HTTP 2.0がHTTPbisワーキンググループのラストコールに

2014年8月4日

HTTPの次バージョンとなるHTTP 2.0の仕様を検討しているIETFのHTTPbisワーキンググループは、7月30日付けのHTTP/2のドラフト文書をもってワーキンググループのラストコールしたことを明らかにしました

Working Group Last Call: draft-ietf-httpbis-http2-14 and draft-ietf-httpbis-header-compression-09 from Mark Nottingham on 2014-08-01 (ietf-http-wg@w3.org from July to September 2014)

同ワーキンググループは6月からラストコールへの動きを進めていましたが、7月30日に公開した14番目のドラフト文書で、課題としてリストアップされていた内容にすべて対応。これをもってラストコールとすると、8月1日付けのメーリングリストでワーキンググループチェアのMark Nottingham氏が次のように報告しています

The editors have published new drafts of HTTP/2 and HPACK:
http://tools.ietf.org/html/draft-ietf-httpbis-http2-14
http://tools.ietf.org/html/draft-ietf-httpbis-header-compression-09

... and our issues list is currently empty. As such, this message begins Working Group Last Call on these documents.

IETFにおける標準化のプロセスでは、ワーキンググループでのラストコールが通った後に、IETFのステアリンググループであるIESGにドラフトを提出します。そこでIESGの担当者によるレビューなどがあり、その後にIETFラストコールとしてIETF全体からのフィードバックを受けてパスしたものが、最終的にIETFのRFCとなります。

HTTP 2.0では、ワーキンググループのラストコールがうまく進めば、おそらく今年の年末頃にIESGへの提出となり、来年春頃にRFCになるかもしれません。

HTTP 2.0の実装は早く進むかもしれない

HTTP 2.0は、現在広く使われているHTTP 1.1の次バージョンとして、高速で効率のよいプロトコルを目指して議論が進められてきました。

最近注目されているWebサーバ「Nginx」の開発者Igor Sysoev氏は6月に来日した際に、HTTP 2.0はSPDYに似ているため実装にはそれほど手間がかからないだろうとの見解を示していました。HTTTP 2.0の実装は比較的早く進むかもしれません。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : HTTP , Web標準

≪前の記事
HerokuのPHPサポートが正式版に。PHP 5.5およびHipHop VM 3.1を利用可能

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. Docker専用の軽量Linux「CoreOS」がついに安定版リリース。AWS、Google Compute Engine、さくらのクラウドなどで利用可能に
  2. Docker社がマルチコンテナ構成ツール「Fig」を採用。開発した社員2名のOrchardを買収
  3. モバイルアプリの動作テスト、手間がかかって大変ですよね? それ全部請け負います。日本IBMが「IBMモバイル・テスティング」を提供開始
  4. IaaSとPaaSの国内成長率は前年比51%増、2014年の市場規模は916億円。3年後には2倍以上に。矢野経済研究所
  5. NEC、クラウド設計パターンを18種類公開、今後も追加予定。「NEC Cloud IaaS設計パターン集」
  6. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  7. HerokuのPHPサポートが正式版に。PHP 5.5およびHipHop VM 3.1を利用可能
  8. IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編
  9. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  10. マイクロソフトがGitHubに登場。TypeScriptのプロジェクトをCodeplexからGitHubへ移行
  11. Publickey Smar
  12. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  13. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  14. IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2013年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編
  15. RHEL互換の「CentOS 7」公開。インストール不要で起動するDockerイメージやクラウド用イメージでの提供も予定

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus