あさイチ「今なぜ石油高騰?暮らしはどうなる」 2014.07.16

知るよしもない花子でした。
遠慮しないで。
そんな…。
ごきげんよう。
さようなら。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒7月16日水曜日の「あさイチ」です。
有働⇒私は嘉納派です。
どっちなんですか全然違うじゃないですか。
連れて逃げろと言ったりきゃあと言ったり。
あなたがそばにいなければ意味がないとか、柳澤さんいかがですか。
久しぶりじゃないですか柳澤さん。
柳澤⇒相変わらずいいね。
有働さんはどちらの味方か分からないんですよ。
有働⇒ゆれるものですよね。
もえさん。
山口⇒そうですね。
假屋崎さんね。
人生が100回あるんだったら1回ぐらいやってみたい。
朝ドラの後受けの流れで、ゲストを紹介するという技を身に付けました。
柳澤⇒よろしくお願いします。
まずは出張アナの岡さんです。
岡⇒「あさイチ」ではこれまでたくさんの女性の悩みを取り上げてきました。
奥さん、梅雨時の髪の毛悩んでいませんか。
すいません本当に髪の毛をつかんだところが短かったね。
ご覧ください。
ふわっとしていてつやがあります。
きょうご紹介するのは女性用のウイッグです。
梅雨時、これを使いこなせば女性たちの心強い味方になってくれるんだそうです。
こちらは、横浜市にあるショッピングセンターの一角。
梅雨時になぜウイッグが役立つのか。
その理由を教えてもらいました。
人工毛は、水分の影響をほとんど受けないので湿気が多くてもうねったり、潰れたりせず美しいヘアスタイルがキープできるんだそうです。
このメーカーでは売り上げが昨年の1.5倍になっているんだそうですよ。
でも…街で聞いてみると興味はあるけど踏み切れない、という声が。
そこで、今回は「あさイチ」でもおなじみの山本浩未さんにウイッグを使いこなして梅雨を乗り切るテクニックを教えてもらいました。
どんなところがポイントになるんでしょう。
合ったものというのは目的、そして色、髪の色ですねそして形、この3つですね。
今回、ウイッグに初挑戦するのは主婦の天坊睦子さんです。
頭頂部のこの辺りにボリュームが出ず特に梅雨時はどうにもならないと言います。
ということで、やって来たのは渋谷にある若者向けのお店。
え、大丈夫?と思われたかもしれませんが大人にしっくりくる商品もめじろ押し。
値段も1000円台からと手ごろです。
天坊さんの悩みにぴったりなのがつむじ付きの部分ウイッグです。
ちなみに、これなら生え際の白髪もカバーできますよ。
さらに、おすすめしたいのがこちら。
サイド付き前髪。
長い髪がついているのでボリュームがアップ。
しかもイメージチェンジもできるすぐれものです。
いよいよウイッグを装着。
でも、その前に欠かせないのがこの髪専用の美容液です。
ウイッグの裏側にはピン留めが付いていてワンタッチで、しかも強力に地毛につけることができます。
つける位置は耳の後ろの部分から上に伸ばした延長線上。
ここと、自分の分け目が交わったところにウイッグのつむじを合わせて先ほどのピン留めで固定します。
最後にウイッグと地毛をなじませます。
そのときにね真ん中を押さえながら指先で軽く根元をシャカシャカシャカって。
結構、大胆に。
ちょっと立ち上げてあげる。
このとき押さえておかないと取れちゃうから。
根元を立ち上げてあげると、ほら。
ふわっとしましたよね。
それを自然に自分の毛と、なじませていきます。
ということで、ご覧ください。
梅雨時は30分以上かかっていた面倒なスタイリングがたった5分で完成です。
気になっていた頭頂部のボリュームしっかりと出てますよね。
しかも、ちゃんと色を選べば地毛との見分けもつきません。
自然に、さりげなくけれどぐんと華やかになりました。
さらにこちらのウイッグを使ってボリュームアップアンドイメージチェンジにも挑戦しました。
実は天坊さん大人っぽい顔だちだから前髪は似合わないと高校生時代から前髪を作ったことがありませんでした。
年齢とともにおでこのシワも気になり始めでもばっさり切るのはちょっと…ということで、今回はウイッグの力を借りて変身。
結果は…皆さんどうですか?山口⇒かわいい。
憧れの前髪を手に入れた天坊さん。
そのまま急いで自宅へと向かいます。
というのも自宅には家族の中でいちばんファッションに厳しい長女の冴子さんが待っているからです。
山口⇒いいですね。
自然ですね。
岡⇒見た目のイメージも大きく変わるんですね、手軽にできていました。
お子さんは毎日見ているから違和感があるかもしれないけれど普通に会ったら分からないよね。
假屋崎⇒普通何万円もするんですよ。
1000円とか安そうですね。
便利ですよね、私もやってみたいよくひっぱられるんですよ。
ウイッグじゃないので地毛なんですけれども、前髪もしわが目立っちゃうからやってみたい。
引っ張られたら大変ですよ。
痛いというから大丈夫。
VTRでご紹介したもの以外にもいろんな種類があります。
女性スタッフがつけています。
どんなタイプのウィッグかといいますと実はカチューシャタイプです。
これなら柳澤さんもいけるんじゃないの。
柳澤⇒男性用はないの?岡⇒それはカツラになります。
カチューシャタイプだと気軽につけられますね。
つける場所が分かっていないんじゃないの?柳澤さん。
これならいいんじゃないの?有働⇒髪の短い武田鉄矢さんみたい。
岡⇒軽く悪ふざけですね。
別のタイプもあります。
これはシュシュタイプです。
分からない。
ワンタッチでつけられます。
つけるだけでボリュームとか全然違いますよね。
プロデューサーみずからご出演ありがとうございました。
岡⇒街頭インタビューでお手入れが大変なんじゃないのという声が結構あったんです。
実は手入れは簡単です。
つけおき洗いで洗浄、十分なんです。
水またはぬるま湯につけておくだけです、クリーナーを入れてつけておくだけです、2、3分置いておくと結構です。
軽くすすいだらタオルにとって水けをたたいて取ってから自然乾燥でOKです。
ただし、ぬれてる状態でこすると傷んでしまいますのでやめてほしいということです。
10回使ったら1回洗うというペースで十分だそうです。
自然に無理なく変装もできますね。
有働⇒家訓で、変装的なものはやめております。
続いては特集です。
1、6、2。
これ、いったい何の数字か分かります?そう、ガソリンの値段なんです。
今、毎週のように値上がりが続いているんです。
ガソリンの場合、3か月間で1リットルあたり、なんと10円以上も値上がり。
家庭にとって、この事態はまさに死活問題ですよね。
今回の石油価格の急上昇は国際情勢と大きな関係がありました。
最大の要因といわれるのが石油埋蔵量・世界第5位の中東のイラクです。
今、イスラム過激派組織と政府軍が、国内で激しく攻防。
それが石油産出量が減るのでは?との心理的な不安につながり価格が上がったというんです。
さらに今後の行方も大きく影響するとみられています。
皆さんはこの問題どう考えていますか?皆さん、そもそもよくご存じない様子。
でもイラク情勢しだいで私たちの家計も大きく左右されること知ってました?そこで「あさイチ」では専門家の力を借り、これから値上がりが考えられるものを調査。
さらに、私たちが思い至っていなかったあるものも、今後値上がりする可能性が明らかに。
そして、日本で暮らすイラクの人々にも突撃取材。
祖国への思いを聞きました。
今なぜ石油高騰?暮らしはどうなる?私たちにとって遠いようで実は近い問題をワールドワイドな視点でお伝えします。
暮らしの中で感じることありますか。
山口⇒感じますね。
スーパーの日用品で、いちばん安い値段が、これっていうのがそれぞれの商品にあるんですよ、トイレットペーパーだったらこれだといちばん安いとか。
箱のティッシュだったら、この値段が安いというのがあるんですけどそこまで下がらなくなりました。
たぶんそこまで下げられなくなっちゃったんだろうなというのを感じますね。
例えばガソリンもそうですけれど130円台になったときいつまで続くんだろう、恐ろしいなと思っていたのに今は160円170円が当たり前のようになっているから、これはどういうことなんだろうと。
柳澤⇒この先、どうなるんだろうと不安はありますよね。
泰郎さんお願いします。
近藤⇒私たちの暮らしの、目に見えるところで、出てきていますので気になりますよね。
今のガソリン価格ですけどレギュラーガソリンの価格です。
全国平均です。
3月から見ますと4月に急に上がったのは消費税が上がりました。
それでも止まらず、じわじわと上がり続けて今や170円近くまで来ています。
専門家の中には過去最高を記録した2008年の185円にも近づくんじゃないかこれは否定できない状況だということで、本当に暮らしへの影響というものがいろんな形で出てきそうなんです。
有働⇒きょうも番組をご覧の皆さんの疑問や質問をお寄せください。
石油高騰による暮らしへの不安こんな工夫で乗り切っている、対策などありましたらお寄せくださいすでにファックスがたくさん来ています。
ええ、柳澤さん?キャー!柳澤さん!というのがきています。
石油は関係ないじゃないですか。
きょうは中東問題専門家の柳澤さんが来ています。
柳澤⇒僕はきょうは、かつらをつけるために出てきたんですよ。
有働⇒いろいろお寄せください。
近藤⇒石油の高騰についてお伝えします。
石油の高騰で暮らしに影響が出ているんじゃないかと不安を抱える主婦を訪ねました。
千葉県に住む、伊藤圭代さんです。
よろしくお願いいたします。
幼稚園に通う子どもと会社勤めの夫合わせて4人の家計を預かっています。
伊藤さんは今、物価がじわじわと上がってきていると感じています。
例えば魚。
これまでは家族が好きなサケやブリの切り身をよく買っていましたが今は専ら、こちらです。
そして子どもが大好きなチーズも安くて量の多い、ピザ用のものを使うようになりました。
ひとつきの食費を5万円に抑えようと頑張っている伊藤さん。
今後さらに節約するべきかそれとも今を乗り切ればいいのか。
見極められずに悩んでいました。
石油高騰の影響はどのぐらいあるのでしょうか?伊藤さんのご近所にあるスーパーの店長を直撃すると…。
石油の影響はない?どういうことでしょう。
店長によると今は消費税の増税や商品の需要などによる影響で石油価格とは直接関係ないとのことなんです。
では今後も石油の影響はないのか。
そこで、この方にご登場いただきました。
世界経済の動きを的確に分析。
そして、物価や家計の経済予測を得意とするエコノミスト・永濱利廣さんです。
家計の負担を聞いてみると…。
そこで過去に値上がりした食材を永濱さんにいくつか教えてもらいました。
1つ目がこちら、野菜のコーナー。
特に冬場の野菜は要注意。
トマトなどハウス栽培のものは暖房費がかさむからなんです。
そう、アメリカとイギリスがフセイン政権を倒したイラク戦争。
このときも、石油価格が上昇し物価が上がったのを覚えてますよね。
こちらにありますとおり年間の平均で11%以上値段が上がったんですね。
さらに、魚介類も。
永濱さんは特にイカに注目しています。
イカ漁では集魚灯という強い明かりでイカをおびき寄せます。
電力は、もちろん燃料の重油から。
そのため、燃料が高騰すると漁を取りやめる船が急増。
結果、イカの水揚げ量が減少し…品薄になって価格が上昇するという訳です。
そして、こんなものも…。
弁当に使われる食品の容器が値上がりするのではと推測しているからです。
実は、食品容器の材料は原油を精製したものが元。
そのため、石油高騰の影響が価格に反映されやすいんです。
假屋崎⇒これは、すごくよく分かります。
直接的に車を運転される方はガソリンが上がるけれども間接的に、こういったものは私は花を扱っているので生産する方々はいっぱい燃料を使うわけですよ、どんどん花が値上がりしているんです。
そうすると消費してくださらないんですよ、買ってくださらないですよ。
本当に花の生産者は悲鳴を今あげています。
いろんな形で影響出ていると思います。
ここからは専門家の方に加わっていただきます。
石油をはじめ中東の経済情勢に詳しい畑中美樹さんです。
畑中⇒よろしくお願いします。
有働⇒いっぱい質問があるんですが、半年後に影響が出る半年というのはどういうことですか。
もともと日本は中東から石油をたくさん輸入していますが。
タンカーで運ばれていくのに3週間かかるんですね。
企業は最初は値段が上がる前に買っている石油があります。
それを使って物を作っていますので、時間のずれがあります。
それがなくなって物を作るとき最初は、できるかぎりほかのコストを引き下げてでもなんとか、耐えようとするんです。
そこも、時間のずれになります。
全部だめになって値上げに踏み切るというわけです。
どうしても数か月から半年間ぐらい時間のずれが生じるですね。
畑中さんは中東に取材に行きすぎて日焼けされているんですか。
そうですね。
本当にお詳しいということですね。
近藤⇒世界情勢と密接に関わっていますね。
日本の場合は石油。
中東に9割ぐらい石油は頼っています、価格が上がって、日本にも直接に影響するということです。
今後、石油が下がることはないんですか。
しばらく今の情勢が続くでしょうから、高い水準が続くだろうと思います。
イラクだけではなくロシアとウクライナの関係もあります。
3月から4月にロシアがウクライナへの、ガスの供給を止めると言われました。
実はヨーロッパは大半がガスを外から輸入していて1割から4割はロシア経由なんです。
大半がウクライナを通っているのでヨーロッパがガスが手に入らないということでガスの価格が上がって原油にいってしまいます。
値段が上がってそれが日本に影響が与えたんです。
柳澤⇒心理的にこれから減るんじゃないかということで石油とか天然ガスこの値段に反映されやすいんですね。
主婦の皆さんは先のことを考えるのであれば、世界情勢を見ていくというのが正しいのかもしれないですね。
いきなりは難しいと思いますけれども。
近藤⇒身近なところ、どんな影響があるのか、いちばん気になるところだと思います。
過去に値上がりしたものの例として、永濱さんがVTR以外のものも教えてくれました。
前の年と比べてこれだけ値段が上がっています。
石油系の溶剤を使うクリーニングも上がりました。
電気、ガス料金、本当に欠かせないものも上がっています。
しかも震災以降、火力発電かなり比率が高くなっています。
この先も気になるところです。
航空運賃も、燃油サーチャージの問題で値上がりしています。
過去にはこういったものも影響がありました。
今後、私たちの生活にどういうことで影響が出てくるのか大きなかぎを握るのがこちらの問題です。
これは先月撮影されたというイラクの映像です。
イスラム過激派組織が政府軍と戦闘。
北部の町を次々と支配下に置きました。
次にねらいを定めるのは首都バグダッド。
そして、イラクにとっての生命線でもある石油関連施設です。
この状況にアメリカは…。
つまりイラク情勢が、石油価格そして私たちの暮らしを左右するというんです。
そこで、ここからは今イラクで何が起きているのか分かりやすく紹介。
例えば…。
戦闘の背景にあるというイスラム教のスンニ派とシーア派の違いって何?そもそも何で対立しているの?さらに、どうなったら私たちの暮らしに深刻な影響が出るのかなど皆さんの疑問にお答えします。
假屋崎⇒この宗教の違いというのが本当に分からないですね。
またそれを支援している諸外国の動きというのもまたまた複雑すぎて分かりませんね。
近藤⇒視聴者の皆さんからもたくさん質問が寄せられました。
中でも特に多かったのがこちらです。
きょうはちょっとこの3つの疑問にお答えしていきたいと思います、こんなものを用意しました。
特別に用意しました。
柳澤さんの前で大丈夫ですか?近藤⇒何も言えなくなっちゃいますが、しっかりと説明していきたいと思います。
スンニ派、シーア派って何?というところで、どちらもイスラム教の宗派です。
じゃあなんでどういう違いがあるのか気になりますよね。
中東を研究している日本エネルギー経済研究所の吉岡明子さんによりますとこれはイスラム教を広めたムハンマドの後継者についての考え方です。
ムハンマドの正当な後継者というのはどういう人がふさわしいのか。
シーア派の考えとしては血を受け継いでいる血がつながっている後継者こそがふさわしいということで血統を大事にします。
スンニ派はイスラム教徒の合議で指導者を選びます。
古くからの教えや、ならわしを大事にしています。
血統は、関係ないという考え方がスンニ派です。
こういった違いがあります。
ほかにもあります。
例えば肖像とありますが、イスラム教徒というのはアラーの神やムハンマドの肖像画だったり銅像を作ることは禁止されています、シーア派はそれ自体は禁止していますがムハンマドの後継者や宗教指導者に関しては、肖像画や写真にしてもいいという寛容さがあります。
ただスンニ派はそういったものも厳格に認めないというような考え方の違いです、そのほかに礼拝の前のポーズだったり一日の礼拝の回数も違います。
ただ大きいのはイスラム教の聖典コーランという点では同じなんです。
教えは同じなんです。
なのに何でだろう。
何で争いが起きるのかと思いますよね、これを簡単に言いますとこちらです。
宗派の違いを時の権力者がそのつど、政治に利用してきたからなんです。
これはちょっと地図で説明します。
イラクというのは先ほど説明したシーア派とそしてスンニ派さらにはクルド人というように異なる宗派、民族で大きく3つに分かれているんです。
これがどう政治に利用されてきたのか、皆さん懐かしくありませんか?フセイン元大統領、フセイン政権の時代で説明したいと思います。
フセインさんは独裁者でしたよね。
フセインさんは今、黄色になっていますが同じスンニ派なんです。
フセインさんは独裁者ということもあって、スンニ派ばかりを重用して自分の周りを固めていきました。
そして政権からシーア派とクルド人を疎外して抑圧していったんです。
そうするとシーア派、クルド人に不満がたまります。
そういった状況がしばらく続いていました。
そこにアメリカ軍がイラク戦争で軍事的に介入してきました。
そうしてフセイン政権は倒れて崩壊します、そのあとどうなったかというと、そこで新しい政府を作ろうということでイラクの正式な政府として発足したときに首相に選ばれたのがマリキさん、今ニュースでもよく聞きますよね。
この人はシーア派なんです。
そうしますと一気にシーア派に傾いたのかと思いますとそうではないんです。
マリキさんのときにはスンニ派もシーア派もそしてクルド人もみんなで閣僚をやってみんなで1つの国挙国一致で国づくりをしていこうということです、いい流れですよね。
ところがどっこいアメリカ軍が3年前に撤退しました。
そうしたらその途端マリキさん、スンニ派の副大統領だったりクルド人を閣僚から排除していきます。
どんどん排除するんです。
そうしてあらゆる権力をシーア派が独占するような形になっていってしまったんです。
そうすると今度はクルド人そしてスンニ派に不満がたまります。
そのさなかに現れたのが過激派組織です。
イスラム系の過激派組織です。
スンニ派です彼らは。
北部のほうの制圧にかかりました。
そうしますとイラクの国内ではスンニ派、不満がたまっています。
今の政権よりは、ましだろうということで過激派組織に協力するスンニ派の人たちも出てきているということで、ますますシーア派スンニ派に対立が起きている、その溝は深まっていっているということです。
時の権力者がその時々で宗派の違いを政治に利用して自分たちの宗派を優遇してきたことが今の混乱、争いを生んでしまったということなんです。
なるほど、僕は分かりやすかったです。
柳澤さんはどうですか?柳澤⇒みごとだね。
もう1つ言うとねスンニ派がフセイン政権以来スンニ派が国のかじ取りをやったと言うけれども、今から100年ぐらい前、第一次世界大戦中にイギリスがこの地域を支配しようとするんだけど、実際イギリスが支配しようとしたときに実はスンニ派の人たちに対して教育だとかあるいは公の仕事につく部分も、スンニ派に認めました。
ほかの人たちはつけさせなかったという事実があってさかのぼって歴史の中でもそういう政治に宗派を利用するということが残っているというのは今につながっているという背景があります。
よくいうけどこういうニュースのもとというのは過去に振り返ってみると必ずね、歴史の中にニュースになっている種があるんです。
今イラク戦争にさかのぼったけどさらにもっともっとさかのぼって100年前になってもそういう種があって今につながっているんです。
有働⇒このまま解決しないものですか?柳澤⇒これから説明があると思うけど、もともと石油がたくさんあるでしょ。
富が生まれるからそれをどうやって配分するかということがなかなか争いごとがなくならない理由の1つになっているんです。
近藤⇒イラクの不安定な情勢によって石油がまたさらに高騰してしまうと実はこれは石油が直接燃料や原料となっているもの以外にも影響が出てきてしまうということで過去にはこんな例がありました。
今から6年前の2008年。
石油価格が過去最高を記録したことがありました。
連動して値上がりしたのがとうもろこし、大豆そして小麦です。
背景に、エネルギー確保のための世界的な争奪戦が繰り広げられたからなんです。
海外では車の燃料にエタノールを使っている国があります。
いわゆるバイオ燃料と呼ばれるものでその主な原料としてとうもろこしが使われています。
2008年のとき高騰する石油に代わってとうもろこしから作る燃料に注目が集まります。
そのため価格は急上昇。
一時、3倍にも跳ね上がりました。
一大産地のアメリカではその価格変動に農家が反応。
とうもろこしは、もうかると作付けを増やしました。
でも、土地には限りがあります。
結果、大豆や小麦の畑は減り生産量が減少。
その価格まで連動して上がることとなりました。
そういうふうになっちゃうんだね。
山口⇒めぐりめぐってここをつなげればここというふうになるんですね。
近藤⇒いろいろなものの値上げにつながってしまいました。
いくつか影響を受けたものを挙げました。
肉類ですがとうもろこしを家畜は餌にしています。
そうなるととうもろこしの値段が上がれば家畜の肉の値段が上がるということで例えばソーセージなんかは5.5%値上がりします。
山口⇒ハムが1パックに1枚減っちゃったの。
よく数えてみると1枚減っているの値段は一緒だけど1枚減っているの気づきましたか。
柳澤⇒お皿に出てくるときは1枚か2枚しかないからね。
近藤⇒ほかにも乳製品も上がります、えさの値段が上がりますから、私の好きなチーズに関しても25.3%の値上がりです。
大きな値上がりです。
さらに作付けが減ってしまった大豆製品、小麦も値上がりです。
しょうゆは7.1%、小麦製品で言うとカップめんが18.9%も値段が上がりました。
本当に身近なところで影響が出てきてしまうということなんです。
そういえば駄菓子屋さんのおばちゃんも言っていました。
1個ずつだったら気付かないけど段ボールで運んでいるから軽くなったと言っています、同じ本数なのに。
山口⇒ちょっとずつね。
こういう値上がりの背景にイラクなどの国際情勢が関わっているんですね。
柳澤⇒世の中の傾向を見ていかなければいけないけどイラク情勢といってもなんて言うんですかね遠く離れたような感じがするじゃないですかイメージが。
でも実は今山口さんがおっしゃったようにマーケットに行ってものの値段を見るだけで実はそこを糸口にして国際情勢が見えてくるというなかなか国際情勢を気にしながらマーケットで買い物しないと思いますけれどもそういうきっかけがわれわれの身近にあるということで今イラクの話そこから僕らに教えてくれていると思います。
確かにこれで勉強したからといってこれからスーパーに行くときにいろいろな情勢を調べてからこれからこれが値上がりするなとか言って家庭のお金のことで考えがちになるけれどもさっきの映像を見ていても人が死んでいるんだ、いっぱいとか。
そういう影響でこうなっているんだということを改めて考えさせられて、すごくモヤモヤさせられるんですが子どもたちもいっぱいいるだろうし、そういうこととつなげて国際情勢を見ていかなければいけないという気持ちになりますね。
そういったイラク情勢、この先も気になります。
どういったところが私たちの生活と関係していくのか再び模型で説明します。
ポイントは大きく2つあります。
1つはイラクの原油、油田や製油所などの石油関連施設が、今後どうなっていくのかというところです。
過激派組織は今、北部に入っています。
北部の一部のそういった石油関連施設をすでに制圧したりしています。
南部に関してはまだ攻め込んでいません。
イラクの原油の大半は南部にあります。
さらに対外的に輸出されているのも南部からでつまり南部に力が及ばなければまだ、そこまで影響はないかもしれません。
柳澤⇒今、南部の石油関連施設はマリキさんが住んでいるシーア派の人たちがたくさん住んでいる場所です。
近藤⇒仮に南部まで攻め込まれてしまうと私たちに影響が出てきてしまいます。
大変なことになってきますね。
さらにテロが起きてくる可能性もあります、まだまだここは油断はできないという状況です。
柳澤⇒新しい議長や新しい首相を誰にしようかと話し合っているけれども中央のバクダッドの中央政府が機能しなくなったときにはいろいろありますけれども。
そこで畑中さんは現地に行かれています、感じるところはありますか?畑中⇒しばらく混乱が続いて心理的なこともありますが、もう1つ心配なのがこれから5年ぐらい先石油の需要が世界に広がります。
石油の輸出国というのが増えた部分を供給しますが、その6割ぐらいがイラクから供給されるだろうと、したがってバランスが取れるから大丈夫だろうと言われています。
今、こういう混乱があると実際に欧米の石油会社の人が出てしまいます。
しばらく戻ってこないかもしれません。
石油の産油が増加しなくなるかもしれません、中長期的にも気をつけて見ていったほうがいいと思います。
危なくありませんか。
危ないところになるべく行かないようにしています。
中東といっても地域によります。
石油の税金について160円代後半になったら政府が一時的に外すと、聞いています今はどうなっていますか。
暫定税率はこれだけガソリンが値上がりしても廃止されないんでしょうか、どの番組を見ていてもこの税については触れてい
お伝えします。
イスラム過激派と政府軍の戦闘が続くイラクでは、挙国一致の政権作りに向けた議会が開かれ、新しい議長が選出されましたが、各宗派や民族を代表する勢力の対立は解消されておらず、政権を担う首相の選出には、さらに時間がかかると見られます。
イラクでは、イスラム教スンニ派の過激派組織が制圧している、北部の都市ティクリットの奪還に向けて15日、政府軍が大規模な攻撃を続けましたが、過激派組織も抵抗し、一進一退の攻防が続いています。
こうした中、事態の沈静化を目指す挙国一致の新たな政権作りに向けて、議会が開かれ、新しい議長として、スンニ派の政治家、サリム・ジュブリ氏が、議員の過半数の票を得て選出されました。
アメリカ国務省のサキ報道官は15日、ケリー国務長官の声明だとして、新しい議長が選出されたことについて、イラクの人々を祝福する。
議長の選出はイラクの人々の権利と願いを受け止めてくれる新たな政権作りへの第一歩だと述べて、歓迎しました。
今後はこれまでの慣例どおり、少数民族のクルド人勢力から大統領が、多数派のシーア派から首相が選ばれる見通しです。
しかし、政権を率いる首相のポストを巡っては、現職のマリキ首相が、みずからと同じシーア派を優遇し、過激派の勢力拡大を招いたとして、スンニ派やクルド人勢力から退陣要求が出されていますが、マリキ首相はあくまで続投を目指す考えを示しており、対立は解消されていません。
このため、新しい首相の選出にはさらに時間がかかると見られ、事態の沈静化のメドは立たないままとなっています。
次に、アメリカの中央銀行に当たるFRB・連邦準備制度理事会のイエレン議長が議会で証言し、ことし10月にも、今の量的緩和を終了する意向を示したうえで、景気回復を確実にするため、ゼロ金利政策は十分な期間続ける立場を強調しました。
FRBのイエレン議長は15日、議会上院の銀行委員会で、金融政策について証言しました。
この中でイエレン議長は、市場に大量の資金を供給する今の量的緩和については、規模の縮小を進め、ことし10月にも、終了する意向を表明しました。
しかし、景気や雇用の回復を確実にするため、ゼロ金利政策については十分な期間続ける立場を強調しました。
また、金融市場が来年の半ばごろと予想している、ゼロ金利の解除の時期について、イエレン議長は、あらかじめ決まった方式や機械的な答えはないと述べ、景気の状況しだいで、早くなったり遅くなったりするというこれまでの説明にとどめました。
では全国の天気、雲の様子です。
梅雨前線に伴う帯状の雲が、日本海から東北地方に広がっています。
太平洋側は晴れている所が多くなっています。
きょうの天気です。
九州北部から北陸にかけての日本海側と東北地方は雨や雷雨となり、激しく降る所もあるでしょう。
関東から西の太平洋側と北海道は晴れますが、午後は雷雨となる所がありそうです。
予想最高気温です。
関東から西の地方はきのうと同じような蒸し暑さでしょう。
太平洋側を中心に、33度前後まで上がりそうです。
北海道も30度くらいの所が多くなるでしょう。
熱中症に十分な注意が必要です。
きょうは石油高騰が私たちの暮らしにどう影響するか考えています。
有働⇒ファックスです。
兵庫県20代の方です。
地方に住んでると車がないと生活ができません。
車通勤で会社からの交通費では賄いきれず月2万円近くもち出しています。
車がないと生活できない地方にとっては死ねと言ってるのと同じことです。
岩手県30代の方です。
岩手県の主婦です、震災時に1リットル160の単価で給油したのを覚えています。
現在はそれ以上の価格になってしまった、消費税増税もあり家計は厳しくなるばかり。
夏休み子どもとお出かけすることができませんということです。
先ほどご紹介した質問ですがそれについて値上がりした暫定税率廃止されないのかということです。
石油について160円後半になったら政府が外すと聞いた覚えがありますがどうなっているのかということです。
畑中⇒ガソリン代の中にガソリン税が54円入っています。
ガソリン税が2つ分かれていてもともとのガソリン税が29円。
暫定が25円です。
暫定の部分が40年前に道路財源が足りないからということで起きましたガソリン価格が160を超えたら、それはやめましょうというふうに決めてあるんですけれど国の全体でいうと歳入が不足していますので残念ながら決め事が実施されていません恐らくしばらくこのまま続くのではないかということです。
期待ができないんですね。
山口⇒約束は約束ですよね。
民主党政権のときにやめようというときもあったんですが議論で終わってしまいました。
やっぱり考え直さなくてはいけませんね。
次です、私たち日本は中東情勢解決に、どんな手助けができると思いますかということです。
ニュースの冒頭にもイラクの議会のニュースがありました。
中東情勢は説明がありますか。
近藤⇒遠いことではなくてまず知るということが大事です。
先ほど、今後どうなると私たちにとって影響が出てくるかということ、ポイントが2つありました。
もう1つあります。
イラク国内だけの問題ではなくて周辺の諸国に混乱が広がってしまうという危険性もあるんです。
宗派の違いでイラクの国内で対立が起きています。
イランはシーア派政権そして、もう1つのお隣サウジアラビアもスンニ派政権宗派がそれぞれ違うんです。
イラク国内の混乱がそういった国にも広がってしまうと大きく中東全体に影響が出てきます。
そうするとやっぱり日本は石油の中東への依存度が8割から9割といわれています。
かなり影響が出てきます。
身近なところに結び付けるということが柳澤さん大事ですよね。
柳澤⇒遠く離れているんだけれど中東地域というと何かどこかで問題が起きると周りの地域と宗派の違いとかということもありますしそれ以外のつながりもあっておさまっていないんですよね、あっという間に中東全体の不安定につながってしまいます。
日本はそれでエネルギーの9割近くを依存しているということでもっと関心を持たなくてはいけないと思います。
石油の値段が上がってくると何となく気にするんだけれど下がってしまうとまたのど元過ぎてしまうという感じなんですね。
どれぐらい関心を持ち続けていくかということが大事なんですね。
近藤⇒イラクの人自身が、どう感じているのか、それを知ることも大事だと思うんです。
そこで日本に住むイラク出身の方に思いを聞いてきました。
先月29日。
茨城で祈りをささげる人々の中にイラク出身の方たちがいました。
現在、日本に住むイラク人はおよそ200人。
その多くは首都圏で暮らしています。
この日は、イスラム教の断食月ラマダンの初日。
日中の断食後にとる食事を仲間と楽しんでいました。
アルダヒール・ディアさんです。
イラク南部の都市ナシリーヤの出身で4年前に日本に来ました。
ディアさんの来日の目的は中古車をイラクに輸出すること。
イラク戦争後の復興需要で壊れにくい日本車の売れ行きが好調だったことがきっかけでした。
もともと、イラクで自動車販売業をしていたことがこのビジネスの助けになっています。
しかし今、ディアさんは苦境に立たされています。
イラクの取引先と連絡が取れなくなったり入金が滞ったりしているからです。
この見積書はイラク北部の取引先に輸出したときのもの。
トルコの港経由で届くはずでした。
5か月たった今も荷物は到着せず。
もちろん取引先からの入金もありません。
さらに、イラクに残してきた妻と3人の子どもたちのことも気がかりです。
戦闘が激しくなるといつか家族にも被害が出るのではと心配しています。
空港のある首都バグダッドは危険と考え、帰国は断念。
国際電話で連絡する日々です。
不安を拭えない毎日が続いています。
イラク国内の混乱で、親族が危険な目に遭った人もいました。
アラビア語の翻訳を仕事にしているムラドさんです。
バグダッドで生まれ育ったムラドさんは、24歳で結婚。
30歳のとき、日本の大学に留学。
以降19年間、家族8人とともに日本で暮らしてきました。
8か月前、子どもの教育のためと家族をふるさとに帰国させます。
まさにそのあと戦闘が起きました。
家族を心配するムラドさんにさらに拍車をかける事態が最近、伝えられました。
家族を守るため一度、イラクに帰ることを考えたムラドさん。
国際電話で連絡を取る妻の説得があり、諦めました。
困難を抱えるムラドさんとディアさん。
しかし希望は捨てていませんでした。
山口⇒本当に宗教というもの平和になるためにあるものなのにそれをめぐって憎しみあうというのはいちばん本末転倒しているなと思いました。
柳澤⇒宗派の違いというのは際立っているんですが過激に考える人もいるし極端に考える人もいるしVTRにご紹介したような人たちというのは、そんなに宗派の違いなんていうのは意識せずに場合によってはシーア派とスンニ派の間で婚姻関係があるとか親戚関係がある人もいっぱいいます。
どういうふうにするか、極端に考えすぎてしまうと政治の道具にされて対立してしまうんです。
考え方は違ってもみんなが平和を願っているというところでこういうことが起きているとても悲しいというかどうにかならないのかなと思います。
柳澤⇒イスラムはアラビア語でサラームということばなんです平和という意味です。
平和に由来していることばなんですよね。
近藤⇒イスラム教は争う、戦いを望んでいる宗教ではないそれを知ってほしいと宗派の争いというよりも、イラク国民とテロとの戦いなんだとそういうふうに見てもらいたいと皆さん口をそろえていました。
皆さんの家族が無事だといいですね。
假屋崎⇒イスタンブールに行っていました。
本当に祈りをあげているんだけれどかなってほしいなと思って帰ってきました。
戦争って国内でやっているんだけれどみんな言わないんだけれど必ず武器が必要になるじゃない。
武器は海外から売買されてどこかで暴利をむさぼっているわけでしょう武器の問題は誰も言わないけれどねそこで、やっぱり戦争が起きれば武器ができるわけだからそこら辺の仕組みも不思議だなと思いますね。
有働⇒ファックスです群馬県50代の方です。
家計的にはガソリンもそうですが灯油の値段が上がりすぎたと思っています。
国際的に戦闘地域への武器の供給をやめてほしいと思います。
一般市民、子どもの影響が出るのがかなしすぎますということです。
東京都40代の方です。
産油国ということでの争いの渦中であることは確かですなんとかしてあげたいということです。
質問もきています。
番組の最後にまたお答えいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
久々に次はヤス君です。
ヤス⇒ないなあ、どこだいったいどこにある。
おはようございます。
古原靖久でございます。
今、僕千葉県の香取市に、あるものを探しにやってきているんですがあるものとはプレミアムなきのこ。
プレミアムきのこでございます。
200X年○月○日プレミアムきのこの存在を知って捜査の結果ついにここにたどり着きました。
どうやらここはマッシュルーム農場ということです。
プレミアムきのこはマッシュルームに関係しているものなのかな。
行ってみましょう!早速、中に入るということで消毒をして、そしてよし!プレミアムきのこ、存在を明らかにしていきましょう。
皆さん、マッシュルームって実は千葉県が全国でいちばん作っているの知っていました?知らなかった。
国内生産量ナンバーワンなんです。
ここがいちばん多く作っているということで、マッシュルームどこで作っているのかなそれがなかなか見つからない。
こんなところにマッシュルームの絵が描いてあるということはここでマッシュルームを作っているのか。
さあ、いくぞ!開かない!皆さんここに問題が書いてあります。
なるほどこれを解いたら開くということですね。
任せてください。
これはわれわれの調査で分かっております。
明治。
開きました。
調査で分かっていることを質問に出されてもね。
ずらりとマッシュルームが並んでいます。
こんなマッシュルームなかなか見られませんよね。
マッシュルームはデリケートなきのこだということをご存じですか。
この中なんですが気温は18度湿度は90%に保たれています。
プレミアムきのこを探しにいきましょう。
さあ、どこにある?どこにあるんだ。
もしやこのちょっと大きめなこの、きのこプレミアムきのこなんじゃないの。
違いますよ。
あなたは誰ですか?このファームの菅佐原といいます。
違うとはどういうことですか?比べてみてもらいたいんですけれどかさの肉厚さと、軸の太さが違うんです。
あまり分かりませんが。
分かりにくいと思うんですが長年の経験では左側が大きくなる、きのこです。
目で見たら確かに若干太い気がしますよね。
がっちりした根っこが必要になります。
大きくなった状態がこちらになります。
すごいでかい!ということはこれがプレミアムきのこですか。
いえいえこれはプレミアムではありませんジャンボマッシュルームです。
プレミアムきのこはいったいどこにあるんですか。
それは、こちらからです。
問題を解かないといけないということですがイノッチさん、どうですか。
さあ、どれだと思いますか。
山口⇒3番であってほしい。
ヤス⇒僕が考えたほうがいい?研究の末、違う…本当に知らないの?とり忘れ?それが正解です。
とり忘れでプレミアムきのこができたんですか。
最初は知らないところにあってびっくりして展示会に持っていったらすごく好評でそれから大きいマッシュルームを作っています。
偶然の産物だったんですね。
もしかして、この中にプレミアムきのこがあるんですか。
われわれの長年の捜査の結果がついにきます。
プレミアムきのこの全貌やいかに。
来ました。
すごい大きいサイズばかりのマッシュルームがありますね。
プレミアムきのこはいったいどこにあるんでしょうか。
探してみましょう。
大きいのがある。
どれだどれだ。
イノッチさん、あんなところに!Pって書いてある。
あれはプレミアムきのこのPじゃないの?すごいでかい。
収穫してもいいですか?どうぞ。
ついにわれわれの悲願が達成される日が来ました。
とっちゃいましょう。
いきますよ重い。
とりました、すごく重い。
大丈夫?重い!皆さん、プレミアムきのこ、ことギガマッシュルームです。
全長およそ19cmほどあります。
ずっしりしています。
僕の顔と比べても、こんなにでかいんです。
普通のマッシュルームと比べるとどのくらいかと言いますと。
こんな感じです。
全然違うでしょう。
それでも、大きいだけで味のほうは、どうなんですか。
これが、本当に肉厚でジューシーです。
おいしいんですか。
プレミアムです。
プレミアムってどういうことなんでしょう。
早速食べさせてくれるんですよね。
食べてください。
こんなに大きなマッシュルームはそんなにぽんぽんぽんぽんできるものなんですか。
計算してしまうと、0.000数%です。
どうやってたくさんのギガマッシュルームを作っているんですか。
目利きが大事になります。
いいマッシュルームを残してあげることなんです。
すごくいいにおいがしてきた。
おはようございます。
こちらは菅佐原さんのお母様です。
では早速なんですがギガマッシュルーム、食べさせてもらってもいいですか。
お願いします。
すごく重たい。
軽く筋トレになりますよ。
お皿に使えるんじゃないの?すごい。
山口⇒でも、きれい。
きれいですね。
では、収穫したての生のマッシュルーム、見てくださいこんなにでかい。
いただきます。
おいしそう。
食感が不思議。
サクサクしています。
きのこというかマッシュルームの香りがすごく強い、味もとても濃いですね。
おいしい。
初めて食べた生のマッシュルーム。
このとっておきの食べ方があるんですよね。
それが、こちらになります。
開けてみましょう、オープン!さあ、これは何でしょうか。
ステーキにしてみました。
ギガマッシュルームのステーキですか。
すごい!この汁は何ですか?マッシュルームから出たおつゆです。
マッシュルームから出ているんですか。
そうです。
スープを飲んでみてください。
マッシュルームのスープを飲んでみましょう。
すごい。
何か足していないんですか?お塩だけです。
マッシュルーム自身のつゆということですよね。
いただきます。
おいしい、きのこスープ。
きのこスープじゃないですか。
かなり熱いんですけれどあーんしていいですか。
じゃあちょっとマッシュルームのステーキいただきます。
絶対、熱いですよね。
熱いです。
ではいただきます。
熱いですね。
すごい!スプラッシュ!マッシュルーム汁、じゅわーです。
汁がブシャーと出てくる。
やっぱり味がすごい香りがいいですね。
本当に、これは何個でも食べられますね。
マッシュルームの概念が覆されました、おいしい。
ギガマッシュルームを使った料理がいくつかあります。
ギガマッシュの天ぷら。
そしてチーズを載せて焼いてもよし。
そして、こちらはカルパッチョです。
いろんなものがあるんです。
とにかくマッシュルームいろんな料理に合うので、皆さんぜひぜひ、試してみてください。
ということで、きょうはプレミアムきのこギガマッシュルームをご紹介しました。
皆さんいかがでしたでしょうか。
いつものでお別れしたいと思います。
ギガマッシュルームはピッカピカ〜!食べに来てください。
假屋崎⇒欲しいけど、お店に売っているのかな?ないと思いますよ。
ヤス君、あーんしてもらっていましたけど息子さんはどのような気持ちで見ていたんでしょうね。
映らなかったけど顔が見えなかったですけど続いてはこちらのコーナーです。
急に真っ暗になっちゃった。
駒村⇒あら、ご苦労さまですありがとうございます。
お中元ね何かしら。
まあ、そうめん夏はそうめん…あら、井ノ原様と書いてあるけれどやだわお隣のが間違ってうちに来ちゃったのねせっかくだから、1把、お借りしちゃいましょう井ノ原さん、間違ってうちに届いていました。
そうですか。
なんか軽いですね。
ちょっと見てみよう。
1把足りないな。
どういうことだよあんた。
あら、こんなところにいつも、おすそ分けいただくからお先にと思ってすみませんいつも余っちゃうじゃないですか。
余らないよ。
見ているんですか?うちの中を。
駒ちゃんはうちの隣に住んでいたの?知らなかったよ、言ってよ。
そうめんが余っているというお悩みが来たんです。
大阪府の方からいただきました。
4箱は多いね。
どう食べればいいんでしょうね。
ほかにも福島県の方からもいただいています。
たれのバリエーションを教えてくださいといただいています。
きょうは、そうめんのお悩みを解決していただきたいと思います。
全国各地へ赴き郷土料理も研究されている料理研究家の渡辺あきこさんです。
渡辺⇒よろしくお願いします。
ちょっと前のが残っていても楽しいのが食べたくなりますよね。
でも、これだと余らないんです。
一工夫してあります。
ということでこちらです。
まずは、お煮かけそうめん。
見慣れないと思うんですけど長野の郷土料理で野菜と、ちくわも入っているんです。
具材をどっさり載せたものなんです。
本当は、うどんやそばで作られているんですがそうめんでアレンジしました。
野菜もたっぷりとれますね。
さらに、もう一品。
みょうがが付いている!あの顔柳澤さんの顔がもう。
みょうがはおいしい時期なんですよ。
ぜひ食べて帰ってください。
柳澤⇒何か嫌な予感がしていたんですよね。
おいしいですよね、みょうが。
駒村⇒ねぎとみょうがたっぷりと載せるということですね。
お煮かけから教えてください。
これを1つ作ると食事になるボリュームがあるものなんです。
具材がたくさん入ります。
ポイントは、ちくわと油揚げです。
肉が入らないんですがこれで十分おいしくなります。
ちくわと油揚げが入ることでお肉が入らなくてもコクが出るんですね。
早速、炒めていきます。
食べやすく作っていきます。
サラダ油をフライパンで温めてフライパンで作っていきます。
いちばん火の通りにくそうなにんじんから炒めていきます。
薄く切っておかないとなかなか火が通らないので。
透けて見えるぐらいですね。
あとは大丈夫なんですがにんじんだけは薄く切りましょうね。
基本的には、冷蔵庫に余っているお野菜で大丈夫ですね。
例えば、なすとか青菜でもいいですよ。
あるものを入れて作るとこれだけで野菜がたくさんそうめんはボリュームがないでしょう。
にんじんをさっと炒めたら今度はいんげんを斜めに薄く切ってありますけれども入れます。
そうめんばかりだと、野菜がとれないですね。
キャベツも、結構細いです。
5mm幅ぐらいに切ってあります。
たっぷりですね。
野菜が、たくさんとれていいですね。
あとはしめじです。
しめじも1本ずつ?裂いておきます。
プレミアムマッシュルームでもいいですか?見たことありましたか。
ないです。
おいしそうでしたね。
1つ載せてしまったら大変ですね。
それはちょっと。
ちくわと油揚げは入れるだけです炒めなくて大丈夫です。
みんな細く切ってあります。
そうめんと、なじみがあるでしょここに、だし汁を入れます。
これは汁がたっぷりというのではなく、ちょっと具材の多い状態です。
それから、調味料ですね。
みりんとしょうゆが入りました。
これを入れて、大体3、4分ぐらい野菜が煮えるまでです。
火加減は、煮立つまでは中火でちょっと弱めて煮ていきましょう混ぜたりしなくていいんですか。
ちょっと混ぜましょうね。
ちょっとむらがありましたね。
ちゃんと見ている。
すいません。
さすがです。
これで煮ていきます野菜からも水けが出てきますこれで出来上がりです。
3、4分煮たら大丈夫ですね。
そうめんをゆでます。
ゆでたてがおいしいので早くゆだっちゃうので手早く食べる直前にゆでるのがいいです。
これは真剣勝負です。
そうめんをおいしくゆでられるときと、だめなときがあって上手にゆでられるとすごくうれしいので。
第一のポイントは帯を外しておくことです。
それは、大事なんですよ。
分かる?分かります。
ちょっと強めにやらないと強めにやらないと取れないですよね。
これを外しておくのは簡単なことなんですがこれをさぼってお湯の中に入れてしまったことがありました。
大体1人、1把半ぐらいたっぷりです。
たっぷりのお湯の中に入れますよね。
パスタと一緒で、ひねって外すと広がってゆでられます。
入れた直後に混ぜるのも大事です。
麺と麺がくっつくとかたくなっちゃうので、入れた直後に必ず混ぜてください。
ゆで時間も大事です。
きょうのそうめんだと1分半。
ちょっと太めでも、2分はかからないと思うので。
基本的には、袋の表示ですね。
時間を正確にはかってすぐに、お湯にあけなきゃいけないのでそうめんをゆで始める前に私は鍋を持つふきんとか流しの中にザルとか水を全部用意してから始めるんです。
もたもたしているとお湯の中でゆで過ぎちゃう、そのぐらい繊細なの。
鍋の外に出たときにふにゃふにゃとなるでしょう?結構、やっているのね。
やっているんですよ。
これがもたもたしていると、まずくなっちゃうのでざるにあけますよね。
あけたあとにすごく熱いので水の中に入れます。
すごく最初は熱いですから箸で混ぜて、もう1回水を替えて、水につけたら、もみ洗いしてください。
ぬめりを取るんですね。
こんなに乱暴に扱ってもそうめんは大丈夫です。
熱が取れるのと同時に、粉っぽさも取れます。
そうめんをのばすときの油も取れるので、とてもおいしくなります。
そこまで洗って大丈夫なんですね。
ゆっくりやっていると時間がかかるので、もみ洗いをしてください。
このひと手間が、おいしさにつながるんですね。
水を少し含んでいるのでぎゅっと絞って余分な水けを十分に絞ります。
これでゆでたてが本当においしいそうめんです。
そろそろ。
煮えていますか。
こんなので、できてしまいます。
これは作り置きができてこれを作っておいてそうめんをゆでて、丸めておくと食べる方が食べるときに入れればいいです。
法事のときによく作られているんですよ。
そうめんを菜箸にぐるぐる巻きつけておわんの上に載せるんです。
これだったら、固まっていてそのまま食べられますね。
汁が入るとほぐれます。
この中にこの具材をたっぷりかけます。
これは、食べ応えがあって。
野菜がおいしいです。
夏の野菜がおいしく食べられるのですごくいいんですよ。
あれば、ねぎとか好みで一味もおいしいです。
振っていただいてもいいですね。
お煮かけそうめんが完成しました。
続いてここでコマNaviです。
イノッチさん、優しくて先生の手首についたそうめんを取ってあげていたんですよ。
そうめんをきょうはつけてみました。
かわいいね。
本物?このために作ってくださったんです。
手が込んでいるね。
きょうのテーマは渡辺あきこさんおすすめ変わり薬味、そうめんにちょっとだけ変わった薬味を載せるだけでいつものそうめんが激変しますよという薬味です。
中国風とイタリアンです。
そうめんはパスタみたいにいろんなものと相性がいいのでいろいろできます。
これは簡単ですけど、シャンツァイを刻んだものにピーナツを刻んだもの、ごま油、塩を混ぜます。
普通のトッピングでもいいし油を多くすればそうめんだけをあえてもおいしく食べられます。
このあとお伝えするくるみだれにつけてもいいんですよね。
エスニックな感じになります。
バジルトマトで、ブルスケッタに載せるの。
ちょっとオイルを多くすればパスタのサラダみたいになります。
魚焼きグリルのときにトマトをグリルで焼いてこうやるといいとやっていた。
よく作るんですね。
そうめんは意外とパスタの代わりに活用できるんです。
気合いはいるけれどもゆで時間は短いでしょ。
食べようと思ったらすぐに食べられます。
パスタソースの代わりにと言っていましたね。
最近はおでんにトマトを入れたりするでしょ?めんつゆとの相性もいいので。
このままめんつゆに入れてもいいんですね。
おいしいと思います。
コマNaviのコーナーでした。
では2品目、くるみだれそうめんです。
長野で、くるみだれそばというのがあってすごくおいしかったのでそうめんのたれに作っていいなと思ったんです。
焼きくるみをすります。
最初は塊を突き潰すというか潰します。
昔はごまをすっていたんですけど最近はごまをする人はいないですよね。
上司にばかりごまをすっちゃってね。
ごまに比べてくるみはつぶれやすくて簡単なの。
合わせ調味料、お伝えしていきます。
簡単に麺つゆを作りましたがだしにしょうゆを入れてだしも入っています。
みりんが入っているので煮立てました。
思い切りこれですれます。
多少くるみの粒が残ってもいいんですけど、私は滑らかなほうが好きなのでちょっと潰します。
意外と時間が。
これはお好みでやるんですよね。
粒があってもおいしいけれどももうちょっとすります。
結構、滑らかになるんですね。
目指すところはごまのペーストほどでもなくていいんですよね。
すりごまみたいな感じになればいいですね。
そろそろいいかな?ちょっとねっとりしてきましたね。
これね、一度に入れると混ざりが悪いのでちょっと入れてするのを繰り返してもうちょっと入れますね。
それを繰り返してすっていきましょう。
いいね、いいねこの感じ。
すり鉢のままで出してもいいですよね。
ちょっとずつ加えて全量を混ぜていただくとこちらになります。
滑らかになります。
早めに言ってほしかったね。
結構、時間かかっちゃった。
薬味は、いろいろで召し上がっていただくんですね。
薬味は好みであるものでいいです。
みょうがをもうちょっと増やしてもいいですよ。
薬味を楽しめるのも、そうめんのいいところです。
たっぷり載せるとおいしいと思います。
ぜひお試しください。
完成しました。
では皆さんに試食していただきましょう。
みょうが入っていますよ、少なめですけど。
お煮かけそうめんから召し上がってください。
食べやすそう、いただきます。
これはおいしい。
本当、よかったです。
これを知ったときとても気に入って友達が遊びに来たとき作ったりして。
柳澤⇒味がなじんでいますね。
假屋崎⇒今までのそうめんとは全然違う感じ。
たれを冷やしておいて冷たくてもよさそうですね。
食べやすい。
ほっとする味ですね。
山口⇒これは子どもが大好きですね。
假屋崎⇒お野菜もいっぱい入れてヘルシーでいいですね。
山口⇒ちょっと。
みょうがをよけていませんか?見なかったことね。
假屋崎⇒くるみの風味初めてです。
初めてです、こんなにくるみでやるのはね。
ごまだれはあるけど。
おいしい。
ごまだれもいいけれどもくるみも違う味わいがあると思います、柳澤さんどうですか?柳澤⇒きた。
みょうががきた?くるみどころじゃないですね。
假屋崎⇒私の母も上田出身なんですよ。
きょうご紹介したレシピはdボタンを押せば「あさイチ」の放送時間内に見ることができます。
きょうは渡辺あきこさんに教えていただきました。
有働⇒続いてはBSプレミアムで放送中の「新日本風土記」からこんな話題です。
(汽笛)この音を聞くと、なぜかワクワク。
埼玉県の山あいを走る秩父鉄道のSL。
始発の熊谷駅から終点まで2時間半の旅路です。
終着の三峰口駅に到着。
週末と祝日の1日1往復。
乗客のほとんどが、山里にあるこの駅まで乗ってきます。
お目当てはSLの整備の様子を間近で見ること。
折り返して出発するまでの1時間ほど駆動部分に油を差したり石炭をくべる様子を楽しめます。
線路を引き返すための方向転換も終着駅ならでは。
SLファンには、たまりません!おお、かっこいー!三峰口駅ではもう1つの楽しみがあります。
それは…。
山里でとれた山菜や野菜の料理。
地元の人たちの手作りです。
一番人気はこちら、つとっこです。
軟らかい赤飯のような食感。
秩父の郷土の味で昔は山仕事のお弁当でした。
つとっこをふるまうのは駅の近くに住む加藤進さん。
庭で採ったトチの木の葉っぱを使います。
つとっこは5月から7月にかけてが旬。
軟らかいトチの若葉でゆでた小豆ともち米を包みます。
昭和40年代、登山ブームで年間80万人が訪れた駅も今は5分の1。
こうしてつとっこをふるまうことで少しでもふるさとを盛り立てたいと願っています。
お客さんが少ないんですよね。
あの辺が、うんとさびしいようになっちゃったわけなんだよね。
うんと来るのを期待してやってるわけです。
週末、山里ににぎわいを運んでくるSL。
またのお越しをお待ちしています。
「新日本風土記」次回の舞台は日本橋です。
百万都市・江戸の表玄関。
かつて商人たちがしのぎを削った通りには今も江戸からののれんを守り続ける老舗が並んでいます。
日本一の商いの街400年の物語。
放送は、18日金曜夜9時からBSプレミアムです。
有働⇒ということで続きはご覧いただきたいと思います。
きょうもたくさんのファックスをいただいています、冒頭にどっときたのは柳澤さんにファックスがきました。
柳澤⇒ありがとうございます。
ウイッグですが皆さんからいろいろきています。
私もちょっとそう思いました。
岡⇒蒸し暑さ、蒸し暑く感じるのもVTRで初めて挑戦された天坊さんは前髪のウイッグは暑かったでもてっぺんに着けるものは暑さを感じなかったということです種類や質によるものだと思います。
石油の問題についてもいただきました。
泰郎さんの説明が分かりやすかったという近藤⇒落とされているのかあげてもらっているのか分かりません神奈川県の方からいただきました。
北海道の方からです。
近藤⇒ガソリンの税率で暫定税率の話がありました。
160円以上が続くという話もありましたがその説明に関して補足です。
畑中⇒下がらないと言ったのは、特例法が制定されて凍結されてしまっているんですしたがって160円を過ぎても税率が下がらないということなんです。
番組へのご意見もいただきました。
山形県の方からです。
もちろん冷静に皆さんに分かっていただきたいということでお伝えしました、こういう考え方大事ですよね。
柳澤⇒心理的に不安になるとどうしてもそういうはしりはあると思います。
それと同時に目先の物の値段が上がる下がるということは向こう側で人が亡くなっている傷ついているということを頭の中に置いておきながら考えることが必要だと思います。
有働⇒よく知るということですね。
柳澤⇒まず知ることから始まります。
畑中⇒実際、日本はエネルギー多角化中東に依存しています。
時間がかかるのとコストがかかります。
もう少し待たなければいけません。
神奈川県の方からです。
たくさんありがとうございました。
2014/07/16(水) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「今なぜ石油高騰?暮らしはどうなる」[字]

今なぜ石油高騰?暮らしはどうなる▽ピカピカ日本「直径10センチ!巨大マッシュルーム」▽解決!ゴハン「そうめんを楽しく!」【ゲスト】假屋崎省吾,山口もえ ほか

詳細情報
番組内容
今なぜ石油高騰?暮らしはどうなる ▽ピカピカ日本「直径10センチ!巨大マッシュルーム」(古原靖久) ▽解決!ゴハン「そうめんを楽しく!」 【ゲスト】假屋崎省吾,山口もえ ほか,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05[字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】假屋崎省吾,山口もえ,国際開発センターエネルギー・環境室…畑中美樹,【講師】料理研究家…渡辺あきこ,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】古原靖久ほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:14002(0x36B2)