いっぷく!【墓友&墓じまい…人生の終え方▽夏が危険…脳梗塞予防1分体操】 2014.07.01

国分≫いつもの朝に福きたる、いっぷく!≫おはようございます!国分≫また新しい言葉が生まれましたね、墓友という。
岩下≫次から次へね、覚えるの大変ですけれども。
どんなお友達なのか。
国分≫そこら辺を注目したいところですよね。
枡田≫気になりますが、今週からLINE、メールに加えてFAXでメッセージをも募集しています。
イラストなどを描いてぜひ送ってください。
≫御堂筋の側道からタイヤの跡が見えます。
ブレーキの跡でしょうか、ずーっと曲がって長く続いています。
≫昨日午後4時頃、大阪市・御堂筋の交差点でワゴンタイプの乗用車が暴走、自転車に乗った女性をはねる事故がありました。
女性は肋骨を折る重傷を負い運転していた男性ら2人が軽傷です。
乗用車を運転していた65歳の男性は、家族によると、糖尿病を患っていたということで警察は病気と事故の因果関係を調べる方針です。
国分≫ここからサンデー毎日編集長の潟永秀一郎さんとともにお送りしたいと思います。
潟永さん、よろしくお願いします。
赤荻≫まず、大阪が騒然としましたこの話題からお伝えしてまいりましょう。
今日のスポーツ報知なんですけれども、状況が少しずつわかってきました。
こちらの絵を見ていただきたいんですが、まず暴走車なんですが、御堂筋をこのように走ってきて右折するんですね。
この信号待ちの車に激突した後バックで側道に入り、そこからまたハンドルを切ってこちらの方に進んできた、その中で途中で自転車の女性を巻き込んで重傷を負わせてしまった。
さらに最後は植え込みに突っ込んで止まったということです。
この状況につきましてスポーツ報知では、低血糖で意識混濁か、と、このように報じています。
暴走車を運転していた男性の家族によりますと男性が糖尿病でインスリン投与などの治療を受けていたと説明しているんです。
ただ、これが事故との因果関係というのは全くわかっていないんですが、今日の「いっぷく!」のこの後のコーナーに登場されます池谷先生によりますと…国分≫徐々にじゃないってことですか。
自分でも患者さんも意識が飛んで行くのがわからないという状況なんですか。
赤荻≫そうなんです、急ということですから予見が難しいと池谷医師は見ているんですね。
ということもありまして、新聞に戻りますが家族によると、男性も以前、低血糖状態になったことがあるというんです。
5月に施行されました自動車運転処罰法にも、低血糖で運転に支障を及ぼすおそれがあるというふうに定めてあるということなんですね。
国分≫ここら辺というのは、やっぱり糖尿病を患っている方は皆さん、常識ではあると思うんですけど、私たちは、なかなか知らないことも多いですよね。
岩下≫うちは家族、父がそうでした氷砂糖をよくなめさせると、すぐ起き上がっておりましたけど、症状にもよるんでしょうけど。
≫もちろん糖尿病の方にはこういうおそれがあるということであってほとんどの方はちゃんと病状をコントロールされていますのでねだから糖尿病を患ってらっしゃる方が運転すると危ないと、イコールで結びつけるのはちょっと危険かなと思います。
赤荻≫因果関係というのはわかっておりませんので原因究明が急がれますね。
続いては、こちらです。
今日の毎日新聞なんですが、まずここを見てください、この写真なんですけれども、これは昨日の総理官邸前に集まった大勢の人たち。
国分≫1万人ぐらいと言われていますよね。
赤荻≫そうなんです、皆さんが反対しているのが、集団的自衛権に関する話題なんですね。
これは各紙1面で取り扱っているんですけれども、毎日新聞では、集団的自衛権きょう閣議決定、急ぐ総理、止まらずとあります。
いわゆる、自らを守るのではなくて他国が武力攻撃をされたときに、集団的自衛権を行使すること、それを容認するというようなものを閣議決定へという流れなんですけど。
この取り扱いにつきまして今日各紙、1面を見てみましょうか各紙の1面の取り扱いなんですけれども例えば、この朝日新聞からまいりますと、結構淡々と事実のみを入れている。
行使容認今日閣議決定と伝えています。
東京新聞はというと、非常に大きく、海外で武力行使可能にと。
そして一歩違う形なのが産経新聞なんですが、閣議決定の一歩先の話題ですね。
自衛隊派遣に一般法というのを1面に掲げていまして、かつ、ここを見てください。
集団的自衛権63%が容認、この世論調査を入れている。
国分≫これ、潟永さん、新聞によって同じニュースを取り扱っているのに、ちょっと違いますよね、これは何でなんですかね?≫新聞社っていうのは、それぞれにある種のスタンスを持っていましてね、このニュースをどう受け止めるか、特にこの集団的自衛権に関しては新聞社によって考え方が、積極的に取り組むべきだというところと、いや、あまりにも拙速じゃないか、ちょっと待てというところ大きく分けて2つに分かれていると思うんですね。
その3つで言うと、東京新聞さんは危険だぞということをおっしゃって、産経新聞は、いやこれは63%が容認しているんじゃないかというふうに、だから同じニュースなのに、別々にご覧になってる方はえ、どっちなのと。
岩下≫潟永さん、論調がいろいろあるのはかえって健康的な気がしますけれども、野党は、いろいろな党もありますが大体どういうことを考えてるんですか?≫今回、また話がややこしいのは、与党対野党というふうに図式がはっきり分かれているわけではなくて、野党の中でも例えば民主党なんかは党の中でも考え方が分かれてる、維新の立場、みんなの立場、それぞれがまだら模様になっているものですからはっきり白か黒かというふうに国民からわかりにくいんです。
国分≫この、急ぐ首相というところがありますがやっぱり、安倍さんは急いでいるんですか?≫そうですね、安倍さんは2回目の政権で、今回も不退転の決意とおっしゃっていますけれども、もともと安倍さんは集団的自衛権の安倍さんはできるようにしようというのを総理大臣になる前からおっしゃっている。
ある意味、信念を貫き通すという状況です。
国分≫だから閣議決定という決定をしようとしてるんですか?≫ですから、閣議決定というのは、あくまでも三権のうちの行政府の最高意思決定ではあるんですけど、これは行政が決めることで、毎日新聞も私も同じように考えていますけれども本来閣僚というのは憲法を遵守して守るという義務があるんだけど、その人たちが自分の上にある憲法を解釈で変えていいのかなと。
だから、昨日も憲法学者さんたちが声明を発してらしてますけど彼らも本当にきちんと、こんな大事なことをやるんだったら、憲法改正を発議して、きちんと手続をとってやるべきじゃないかと。
行政が閣議だけで決められるんだったら政府が政権が変わるたびに、コロコロ変わってしまうおそれがあるんじゃないかと。
憲法というのは、そんなに簡単なものじゃないんじゃないのという考え方が憲法学者含めいろんな方々の間から出てますね。
国分≫自民党の中でもいろいろとここはもめているところではありますが今日、閣議決定ということなので、もしかしたら、それこそ教科書に載るような歴史が変わるような。
≫いや、これは本当に戦後、ここまで続けてきた、日本は自衛権は持っているけれども戦争はしないんだよという、国のスタンスが変わるという本当に歴史的な転換点で、だからここで、これで決まりっていうことではなくてこれから法律もつくっていくわけですけれども、まだまだきちんと議論をすべき問題だと思います。
赤荻≫その議論ですが、私たちは見守ることしかできないということですので待ちましょう。
赤荻≫さて、続いての話題はこちらです。
今朝の読売新聞ですが、こちら、STAP細胞の問題ですね。
理化学研究所は昨日、STAP細胞の2本の論文に関して追加調査を始めたと発表しました。
その中で、STAP細胞の有無を確かめる検証実験に小保方晴子氏が参加することも正式に発表したということなんです。
それは小保方氏の体調が許す中での参加なんですが、その中で、スポーツニッポンはこのように報じています。
小保方さんラストチャンスということなんですね。
どういうことかというと、実はこの調査透明性を確保するために第三者を立ち会わせ、実験をビデオで記録する。
そのほかに、研究室や実験装置に鍵をかけて管理して不正が起きないようにするということなんですね。
その中で小保方氏は以前、STAP細胞を息子に例えて、生き別れた息子を早く探しにいきたいというふうに話をしていましたので、この検証実験の参加を熱望していたということなんです。
今回、参加が認められたということで今後は再現成功に全力を注ぐことになるわけなんですが、来月上旬にも中間報告がされるということです。
国分≫今日から5カ月間ですから、どうなっていくのでしょうか。
赤荻≫この辺りも注目です。
さて、続いてなんですが、こちらです。
国分≫バ〜。
赤荻≫体長1.7mのツキノワグマこうやって出てきたらどうしましょう?国分≫うわ〜、こんなときはどう…あの子がいたら〜。
赤荻≫この子ですね〜!枡田≫いきなり小芝居が入りましたね。
赤荻≫あまりにも突然でしたけれども、最近、飼い犬が野生のクマから飼い主を守るというニュースが起きているんですが、なぜ小さな犬が巨大なクマに勝てるのか、実は、ちゃんと理由があったんですよ。
≫私たちにとって一番身近な動物である犬。
その犬が…≫突如飛び出した、犬最強説。
それを裏付けるのが今話題のこのニュース。
先月21日に秋田県で散歩中にクマに襲われた5歳の男の子を飼い犬が救出。
28日には石川県で飼い主の夫婦を襲ったクマに飼い犬が飛びかかり追い払うなど、犬の活躍が連日、話題となっています。
≫飼い主を襲ったクマを犬が撃退。
そんなニュースが連日話題となっていますが、なぜ犬はクマに勝てるのか。
≫凶暴なイメージのあるクマですが、実際は全く逆なんです。
しかし犬がクマに勝てたのにはまだまだ意外な理由が。
それは性格の不一致。
この後スタジオで解明します。
国分≫別の件でこの事件があったわけですもんね。
だから理由があるはずだと思うんですよね。
そこら辺をやっぱり聞いていかないといけないなと思います。
今日は動物観察家でプロナチュラリストの佐々木洋さんにお越しいただきました、よろしくお願いします。
赤荻≫まず性格の不一致ということなんですが。
≫犬はクマの嫌いな要素をほとんど持ってるんですよ。
赤荻≫1つずつ検証していきましょう。
≫飼い主のためもあって、しつこく犬というのはかかってきますよね。
クマというのはできればトラブルを避けたいんですね。
自分が傷つくのも嫌なんですよ。
ですから、犬はクマにとってはトラブルメーカーでしかないということで、大変、厄介な存在なんですね。
≫本来クマというのは静かな山の中でドングリとか食べて暮らしてるんです。
とても聴覚が優れている、聞く力があるので、だから熊鈴なんかも有効なんですね。
犬はうるさいですよね、ワンワンワンと。
特に中型犬とか小型犬は周波数の高い音を出しますから、県はクマにとっては本当に迷惑な存在なんですね。
国分≫ちゃんと意味があるんですよね。
人間も鈴だったり笛を持ったりするといいというのは。
≫特にクマには有効なんですね。
逆上して襲ってくるんじゃないですか?≫人間がそういうことすれば、きっとそうでしょうけど、犬はすばしっこいですから大丈夫なんです。
赤荻≫その意味でこの3つ目でしょうね。
≫クマは大きくて割とゆっくり動くことが多いんですね。
犬は本当にすばしっこく動いて乗っかったりもしますよね。
ですからクマが押さえつけようと思ってもなかなか押さえつけることができない。
戦いにくい相手ということですよね。
頭がいいですから、犬は急所を狙ってくることがあります。
例えば目なんか襲ってきますね。
ですから、怖い存在なんですよ。
≫やっぱりクマがいそうなときには犬を連れていくべしということなんですよね。
国分≫山に行くときは犬を連れていった方がいいと?≫そっちの方がいいと思いますね。
枡田≫たまたま守ってくれたのが重なったのではなくて、意味があってと。
国分≫ちゃんとこういう理由があるんですね。
赤荻≫動物学的な理由が。
その中で、今回、飼い主を助けた犬というのがこちらの2匹、ともに柴犬でメスなんですね。
これは何か理由があるんでしょうか?≫たまたま柴犬だったわけで、たまたまメスだったわけですけど、実は柴犬というのは大変クマには有効な犬なんです。
大きく理由が2つありまして、1つは、もともと柴犬というのは猟犬なんですよ。
ですから、野生動物に対してはあまりおそれを持たないんですね。
最近、すごい説が出てるんですけど一番オオカミの血を引いているのが柴犬と。
ですから強い生き物なんですよ。
昔昔は、クマはオオカミの家柄だと思いますから、だから怖がるということもあると思うんです。
国分≫ほかにも人間を守ってくれる犬種というのは?≫いろいろいると思います。
元猟犬がいいですよね。
有名なものでは、シベリアンハスキー、ダックスフントとか。
渡瀬≫じゃ、プードルとかマルチーズとかかわいい…≫かわいいのはかわいいんですけど、ちょっとそこでは難しいかもしれませんね。
国分≫潟永さんは柴犬を飼われている?≫私今、単身赴任ですけど、福岡の実家で、柴犬系の雑種とチワワを2匹飼ってるんですけど、チワワってどうなんですか?ダメでしょうね?≫かなり厳しいでしょうね。
岩下≫日本産の犬は狩りをするために、つくってきたということもあるでしょうね。
≫日本の犬っていうのは猟犬として大変優秀なので。
岩下≫強い種だけ残してきた。
≫そういう意味では大変有効だと思いますね、クマ対策には。
赤荻≫普段おとなしい犬は大丈夫なのかという心配がありますが実は、このめごちゃんの飼い主であるそら君に話を聞くと、めごちゃん普段は散歩に行っても人間の後ろについて歩く奥ゆかしいメスの犬だと。
国分≫しつこくもないんですね。
ただ、クマが来るときにしつこくなったりするんですね。
赤荻≫飼い主を守ろうということで。
ですから、そら君はめごちゃんを前よりもかわいがるようになったと。
国分≫素直でいいよね、これだけ人助けしたわけだからね。
枡田≫我々は犬飼ってないんですけどね。
国分≫ハコちゃん、これだよね気になるのは。
岩下≫ただこの番組でやってるように、うっかり飼うと、今育てるの大変だから。
責任問題があるから、犬の。
国分≫犬がいない場合、人間はどう自分を守ればいいんでしょう?≫まずクマに会う前は、とにかく大きな音を出すこと、大声でしゃべったり、ラジオ聞いたり。
渡瀬≫人がいるのをわからせる。
≫笛吹くのもいいですし、鈴もいいです。
もし会ってしまったら、本当はクマも会いたくないんですよ。
クマにとっても会うということは事故なんですね。
ですから襲いたいわけではないので逆にそのとき、大声を出さないときが大事なんですね。
これが一番大事なことなんですけれども、まずクマから目を離さないということ。
枡田≫にらみ合うんですか?サルは逆なんですよ、見ると襲ってくるんです。
ですからクマの場合はクマをちゃんと見る。
少しずつ後ずさりしていくというのが大事です。
背中を見せると追いかける習性がある。
もしリュックなどを背負っていたら、自分が逃げるためにも、重たいとよくないですね。
あともう一つは少しずつ荷物を置いていくことによってクマの注意をそらすんです。
大分、クマがそこに注意を持っていったなと思ったらバーッと逃げればいいんですね。
そのときに、もしお弁当を持ってたら、それは最後の切り札、カードに使うんです。
最初にそれやってしまってクマが興味なかったら襲われますよね。
ですから、緊急事態でも順番を考えると。
国分≫冷静になることですね。
≫でもずっと目を合わせておくって、すごい勇気が要ります。
赤荻≫よく死んだフリという話がありますが。
≫死んだフリはダメなんですよ。
クマは死骸を襲うという習性があるんです。
ですから、自分を襲ってくださいと言ってるようなものですから、それは絶対ダメですからね。
国分≫生きてることを確かめたりするみたいな話も聞いたことありますよ。
赤荻≫クマに会ったときは、ゆっくりと落ち着いて後ずさりをするということ。
そして愛犬がいる方は愛犬と一緒に山に行ってみてはいかがでしょうか。
国分≫続いては「いっトク」です。
人生の終わりをどのように迎えるか。
元気なうちから準備しておく終活のスタイルに今、新たな流れが見られています。
さらに…にわかに注目を浴び始めた墓友とは?そして墓じまいとは?≫都内の墓地には、お参りする人もなく存在自体が忘れられてしまったような墓が。
こうした墓は無縁墓と呼ばれ、今全国に急増しているんです。
この墓には、撤去を告げる札がかけられていました。
継承者の方と長らく連絡がとれない墓は強制的に撤去されてしまうこともあるんです。
こちらに並べられた墓石はすべて無縁墓となり撤去されてしまった墓です。
墓事情に詳しい第一生命経済研究所の小谷さんに伺いました。
≫無縁墓が増え続ける背景には少子化や都市部の人口集中など、日本が抱える問題が大きく影響しているようです。
≫こちらの夫妻は先祖代々の墓について悩んでいたそうです。
≫いずれ無縁墓になるのではと恐れ決断したこととは。
この墓じまいこそが無縁墓を未然に防ぐ方法として今、注目されているんです。
こちらは実際に墓じまいをしている様子。
依頼を受けた専門の業者が墓の解体をしているところです。
もともとの墓があった場所は最終的には平らな更地となるそうです。
ここ数年、右肩上がりで急増しているというこの墓じまい。
具体的な流れを先ほどの夫妻の場合で教えていただきました。
≫まずは住職にお経を上げていただき、その後、墓の解体が行われます。
先祖代々の墓ということで、中には複数の遺骨が納められていました。
法的な手続も必要で、墓があった寺からは改葬許可申請書に、引っ越し先には受け入れ申請書に承諾のサインをもらい、自治体に申請します。
最後に遺骨のお引越し。
夫妻が新たな供養の場として選んだのが都内にあるこちらの全自動搬送式納骨堂でした。
専用のICカードをかざすと、遺骨の納められた墓が自動で運ばれてくる、最新式の納骨堂なんです。
無縁墓を防ぐ手段として人気が高まる墓じまい。
ただし墓じまいでトラブルが起こるケースもあるので注意が必要です。
もともとの墓がある寺の住職の報告すると…≫墓じまいは寺側にとっては檀家が減ってしまうこと。
そのため、高額な離檀料を請求するトラブルが多発しているんです。
また、トラブルなく墓じまいができるようにとサービスを行う場所もあります。
大阪にあるこちらの霊園では、墓の解体はもちろん、寺へのお礼の相談や改葬許可書の代行など墓じまいを細かくサポートしてくれるんです。
先祖供養を考えて墓じまいをする人が急増する一方、自分が入る墓についても、これまでとは違うある変化が見られます。
駅の改札に集まってきたのは70歳前後の皆さん。
実は先週、旅行会社クラブ・ツーリズムが企画したあるユニークなツアーが開催されたんです。
それはなんと自分のエンディングを考える終活ツアー。
最新の納骨堂の見学や、今話題の自然葬、海洋散骨の模擬体験までできるんです。
でも一体、なぜこのような企画が生まれたんでしょう。
今年から始まったこのツアー、早くも予約殺到の大人気企画となっているんだそうです。
ツアー中、おしゃべりで盛り上がってるこちらの女性たち。
≫実際に家族とではなく友達同士で墓に入ろうという方も増えているんだとか。
その理由とは?中には…≫将来の墓について考えている75歳の女性。
8年前、前触れもなく夫が突然亡くなってしまいました。
≫そんな悲しみの毎日から救ってくれたのはある友達の存在だったそうです。
≫そう、一緒にランチを楽しんでいる皆さんはみーんな墓友。
≫先ほどの女性の夫も、既にこの合同墓に入っています。
自分もゆくゆくはそこへということで、同じ合同墓を契約された方と墓友として仲よくされているのです。
そしてこの日は墓友の女子会。
まるで墓つながりだとは思えない様子。
今は墓友の皆さんと一緒に書道教室にも通っているのだそうです。
ほかにもこの合同墓に契約すると、様々な活動に参加できます。
ハイキングや月に一度の語り合いの会も、墓友の皆さんの元気の源。
毎日が楽しくて仕方ないんだとか。
墓友の輪は今大きく広がっているんです。
国分≫先祖代々のお墓に入るのが当たり前だと思っていましたけれども、ちょっと変わってきましたね。
岩下≫お墓もいろいろ変遷があって今みたいなお墓になってきたのも江戸時代ぐらいからじゃないですか。
だから、ちょうど今、境目でしょうね。
人口が減ってきていて、家の問題も家族の問題も境目で、今、みんな悩みが深いんじゃないかな。
国分≫これが当たり前になってくる時代が来るかもしれないですね。
杉山≫まさにその一つが墓じまいということで、学校や仕事の関係で実家を離れたままの方も増えてきた。
だから自分の住んでいる近くにお墓を移動させるというのが墓じまいなんですね。
それから墓友ですよね。
まさにこの墓友というのは同じ墓地を契約したことがきっかけとなって始まる友達関係と、もう1つのコミュニティー関係みたいになってますよね。
国分≫新しいお友達をつくって、もちろんお墓の話もするんだけれども、それ以外に皆さんでね。
岩下≫お墓とは別に何しろお友達ができることはいいですよね。
杉山≫この墓友を見つけるために旅行会社から様々なツアーが発売されているんです。
バスの中ではエンディング、終活セミナーが行われていると。
国分≫バスの中で○と×のクイズですか?杉山≫クイズみたいな楽しい感じの時間を過ごしていたりとか、それから人気の霊園をめぐっていたり、皆さんで語り合いましょうという時間があったりとか、さらには仲よくなるためにはやっぱり季節の果物狩り、今はブルーベリー狩りというように。
国分≫長生きしそうですね、これは杉山≫目もよくなりそうです。
岩下≫お土産がないと行かないからね。
杉山≫お土産も実はついてたりするそうですよ。
道の駅で買い物することもセットに組み込まれていたりするらしいので。
国分≫終活ってことですけど、渡瀬さん、考えたことありますか?渡瀬≫三重県の鳥羽で育ったから、やっぱり海に骨をまいて、それで海はいつでもあなたたちのそばにあるからって言って、子どもに、どこに行ったって海はあるからつながっとるからって。
国分≫散骨っていうのも今、増えてきてますもんね。
杉山≫海とか山とかの、また新しい様々な形というのがあるんですが、この終活ツアー、1人7980円でできてということです。
本当に新しい形ができてきて、時代とともに移り変わってきているというのがわかるので、今は誰とどういう形で入るのかというのが選択できるような時代に変わってきています。
ぜひこの機会に一度お墓に行ってみてはいかがでしょうか。
国分≫続いては「福だめし」です。
吉田≫ここからはテレビの前の皆さんに福が来る「福だめし」です。
こちらの4色のマグカップのどれか1つに番組キャラクターのぷくちゃんが入っているので、どこにいるか当ててください。
今週のプレゼントはこちらです。
ファミリーセットはプレミアムブランド、ヱビスと3種類のジュースを詰め合わせたご家族で楽しめるギフトセット。
プレゼントは1週間ごとに変わります。
皆さん、奮ってご参加ください。
吉田≫正解は赤でした。
次の「福だめし」は9時台にあります。
皆さん、ぜひ参加してください。
国分≫赤荻さん、吉田さんありがとうございました。
続いてはお天気コーナー、ねもっちお願いします。
根本≫今日は富士山の山梨側の山開きということで、そうなんだ、富士山見たいなということで江の島のお天気カメラを選んでみましたが、残念、青空なんですけれども、見えないと。
今日はちょこちょこ雲が出ているけれども青空だなと思うんですけれども上空から見た雲の様子で見るとほとんど雲がないエリアですね。
今日はよく晴れそうです。
ただ、雷の確率がやっぱり高いんですね。
これ、3時から6時なんですけれども、6時から9時でも東日本と北日本、一部、西日本の方の山沿い、こういったところで雷が鳴りやすい、不安定は続いてしまうということです。
その雨の様子を見てみましょう。
ところどころ、こういったところ、北日本の山沿い、西日本の山沿い、一番はやっぱりここなんですね、静岡、山梨と関東の西部の付近ということでこの辺りは雨が降りやすいというふうに覚えておいていただきたいと思います。
それを踏まえて予報。
西日本は基本的にはよく晴れますよと。
東日本の静岡から山梨、長野一部と北部の辺り、関東西部と言った方がいいかもしれませんけれども、この辺りで雨雲がわきそう。
東京は雨マークついてますが、基本は晴れ。
渡瀬≫洗濯回してきたらよかった。
根本≫大丈夫です、今日、洗濯物大丈夫。
雨があるとしたら夜かなと思われます。
北日本は山沿いが中心で雨が降りますが、盛岡など一部平野部にもかかるかなと思います。
気温なんですけれども、名古屋は33度の予想、大阪、岡山、31度。
ちょっと蒸し蒸し、暑いですね、熱中症対策をした方がいいと思います。
東京は28度の予想になっています。
明日も同じような感じで、明日も洗濯大丈夫なんで、ぜひやっていただきたいと思いますが、にわか雨は多少あるかなと、3日から前線が北上してくるということです。
ここで「ねもっちチェック」にいきたいと思います。
皆さんにお役立ちの今日のポイントということですが今日はこれ、たまご発見。
国分≫おめでとうございます。
根本≫おめでとうじゃないんです、実はこれが。
何かと言いますと、ここに台風の卵ちゃんを発見してしまったんです。
国分≫そんなに大きいんですか?根本≫結構ここに白い雲があって、これが固まってきて日本列島の方に近づきそうかなと。
まだはっきりしたことは言えませんけれども7月の10日、11日辺り日本列島の方に北上してくる可能性が出てきました。
今ここに前線があるんですけど、この前線に向かってここから、湿った空気がどんどん流れ込みそうなんですね。
ですので、来週の前線の活動は活発だと言っていいかと思うんですね。
注意が必要だということをお伝えしたかったんです。
また9時30分頃お伝えします。
国分≫続いては今週から始まります火曜日の新企画です。
≫あなたの健康法は間違っているかも?第1回のテーマは脳梗塞。
しかし、それは勘違い。
1年を通してみると実は夏にも脳梗塞が多く発症しているんです。
脳梗塞とは脳の血管が詰まったりして脳細胞が壊死してしまうもの。
それがなぜ夏に起こりやすいかというと…≫皆さん、覚えていますか?34歳という若さで脳梗塞発症がニュースになりました。
≫しかし、これも勘違い。
山内≫今週から始まりました「いっぷくクリニック目からウロコの健康新常識」、私たちの不安や心配に答えてくれるのはこの先生です。
池谷医院院長、池谷敏郎先生です、よろしくお願いします。
国分≫いや、知らないことがたくさんありました。
山内≫今日はさらにお勉強を深めていきます。
早速2つの新常識が出てきました。
国分≫夏も危険なんですか?山内≫冬だと思ってましたよね。
そして若い人も危険。
これはニュースにもなりましたね。
さらに、いろいろと出てきます。
まずは、早速こちらをご覧ください1000人の方のアンケートをとりました。
山内≫どれもよさそうですよね。
国分≫いや、いいんじゃないですか先生、これは?山内≫それがそうでもないんですよね、先生?そこで皆さんに1つずつ問題を出します。
○か×かで答えてください。
1つ目は、脳梗塞の予防方には有効?どうでしょう。
満場一致で○ですが、先生、答は?≫×なんです。
国分≫何でですか?先生。
≫実は寝過ぎというのはちょっと危険性があるんですよね。
国分≫寝過ぎって何時間のことをいんでしょうか?≫これ実は、このようなデータがあるんです。
脳梗塞と関連する首の動脈硬化と睡眠時間の関係を表したグラフなんです。
中央の7時間〜8時間の睡眠時間というのは、危険性が低いわけです。
グラフは棒が上に伸びているほど危険性が高いということになりますので。
手前の5時間、確かに睡眠時間が短いと危険性が高いというのはイメージできると思うんですよ。
睡眠不足になると交感神経というのが緊張して血圧が上がったりします。
それから食行動に異常が出るんですよ。
無償に食べたくなったりとか、食欲が止まらなくなったりとか。
枡田≫ハコちゃん「いっぷく!」になってから。
山内≫寝不足になると、つい食べちゃいますよね。
逆にこの9、10、11、たくさん寝ても危険なのはなぜでしょうか?≫実は無理やり寝ようとすることもストレスになるんですね。
国分≫へえ、体にとっては?はあ〜。
≫よく眠る時間の長い方というのは、睡眠時無呼吸症候群といっていびきをかいて、呼吸が止まるという、こういう病態を持っている方も多くて、睡眠の質がすごく悪いんです、だから長く寝なきゃいけないことになってくるんですね。
国分≫それはちょっと肥満にもつながることもあるんですか?≫昼間、どうしても寝不足もそうですし、寝過ぎた場合もけだるさが残るので、動こうというモチベーションがなくなってしまうんです。
岩下≫頭が痛くなります。
≫運動不足につながります。
山内≫ちょうどいい睡眠時間というのは年齢によっても違うんです。
≫生理的に年とともに眠る必要性のある時間というのが短くなっていくんですよ。
渡瀬≫だからおじいちゃんは早起きなんですね?≫早く寝て、早く起きますよね。
枡田≫眠れないと思って悩んでらっしゃって、何とか8時間寝ようって頑張ってらっしゃる方もいます。
≫確かに統計で見ると、7時間、8時間というのは危険性は少ないんですけど、年齢に応じた寝方をすれば健康に生きることはできるわけです。
国分≫適切な睡眠時間を知らない人が多いかもしれないですね。
山内≫さあ、これで1つ常識がわかりました。
山内≫先生これはどうでしょうか?≫これは○です。
特に夏の時期は脱水になりやすいですね。
脱水になると血液が固まりやすくなってしまいます。
これは非常に脳梗塞のリスクとして大事なことなんですね。
山内≫どのくらい飲めばいいかってわかります?国分≫うーん、いい質問ですね、2リットル?山内≫どうでしょう?≫トータルで1500ccぐらいとれればいいかなと。
もちろん運動してたくさん汗をかくとか、暑い部屋で仕事をして汗を汗をかいたときはもう少し多くてもいいんですけれども、大体夏場は1500ccを目指せばいいです。
山内≫お水の方がいいですか?≫お水の方がいいです。
例えばカフェインの含まれているお茶やコーヒーですと、少し利尿作用がありますよね。
それを飲む場合には少し多めに飲んでいただいた方がいいと思います。
岩下≫飲んでもいいけど、たくさん飲めばいいんですね。
枡田≫アルコールはカウントされないんですか?≫気をつけてほしいのはアルコール。
アルコールは利尿作用があるので、飲んだ以上におしっこが出て脱水になってしまいます。
飲み過ぎた次の日なんかも危険性が高いです。
ちょっと危険性が高いですね。
国分≫冬はまたちょっと違うんですか?≫大体冬場はもう少し少なくてもいいかもしれませんけれども。
国分≫基本はこのぐらいと?≫1500を大体とればいいかなという感じですね。
山内≫飲み方としては一日にコップ1杯の水を5〜6回分けて飲む。
小まめに飲むということですね。
≫分けて飲むことが大事です。
いっぺんに飲んでしまうと、その分、尿で出てしまいますよね。
脱水の時間ができてしまうので、こまめに水分補給をする方がいいんです。
枡田≫渇きを感じる前に飲んで方がいいんですか?おっしゃるとおりですね、渇いたときには既に脱水になってしまって、脱水状態になっている場合が多い。
山内≫今、もう国分さん飲もうとしてますが、いいんですよね?国分≫渇きそうだったので。
山内≫これで2つの常識がわかりましたね。
3つ目は脳梗塞にいいでしょうか?国分≫これはどうなんだろう?山内≫国分さんだけ○。
国分≫だっていいことじゃないですか?体を動かすということは。
気持ちも上向きになりますしね、すごいいいことだと思うんですけど。
枡田≫でも、朝起きて階段を上り、おりしただけでちょっと心臓が何か負担がかかっているような。
渡瀬≫血液が回ってへんから、そこにジョギングしたると。
岩下≫歩くぐらいがいいんじゃない?国分≫それは正解かどうかわからないですよ。
山内≫では先生、○か×か?≫これは×なんです。
国分≫やっぱりそうなんですか。
≫国分さんがおっしゃるように生活習慣病というのは動脈硬化を招いて脳梗塞の原因になりますから、有酸素運動することはとても大事なんですよ。
ただ、ほかの方がおっしゃっているように朝がダメなんですね。
朝というのは脱水になってしまっていることが多いですね。
寝汗をかきますから。
朝起きたときは交感神経が緊張して血圧が上がっている。
さらに交感神経が緊張すると血がかたまりやすくなるんですよ。
こんな状況で走るというようなことをするとちょっとリスクが高まってしまいます。
国分≫でも、先生、夏になると、朝か夜、昼は走れないじゃないですか。
やっぱりちゃんと考えて走った方がいいですね、これね。
≫もし朝、運動したい方は少し早めに起きて、水分補給をするなり、少し食事をするなりして、小1時間家で家事をしてからウォーキングか早足歩きぐらいをしていただきたいと思います。
走りたい方は夕方がオススメですね。
日中は暑いですからね。
山内≫脳梗塞の新常識はこちらです。
朝のジョギング、やるなら1時間ぐらい起きてから、体があったまってからしましょうねというところまでわかりました。
続いては、食生活です。
今、脳梗塞に注目の食材があるんです。
≫脳梗塞の予防につながる注目の食材を求めてやってきたのは、お寿司屋さんです実はお寿司の中でも大人気のあのネタが脳梗塞の予防につながるというのです。
実際にそのネタを大将に握ってもらいました。
果たしてそのネタとは?≫そう、赤身じゃありません、注目の食材、大トロです。
脂ののった大トロは血管に悪そうなイメージがありますよね。
でも、大トロの脂には、脳梗塞の予防につながる成分がふんだんに含まれているんです。
それはEPA、EPAとは何なんでしょうか?≫このEPAが多く含まれるマグロの中でも特に注目したいのが大トロの部分。
同じマグロで比較してみてもご覧ください。
赤身と大トロではEPAの差はご覧のとおり。
さらに養殖と天然で比較してみると、意外にも養殖物の方がEPAを多く含んでいるのです。
国分≫大トロ、あの脂は体に悪いものだと思ってましたけどね。
≫魚の脂というのは体にたまりにくいんですよ。
ですから、普通の動物の肉よりも脂をとっても脂肪としてたまることがないんですね。
国分≫EPAというのは大トロにしかないんですか?≫魚、光りものの魚の脂には結構入っているんですよ。
魚を食べるということがまず大事。
岩下≫サバとか。
≫光り物にはたくさん入ってますね。
国分≫食べ方はどうやって食べるのがいいですかね。
≫実は油で揚げてしまうと、その脂が全部逃げてしまうんですね。
焼くとまた脂が少し落ちてしまうので、ベストは生なんですよ。
枡田≫じゃ、鮮度の高いものを、この時期ですとね。
国分≫理由としても、いい脂って聞いたよって大トロ食べられますもんね、お父さんたちもね。
山内≫しかもそんなにたくさん食べなくても大丈夫なんですよね。
≫そうです、例えば赤身であれば、3〜4切れぐらい食べなきゃいけないんですが、大トロなら1切れでもいい。
山内≫1貫でいいんですよ。
国分≫そうなんすか、1貫でいいのよっていわれちゃいますね。
岩下≫食べられないよ、しつこくて国分≫赤身3〜4切れでも大トロ1切れぐらいになるんですね。
山内≫グラフで見ると大体そうなりますからね。
≫市場に出回っているのは養殖のマグロが多いんですよ。
ですから、今、大体皆さん食べるときには赤身でも大丈夫そうですね。
山内≫1分間でできる脳梗塞の予防に効果のある体操、先生、教えてください。
≫まずグーパー運動というのは血管にいい運動として有名ですね。
一度グーをして血流を止めてパーで流す。
そのときに流れる血液の刺激が血管に実はいいんですよ。
これを全身を使ってやってしまおうということです。
体育座りをしてください。
こう、ひざをかかえて、できるだけ体に寄せてください。
つま先を立てて、つま先を持ってグッと寄せましょう。
頭をちょっと下げて、体を丸くします。
山内≫先生、このとき呼吸はどうしたらいいですか?≫口を軽く開けて、口で呼吸してください、あまり息まないように。
国分≫グーになってます?これ。
≫このグーを20秒行ってから、今度は全身パーで広げます、そのまま寝ちゃいます、パーッと力を抜いて。
このときに、一度止まった血液が手足に流れてくるんです。
ちょっと起きてお話ししましょうか。
国分≫ジワーッとはしますね。
≫この一度止めた血液が全身をめぐるときの刺激が血管の若返りに役に立つんです。
血管が若返ると血液がかたまりにくく、動脈硬化が予防できるということになる。
国分≫これ、グーッてやってるときはいいじゃないですか、このとき息を吐きながら、力は入れた方がいいんですか?≫あまりいきんでしまうと血圧が上がってしまいますから。
口を開けてゆっくり呼吸をしながら体だけグッと締める感じ。
国分≫この体勢だけでもいいんですね、これで20秒。
≫正座なんかをしてもいいですけどね。
山内≫後、解放すると。
国分≫正座でもいいんですか。
≫時間が空いたとき、テレビとかを見てるときがいいんですね。
1回やって、それを2〜3回繰り返して、時間があるときには一日に3回ぐらいやるといいですね、朝、昼、晩という感じでできると、かなり効果的だと思います。
国分≫確かにグーになってから開放されると、ジワーッと流れるのがわかりますよね。
≫ちょうど有酸素運動をしたときのような感じを座りながらできるんです。
枡田≫先生、視聴者の方からも質問きていますので、教えていただきたいのですが。
山内≫では立っていただいて。
≫疲れたときは長く寝たいですよね。
その場合、大事なことは起きる時間を一定にしてほしいんです。
体内時計というのがありまして、それは起きる時間で決まりますから、長く寝たいときには起きる時間を一定にして早く床につく。
疲れた日には水分をしっかりとってほしいんですね。
水分をとっておやすみになる。
もし夜間起きたら水分補給をする。
長く寝るときは、時々水分補給しながら、早く寝て、起きる時間を一定にという寝方がポイントになります。
マイケル≫イエーイ!ということで、今日も張り切っていきますよ、吉田さん。
吉田≫はい、いきましょう。
マイケル≫「ぷくトピおかわり」のコーナーでは最新の情報をお届けします。
まずは、こちらのニュースからご覧いただきたいと思います。
サンケイスポーツなんですが、ASKA被告、今日にも保釈です。
吉田≫覚せい剤取締法違反の罪で逮捕されたASKA被告の弁護人が昨日、東京地裁に保釈を請求しました。
身元引受人は妻で、元アナウンサーの夫人と見られています。
今回の保釈金について専門家は、ASKA被告の経済力を考えると相場で1000万円ぐらいだと思うと話しています。
マイケル≫衝撃の逮捕から46日たちますが保釈後、何を語るのか注目ですね。
続いてはこちら、ガラッと変わりまして、あっ、シー・ソー・セクシー!これは誰ですか?吉田≫実は、このきれいな女性、タレントのすみれさんなんです。
エナジードリンクの新しいCMの発表会で人気漫画「うる星やつら」のラムちゃんのコスプレ姿を披露してくれました。
抜群のスタイルですよね。
すみれさん、人生初のコスプレだったそうで最初は似合わないなと思っていたけどどんどんなじんできたと、意外にもノリノリでした。
マイケル≫イベントでこんなに露出したのは初めてって言ってますが着こなしてますよね。
でも男性からすると、こういうポージングもセクシーですよね。
衣装もそうですけど、吉田さんがするとどんな感じになるでしょうね。
吉田≫やめてください、こちらのCM、今日から公開ということです。
続いていきましょう。
マイケル≫セクシーな記事でしたよね。
セクシーと言えば水着、水着を言えば海、海と言えばディズニーシーということで、東京中日スポーツさん。
東京ディズニーシーの子どもにも人気のキャラクターのダッフィーに新しい友達ができた。
吉田≫オリエンタルランドはダッフィーの新しい友達としてネコの男の子、ジェラトーニを登場させました。
この猫のジェラトーニは、エメラルド色の瞳と長い尻尾を持っていてマイケル≫ダッフィーがいつディズニーシーに来るのかまだ発表されていないんですが、まあ、今年の夏、来てくれるんじゃないかな。
となれば子どもたちもうれしいですよね。
吉田≫大人気となりそうですね。
マイケル≫新しいキャラクター気になりますが、新しいといえば、新しいドラマもあるんですよね、こちらです。
吉田≫昨日、東京・丸の内で今月10日、夜10時スタートのTBS系、木曜ドラマ「同窓生」のプレミア試写会がされて連続ドラマ初主演の井浦新さんほか、出演者が集まりました。
ドラマは柴門ふみさんの最新漫画が原作で中学の同級生男女4人による40代のラブストーリーを描いた作品となっています。
そしてこのドラマには、太一さんも知ってる人、「いっぷく!」でスペシャルMCを務めたTOKIOの松岡昌宏さんが出演しているんです。
そんな松岡さんからテレビをご覧の皆さんと太一さん、さらにはあの方にもメッセージが届いていますよ。
松岡≫「いっぷく!」をご覧の皆さんそして国分太一さん、こんにちは、松岡昌宏です。
国分≫恥ずかしいな。
岩下≫官能的な松岡さん、楽しみにしてます。
枡田≫結構ドキドキする内容だって。
国分≫セリフもすごい多いって言ってましたよ。
吉田≫失礼しました、VTRで木曜10時と書いてありましたが正しくは木曜夜9時からスタートです。
国分≫夜9時ですね。
吉田≫もう主要キャストで新宿の居酒屋で飲んだということで、チームワークもバッチリだそうですよ。
国分≫チームをつくるのが、松岡君はものすごくうまいので、多分、いい作品になるんじゃないかと思います。
初めてのラブストーリーだったんですね。
これ、僕も知らなかったです。
吉田≫最近、松岡さんと飲みに行かれました?国分≫行ってないですね、ちょっとさしでは恥ずかしくて行けないですね。
吉田≫お互い忙しいですからね。
今日も新聞ご紹介しました。
マイケル≫明日も見てね、バイバーイ。
国分≫続いては「いっぷく!トーク」です。
≫今日のゲストは当時史上最年少の23歳という若さで芥川賞を受賞した作家・平野啓一郎
(ひらの・けいいちろう)さん。
今日は芥川賞作家の半生を年表で総ざらいしちゃいます。
国分≫本日のゲストは平野啓一郎さんです。
その落ち着きがほしいですね。
同い年とは思えないですよ。
枡田≫学年は違うんですけど、現在はお二人とも39歳ということで。
平野≫束の間同い年です。
国分≫つかの間同い年ですって。
同じものを見てきて育ってるわけですよね。
漫画でもそうですしね、食べてるものも、駄菓子も同じもの食べてるわけですよね。
岩下≫それは伺わなきゃわからない、同じものかどうか。
国分≫僕は初めましてなんですけれども、ハコちゃんは、この間…岩下≫つい数日前、三島由紀夫賞の授賞式でね。
平野≫僕、選考委員やってるので、来てくださって、ご挨拶させていただきました。
国分≫そのときが初めましてですか?枡田≫平野啓一郎さんにお話たっぷり伺っていきますが、LINEやメールも来てるのですが、FAXでも届いています。
似顔絵も来ていますが、こんなものも来ていますよ。
枡田≫何か本を読ませたいのですが、オススメのものはありますかということなんですが?国分≫夏休みね、本を読んだ感想も書かなきゃいけないですもんね、子どもたちはね。
平野≫難しいですけど、子ども向けの本を読ませない方がいいですね。
ドストエフスキーとか難しいものを読ませた方が。
やっぱりショック療法が大事なんですよね。
何だこれはという、人生に全くなかった世界のを。
だから文学作品の難しいのを読ませるのもいいのかもしれません。
枡田≫実はこれも平野さんの経験に基づいた話かもしれないということで、早速、平野さんの年表を見ていきたいと思います。
国分≫俺のことバカにしようとしてるんだろ?岩下≫いいのよ、あなた、あなたも早い出世だから。
枡田≫お二人が同い年ということで、こんな企画をご用意させていただきました。
国分≫急にバラエティーになりましたね。
枡田≫こちらは平野さんの半生を追っていきながらついでに国分さんの半生も。
国分≫「ついでに」って言わないで。
枡田≫せっかく同い年ですから、見ていきたいと思います。
まずは幼少期から比べていきたいと思います。
枡田≫普通小学生の作文でフィクションはなかなかないですよね。
平野≫一言でいうと、嘘ですかね。
でも、みんなそうだと思ってたんですよ。
つくってると思ってて。
国分≫ハコちゃんもそうなの?岩下≫だっておもしろくなきゃ、おもしろくないもん。
国分≫おもしろい、おもしろくないじゃないでしょ、作文は。
枡田≫今日はなになにをしました、どんなこと感じましたというのがね、一般的。
岩下≫つまらない、そんなの。
国分≫平野さん、それは同じ考えですか?平野≫とっかかりがあったりはするんですけど、でもやっぱりおもしろくないんですよね。
だから、あんまりすごく意識してじゃなくて、自然と架空の登場人物が登場してくるから。
国分≫それは何の影響ですか?平野≫でも、みんなそうしてると思ってたんです。
あるとき、みんなと話してみると、意外とみんな本当のことしか書いてないということがわかって、ちょっと焦りました、それは。
岩下≫それは子どものとき、いろんなものお読みになってたからでしょ?平野≫まあそれもありますね。
国分≫「キャプテン翼」は出てこなかったんですか?平野≫「キャプテン翼」は、僕野球の方が好きだったんですけど、僕本当は野球の方が好きだったんですけど、みんながサッカーをし出したから僕もしたんです。
国分≫そういう時期なんです、両方やるんです、この時期というのはね。
野球とサッカー、土曜日サッカー、日曜日野球みたいな。
岩下≫境目の時代ね。
枡田≫ちゃんとそういう一般的な流れにも乗るタイプの子どもだったんですね?平野≫僕、外で遊ぶの大好きでしたね。
岩下≫そうじゃなきゃ一流にはなれないんだ、偏ってたら。
国分≫俺の話聞かないじゃない。
枡田≫こっからです。
岩下≫枡田さん、どうぞ!枡田≫10代のときを見ていきましょう。
太一さん、13歳でジャニーズ事務所に、お姉さんが写真を送ったところ合格したというね。
国分≫たまたま合格したっていうね。
岩下≫お姉さん、今じゃあ、お喜びだ。
平野≫ご家族が応募するっていうのが多いみたいですね。
国分≫そうなんですよ、あと友達というパターンがあって、友達が落ちてしまうっていうのもあったり。
岩下≫うちの母親も応募してくれりゃよかったんだな。
国分≫どうなってたでしょうか。
平野≫うちの母親も応募してくれませんでした。
枡田≫若いとき、東山さんに似てたっていう話でしたよね。
岩下≫いいから、どうぞ!枡田≫ここで中学生が読む本としては。
平野≫でもさっき言ったみたいに、それまでは結構子ども向けの本を薦められて読んでたりしたんですね。
国分≫先生とかですか。
平野≫高校の授業とか、それは本当つまらなかったんですけど、自分で「金閣寺」読んだときに、最初よくわからなかったんですけど、何だこれは?ってものすごい興味を持ってショックだったんですよね。
枡田≫そんな平野青年が三島由紀夫さんに影響をうけていた同じ14歳の国分太一さん。
国分≫何すか、これ、全然違うじゃん。
でもやっぱ失恋ってのは人を育てるわけですからね、これはね、とても大事なことですよ平野≫電車の中でっていうのはなんでなんですか?国分≫急に悲しくなったんですね。
1人で音楽を聞きながら電車に乗ってたら急に悲しくなっちゃって泣いちゃったって話なんですけど。
枡田≫こういうことを経験する年ですからね。
国分≫大事だと思う。
岩下≫そのときあなたも「仮面の告白」なんかを読めばよかったのよね国分≫「仮面の告白」?枡田≫ちなみに10代のときのお二人の写真があるということですので、見比べてみましょう。
国分≫修学旅行に行ってるときの写真なんですけど、スポーツ新聞がグチャグチャになってるじゃないですか。
あの裏には、ちょっとしたいやらしいような写真。
出そうかな〜なんてやってたら、止められたっていう平野≫臨場感ありますね。
枡田≫平野さんは落ち着いた感じの。
平野≫母がジャニーズに応募しなかった理由が。
枡田≫20代は2人とも転機が訪れます。
枡田≫本当に順風満帆なスタートを切った国分さんですが、同じく20代で平野さんは芥川賞を受賞しました。
これは大学在学中だったということなんです。
岩下≫大変な話題でした。
国分≫もらったとき、どんな感情でしたか?平野≫うれしかったんですけど、戸惑ってましたね。
そんなことになると全然思っていなかったので、ただの大学生でしたから、戸惑いの方が大きかったですね。
国分≫ハコちゃん、当時のこと覚えてらっしゃいますか?岩下≫当時、珍しい文体でお書きになりましたもんね。
擬古文。
はい、どうぞ。
枡田≫お二人とも世界は違えど、30代、すばらしい活躍をしていました。
太一さん映画に出たりとか、32歳のときにまた新たな転機が訪れるわけです。
国分≫あ〜もはや僕何だろう?っていう、僕は何のお仕事をしてるんだろうと思い始めたのが32歳の頃ですね。
岩下≫難しい大人を相手に?国分≫いろんなお話を聞きましたし、霊の話もできるようになりましたから、成長っすね。
枡田≫太一さん、アイドルを捨てたということで正しいですか?国分≫時々戻りたいと思うときはあります。
国分≫ハマりましたか?平野≫常に何かね、ダイエットに関心があるんですよ。
ビリーズブートキャンプも話題になってましたからやりましたけど、まずつら過ぎるというのと、つらい割にあの体型になりたいわけじゃないなということに気がついたんですよね。
国分≫気づくの遅いっすね。
平野≫ゴールがあそこだと、この苦労の果てにね、違うなと思ったんです。
国分≫ムッキムキですもんね、だって。
枡田≫その1年後、モデルの春香さんとご結婚されました。
ものすごく美人な方なんですけれども、国分≫平野さんが「決壊」という作品を仕上げた場所は?絶対生まれないでしょ、こんな幸せなときに。
平野≫厳密に言うと、ゲラという最後の見直しをしてたのが飛行機の中なんですけど。
国分≫ちなみにどこに行こうと思ってたんですか?平野≫タヒチですね。
国分≫いい場所じゃないですか!で、ゲラを読んでいて。
平野≫飛行機って集中できるんですよ。
連載中に海外出張とかあると、大体編集者は嫌がるんですけど、密室の中で僕、結構集中して書くから、大体そういうときの原稿はいいんですよね。
編集者も、最近は平野さん、行き詰まったら世界一周とか行ってきたらどうですかとかいって。
枡田≫一番集中できる場所と。
平野≫できますね。
国分≫ハコちゃんわかりますか?岩下≫私、映画しか見ない。
国分≫自分の作品は?岩下≫そんなもん、冗談じゃないわ遊びにいくときは。
国分≫忘れたい。
平野≫仕事してると、飛行機の十何時間ってすぐたっちゃうんですよ。
枡田≫こんなきれいな奥様と一緒に過ごす、これから一番幸せに向かっている時期に、なんでそんな暗い作品ができ上がるのかなというのは?平野≫締め切りがあったというのもあるんですけど、でも、あんまり関係ないんですよね枡田≫プライベートと作品はリンクしないんですか?平野≫もしかすると、自分自身があんまりつら過ぎるときにはつらい作品書けないかもしれないですね。
国分≫そういうものですか。
枡田≫幸せな時期だからこそ。
国分≫奥様との出会いというのは?タヒチ。
平野≫これタヒチですね。
考えてたら、考えてるところを撮ってくれて。
枡田≫これも考えながらなんですか?国分≫何年前になるんですか?平野≫大分前ですね、6年前ですね国分≫奥様との出会いというのは?平野≫パーティーに行って、彼女も仕事で来ていて、僕もそのパーティーの関係者の知り合いだったので、行って知り合いになってと。
渡瀬≫それでひと目惚れ?平野≫いろいろしゃべってて、彼女も同い年だったり、出身地が近かったりとかそういうふうなことで。
渡瀬≫ビビビッて?平野≫まあ、徐々にですからね、そこから。
岩下≫随分いろんな美しい方が寄っていきますもんね。
平野≫そんなことないですけど。
枡田≫ステキな奥様、そして二人のお子様にも恵まれ現在39歳ということなんですが、実は作家さんだけでなく、こんな一面も。
平野≫大発明と言うと大げさですけど。
国分≫これですか?枡田≫こちらなんですが、平野さんが考案し、3Dプリンターでつくったサムペンというものなんですが、先にペンがついていて、親指を使って書けばボールペン要らずで大変便利な商品ということですが。
平野≫アコースティックギターとか弾くときに使うサムピックってありますよね、あれにペンがついたらいいんじゃないかと思って。
僕、電車で本を読むんですよね。
書いたり線引いたりしたいことがあるんですけど、ボールペン持つと、ちょっと大げさだし、危ないでしょ。
これでこう書いて。
枡田≫親指にもう既にペンをつけておく、指に装着するペンという。
国分≫新聞とかにチェックするときとかもいいですね。
岩下≫お風呂の中で読むときにもいいですね。
平野≫昔は金型からつくらないといけないのでこんなの誰もアイデア出してもつくってくれなかったんですけど、今、話題の3Dプリンタだと。
国分≫3Dプリンタでこれ、つくったんですか!?平野≫何十円とかでできるんですよ。
枡田≫3Dプリンターでは初めて量産化されたそうです。
国分≫発明もするんですね、平野さん。
岩下≫それ、特許?平野≫特許までは取ってないんですけどね。
国分≫取った方がいいですよ、俺、取りましょうか?平野≫大変なんですよ、特許ってお金かかったりとか。
岩下≫忙しいのに、そんな。
平野≫慶應大学のワタナベ君に手伝ってもらったんですけど。
手伝ってもらってやってるんですけど。
国分≫これでもいいですね、軽いし岩下≫これ、名前ついてますか?平野≫サムペンです。
枡田≫親指のサムってことですよね。
国分≫ものすごい軽いですよね。
平野≫どうぞお持ち帰りください。
枡田≫ここで挟むことではないんですが、視聴者の方からこんなメッセージが来てます。
国分≫声ね!言われたことあります?平野≫いや、初めて言われましたね国分≫確かに似てるかもしれない。
落ち着いてるってことですよね。
枡田≫慌てたりすることってあるんですか?平野≫ありますけど、大体僕テンションが低めなんですよね。
国分≫同い年のテンション高めってヤツはどう思いますか?平野≫僕がテンション低いから、テンションの低い人同士だとずっとこんな感じだから、やっぱり誰か明るい人がいた方がいいですね。
岩下≫これから仲よくなれそうじゃない。
国分≫仲よくなれそうですね、僕ねよろしくお願いします。
くだらないことしか言えないですけどね。
平野≫でもジャニーズの方と仕事したりとかすると、めいが急に僕を尊敬するんです。
岩下≫あるある。
国分≫あとは、僕のことをジャニーズと思ってくれるかですね。
枡田≫太一さん、アイドルですよ、ちゃんと。
国分≫ホントにお願いします、アイドルの扱いしてくださいよ。
枡田≫そして、続いてまいります。
枡田≫待望の「透明な迷宮」の誕生ということで、国分≫宣伝ですか、これは。
枡田≫今、絶賛販売中の平野さんの新作、「透明な迷宮」です。
平野≫ビリーズブートキャンプとかいろいろ言ってますけど、これが本当は僕なんです。
これが本業なんです。
国分≫どんな作品になってるんでしょうか。
平野≫僕たちが自分の意志で、この世界に生きているようですけど、いろいろなものの迷宮で生きさせられているような気もしていて、人との出会いとかも含めて、それを透明な迷宮の中にいるんじゃないかという比喩で描いた幾つかの作品が入ってるんですけど。
岩下≫愛読しましたけど、日本的な感じがしました。
自分と他人と境目が曖昧な、私たちにはよくわかるけど、それが現代の日本人にはだんだんわからなくなってきたことみたいな。
国分≫もう一度戻って、もう一回読み直してみると、よりわかってくるようなストーリーも多いですよね。
平野≫そうですね、何度も再読して楽しんでもらいたいです。
国分≫続いてはお天気です、ねもっちお願いします。
根本≫今日から7月ということで、6月は激しい天気になりました。
ちょっとVTRで振り返っていきたいと思うんですが、ご覧いただきましょう、これ、つい先日ですけど、渋谷。
激しい雨でしたねひょうも降りました。
雷が6月は東京で5日、これは観測史上1位タイの記録ということになって、とにかく雷の多い6月でした。
さらに雨量も多くて、大体梅雨の期間1カ月分の雨の量が6月に降っちゃったという感じだったんですね。
ただ一方で、日照時間も長かった。
平年を上回る日照時間。
国分≫暑い日もありましたもんね。
つまりは1回に降る雨の量が多かったと。
上半期、振り返ってみます。
国分≫激しいですね、上半期はね。
根本≫激しいんですよ、それで今日から7月1日なんですが、こんな写真届きました。
先ほど山開きの話をしましたが富士山、8合目付近の小屋からの早速、山から撮った写真を送ってくださった方がいらっしゃいます。
国分≫きれいですね。
根本≫ねえ、気持ちいいんです。
ただ、気をつけていただきたいのがこちら。
発雷確率、静岡付近高いんですよ。
つまり富士山も午後は、突然の天気の急変がありますのでご注意いただきたいということ。
今、上空に寒気があるというのが原因ですが、じゃあどこで降ってもおかしくないのに、何でここなのかと言いますと、もう一つの雲をつくる条件、風に原因がありまして、高気圧というのは時計回りに風が回っていますよね。
ですので、ここからこう吹く風が中国地方の山にぶつかってこの付近で湧くと、こちらもこういうふうに拭く風が一部雷雲が湧く。
さらに、ここから吹く風で、千葉県などが降りやすい、あとこのぶつかるラインですね、静岡、山梨付近で雷雲が湧きやすいと。
こういった風の影響もあるわけなんです。
そういうことを踏まえて予報を見ていきましょう。
沖縄、今日は雨あります。
晴れもありますが、雨もあります。
そのほかはおおむね晴れますが中国地方の山沿いは、うーん、そうですね大体、このぐらいの時間帯かな、一部あると思いますのでご注意ください。
東京から札幌です。
東京は、あれば夜。
基本は多摩西部が中心ですが、23区も9時に限りなく近い時間帯かなと思います。
そのほか静岡、山梨は大体この辺ですね、関東北部3県辺り、埼玉を含めてご注意いただきたいということ。
東北地方は基本は山沿いなんですが、山形とか盛岡、一部平野部にも雨雲が流れてくるかもしれません。
気温は名古屋33度など西日本の方が高いんですけど、東京は28度、湿度高めですのでムシムシ感じられると思います。
そして明日まで、やはり寒気の影響を受けちゃいますがあさって以降は前線が北上してきまして、西から天気は下り坂。
ちょっとこの3日の九州の雨はしっかり降ってしまいそうです。
ちょっとまた要注意と言っていいと思います。
ここで「ぷく天ガーデン」ですけど、国分≫懐かしいな、何か。
根本≫庭先で見たとか玄関先で見たとか。
国分≫実家にあった気がしますね。
根本≫ベゴニアというお花なんですが、ベゴニアの中でもワッパーという種類でして、普通のベゴニアよりも背が高い。
5倍以上高いそうです。
育てていくと、80cmぐらい、腰の辺りまで育っていくんです。
国分≫まだまだ大きくなるんですね、ここにあるものも。
根本≫はい、そうなんです。
特徴としては普通のベゴニアよりも葉が厚くて直射日光に強いんですね。
ベゴニアってそもそも11月ぐらいまでずっと咲く四季咲きという咲き方をするそうなんですけれどもこの強い日差しにも耐えられますので、夏に育てるのがいいんじゃないかなと思います。
簡単なんです、私みたいなズボラな人、ハコちゃんみたいなあまりやったことない人にもオススメなんです。
水はそんなにあげなくていい。
結構乾いた土が好きなんですって。
助かる君です。
でですので、ちょっと乾いたらお水をあげるというふうにしてあげたらrきれいに咲きますよということでした。
ぜひお試しください。
国分≫続いてはハコちゃんのコーナーにまいりましょう。
岩下≫今日のお題はこちらでございます。
国分≫これは「ことのは」でいいんですか?岩下≫言葉のことですけれども、これまで三月、歳時記のコーナーをやらせていただきました。
いろんなお便りをいただきました。
それに今日はお答えしようかなと思いまして、私の言葉づかいについてのご感想が多かったんですけれども。
私は、九州の生まれでございまして本来ならば、人は生まれ育った土地の言葉で暮らすというのが一番幸せだと思います、それはみんな。
ただ、私は大学から東京に来ましてそれで東京で暮らすことに決めましたので、就職をしましたところが銀座の芝居街だったんですね。
そこで花柳界、新橋の芸者さんたちがこの間、東をどりも紹介しましたがああいう昔のおばあ様たちとと一緒にお仕事することになりましたのでそこから今度はそこで働くところの言葉で暮らさなければいけないということで、こんな古めかしい言葉づかいをしているんですが、三島由紀夫がよく昔のフランス人のお母さんは子どもを、ラシーヌの芝居に連れていってラシーヌというのは古典主義の劇作家なんですけど、正しいフランス語を覚えさせるように芝居を見に行ってたと。
日本の歌舞伎もそういうものであってほしいということをたびたび言っておりましたけれども、私も子どものときから歌舞伎芝居はもちろん新派っていうのがありましてね、泉鏡花ですとかそういう人たちのお芝居があった。
ですから、私は知らず知らずに子どものときから芝居を通して昔風の言葉を覚えていたということがあるんですね。
枡田≫教えられてというわけではないんですね。
岩下≫ないですね、ただ無意識に選び取っていたとは思います。
みんな言葉づかいというのはそれぞれ選び取って自分のものになっていくものだと思います。
言の葉ですけれども、日本の古今和歌集っていう和歌集の序文に日本語というのは、和歌の心というのは人の心が表に出て、葉が茂げるように出てきたものであると言ってますけれども、確かに日本の言葉は西洋の言葉と違いまして、主語よりも述語で完結するんですね。
西洋とか中国語は主語・述語でございましょう。
だから言ったら訂正がきかないけれども、日本語は、その状況に応じて最後は、最初こう言おうと思っていたのを最後は変えられるというような。
ですから、曖昧ですが、その分余情、情けもそこに漂うという言葉ですね。
だからそういうことは私たちの長い長い時を経て使っている言葉ですから、少し意識をなさったらいかがでしょうか。
これ、三月たちまして、このコーナーも。
私もちょっと息を整えますために、今週から週に3日にさせていただきますけれども、またいろいろご質問とか、こういうものを取り上げてほしい、題目でというのがありましたら今度FAXも使えるようになりましたですから、いろいろとお待ちしております。
おやかましゅうございました。
枡田≫続いては最新のニュースです。
≫集団的自衛権などをめぐる与党協議で自民・公明両党は先ほど憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を認めることで合意した。
戦後の日本の安全保障政策が大きな転換点を迎える。
自民・公明両党は今朝、集団的自衛権などをめぐる11回目の与党協議を開いた。
そして密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、国民の生命や権利が根底から覆される明白な危険があるなどの3つの要件を満たす場合に限って武力の行使を認めることを柱とした閣議決定案を正式に合意した。
これを受けて、政府は集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈の変更を夕方の臨時閣議で決定し、その後、安部総理が記者会見を行って国民に理解を求める考え。
自衛隊の創設からちょうど60年の節目の日の今日、専守防衛を基本原則としてきた戦後の日本の安全保障政策は大きな転換点を迎える。
一方、集団的自衛権に関する閣議決定について質問されたアメリカ国防総省のサキ報道官はこのように述べた上で、透明性の高い議論を推奨し、日米間で緊密に連絡を取り合っていると強調した。
混乱が続くイラク情勢をめぐりアメリカ政府はバグダッドのアメリカ大使館などを警護する要員として新たに200人のアメリカ軍関係者を派遣すると発表した。
アメリカ国防総省は30日、バグダッドのアメリカ大使館や空港を警備するため、200人のアメリカ軍兵士を派遣するほか、無人機などの装備も持ち込み、イラクにいるアメリカ人を守る必要が生じれば武力も行使できる体制をつくると発表した。
また、これとは別にイラク政府の治安維持部隊を支援するため、300人規模の軍事顧問団の派遣も始まっている。
オバマ大統領は、イラクに地上軍は派遣しないと繰り返しているが、治安への懸念が高まるにつれ、イラクに派遣されるアメリカ兵の数は徐々に増え今回の配置が完了するとイラクに展開するアメリカ兵の数は900人規模になる。
吉田≫ここからは「福だめし」のコーナーです。
こちらの4色のマグカップのどれか1つに番組キャラクターのぷくちゃんが入っているのでどこにいるかを当ててください。
ファミリーセットはプレミアムブランド、ヱビスと3種類のジュースを詰め合わせたご家族で楽しめるギフトセット。
ヱビス夏のコクは夏ギフト限定。
オンザロックで楽しめるプレミアムビールです。
プレゼントは1週間ごとに変わります。
皆さん奮ってご参加ください。
山内≫いやあ、夏ですね。
あ・お・でーす。
吉田≫明日の「福だめし」も参加して商品ゲットしてください。
枡田≫皆さんからたくさんのメッセージいただきました。
ありがとうございます。
FAXもたくさんいただきました。
ハコちゃんもそっくりですけれども。
こんなのも来てますよ。
ぷくちゃんのママ、吉田アナのことなんですね。
吉田≫ママだったの?枡田≫ぷくちゃんのママだったんですね。
吉田≫そうだったんですね、子持ちでした。
枡田≫あとマイケルさん、ラムちゃん姿の吉田も来ました。
マイケル≫よっしゃー!吉田≫美しく描いていただきました。
国分≫これで満足なの?枡田≫太一さんから今日のナンバーワンメッセージをお願いします。
国分≫あちらにありますね。
国分≫お二人の願いが。
マイケル≫セットでね、お願いしますよ。
枡田≫すごい現実的な願い書いてるんですね。
2014/07/01(火) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
いっぷく![字][デ]【墓友&墓じまい…人生の終え方▽夏が危険…脳梗塞予防1分体操】

総力検証「なぜ犬がクマに勝った!?」▼実は夏が一番なりやすい?脳梗塞を予防…医師が教える1分体操▼終活ツアー?急速に変化するお墓事情の今▼芥川賞作家・平野啓一郎

詳細情報
お知らせ
★いっトク!
あなたはどうしますか?元気なうちから人生の終わりを準備する「終活」スタイルに急速な変化が起きています。一緒にお墓に入る“墓友”を探す終活ツアー。さらに“墓じまい”とは?
★クリニック
アナタの健康法は間違っている…?命に関わるかもしれない、陥りがちな勘違いに切り込む新企画「いっぷくクリニック」。今回は“実は夏こそ危険だった”脳梗塞の最新情報と、予防に効く1分間体操を紹介。
番組内容
★いっぷくトーク
芥川賞作家・平野啓一郎さんがゲスト。質問・メッセージはLINE・メール・FAXで募集中。
出演者
国分太一
岩下尚史
枡田絵理奈(TBSアナウンサー)

渡瀬マキ

根本美緒(気象予報士)
マイケル・リーヴァス(ぷくパン中継)

【ゲスト】
平野啓一郎

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:925(0x039D)