生字幕放送でお伝えします山本⇒こんにちは。
「ゆうどき」です。
7月に入りました。
7月といいますと?合原⇒夏、そして海開きですよね。
山本⇒夏を待っているのは人間だけではありません。
きょうのニャンカメです。
合原⇒神奈川・湘南から川崎さん。
川崎⇒犬も夏を待ち焦がれていましたよ、海に浮かんでいるのはなんと犬です。
今度の日曜日、犬のサーフィン大会が、この神奈川県藤沢市の海岸で開かれるんです。
練習をしているところです。
山本⇒大丈夫かな?お願いします。
波が来るかな?ぷかぷか浮いています。
乗った!しっかりと乗りました。
かっこいい。
ありがとうございます。
拍手
すばらしい。
ご紹介しましょう。
吉田さんとそしてミニチュアダックスフントのこたろう君です、こんにちは。
今度の日曜日の大会初出場です意気込みは?頑張ります。
そしてサーファーの塚原さんとそして、ピノッキオ君です。
通称ピノ君です。
6歳です。
大会まであと6日です、順調ですか。
魚を追って海に行きたくなっちゃったんですけれども調整は万端です。
海に魚がいて夢中になっていますね。
そうなんです。
改めて場所をご紹介します。
こちらは神奈川県藤沢市にあります、辻堂海岸です。
江の島も見えています、きょうから7月海開きというところも多いと思います。
この時間、青空が広がっていて風も爽やか、夏が来たなといった感じです。
改めて聞きます、塚原さんピノッキオ君ですが水に入るのは苦手なのではないかと、犬は、そういうふうに思っちゃうんですけれどもきっかけは何ですか?7か月ぐらいのときに一緒に泳いでいて友人のサーフボードの上にぽんと乗ってそれから海でふわふわする感じを非常に楽しんでその楽しんでいる様子をこちらも見ていて楽しくてしかたがなかったんです、それがきっかけです。
大変じゃなかったですか。
最初は水に慣れていないせいか怖がっていました。
でも今ご覧のように海に行きたくて行きたくてしかたがないんです。
そんな感じです。
おさえていないと海に行ってしまいそうですね。
ありがとうございます。
お二人、練習を続けてください。
ありがとうございます元気いいですね。
ちょっとこたろう君は小さいです。
静かに抱えられていきました。
これから5連覇を目指す大会の優勝候補です。
得意技を見せていただきます。
得意技?どんな技なんでしょう。
大会の概要を説明します。
ことしで9回目。
関東や関西などから9組が出場します。
技の美しさ、そして難易度を競います。
波が来るかな。
時間内に。
来たらいいですね。
お願いします。
来たんじゃないですか。
バランス感覚を取って波を横切るように乗るんですが、ありがとうございます。
お二人とも頑張ってください。
ありがとうございます。
中継でお伝えしました。
残念ながら、波を横切るところは分かりませんでした。
大会までまだ日があります。
週末を楽しみにしましょう。
犬もサーフィンです。
5時になりました、ニュースをお伝えします。
政府は、総理大臣官邸で開いている臨時閣議で、憲法解釈を変更して、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行うことにしています。
歴代政権がこれまで、憲法上許されないとしてきた集団的自衛権の行使の容認に踏み切ることで、戦後日本の安全保障政策は、大きな転換点を迎えることになります。
安倍総理大臣は、自民、公明両党が、憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定案を、最終的に了承したことを受けて、公明党の山口代表、それに、与党協議のメンバーらと、総理大臣官邸で会談し、合意を正式に確認しました。
そして政府は、午後4時半過ぎから、NSC・国家安全保障会議の9大臣会合を開き、閣議決定の方針を確認し、続く臨時閣議で、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行うことにしています。
閣議決定案の表題は。
行使の新たな3要件に基づき。
従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する内容となっています。
それでは、総理大臣官邸から中継でお伝えします。
総理大臣官邸です。
先ほどから従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認することを決定する臨時閣議が開かれており、すべての閣僚が出席しています。
これに先立って総理大臣官邸では、安倍総理大臣と、公明党の山口代表、それに自民、公明両党の与党協議のメンバーによる会談が行われました。
この中で、公明党の北側副代表は、11回の与党協議に加え、自民党の高村副総裁と非公式に10回会談するなど、精力的に調整したことを伝えました。
これに対し安倍総理大臣は、自民、公明両党が、責任感を共有した与党協議を経て結論に至ったことに敬意を表すると述べ、メンバーの労をねぎらいました。
その上で、安倍総理大臣は、今回の閣議決定は必要最小限の自衛の措置に限られる。
現行の憲法の下で、国民の命と平和な暮らしを守るため、万全の備えをするものだと意義を強調しました。
安倍総理大臣は、閣議決定を経て、このあと午後6時から記者会見し、国民に理解を求めることにしています。
総理大臣官邸からお伝えしました。
次です。
大手製薬会社、ノバルティスファーマの高血圧治療薬の論文データ改ざん事件で、東京地検特捜部は、ノバルティスの元社員が別の論文のデータも改ざんしていた疑いが強まったとして、再逮捕しました。
また、法人としてのノバルティスも起訴しました。
再逮捕されたのは、ノバルティスの元社員、白橋伸雄容疑者です。
特捜部の調べによりますと、白橋元社員はおととし2月、高血圧治療薬ディオバンの効果を調べた京都府立医科大学の臨床研究でデータを改ざんし、虚偽の論文を発表させた疑いが持たれています。
白橋元社員は、心臓の冠動脈の病気にかかった患者がディオバンを服用した場合、ほかの薬に比べて、脳卒中の発生率が低くなるなどとしたうそのデータを、大学側に提供していたということです。
また、特捜部は別の論文のデータを改ざんしたとする最初の逮捕容疑について、白橋元社員とともに、法人としてのノバルティスも起訴しました。
弁護士によりますと、白橋元社員は、論文の数値に間違いはあるかもしれないが、改ざんではないと話し、特捜部の調べには黙秘を続けているということです。
ノバルティスファーマは、元社員が再逮捕され、会社も起訴されたことについて、大変重く受け止めております。
改めて深くおわび申し上げますというコメントを出しました。
相続税などの計算の基準となる路線価が公表されました。
全国平均は6年連続の下落となったものの、下落幅は縮小し、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の中心部では、上昇傾向が鮮明になりました。
主な道路に面した土地の評価額を、国税庁が1月1日の時点で算定した路線価は、全国平均で去年を0.7%下回り、リーマンショック以降6年連続の下落となりましたが、下落の幅はこの6年で最も小さくなりました。
東京の中心部では上昇傾向が鮮明になりました。
29年連続で日本一となった銀座中央通りは、2360万円と、去年より9.7%上昇しました。
また、6年後の東京オリンピック・パラリンピックの会場に近い、港区や中央区など湾岸地域では、去年より10%以上上がった地点がありました。
さらに、オリンピックまでに新しい駅が出来る予定の、山手線の品川駅と田町駅の中間エリアも、5%ほど上昇しました。
大阪や名古屋の中心部でも、路線価は上昇しています。
阪急百貨店前の御堂筋が、去年より6.2%上昇。
JR名古屋駅前の名駅通りが、去年を10%上回りました。
115年にわたって、創業家が経営トップを務めてきた大手酒類メーカーのサントリーホールディングスは、新しい社長に、大手コンビニチェーン、ローソンの新浪剛史会長を起用する人事を、きょう正式に決定しました。
サントリーホールディングスは、きょう、臨時の取締役会を開き、ことし10月1日付で今の佐治信忠社長の後任に、ローソンの新浪剛史会長を起用する人事を正式に決定しました。
サントリーは、明治32年の創業以来、115年にわたり一貫して創業家が経営トップを務めてきましたが、創業家以外からは新浪氏が初めてとなります。
続いて気象情報、あすの天気です。
日中は晴れ間の出る所が多いですが、午後は山沿いを中心ににわか雨や雷雨の所があるでしょう。
九州は午後は雨の降りだす所がありそうです。
きょうから7月。
暑い夏に食べたくなるのは冷た〜いかき氷、ですよね!今、個性豊かなかき氷の専門店が続々と登場しています。
その人気の秘密は…。
綿あめのような、ふわふわの氷。
そして…。
こちらが有機にんじんマスカルポーネです。
一度は食べてみたい!ユニークでおいしい手作りのシロップ。
そんな専門店の極上かき氷をおうちで食べられたらいいですよね。
実は、家庭用かき氷器でもまねできちゃうんです。
氷を研究して40年。
その達人が編み出したふわふわ氷の作り方とは?さらに行列のできるかき氷店がおすすめする万能シロップも登場。
どの家庭にもある材料だけで作れちゃうんです。
ことしの夏は自宅で絶品かき氷を楽しんでみませんか?山本⇒夏といえばかき氷最新情報です。
リポーターは上條さんです。
上條⇒かき氷というと屋台やお祭りとかいろいろ食べた思い出はありませんか。
学校の帰りに寄って舌が赤や黄色になってシロップの色になりました。
いろいろ思い出もあると思いますが実は今かき氷の専門店が続々と登場しています。
大人のスイーツとしてブームになっているんです。
そんな専門店のかき氷の最大の魅力というのがこちらです。
口の中でふわっと溶けるふわふわの氷。
それから手作りのシロップ。
きょうは家庭でもできる専門店のようなかき氷を作る技をご紹介していきたいと思います。
まずはプロが、伝授」してくれたふわふわ氷の作り方です。
まず訪ねたのは生活雑貨を扱う店。
かき氷器たくさん並んでますね。
ずらっと何種類もありますね。
キャラクター物や最新の電動タイプまで8種類の家庭用かき氷器が勢ぞろい。
先月から特設コーナーを設けています。
家庭用のかき氷器で専門店のようなふわふわのかき氷ができるのか。
訪ねたのは、氷の研究室です。
きょうはよろしくお願いします。
どうもどうも。
今関靖将さん。
全国各地へ業務用の氷を販売する企業で40年間にわたって氷の研究を続けてきた達人です。
お願いがあるんですけれども…かき氷の機械ですよね?じっくり調べ始めた氷の達人。
何かいい方法は浮かんだのでしょうか。
早速、今関さんのご自宅でふわふわ氷に挑戦。
でも、その前に…。
ふわふわ氷は溶けやすいのであらかじめ器やスプーンは冷凍室で1時間ほど冷やしておきます。
今回、普通の水道水を冷凍庫で凍らせたものを使います。
さあ果たしてふわふわのかき氷はできるんでしょうか?じゃあ削りますか。
もう少しこのまま待っていただきたい。
削らないんですか?はい。
なんと達人、すぐには削らずに20分も待てというんです。
冷凍室から取り出した直後の氷の温度は、マイナス20度近く。
そのため、すごく硬いのだそう。
しかししばらく待つと氷の温度はマイナス1.6度まで上がりました。
氷の表面が溶け始めて光ってきたら削るサインです。
次のポイントは…20分たった氷をかき氷器にセット。
まずは、私が挑戦します。
いきますよ。
(氷を削る音)力任せに削ると氷が砕けてしまい粒状の荒いかき氷になってしまうんです。
しかし今回、目指すのはふんわり軽い、かき氷。
そこで達人のアドバイスは?平均的に、もう少しゆっくりと円を描くようにするとおいしい氷ができます。
今度はアドバイスに従ってゆっくり削ると…。
ちょっとさっきと違う。
そうですね先ほどと違った氷ですね。
これですこれです。
帯状の物が。
これなんですよ。
これが、いい氷なんですか?最高ですね。
2つを比べてみれば一目瞭然。
削り方ひとつでこんなにも変わるんです。
力任せに速く削った場合氷の粒は大きくじゃりじゃりのかき氷になってしまいます。
一方、ゆっくり削った場合は氷の粒が小さくなりその隙間にたくさんの空気が入ります。
こうして薄い帯状につながったことがふわふわ氷になった証しなのです。
できました。
見事です。
ふわふわ、みるからにね。
理想のかき氷、できましたね。
本当にね、これでもっていつでもかき氷屋ができます。
お二人にもきょうは家庭用のかき氷器でも削ってもらっています。
どうでしょうかね?コツは、ゆっくり丁寧にあまり力を入れずに回すことですが。
ちょっと山本さんのほうはどうですか、ふわっと繊維状の氷いいんじゃないでしょうか。
山本⇒腰を低くして氷を削るというより氷をこするというイメージでやっています。
優しく、優しくですね。
合原⇒できているのか、できていないのか。
合原さんもいい繊維状のものが出てきましたね。
食べてみてください。
山本⇒私のはほら、ふわふわです。
あなたのはがりがりですよ。
見た目が粒々にできてしまいましたね。
山本⇒あなた私の食べますか。
合原⇒スプーンを入れたときからふわっとする。
山本⇒達人に近い感じがする。
恐らくすぐに溶けます。
見た目もいいですね。
今、合原さん、失敗してしまった感じがありますが実は私もロケに行ったとき何度か失敗をしたんですが、とにかくふわふわ氷を作るには、ゆっくり優しく削ること、力を入れないことがコツになってきます。
ちなみに今回私たちが使ったのは刃の調節ができないものだったんですが、家庭用のものでも刃の調節ができるものがあるのでその場合は刃先を短くセットしてなるべく氷に食い込まないようにしてもらえると、ふわふわ氷に近づけると思います。
山本⇒こする感じ削るというよりも。
合原⇒練習を積めばできるようになると。
うまく削る氷のコツが分かったところで続いてはシロップ。
今回は、人気のかき氷店で教えてもらってきました。
お客さんで、にぎわってますね。
もう並んでるお客さんもいらっしゃいますよ。
こんにちは。
訪ねたのは開店前から行列ができる人気の、かき氷専門店。
夏はもちろん、冬でも客足が途絶えることがないそうです。
その人気の秘密は毎日仕込む自家製シロップ。
甘み、酸味のバランスが絶妙です。
私は、キウイとりんごのミックスシロップをいただくことにしました。
うーん、濃い。
キウイそのまま食べてるみたいです。
実はこの店には味の決め手となる秘伝のシロップがあるといいます。
閉店後、そのシロップ作りを見せてもらいました。
店主の石附浩太郎さんです。
11年前、この店をオープンした石附さん。
かき氷専門店の先駆者の1人です。
こちらが、その秘伝の魔法のシロップ。
どのかき氷にも使うベースとなる味です。
グラニュー糖や、てんさい糖など4種類の砂糖と水あめから作ります。
あっ、そんなにくどくない。
わりとさっぱりしていますね。
すごくおいしいシロップですけどこれだけのお砂糖をいろいろそろえてご家庭で作るのはちょっと大変かなっと正直思うんですけど。
そこで、石附さんが教えてくれたのが家庭でもできる万能シロップのレシピです。
材料、これだけですか?これだけを覚えていただきたい800ミリリットルのお水と500gの砂糖。
これだけ覚えていただければ大丈夫です。
これが、うちの黄金比です。
作り方も簡単です。
水を沸騰させ、火を止めてグラニュー糖を溶かすだけ。
よくかき混ぜて透明になったら出来上がり。
これで出来上がりですか?あっという間に。
1、2分でできましたね。
そのお味は?お店で使ってる魔法のシロップとあんまり素人には分からないです。
甘みは同じ度数になってますからご家庭でしたらこれでも十分ですね。
さらに、この万能シロップを引き立てる方法を教えてくれました。
そこで使うのがグレープフルーツ。
これからなんと2種類の味を引き出します。
1つ目は、グレープフルーツを搾って出てくる、果汁の酸味。
もう1つの味は果肉を包んでいる薄皮から引き出します。
この薄皮に水を加え強火で煮出します。
ざるでこして、2つ目の味苦みを取り出します。
出来上がった2つの味早速、味見してみました。
まずは搾ったばかりの果汁です。
続いて薄皮を煮出したものは?うん、何ですか?これ。
甘さは全くない。
この酸味と苦みを甘い万能シロップをかけた上から加えていきます。
さっきの果汁ですねグレープフルーツの果汁をかけておいしくなかった煮汁ねこれを最後にかけてこれでちょっと召し上がっていただいて。
おお!わあ、甘くてあとからちょっと苦みもあり酸味もあり何でしょう、これ。
おいしい!甘みと酸味と苦みとシロップのハーモニーが出てますね。
ここで、ニュースをお伝えします
お伝えします。
政府は、臨時閣議を開き、これまでの憲法解釈を変更して、集団的自衛権の行使を容認することを閣議決定し、戦後日本の安全保障政策は、大きな転換点を迎えました。
安倍総理大臣は、自民、公明両党の最終的な了承が得られたことを受けて、公明党の山口代表、それに与党協議のメンバーらと、総理大臣官邸で会談し、合意を正式に確認しました。
両党協議の結果を受けて、今後は政府においても立法措置の検討に当たっていただくとともに、国会論議を通じ、またその他さまざまな議論の場を通じて、理解を促す努力をしてまいります。
協議に携わった皆様の高い使命感と責任感に、心から敬意を表するしだいであります。
今回の閣議決定は、新たなスタートであります。
引き続き政府・与党が一体となって、国民のさらなる理解を得るため、努力を続けていきたいと。
そして、午後5時前から臨時閣議を開き、憲法解釈を変更して、集団的自衛権の行使を容認することを、閣議決定しました。
閣議決定の表題は、国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備についてとされています。
この中では、これまで政府は、武力の行使が許容されるのは、日本に対する武力攻撃が発生した場合に限られると考えてきた。
しかし、日本を取り巻く安全保障環境が変化し続けている状況を踏まえれば、今後、他国に対する武力攻撃であっても、その目的や規模、態様などによっては、日本の存立を脅かすことも現実に起こりうるとしています。
その上で、武力行使の新たな3要件に基づき、日本と密接な関係にある、他国に対する武力攻撃が発生し、日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある場合に、必要最小限度の実力を行使するのは、自衛の措置として、憲法上許容されると判断するに至ったとして、従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認するとしています。
また、民主的統制の確保が求められるのは当然で、自衛隊に出動を命じる際には、原則として、事前に国会の承認を求めることを法案に明記するとしています。
集団的自衛権の行使容認によって、今後、法整備などが図られれば、自衛隊とアメリカ軍などの連携強化が進み、海外での自衛隊の活動は拡大していくものと見られ、戦後日本の安全保障政策は、大きな転換点を迎えました。
山本⇒ニュースセンターからでした。
家庭でもできる、かき氷のシロップの作り方お願いします。
上條⇒VTRにも登場していただきましたか、き氷専門店の石附さんにき、ょうは愛用のかき氷機とともにお越しいただきました。
石附⇒よろしくお願いします。
お忙しいところありがとうございます。
石附さんに教えていただくのが簡単なおうちでも作れるシロップです。
使うのは、この3つです。
先ほどの万能シロップ、VTRにも出てきました、それからマンゴージュース、市販のものでかまいません。
そしてなんとお酢。
お酢を入れてしまいますか。
そうですね、ちょっと酸味を引き出すために意外性のあるものを持ってきました。
早速氷を削っていただいていいでしょうか。
山本⇒そもそも石附さんどうしてかき氷屋さんを始めようと思ったんですか。
僕が旅先で食べたかき氷がすごくおいしくてそれで、いつのまにかこういうことにかき氷屋さんになっちゃった。
お客さんも本当に行列、たくさんいらっしゃいましたね。
夏の間は、たくさんのお客様に来ていただいて。
まさに、これから増えるということですよね。
ふわふわの氷に、まずかけるのが万能シロップですね。
そしてマンゴージュースです。
100%の市販のマンゴージュースですね。
それで、お酢です。
何でお酢なんですか。
いろいろな味を合わせがけるということです。
合わせがける?酢だけだと酸っぱいですよね。
お酢の酸っぱさが甘みを引き立ててくれるんです。
合原⇒かける順番も大事なんですか。
基本的には万能シロップと糖蜜をかけて、フルーツのシロップをかけて最後に酸味をのせていくというのが。
出来上がったものをお二人に食べていただきたいと思います。
山本⇒スイカに塩をつけて食べる応用編みたいなものですかね。
ふわふわの氷と一緒に。
どうですか。
甘い!マンゴーの甘さが引き立っていますね。
合原⇒ちょっと酸っぱさもきますけど。
スイカの塩のように、甘さの対比でぐっと引き立てます。
より甘みが引き立って別々にかけるというのが大事なんですよね。
別々にかけるのがポイントです。
単調な甘みではなくて奥行きの深い甘みを引き出してくれます。
山本⇒かき氷の意外な一面。
合原⇒進化していますね。
山本⇒ずっと食べていたいです。
合原⇒「生活向上委員会」でした。
続いてのコーナーです。
北海道十勝の然別湖。
世界でもここにしか生息しないイワナの固有種がいます。
その近くの牧場では…。
牛乳の味はするんですけれども甘いです。
驚くほどの甘みがあるとっておきの牛乳が採れるんです。
実は両方とも、大昔の火山活動がもたらした恵みです。
いったい、どういうことでしょう。
「行ってみたい!」世界でここだけの火山のお宝を探す旅です。
山本⇒かき氷を食べたら北海道。
合原⇒リポーターは十勝生まれで地元の牛乳を飲んで育ったという帯広放送局の宇佐美真希さんです。
宇佐見⇒私、子どものころから牛乳を飲むのが大好きで背はあんまり伸びなかったんですが今でもお風呂上がりの1杯は欠かせませんお酒ではないんですか。
牛乳です。
今回訪ねた場所が鹿追町なんですが北海道の屋根とも言われている大雪山系のふもとにある自然豊かな町です。
火山とは一見、関係ないように思える牛乳でも、ほかにも火山がもたらした恵みがたくさんあるんです。
中には世界でここだけというお宝もありました。
十勝平野の背後にそびえる広大な大雪山系。
数万年前に噴火を繰り返した火山がこの土地に、さまざまな恵みをもたらしています。
まずは、山麓の大自然を堪能。
ネイチャーガイドの松本宏樹さんに案内していただきます。
山を登り始めてまもなくゴロゴロした岩が一面に広がる場所に到着しました。
今は穏やかなこの山が荒々しい火山だったことを示す場所です。
そんな岩場でしか出会えない珍しい生き物がいます。
(鳴き声)あそこ。
あっ、いたいたいた。
そこ、顔出してね。
顔出して、今、止まってます。
止まってますね。
あっ、動いた!北海道のごく限られたところにしかいないナキウサギ。
体長20cmほどの愛らしい生き物です。
かわいい。
また食べてますよむしゃむしゃ、むしゃむしゃと。
食べてる。
天敵から身を隠せる岩場がナキウサギの住みか。
こうした場所でしか生きていくことができません。
こんな近くで見られるなんて思ってませんでした。
次に訪ねたのは然別湖。
火山の活動で川がせき止められてできました。
深い森に囲まれた静かな湖です。
ふだん釣りは一切禁止ですが1年のうち50日間だけ1日50人限定で解禁されます。
お目当ては世界でここにしかいない魚。
私も釣りに挑戦です。
教えてくれるのは釣り場を管理している高橋克典さんです。
よいしょ。
釣れますように。
私、釣りは人生初めてでした。
感覚が、なかなかつかめず粘ること2時間。
きたきたきた、きました!きました!きましたー!うわあ、すごい。
ミヤベイワナでした。
おめでとうございます。
緑にピンクの斑点が、きれい。
ミヤベイワナは北海道の川に広く分布するオショロコマが火山の噴火でできた湖に閉じ込められ独自の進化を遂げた魚。
えらなどに特徴があり少ない餌でも生きられるといいます。
もちろん、釣ってもすぐに逃がすのがルールです。
元気でね。
山のふもとの牧場にも火山の恵みが。
お邪魔してもいいですか?どうぞ。
酪農家の3代目清水智久さんです。
500頭のホルスタインを飼育しています。
早速、自慢の牛乳をいただきました。
えっ?驚きでしょ?これ牛乳ですか?牛乳なんですよ。
牛乳の味はするんですけれども甘いです。
甘い味は、牛乳に糖分が豊富に含まれているから。
これも火山の恵みだというんです。
おいしかったです。
おいしいでしょう?牧草が育つ土壌。
ここに甘い牛乳の秘密があります。
あっ、砂っぽいですね。
軽いですよ、すごく。
軽い、さらさらしてますね。
雨降ったあとなのにねちょねちょしてないです。
全然、水はけがいいんで。
さらさら。
火山灰です。
とても水はけがよくいい牧草を作るのに最適だといいます。
とっておきの牛乳で作ったソフトクリームをいただきました。
遠い昔の火山活動が長い時間を経て豊かさをもたらしていました。
山本⇒いただきます。
自慢の牛乳です。
甘いですね。
合原⇒違いますか。
本当に甘いですよね。
山本⇒歯に絡みつくような甘さです。
ドロッとした。
そうですか、これが。
清水さんはこの自慢の牛乳をいろいろな人に味わってもらおうと移動販売用の小屋まで作って地域のイベントを飛び回っているんです。
これは動きます、下に車輪が付いています、モーモー号という愛称で親しまれているそうです。
合原⇒さっきの珍しいお魚というのもいるんですね。
そうなんです。
海外から釣りに来るほど人気なんです。
山本⇒オショロコマが1万年かけて進化したということなんですね。
独自に進化しました、夏の解禁は今月7日までですが、秋になると9月21日から10月7日までの17日間、解禁される予定です。
楽しみがいっぱいですね。
「行ってみたい!」でした。
旬を迎えたマダコ。
家庭の食卓でも大活躍の食材です。
岡山県の下津井地区では今、マダコの水揚げが真っただ中。
漁は伝統的な、タコツボを使って行われています。
んー!かめばかむほどうまみが、じゅわっと出てくる。
おいしいのも当然!タコは、とってもグルメなんです。
きょうは、瀬戸内海の恵みマダコのおいしい秘密に迫ります。
山本⇒かき氷、牛乳、マダコです。
岡山放送局の原田アナウンサーです。
旬のマダコです。
1匹1匹が1kg以上あります。
ぷりぷりですね。
いいものを選んでもらいました。
ゆでたものです。
タコといったら明石が有名ですが下津井のタコ知名度では負けているかもしれませんがおいしさでは負けていません関西を中心に料亭の料理人さんたちに注目されている食材です。
おいしいんです、このおいしさは漁の方法に秘密があるんです注目の若手の漁師さんたちの漁の模様を密着しました。
瀬戸大橋のたもとにある港町岡山県倉敷市下津井。
ここでは、およそ90人の漁師がタコ漁を行っています。
その中ですご腕の漁師がいると聞きタレントの松嶋初音さんが訪ねました。
こんにちは。
僕が兄貴で、こっちが弟です。
うわあ、すごい似てます。
一発で分かりました、今。
地元のホープ山崎兄弟。
若いながらも、水揚げ量トップクラスを誇る漁師です。
使う道具は、このタコツボ。
餌は使いません。
入るかどうかはタコツボの掃除にかかっています。
タコってきれい好きなんですか?朝6時、出発です。
タコツボ漁は2人1組で行います。
かじを取るのは兄の裕貴さん。
弟の瑞基さんが仕掛けのタコツボを扱います。
すごい!下から見ると全然違うイメージが。
やっぱり大きい。
港から、およそ20分海底に砂地が広がる場所へ着くと…。
兄の合図で弟が、タコツボを海に投げ入れ始めました。
長さ1kmのロープにタコツボが80個ほど付いています。
この辺りは船の行き来が多く仕掛けの目印を付けられません。
このあと前日に別の場所で仕掛けたタコツボを引き揚げます。
ここからが、山崎兄弟によるすご腕の見せどころです。
船の正面の景色とそこから90度横の景色。
2つの景色からタコツボを入れた位置を特定します。
1つ目の正面の景色が、こちら。
手前の山の右上と奥の山の頂上が重なったところが目印です。
山本⇒微妙ですね。
2つ目の横の景色は山の上の白い鉄塔と手前の岩が一直線につながるところ。
さらに、海中に沈めたタコツボを引き揚げるすご技もあるんです。
使う道具は、重さ40kgのあていかり。
このフックでタコツボに付いたロープを引き揚げます。
いいよ。
兄の合図で、弟はあていかりを水深30mまで一気に落とします。
水中での様子はというと…。
海底に下ろした、あていかり。
ゆっくり船を動かしてタコツボが付いた長いロープに向けて近づいていきます。
狙うのは、おもりの付いたロープの端ぎりぎりのところ。
引き揚げるときにロープが絡まったりして驚いたタコが逃げないようにするためです。
瑞基さんは伝わってくる振動で手に取るように海底の様子が分かるんだそうです。
兄は微妙に船の向きを調整し弟は全神経を手に集中させる。
2人の息が合って初めて端に当たります。
えっ、今、当たったんですか?当たってますね。
わあ、すごい!見事に、おもりのすぐ横仕掛けの端を引き揚げることに成功しました。
こういう漁を1日7、8回繰り返します。
これ、タコいますよ。
タコいた、すごい!ほら、見えますか?いらっしゃる。
これが下津井のタコですか?元気!持つと分かりますけど手足がムチムチで。
筋肉質なんです。
この日、取れたマダコはおよそ100匹。
卸業者を通じて、地元・岡山や関西を中心に出荷されます。
さらに、取ったタコの一部は去年からネット販売しています。
おいしいタコを全国に届けたいと山崎兄弟が、みずから加工・配送をしているのです。
兄弟は、家庭でも手軽に食べることができるゆでダコで勝負することに決めました。
協力したのは、ゆでダコ名人こと祖母の静子さん。
見た目のきれいなゆで方のコツを孫に伝授しました。
タコらしいくるくるっとした足にするためゆっくりと回しながら鍋に入れます。
一気に入れるとだめなんですか?そして、兄弟が最もこだわったのが生に近い食感。
一般的には15分ほどしっかりゆでますが兄弟が導き出した時間は…。
加熱することで甘みが引き出されしかも生に近い食感どちらもかなえるのが3分だったんです。
わあ、くるんくるん。
さすが!おばあちゃん直伝の足くるくる作戦。
大成功ですね、きれい!中も、このとおり。
うわあ、すごいレア感を感じます。
ちゃんと、みずみずしさがまだ残っている感じがおいしそう。
山本⇒いただいています。
山崎兄弟が取ってゆでてくれたまさに今が旬の下津井のマダコです。
合原⇒かみ応えがある、弾力がありますね。
山本⇒コリコリ感があって、なおかつジューシーというんでしょうか。
そうなんです、ゆで時間が短い分。
3分ですよね。
合原⇒甘い!かんでいるとだんだん甘みが出てきますよね。
タコ漁といいますと主に底引き網釣り、籠そしてタコツボがあるんですがタコツボ漁は、タコを傷つけずにとることができるということで鮮度が落ちにくいそれでおいしいんです。
山本⇒私、本当に下に仕掛けたタコツボを置いたら目印をおくものだと思っていましたが、それがなしで。
全部覚えています。
合原⇒手の感覚で引き揚げる。
プロの技です。
山本⇒兄弟のチームワーク。
兄弟船でおいしいタコということですね。
このタコ、今は注文が殺到してい合原⇒きょうの「ゆうどき」は北海道鹿追町をご紹介しました。
お便りをいただきました。
千葉県の方です。
きょうは然別湖ということで、放送を心待ちにしていました。
実は然別湖は27年前、新婚旅行に行ったところなんです。
山本⇒思い出深いじゃないですか。
合原⇒まだ当時はマイナーな場所で旅行者はしかも新婚旅行客は私たちだけでした。
おかげで毎晩大きなかにをごちそうになり今ではとてもいい思い出です。
山本⇒自慢できますね。
合原⇒そして自宅でもできる絶品かき氷のご紹介しました。
ふわふわかき氷の作り方をご紹介しましたシロップの作り方です。
上條⇒万能シロップの黄金比を見逃しました、もう一度教えてくださいとお便りをいただきました。
黄金比が8対5です。
水が800ミリリットルグラニュー糖500gで大体1リットルのシロップが作れます。
完全に溶けるまでよくかき混ぜて透明になったらあっという間1、2分で出来上がりです。
保存の目安は大体1週間ほどです。
山本⇒水800ミリリットルにグラニュー糖が500g。
8対5、黄金比です。
きょうは、かき氷それから牛乳、マダコと胃の中でチャンポン状態です。
合原⇒全部召し上がりましたものね。
山本⇒タコはなかなか歯応えがありましたしかき氷はすぐに溶けてしまいましたし、牛乳は甘みが広がって本当にすみませんでしたいろいろありがとうございました代表していただきました。
あすの「ゆうどき」です。
「人生ドラマチック」ゲストは、近藤正臣さん。
二枚目俳優として人気を得る一方で心に生まれた葛藤。
素顔に戻れるのは30年以上通い続けているという第2のふるさと。
近藤さんのドラマチックな人生に迫ります。
「絶品!まかない飯」は日本橋の老舗洋食店の一品。
ゆで卵がコロッケに大変身?中には、うまみたっぷりのホワイトソース。
ちょっとユニークなまかないです。
2014/07/01(火) 16:55〜18:00
NHK総合1・神戸
ゆうどき▽家庭で出来るおいしいかき氷の作り方をプロが伝授する。[字]
フワフワ食感と手作りシロップで人気のかき氷。家庭で出来るおいしいかき氷の作り方をプロが伝授。旅企画は北海道・鹿追町、然別湖を訪ね自然の魅力を紹介する。
詳細情報
番組内容
【キャスター】山本哲也,合原明子 <中断>5:00−5:10 [字]ニュース
出演者
【キャスター】山本哲也,合原明子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:3705(0x0E79)