い空気を休みに抜いておく。


歩いてきたので昼間はしんどい!







暑い中を遊園地の奥まで行かなければならない。


ロボットの馬だが歩いてくれるので子供は喜んでいる。
















無時忘れ物のバッグを持ち。また歩いて帰る。


今度は裏道、小石川後楽園の方に出る。


今の塀は江戸城の石垣の石も混ぜてつかっえいる。


江戸城の古い石には刻印んがある。


どのぐらい納めるかは決まりがあったという。






水戸様のお屋敷がこの奥にあった。


今は見事な庭園が広がる。


蝉しぐれがすごく聞こえてきた。


いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:































家内が水でパフォーマンスをしているという。


なんとか探し当てて鑑賞した。


音楽はウイーンのワルツ、光と水が素晴らしい。


前の方で見れて、水しぶきがかかったがいやほんとに涼しい、


お茶の洗い茶巾もこんな風にできたらいいなと思う。

ワルツの曲に乗って噴水は回り踊りだす。


すっかり夢中で見てて食事を忘れていた。


目の前のレストランはバイキング。


2人で大いに食べた。


結婚記念の週は始まった。


やっぱり新婚旅行と同じ遊園地廻になる。

いいね!した人  |  コメント(0)

[PR]気になるキーワード