結局、期限ありき、結論ありきで主権者である国民に一切問うことなく国の柱である憲法9条が読み替えられます。
戦後、日本が維持してきた安全保障政策が今日、閣議決定という方法で大きく転換する。
集団的自衛権などをめぐる与党協議で自民・公明両党は憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を認めることで合意した。
自民・公明両党は今朝、集団的自衛権などをめぐる11回目の与党協議を開いた。
そして、密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、国民の生命や権利が根底から覆される明白な危険があるなどの3つの要件を満たす場合に限って武力の行使を認めることを柱とした閣議決定案を正式に合意した。
これを受けて政府は集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈の変更を夕方の臨時閣議で決定しその後、安倍総理が記者会見を行って国民に理解を求める考え。
自衛隊の創設からちょうど60年の節目の日の今日、戦後の日本の安全保障政策は大きな転換点を迎える。
国会には橋口記者がいます。
平和の党が海外での武力の行使をに道を開くことを容認するということになったわけですけれども、もともと公明党は集団的自衛権の行使には慎重でした。
ところがこれがどの時点で自民党との合意に向かう転換点となったんでしょうか?自民党のある幹部は、安倍総理が集団的自衛権の必要性を訴える会見を行った5月15日には、公明党側から合意に向けたメッセージが出ていたと話しています。
自民党幹部は、山口代表のこの言葉を聞いてこれまでの政府見解や憲法の安定性が維持できるのなら、公明党が行使容認に踏み切るというメッセージだと受け取ったと言う。
その後、公明党は落としどころとして国民の生命や権利が根底から覆される急迫・不正の事態の対処には自衛の措置を認めるとした1972年の政府見解を示した。
これを受け、与党協議の座長を務めた自民党の高村副総裁はすぐさま安倍総理を訪ねた。
総理は、高村氏の報告を受け入れその瞬間、この表現を骨子とした武力行使の新たな3要件をつくって与党で合意するという流れが一気に動き出した。
そして今日の閣議決定を経るわけですけれども、今後の焦点というのはどこになるんでしょうか?閣議決定されても、実際に日本が自衛隊を派遣するには法律の改正が必要になります。
通常国会では、議論が十分尽くされたとは言えない状況だっただけに、秋以降の国会で、本当に日本が集団的自衛権を行使することが平和につながるのか、徹底的に議論し、国民を納得させられるかどうかが今後の焦点となっていく。
一方、集団的自衛権の行使容認に反対するデモが総理官邸前で行われた。
今日午前9時半から行われたデモには主催者の発表でおよそ2000人が集まり、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行わないよう訴えた。
このデモによる大きな混乱はなかった。
デモは臨時閣議が始まる前の午後3時から再び行われるとのこと。
拉致問題などをめぐる日本と北朝鮮の政府間協議がつい先ほど北京で始まった。
北朝鮮側がどのような態勢で再調査を進めるのか説明することになっていて、実効性あるものとみなせるかどうかが焦点となる。
北京から中継。
協議はこちら北朝鮮の大使館で行われています。
北朝鮮側に出迎えられ、握手をして始まりましたが、互いの表情は厳しいものでした。
また、北朝鮮のソン・イルホ大使は私たちの準備したことを午前の会合で説明したいと思っていると述べた。
今回の協議で日本側は、北朝鮮側から拉致被害者ら日本人の安否に関する特別調査委員会の構成や責任者などの説明を受ける予定。
そして委員会について、北朝鮮の秘密警察に当たる国家安全保衛部の責任者が加わっているのか、また、あらゆる機関を調査する権限を持つのかなど確認することにしている。
その上で、提示された内容の実効性について、週内に判断する方針で、適切と判断すれば、日本独自の制裁を解除をする。
また伊原局長は北朝鮮がおととい弾道ミサイルを発射したことに対して、国連安保理の決議などに違反しているとして抗議した。
今回の協議で進展はあると言えるのでしょうか?交渉関係者は今回は説明を受けるだけだから長引くことはないだろうと話していてある程度再調査に向けての調整はできているものと見られる。
しかし、調査の態勢が示されたとしても、本当に誠実な調査結果となるかの判断は極めて難しいものといえる。
過去には北朝鮮が提示した、横田めぐみさんのものとする遺骨が日本の鑑定で偽物と判明するなどずさんな調査が行われてきた。
外務省幹部は、現状を変えたいという北朝鮮上層部の強い意欲があるとは感じる、今回は誠実な対応をしてほしいと話している。
こうした中、韓国の拉致被害者家族団体の代表は、横田めぐみさんの娘、キム・ウンギョンさんが11月に訪日することで日朝両政府が合意していたと証言した。
韓国の拉致被害者家族団体の代表、チェ・ソンヨン氏はJNNの取材に対し、日本政府や北朝鮮内部の消息筋の話として、今年3月、モンゴルで横田さん夫妻とウンギョンさんが面会した際、ウンギョンさんが11月に日本を訪れることで日朝間が合意していたと証言した。
チェ代表は日本が求めるめぐみさんの帰国が難しいため、ウンギョンさんを前面に出すのではないかと話している。
こうした情報について、横田めぐみさんの母、早紀江さんは全く聞いたことがないと否定。
その上で、日本政府は国家としてまず拉致問題を解決すべきだと述べ、家計には厳しい夏となりそう。
原材料の高騰などを受け今日、大手食品メーカーがハムやバターなどを相次いで値上げした。
日本ハムと伊藤ハムは主力商品のハムやソーセージなどそれぞれ150品目以上について今日の納入分から平均で10%ほど値上げした。
原料となる豚肉の価格が世界的な感染症の流行などを受けこの1年で2割ほど上昇しているのが原因。
また、乳業大手の雪印メグミルクも原料価格の値上げを受け、バター4製品を2%程度値上げした。
一方、菓子メーカー各社もカカオ豆の高騰を受け、今日、チョコレート菓子の実質値上げに踏み切っていて消費税増税後の家計に一層の負担となりそう。
こうした中、今日、発表された企業の景気の見方を示す6月の日銀短観で景気の現状をよいと答えた企業から悪いと答えた企業を差し引いた指数が大企業・製造業でプラス12となり1年半ぶりに悪化した。
消費税増税の影響が出たものだが、3カ月後の景気の見方は、プラス15と改善していて大手企業は夏以降の回復を見込んでいる。
富士山は今日、山梨県側で山開きを迎えた。
世界文化遺産登録から1年となり入山料の本格徴収も始まった。
山開きを迎えた富士山頂にはご来光を見ようと未明から山頂を目指してきた多くの登山者が集まった。
雲のすき間から御来光が顔をのぞかせました。
霧が晴れたのと同時に太陽が姿を見せ登山者はご来光をバックに記念撮影をするなど喜びに浸った。
感動しか出てこないかもしれません。
また、山梨県側の登山道入り口では富士山協力保全金、いわゆる入山料の徴収が本格的に始まった。
夏山シーズン中、環境保全などを目的に登山者から任意で1人1000円を集め、記念のバッジを配布する。
相続税などを算定する基準となる土地の価格、路線価が発表された。
全国平均は6年連続の下落だが、東京や大阪など6つの都府県で上昇に転じるなど、大都市を中心に地価の回復傾向が鮮明となった。
国税庁が発表した今年1月時点の路線価によると、全国の地価の平均はマイナス0.7%で、2008年のリーマン・ショック後6年連続の下落となった。
ただ、2年連続上昇の宮城と愛知に加え、東京・神奈川・大阪などの6つの都府県で地価は上昇に転じほかの道府県も前年に比べ下げ幅は縮小した。
県庁所在地の上昇率上位は3大都市圏が占めていて、大都市が地価の回復を牽引している形。
路線価日本一は29年連続で東京・銀座の鳩居堂前。
前の年よりプラス9.7%と6年ぶりの大幅上昇で、1平方メートル当たりの価格は2360万円だった。
熊本県人吉市で17歳の女子高校生が殺害され先月、遺体で発見された事件で、県警は朝から殺人などの疑いで逮捕している男を遺体発見現場に同行させ、実況見分を行っている。
警察によると赤石弥は5月4日の午前8時頃、殺害された女子高校生の自宅近くのファミリーレストランの駐車場で待ち合わせし、その後、レンタカーで遺体発見現場まで移動したと見ている。
2人は遅くとも今年2月から出会い系ではないインターネットサイトを通じて知り合ったと見られていて、調べに対し、赤石容疑者は自分から女子高校生に連絡し始めた、友達だったと供述している。
現場付近からは、2人のものと見られる壊された携帯電話が発見されている。
警察は、赤石容疑者が証拠隠滅を図ったと見ていて、まだ明らかになっていない殺害方法や動機についても慎重に調べている。
アメリカ・ハワイでアメリカ軍が主催する世界最大規模の海上軍事演習、環太平洋合同演習が始まり中国海軍が初めて参加した。
環太平洋合同演習=リムパックは、アメリカ海軍が2年に一度主催する世界最大規模の海上軍事演習で、今年は日本やオーストラリアなど22カ国が参加し、8月1日まで洋上訓練などに当たる。
こちらが中国のミサイル駆逐艦、かいこうです。
リムパック初参加の中国はこの船と合わせて4隻を派遣しました。
リムパック初参加となる中国海軍は、防空ミサイル駆逐艦やミサイル護衛艦など4隻、およそ1100人を派遣、火砲射撃や人道支援など、7種類の訓練に参加するが、日本の自衛隊との訓練は予定されていない。
ウクライナでは日本時間の今日午前4時、政府と親ロシア派との間の一時停戦が期限を迎えたが、ポロシェンコ大統領は一時停戦を延長せず親ロシア派の武装勢力の掃討作戦を再開すると述べた。
ポロシェンコ大統領は日本時間今日午前4時に期限を迎えた東部の親ロシア派との一時停戦を延長しないとの声明を発表した。
親ロシア派が占拠する地域を我々は攻撃し、解放するとして、ウクライナ政府軍に対し、武装勢力掃討作戦再開を命じた。
停戦期限が切れるのを前に、ロシアやウクライナなど4カ国首脳が一時停戦の延長などを話し合ったが、ポロシェンコ大統領はベビーシッターの男が殺人の疑いで再逮捕された。
再逮捕されたベビーシッターの物袋勇治容疑者は今年3月、埼玉県富士見市のマンションで預かっていた山田龍琥ちゃんの口と鼻をふさいで窒息させ、殺害した疑いが持たれている。
取り調べに対し、物袋容疑者は殺していない、風呂場で溺れて亡くなっていたなどと容疑を否認している。
物袋容疑者は龍琥ちゃんの遺体をマンションに放置したなどとして逮捕されていた。
政府による夏の節電協力要請期間が今日、始まった。
今年は原発事故後初めて全国で原発の稼働がゼロの夏となり、原発への依存度が高かった関西電力と九州電力管内の供給は、ギリギリの厳しい状況となる見通し。
きのう大阪の御堂筋で乗用車が暴走し3人が重軽傷を負った事故で、運転していた男性は衝突後に、車を降り、運転席に戻って車を急発進させる不可解な行為を2度も繰り返していたことがわかりました。
きのう午後4時ごろ、大阪の御堂筋でワゴンタイプの乗用車が暴走し、車2台と自転車に乗った女性をはねるなどして3人が重軽傷を負いました。
最初に衝突された男性によりますと乗用車を運転していた男性は、衝突後に車を降り、その後運転席に戻って車を急発進させ、また衝突させるという不可解な行為を2度繰り返したということです。
男性の家族は「男性には糖尿病の持病があり、インスリン投与で低血糖になることがあった」と話しているということで警察は男性の回復を待ち、事故との関連について調べる方針です。
相続税などの基準となる土地の「路線価」が発表され、大阪では去年に続いて大型開発が行われた地点が大きく上昇しました。
路線価は今年1月1日時点の土地の評価額で、相続税や贈与税の算定基準として使われます。
去年と比べて近畿で最も上昇したのが大阪市阿倍野区のあべの筋で20.8%の大幅アップ、今年3月には日本一の高層ビル「あべのハルカス」が全面開業し、今後さらに上昇する可能性もあります。
次いで上昇したのが大阪市北区のJR大阪駅北側で14.1%のアップです。
グランフロント大阪に加え、今後も「うめきた地区」の開発がさらに進むことから数字を押し上げました。
府県別では大阪府が6年ぶりに上昇に転じていて、他府県でも下落率が縮小しており景気回復を裏付けたかたちです。
原発が稼働しない初めての夏を迎える前に、きょうから関西電力の節電要請期間が始まりました。
関西電力はきょうから9月末までの3か月間を節電要請期間としていてけさは副社長が協力を呼びかけるビラを配りました。
数値目標の設定がないのは去年と同じですがことしは関西電力が原発事故以降、初めて「原発ゼロ」で迎える夏となるため2年ぶりの街頭活動です。
関西電力は火力発電所のトラブルなど不測の事態で電力供給が逼迫する恐れもあるとして、無理のない範囲での協力を求めています。
【天気予報は字幕がありません】2014/07/01(火) 11:30〜11:55
MBS毎日放送
ひるおび![字]
政治、事件、芸能、スポーツ、気になる最新情報を余すところなくご紹介します!最新の天気情報、さらにはニュースも!
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:1207(0x04B7)