ごきげんよう。
さようなら。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
まずは、ニュースセンターです。
お伝えします。
集団的自衛権などを巡る与党協議が開かれ、自民、公明両党は、従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定案で合意しました。
これを受けて政府は、きょう夕方、臨時閣議を開き、閣議決定を行うことにしていて、戦後日本の安全保障政策は大きな転換点を迎えることになります。
集団的自衛権などを巡る11回目の与党協議は、きょう午前7時半から、国会内で開かれました。
協議では、政府側が、日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある場合に、必要最小限度の実力を行使するのは、自衛の措置として憲法上許容されると判断するに至ったなどとする閣議決定の最終案を示しました。
これについて、両党からは特に異論は出ず、従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定案で合意しました。
協議のあと、自民党の高村氏は、きょうの与党協議で、閣議決定案について与党の了解が得られたと述べました。
自民、公明両党は、直ちにそれぞれの党内の了承手続きに入ります。
これを受けて政府は、総理大臣官邸で、NSC・国家安全保障会議の9大臣会合に続いて、夕方、臨時閣議を開き、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行うことにしています。
そして、安倍総理大臣が記者会見し、行使の容認を決定した理由などについて説明することにしています。
有働⇒「あさイチ」続けていきますけれども朝ドラ受けはどうしましょうか。
イノッチ⇒その後ちらほらうけていくということにしましょうか。
そういえばきょうは、はなこがねということをちょいちょい出していきましょう。
有働⇒ゲスト紹介します、原千晶さんと内藤剛志さんです。
よろしくお願いします。
まずは、応援アナの塚原さんです。
塚原⇒おはようございます。
まずこちらをご覧ください。
並んでいます。
「あさイチ」で取り上げてきた、さまざまな詐欺です。
本当にいろいろあります。
いろいろご紹介してきましたが、詐欺の被害というのは年々増える一方だということなんです。
詐欺の手口手を変え品を変え出てくるんですけれども、今また新たな詐欺が増えているということです。
こちらは、岐阜県に住む60代の女性に実際にあった事例です。
ある日、女性のもとに1通のはがきが届きました。
2020年に行われる東京オリンピック。
その開会式を観覧できる特別シートの予約案内でした。
送り主は、誰もが知っている大手旅行代理店です。
女性は、国立競技場での開会式を間近に見られたらと考えましたがあえて自分から申し込もうとまでは思いませんでした。
そこに1本の電話がかかってきました。
電話の主は、はがきを出した旅行代理店ではなく別の会社の社員だといいます。
電話を切ったあと、改めてはがきを見てみましたが座席の購入代金については書かれていません。
そこで、はがきにあった問い合わせ先に電話してみました。
12万5000円で入場券を購入し、45万円で売ればそれだけで30万円以上の得になります。
購入しておいて損はなさそうだと考えました。
しかし、少し気になる点が…。
代金の送り方に不安を感じた女性は、はがきに書かれていた旅行代理店の地元支店に問い合わせてみました。
すると、座席の販売自体事実無根だと分かりました。
さらに、こんなケースもあります。
80代の男性のもとにある日、封筒が送られてきました。
中に入っていたのは金で運用する積立定期預金の案内書でした。
加入すれば、配当金に加えオリンピックの記念金貨がプレゼントされるといいます。
それから数日後1本の電話がかかってきました。
数時間後、男性のもとに別の電話が…。
今度は、大手新聞社の記者だと名乗りました。
記者は記事になるネタがないかと尋ねてきました。
そこで男性は…。
すると、すかさず…。
男性は、このことばを信じて500万円の投資を決めてしまいます。
言われるがまま、現金を箱に詰め郵送することに。
品名は、タオル。
少し疑問に思いましたが郵便局員が受け取りに来るというので紛失する心配はないと考えました。
しかし、配当金も記念金貨も送られないまま1か月が過ぎ男性は初めて、だまされたのではないかと疑い始めます。
連絡先に問い合わせてももぬけの殻。
日本貴金属協会は存在しませんでした。
このようなオリンピック詐欺。
どんなことに注意すればいいのか国民生活センターに聞いてきました。
内藤⇒オリンピックというのはある意味お祝い事じゃないですか。
そこにつけ込んだというのをほんとに卑劣だと思います。
今、名簿屋さんというのがいて相手の個人情報をいっぱい知っている人がいます。
家族構成を知っていたり名前を知っていたり信用しやすいのかもしれません。
500万円を、ぽんと払える人を調べて、電話してくるのかもしれません。
内藤⇒いつも思うんだけれども、誰かに話すべきだと思う。
こんなことがあったんだけれどもどう?というと意見入ってくると思います。
自分が得するようなうまい話は、イコール詐欺だと考えたほうがいいですね。
そんなうまい話はない。
塚原⇒いろいろな理由があるかと思うんですけれども、オリンピック詐欺、去年の9月に東京開催が決まってからきのうまでに全国で235件の被害が寄せられていてすでに被害額は1億円に上っています。
先取りしようという気持ちで。
今後予想される詐欺としては、オリンピックのボランティアやスタッフの権利を買いませんかというものも考えられると、国民生活センターで話していました。
JOCに聞きますと、まだボランティアに関して、一切正式なものは決まってませんし入場券などに関してもまだ何も決まっていませんということです。
まだ皆さん何もありませんということです。
有働⇒祭典を逆手にとってというのは腹がたちますがどうすれば防げますか。
塚原⇒このことばを覚えてくださいあなただけ、電話口で、あなただけとか、今だけ、という誘い文句が来たら間違いなく怪しいと思って電話を切ってください。
口車に乗ってしまうかもしれません。
有働⇒人生でたくさんかかってきましたあなただけ。
ありますよね。
村岡さんもあんなにきれいな奥さんがいるのにはなこも、はなこだけだと思ってしまったじゃないですか。
でも村岡さんは、はなこだけといっていないので詐欺にはならないと思いますけれどもね。
塚原⇒恋愛に関してはどうかと思いますが詐欺に関しては別物です、不思議に思ったらお近くの警察か国民生活センターにお金を払う前に相談してください。
オリンピック関係のことで、電話がきたら注意ですね。
塚原⇒そうですね。
ありがとうございました、続いては「スゴ技Q」です。
きょうから7月。
ミュールやサンダルの季節ですね。
でも、あなたの足にやつらが迫っています。
きゃー!サカナとタコ?じゃなくて痛い魚の目と、タコです。
多くの女性を悩ませる憎きウオタコ。
番組のアンケートでは何と9割以上が気になっていると回答しました。
自己流のケアでここまで悪化させてしまうこともあるんです。
本日のスゴ技は、そんなウオタコ女子の悩みを一挙解決!僅か5分でつるつる足裏をゲット。
さらに、シューフィッターがウオタコ女子のための正しい靴の選び方を伝授します。
そして、驚きの事実も判明。
魚の目やタコが治らない原因は歩き癖にあったんです。
でも、とっても簡単なある運動をするだけで…。
足の裏にかかっていた圧力がここまで分散されました。
きょうはグッバイ!魚の目・タコ。
自信のある足裏を取り戻しましょう。
今回登場していただくのはウオタコ女子歴30年の大野香さん。
専門誌のライターとして働くワーキングマザーです。
早速、足の裏、見せてください。
じゃーん。
合計5つの魚の目&タコ。
右足前の部分に、ポコ。
親指には硬いタコが。
左足には大きな魚の目がたくさんできちゃってます。
痛そう。
これは大変、ということで向かったのは大学病院のフットケア外来です。
こんにちは。
迎えてくれたのは皮膚科医の高山かおるさん。
魚の目やタコの治療を行って19年のベテランです。
早速、大野さんの足を診察してもらいました。
高山さんは大野さんの足の状態とふだんの様子を観察。
その結果…。
では、ここからよく注意してみましょう。
大野さんの1日の行動の中で魚の目・タコを作ってしまう原因は何でしょうか。
問題かもしれない行動その1大きめの靴を履く。
大野さんはいつも夕方足がむくむため自分のサイズよりも1cm大きい靴を選んでいます。
続いては、歩き方。
いつも忙しい大野さん。
とにかく歩くのが速いんです。
しかも、かなり前のめり気味。
いったいどれだけ早足なのか高校生の息子・カルロスさんに聞いてみると。
問題かもしれない行動その3歩く量。
大野さんは家でもほとんど家事で立ちっぱなし。
さらに通勤で毎日40分以上歩いています。
多い日は2万歩、歩くことも。
歩きすぎで夜はいつもぐったりなんです。
さあ、ここからが問題です。
地デジ・ワンセグでお答えください。
大野さんの1日の行動のうち魚の目やタコの原因となっていないものが1つだけあります。
それは次のうちどれでしょうか。
さあ、お考えください。
毎週火曜日は宮下純一君とお伝えする「スゴ技Q」です。
宮下⇒けさは、こちら魚の目&タコです。
ということでウオタコを解決していきたいと思います。
実は僕と有働さんも、足の小指に魚の目タコがある、こちらをご覧くださいウオタコ族になっております。
本当だ、タコがついている。
ゲストの方の中にも同じウオタコ族がいました原さんです。
原⇒私は、小指とかではなくてもう少し足の先のほうというかちょうど重心がかかる辺りにずっと、10年選手です。
つきあいが長いですね。
痛いんです。
治らないんですいろいろやっても。
有働⇒お仕事柄ハイヒールが多いでしょうからね。
ふだんは、ペタンコ靴なんですがそれでもできてしまう。
宮下⇒名前はかわいいんですが非常に痛いんですよね。
竹の子族ですか、有働⇒宮下君知ってるの竹の子族原宿にいっぱいいらしたのよ。
宮下⇒きょうはウオタコ族を魚の目、タコができる原因ではないものを選んでくださいということです。
有働⇒宮下君似合いすぎる最後までクイズにご参加いただくとこちらです、宮下⇒先週の「JAPAなび」で紹介しました。
埼玉県草加市で作られている、起き上がりこぼしです。
イノッチさんがかなり萌えていましたね。
イノッチ⇒かわいいけれどそれを壁紙にするんだ。
有働⇒番組が終わってからゲットとしてください。
きょうも魚の目タコに関する疑問質問、エピソードをお寄せくださいきょうのちなんでファックスは?宮下⇒魚の目とタコといえば人に見られたくないし恥ずかしいという声もありました。
人に隠しておきたいもの隠しておきたいこと、などです。
僕はないんですけれど球技がすごく苦手で。
有働⇒水泳はいけるのにね。
宮下⇒バッティングセンターなんかではよく空振りをします。
そういうことを隠しておきたいのでバッティングセンターに行こうとなったら帰ろうということになります。
全国ネットで知れわたってしまったね。
この人野球下手ですよ。
宮下⇒そういう隠しておきたいことをぜひ言ってください。
有働⇒解答を見ていきましょう。
原⇒歩く量が多いのは関係がないと思います。
いっぱい歩く人いるじゃないですか。
私が当てはまるのは早足と前のめりだから魚の目ができていると思うので歩く量は関係ないと思います。
内藤⇒体重のかかり方かなと思うんです、できる原因が大きい靴は安定しませんよね。
歩き方がおかしいとどっか1点になってしまう。
だから歩く量は関係がないと思います。
有働⇒内藤さんはなぜ、そのような容ぼうなんですか。
いろいろなことを反省することがあって実は戦時中の映画に出演することになったんです。
視聴者代表としてご参加いただくのは内野裕子さんです。
足のお悩みがあるそうですね。
内野⇒高い靴を履くと親指の付け根が痛くなります。
外反ぼし気味なんです。
魚の目やタコは?それはできないんですけれど。
歩く量が多いのは、関係ないんじゃないかなと。
どうして?どうしてって。
クイズ番組なんだから。
クイズ番組なの?絵を描けばいいと思ってるでしょう。
毎回、奥様に考えていただいてるんですが、どうしてでしょうかね。
歩く量ですね。
大きめの靴も履いていらっしゃるんですよね。
そうなんです。
でも、関係ないっていうことでね。
関係がないものを選ぶんですよ。
え?質問自体が分かっていないんですね。
今後考えておきます。
またストーリー展開があるんですか。
僕のことは気にしないで進めてください。
正解は魚の目タコに関係ない行動はこれだ。
それでは正解です。
皮膚科医の高山さんに大野さんの1日の行動をチェックしてもらいました。
これじゃあやっぱり魚の目とかタコができますね。
この歩き方、それから靴が原因になっていると思います。
魚の目の原因になっていたのは歩き方と大きめの靴でした。
ということで関係がないのは緑・歩く量が多い、でした。
皆さん大正解、すごい!特に高山さんが大きな問題だと指摘したのは大野さんの前のめりの歩き方です。
そこで大野さんの歩き方を科学的にチェック。
足にかかる圧力を測定してみました。
すると、両足ともに親指や前方内側に強く力がかかっていることが分かりました。
正しい歩き方と比べると赤い部分に集中して圧力がかかってしまっています。
大野さんの魚の目やタコはまさにこの圧力がかかる部分に発生しています。
特に大きな圧力がかかる箇所には特大の魚の目ができていました。
そしてもう1つ、大きな原因が1cm大きめの靴。
できてしまった魚の目やタコの角質が靴との摩擦によってより硬くなってしまっていたのです。
ということで、歩く量が多いのは魚の目タコには関係ないということで全員正解です。
ブタまんです。
原⇒やったー。
靴選びと歩き方が重要ということが分かりましたね。
ところで皆さん、魚の目タコでお送りしていますが魚の目とタコの違い、分かりますか。
分からない。
なかなか聞いたこともないですよね。
魚の目は、本当に魚の目のようになっているから魚の目というイメージがあるけれどタコは本当に硬くなっちゃっているというか。
内藤⇒2つとも魚介類だけどね。
何何ダコってできるでしょ。
ペンダコとかね。
外側にできるイメージペン魚の目とは言わないものね。
こちらの方に来ていただいています、VTRに登場した高山さんです。
スペインの学会からきのう帰ってきていただきました。
高山⇒よろしくお願いします。
魚の目とタコの違いはどういうことですか。
どちらも強くすれることによってできる角質の増殖です。
形に違いがあります。
魚の目は鶏眼という病名がついています。
骨と骨の間が強くすれると間が柔らかいのでくさび型になっていきます。
そうすると魚の目になっていきます。
一方タコは胼胝
(べんち)といいます。
こういう字を書きます。
これは、内藤さんがおっしゃったように骨の上に外側に盛り上がって角質が増殖していくとタコ、胼胝になっていきます。
できるメカニズムは一緒だけど形が違うんですね。
魚の目とタコはどうしてできるのか模型を使って説明していきます。
足というものは、本来土踏まずがあったりアーチがしっかりあるものなんですが女性は特にヒールを履いたりしますね。
前のめりに歩くことによってアーチがぐっと潰れたような状態になってしまっているんです。
それを縦の方向から見るとこうなります。
原⇒そこまで負担がかかっているんだ。
これを開張足といいます。
開張足になってしまうと魚の目タコができやすいということです、なぜでしょうか?開張足になりますとアーチが落ちてしまいます。
それから前にかなり体重が掛かりますのでその位置がすれることが多くなってしまうんですね。
原さんはちょうど、すれるところですか。
原⇒ちょうどお姉さん指の下の辺りです。
皆さんの開張足、大丈夫かチェックです。
有働⇒原さん、こちらのほうにお願いします。
宮下⇒高山先生の診断で原さんの開張足が分かりました。
靴を脱いでいただいていいですか。
足を出した状態でグーを作ってください。
すると、手で拳を作ったようにぽこぽこと突起ができますね。
骨が出ます。
これが5個出ると開張足ではない3個以下ですと開帳足なんです。
宮下さんは大丈夫ですね。
開張足ではないですね。
原さんは、まるで出ていませんね。
原⇒宮下君との違いがすごい。
私の足は、ころんとしている。
骨が全然出てこない。
ヒールを履くことがありますよね。
お仕事では履きますね。
そういった、アーチが潰れている可能性がこのチェックで分かるんですね。
簡単にチェックできると思います。
女性に多いですか?多いですね。
靴の問題ですか?それもそうですし、骨格が柔らかくって崩れやすいんです。
原⇒生まれつきということはありますか。
それはないんです。
後天的なものですね。
治るんですか?開張足になる原因が自分に靴が合っているかどうかということなんです。
靴選びのスゴ技をお伝えしていきます。
ウオタコ〜Q!靴選びに悩むウオタコ女子を訪ねました。
早速、痛いところを拝見すると。
ぽちっとできた小指ダコ。
こちらが宮島さん愛用の靴。
つま先が細めのスタイルがお気に入り。
ヒールの高さはどれも5cm以上です。
ジーンズをはいているときもかちっとしたヒール靴を合わせるのが宮島さんのこだわりなんですが夕方、家にたどり着くころには足が悲鳴を上げてしまいます。
そんなウオタコ女子の駆け込み寺があると聞いてやってきたのは横須賀市。
シューフィッターの召田憲司さんです。
魚の目やタコの状態に合わせてきめ細かく靴選びをアドバイス。
お客の9割は女性です。
せっかく買った靴が当たって痛いなんて場合にも丁寧に手直ししてくれます。
召田さんのお店を訪れた宮島さん。
まずは足の形をチェックします。
指のこの並びですね。
大体…人間の足の形は親指が長いエジプト型第2指が長いギリシャ型そして、指の同じ長さのスクエア型に分けられます。
召田さんによるとエジプト型の足にフィットするのはつま先がなだらかな曲線を描くタイプ。
一方、ギリシャ型の人にはつま先がとがった形の靴が合うといいます。
ハイヒールにも対応しやすいのがこのタイプです。
最も靴選びが難しいのが数が少ないスクエア型。
宮島さんの足はこのスクエア型と判定されました。
例えばヒールの高い靴をよく履く人はかかとの位置が高くなり前傾になるため力がかかる第2指と第3指の間がヒールダコになります。
一方、サンダルやデザイン重視の靴をよく履く人はひもの部分がちょうど小指にぶつかり小指ダコになります。
さらに、つま先の細い靴をよく履く人は小指が内側に食い込むため上の指が下の指を踏んでしまいます。
すると、その部分や重なった指と指の間が硬くなり踏まれダコとなります。
つま先の細い靴を履いていた宮島さんの指を見てみると…ありました!踏まれダコが、小指に。
宮島さん、長い間間違えた靴選びをし続け魚の目を悪化させていたのです。
ではスクエア型の宮島さんに合う靴はいったいどれなんでしょうか?召田さんがチョイスしたのはつま先が丸い、こちらのタイプ。
ヒールは4cmあります。
ひもの部分が面ファスナーになっているので小指の魚の目が痛い場合も細かい調整ができます。
実際歩いてみると…足に合う靴を選んだあとはさらに、インソールにひと工夫することで痛みを軽減させることができるといいます。
それではここで問題です。
さあ、お考えください。
宮下⇒魚の目タコを和らげるインソールの使い方はどのようにしたらいいでしょうか、という問題です。
有働⇒お考えください。
皆さんからファックス、メールです。
ちなんでファックス、私の隠しておきたいもの。
福岡県の50代の方です。
へそくり。
宮下⇒それは隠しておかないとね。
有働⇒岡山県の50代の方。
夫に隠しておきたいことはお見合いの回数です、夫には3回目と言っていますが本当はその10倍、お見合いのあとのデート、岡山の定番の後楽園に何度も行きました。
夫には言えません、内藤さんは?内藤⇒過去のすべてです、デビューしたころのインタビューの雑誌は恥ずかしい。
どうしてですか?例えばドラマとか芝居をやっていたのでテレビには出ませんよということを言っていたんです。
われわれにはね、俺たちは金ではないと言っているのが残っているのが、すごく恥ずかしい。
有働⇒内藤さんの答えは?くりぬくです、そこに力がかからないようにするためにそれといろんな場所にくりぬくことができますよね。
対応が可能かなと半分に切るとそれだけですからね。
有働⇒原さんは?原⇒私はくりぬいてしまうとまた別のところに圧がかかると思ったんですね。
それよりは2枚重ねてちょっと厚めにしてあげて足にかかるクッション性というのかそれを足してあげたほうがいいのかなと思ったので。
有働⇒皆さんの足の形。
宮下⇒気になりますよね。
高山先生に診断してもらいました。
原⇒私エジプト型なんだ。
イノッチさんと原さんがエジプト型でした。
僕と有働さんと内藤さんがギリシャ型、比率としては日本人どれぐらいの割合でいらっしゃるものですか?高山⇒エジプト型が70%と言われています。
ギリシャ型が25%。
スクエア型が5%です。
何か性格とかと関係あるんですか。
宮下⇒手相と同じような感じで。
知りません。
有働⇒1人回答を忘れていました。
忘れていたんですか?イノッチチームは?くりぬくです。
何ででしたっけ?内野⇒考えつかない発想だなと思って。
くりぬくのは斬新だと思いました。
あそこのお店だったらやりそうな感じですよね。
井ノ原画伯、絵の2人は分かりますが端っこは?高山さんまで入らなかった。
もうちょっとパンすればよかったよね。
次は入れるようにします。
宮下⇒インソール選びはこちらでした。
半分かな?2枚重ね?正解は、赤のインソールをくりぬくでした。
イノッチ内野さんチーム、そして内藤さん大正解。
召田さん、くりぬくといったいどんな効果があるんですか?インソールをこのようにくりぬくことでタコや魚の目の患部が当たらなくなります。
やり方はとっても簡単。
インソールに足を置き自分の魚の目やタコの部分に印をつけその大きさに合わせくりぬくだけ。
痛い部分が靴に触れず摩擦を受けなくなるんです。
さらに宮島さんのように小指の脇に魚の目やタコができていた場合のインソールの使い方もあるんです。
そのとき使うのがインソールに貼り付けるパーツ。
パーツを置く場所は土踏まずの位置。
靴の中で潰れてしまっていた足裏のアーチがよみがえり足の横幅がコンパクトになるため小指の側面が靴に当たらず効果的なんです。
さらに取り外しできるタイプなら中敷きの裏に貼ると足に直接当たらずずれ防止にもなります。
宮島さん、インソール入りの靴の履き心地は、いかがですか?宮下⇒魚の目タコができないようにインソールをくりぬいてあげるが正解でした。
イノッチさんチームと内藤さんにブタまんです。
やっぱり患部が当たらないようにインソールも工夫してあげるというのも大事ですし足型を理解して自分に合った靴選びやっぱりファッション性も大事ですけれども長く歩くときには形に合ったものを選ぶといいですね。
応急処置なんですか?くりぬくというのは。
そうです先ほど原さんがおっしゃっていましたが、くりぬくことによってほかの場所に圧力がかかることもあります。
なので応急処置ということです。
まず歩けないという人はそれですね。
根本的に治すのにどうすればいいのかは9時台にお伝えしていきます。
質問がきています。
いぼと魚の目タコは違いますか。
いぼはウイルスの感染です。
形は似ていますが治療法が違います。
魚の目タコの処置法についてはニュースのあとお伝えします。
ではお伝えします。
集団的自衛権などを巡る与党協議が開かれ、自民、公明両党は、従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定案で合意しました。
これを受けて、両党はきょう夕方の閣議決定に向けて、それぞれ党内の了承手続きを進めることにしています。
与党協議では、政府側が、武力行使の新たな3要件に基づき、日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある場合に、必要最小限度の実力を行使するのは自衛の措置として、憲法上許容されると判断するに至ったなどとする閣議決定の最終案を示しました。
これについて、両党からは特に異論は出ず、従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定案で合意しました。
両党の了解が得られたと。
こういうことはやらないといったことについては、将来ともそれはできないんだという縛りをしっかりかけることができたと。
憲法9条2項が存在するかぎり、まあ、これ以上のことは、やらざるをえなくなったら憲法改正ということが必要になってくると。
また、座長代理を務めた公明党の北側副代表は、今回の閣議決定案は、国際法上は集団的自衛権が根拠となるが、あくまで日本の防衛のためのものだ。
憲法9条のもとで従来の政府見解を今後も維持することが非常に重要だ。
憲法解釈の変更はこれが限界で、これ以上、基本的な論理に触れるような見直しはできず、その場合は憲法改正の手続きを取らなければならないと述べました。
これを受けて、自民党は、先ほど午前8時半から、党本部で、安全保障法制整備推進本部などの合同会議を開いていて、石破幹事長は、きょうの合意で一定の区切りだが、今後は個別の法整備の検討に入っていくと述べました。
自民党は、このあと成長審議会に続いて、午前11時から総務会に諮り、党内手続きを終えることにしています。
一方、公明党は午前の政調全体会合に続き、午後1時半からの中央幹事会で了承を得て、党内手続きを終える見通しです。
与党の了承が正式に得られれば、政府はきょう夕方、臨時閣議を開いて閣議決定を行うことにしています。
日銀の短観・企業短期経済観測調査がきょう発表され、消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動の影響で、大企業の製造業の景気判断はプラス12ポイントとなり、6期ぶりに悪化しました。
日銀の短観によりますと、景気がよいと答えた企業の割合から、悪いと答えた割合を差し引いた値は、代表的な指標である大企業の製造業でプラス12ポイントとなり、前回を5ポイント下回りました。
景気判断の悪化はおととし12月の調査以来、6期ぶりのことです。
これはことし4月の消費増税に伴う駆け込み需要の反動で、自動車などの販売が落ち込んでいることや、輸出が伸び悩んでいることなどが背景にあります。
一方、3か月後の先行きについては、大企業の製造業で、今回より3ポイントの改善を見込み、企業が増税に伴う景気の落ち込みは一時的だと見ていることをうかがわせています。
全国の天気、雲の様子です。
梅雨前線に伴う雲は、本州の南から九州南部に広がっています。
本州付近は上空の寒気の影響で、雨雲が発達しやすくなっています。
「スゴ技Q」、グッバイ魚の目タコをお伝えしています。
ファックスきています、ご指摘です。
宮下君がアニメや漫画で出てくるカタツムリにしか見えませんということです。
宮下⇒ご指摘ですか、ありがとうございます。
ネバついたところがあるものね。
意外とね。
性格的なものですね。
宮下⇒続いてですけれども、魚の目タコの原因、靴選びをお伝えしてきましたが、皆さんこう思っている方、多いのではないでしょうか。
こちら、とっちゃいたい。
そりゃそうだよね。
続いては5分でぽろりと落ちちゃうスゴ技です。
5つのウオタコに悩むワーキングマザー、大野さんです。
きょうは30年悩まされてきた魚の目の芯を除去します。
痛みもあってかなり立派な魚の目ですが本当に取れるのでしょうか…。
こちらは、コーンカッターと呼ばれる器具。
周りの硬くなった角質を削ります。
そして、いよいよ芯を除去していきます。
計4つの魚の目を僅か5分で除去完了。
角質もきれいに落としていただくと治療前とは見違える足に。
ただし、魚の目の芯を自分で削り取ってはいけないと高山さんは指摘します。
一方、自分でケアしていいのが芯がないタコ。
高山さんがおすすめするのが市販の角質用やすりです。
でも、使う際はやすりの動かし方にあるポイントがあるといいます。
それではここで問題です。
さあ、お考えください。
タコだと、自分でセルフケアができるんですがそのときに役立つのがやすりです。
そのときのやすりの動かし方、正しいのはどれでしょうかということです。
有働⇒質問です熊本県20代の方です。
ウオタコ左右の足の形が違います。
エジプト型とギリシャ型です。
どう靴を選んだらいいですかということです。
高山⇒変形しているんだと思うんですが。
どちらかの足が変形して、そうなったと思うんですけれども形が違う場合はバンドでとめるタイプだったり靴ひもを結ぶタイプだったりして自分の足の形に合わせやすい靴を選んでください。
調整が可能なものですね。
有働⇒ああ大きな靴というのは、魚の目やタコになりやすいということですが5mm間隔だから合わないものもありますよね、小さいほうがいいのか大きいほうがいいのか。
難しいところですが大きいものを選ぶのであれば、中敷きで調整したり、ひもを結んだり小さいのはぶつかってしまうほど小さいものは、履かないほうがいいです。
宮下⇒内藤さんがおっしゃってましたが靴下を2枚はくというのはどうですか。
靴下を2枚はくとスペースがうまりますのでいいかどうか分かりませんが1つの手ではあります。
有働⇒内藤さんの答えです。
内藤⇒円を描くです。
ある方向だけ削ってしまうとよくないのではないかと思います。
均等に交互だと削りすぎるんじゃないかなと思います。
有働⇒昔、テレビには出ないとおっしゃっていた方と思えないですね。
内藤⇒出ますよ。
原⇒円です。
中心に向かってやったほうがとれるのかなと思います。
上下だと動いてしまうので丸いほうがいいのかなと思います。
有働⇒イノッチチームは。
理由は?内野⇒円を描いたほうが力が分散されると思います、ゴシゴシこするより。
有働⇒説明は?高山さんまで入れようと思ったら1カメさんも入れてしまいました。
有働⇒パンしすぎちゃったんですね。
似てるかな?映るかな。
そんな感じでございます。
有働⇒視聴者の皆さん、テレビをご覧の皆さんは一定方向と円を描くも多いですね。
正解は?宮下⇒正しいセルフケアはこちらです。
取れた!正解は青・やすりを一定方向に動かすでした。
皆さんそろって残念でした。
人間には手に指紋があるように足にも足紋があるんです。
その足紋に沿ってやすりをかければ、足の皮膚がけばだたず滑らかに削れるのです。
交互に動かしたり円を描くように動かすと皮膚がめくれ上がって荒れてしまうのです。
親指や前足部など角質が分厚くなったタコには赤ちゃんの爪専用のはさみでもよいといいます。
ただし、小指や皮膚の薄い部分のタコには刺激が強いので行わないでください。
原⇒乾燥させないということですね。
宮下⇒やすりは一定方向に動かすといいということです。
セルフケアは魚の目はだめでタコはOKということですね。
タコは、平らなものなので、自分でもやることができます。
魚の目はくり抜かなくてはいけないのでおすすめしません。
宮下⇒病院で診断してもらったほうがいいですか見分けがつかないときは。
痛みがあるときはいったほうがいいですね。
有働⇒ファックスいただいています、イノッチさん何だかんだ言って絵がお上手ですね。
本当に?この絵で1カメさんもぬいてもらえますか。
本当に似ているかどうかですね。
皆さんに判断していただきましょう。
宮下⇒皆さんのあれがウオタコを作っていたんです。
ウオタコ〜Q!そうなんです。
あさイチアンケートでも魚の目とタコは削ってもまた同じ場所にできるという再発のお悩みが多いんです。
いったい、なぜなんでしょうか?習慣になってしまった歩き癖を直してくれるのは健康運動指導士の黒田恵美子さん。
美しく歩くウオーキング指導をしています。
ここで再び大野さんの歩き癖をチェック。
測定結果を見てみると大野さんは、右側の足がかなり外側を向いていることが分かりました。
一方、左足は前方内側に大きく重心がかかっています。
そこで大野さんの歩きをスローモーションで見てみると。
黒田さんの言ったとおり確かに、ひざが内側に入り込んでいますね。
でも、歩き癖を簡単に直す運動なんてあるんですか?黒田さん。
それではここで問題です。
X脚を治すための簡単な運動とは次のうち、どれでしょうか?青・足を肩幅に開いてジャンプ。
赤・足を肩幅に開いて屈伸。
緑・足を肩幅に開いて足踏み。
さあ、お考えください。
宮下⇒魚の目タコの大きな原因歩き方を改善するためにする運動どれでしょうか。
有働⇒ちなんでファックスです隠しておきたいものです。
イノッチは何かありますか?内藤さんに似ているんですがデビュー当時のインタビューとかかな。
なんかまだかっこいい路線でいけるんじゃないかなと勘違いしているところジャニーズだし。
途中2年目くらいから、だめだと思って今みたいな感じにね。
有働⇒2年目ぐらいから軌道修正したんですね。
1年目は、かっこつけていたんですね。
1年目は髪の毛を染めて、眉毛だけ黒いからおかしいんだけどね。
宮下⇒見たい。
有働⇒皆さんの答えを見ていきましょう。
原さん。
原⇒屈伸です。
跳んだり足踏みをするよりも、屈伸はあまりやらないかなとふだんそれをやることによって骨盤とか足の使い方が変わるのかなと期待を込めてです。
有働⇒内藤さんは足踏み。
内藤⇒歩き方ですよね。
立ち止まったまま足踏みをすることはなかなかないと思います。
足に意識がいくと思います。
歩くと前に何となく歩くじゃないですか、足踏みは、同じ位置に足を下ろしますよね。
X脚が治るんじゃないかなと思います。
宮下⇒内藤さんは説得力がありますね。
内藤⇒内容はありますよ。
イノッチさんは?屈伸です。
女性が隠れていてあまり動いてなかったので跳んでいなかったなと思いまして、足踏みもしてなかったような気がします。
原⇒すごい。
宮下⇒ずるいですね。
カメラはぐるんと回りまして内藤さんから描いてみました。
有働⇒内藤さんが六角精児さんに見えますけれども。
そしてイノッチさんがカメラから見きれていますね。
消すのもったいないね毎回。
宮下⇒正解です。
それでは正解です。
足を肩幅に開いて、屈伸でした。
正解は、赤の屈伸でした。
イノッチ内野さんチーム、そして原さん、ちょっとずるいけど正解。
実はこの屈伸運動大野さんのようなX脚だけでなくひざが外側に向くO脚歩きの人にもうってつけの運動なんです。
やり方はとっても簡単。
足を肩幅に開きひざと、つま先がまっすぐ前を向くようにして小刻みにひざを軽く曲げるだけ。
こうすることで、ひざの向きを前に意識させるのです。
この屈伸のポイントは…。
このとき気をつけてほしいのがおなかを前に出さないこと。
前に出してしまうと、ひざや腰に負担がかかってしまいます。
軽くゆるゆる、ゆるゆるとリラックスしながら屈伸を続けます。
早速、大野さんもゆるゆる屈伸にチャレンジ。
しかしちょっと油断してしまうと。
あ、ひざが内側に入り込んじゃってる。
このゆるゆる屈伸毎日5分続けていくだけで2、3か月後には体の重心が元に戻ってくるといいます。
重心のバランスをよくして魚の目やタコを改善していきましょう。
1週間後大野さんの自宅をのぞいてみると。
あ、ゆるゆる屈伸やってます。
かなり真剣。
果たして、歩き癖は改善されたのでしょうか。
再び測定してみましょう。
ご覧ください。
こちらが運動後の足裏です。
親指に僅かに残っていますがだいぶ赤い部分が減りました。
運動前の大野さんの測定と比べてみるとよく分かります。
真っ赤な部分が少なくなり圧力がバランスよくかかり始めています。
そうですか。
分かりました。
これからも頑張ります。
はい、ありがとうございました。
宮下⇒正解は屈伸です。
原さんイノッチさんチーム正解です。
イノッチさんチームはしっかりVTRを見ていたということですね。
ディレクターも反省をしていると思います。
原⇒あんなに隠していたのにね。
宮下⇒何十年もして身に付いてきた歩き方なので、すぐに改善は難しいですよね。
高山⇒癖がありますからね。
一日5分どのくらいですか。
1か月くらいやってみたほうがいいと思いますね。
削ったりしなくても、足の裏もきれいになっていくんですか。
圧力がかからなければ自然に治っていきます。
原⇒治らないということはそこがよくない状態にあるということですね。
宮下⇒改善しましょう。
有働⇒質問がきています。
魚の目用のばんそうこうで治していますが、病院に行ったほうがいいですか?あんまりひどくないとき一度試してみてもいいと思います。
貼りすぎてしまったりしてふやけすぎてしまうと柔らかい皮膚の小指のところにできたときはばんそうこうがずれてしまったりするのでそれがトラブルになったりすることがあります。
間違って使わないこと。
固定をしっかりすること。
病院に行くタイミング目安はどのくらいですか。
炎症が周りにあったり痛みが強かったりするときは病院に来てもらったほうがいいと思います。
もう1つファックスです。
市販のばんそうこうを魚の目に貼っていますが芯が取れても、また出てきてしまいます。
同じ場所がすれてしまえば、そこが硬くなります。
それがすれないようにという工夫が必要です。
歩き方や靴選びですね。
きょうの成績を見ていきましょう。
宮下⇒イノッチさんチームがスリーポイントですね。
あさイチサポーターの内野さんにセレブタ賞です。
内野⇒すごく勉強になりました。
知らないことがたくさん出てきました、運動も簡単なので屈伸運動を細かくね。
有働⇒ぜひ試してください毎週火曜日の「スゴ技Q」では視聴者を代表してクイズに答えてくださる方を募集しています。
今後は、ブルーベリー、オクラについての「スゴ技Q」を考えております。
皆さんぜひ、情報をお持ちでしたら寄せてください。
クイズに参加してくださった皆さんはのべ、9万667人の皆さんでした。
続いては「ピカピカ日本」です。
アッキー⇒愛知県の犬山市にいます。
大きな川、木曽川ですよ。
木曽川の上に立っています。
分かりますか?見えますか?見えるよ。
船の上からおはようございます。
きょうはよく晴れていますし船の上、川の上最高に気持ちがいいです。
犬山市ですけれどきょうの主役は、犬ではありません、こちらですよ。
鵜が魚を捕まえようと川の中に戻っていきます。
鵜を使って魚を取る伝統の漁、鵜飼いです。
1300年の昔から行われています。
今でも木曽川では観光用として伝統の鵜飼いが続けられているんです。
朝から行ってもらっています。
鵜を操る人、鵜の匠と書いて鵜匠といいます。
ご紹介しましょう稲山琴美さんです。
稲山⇒おはようございます。
鵜匠というと男性をイメージしてしまうと思うんですがご覧のとおり大変若くて美しい女性の方なんです。
失礼なんですが、年齢を伺ってもいいですか?25歳です。
25歳なんですけれど、鵜匠になられて2年正真正銘、鵜飼いのプロということなんです。
きょうは、若くてピカピカの鵜匠さんとともに、日本伝統の鵜飼いのスゴ技をたっぷりとご紹介します。
鵜と鵜匠をつないでいる縄、手縄といいます。
特別に持たせてもらいます。
ここで逃してしまうと中継が終わってしまいます。
結構重いんです。
鵜が自由奔放に本能の赴くままに絡んじゃうんですよ。
鵜匠は絡まないように。
基本的に左手1本で、鵜匠は手縄を扱わなければいけないんですね。
大変な慣れが必要ということです。
こうやって、手縄を操りながらどの鵜が魚を捕まえたのかというのを判断して魚を回収していかなければいけませんね。
この、鵜の中に魚を捕まえているものはいますか?真ん中の子です。
カメラさん分かりますか。
今6羽います。
どれが魚を捕まえたか分かるんですか?今は、この辺にいますね。
のどの中に、ためられるのですぐに戻ってきてしまいます。
のどが多少膨らんでいるというのと魚を飲み込もうとしているしぐさを見ています。
のどに変化があると鵜匠は言うんですけれど正直分からないんですよね。
どの鵜ののどに魚がいるのか。
手元にたぐり寄せますが魚が入っているかどうか見せていただいていいですか。
出た。
原⇒本当だすごい!このようにたくさんいる鵜の中からどれが魚を捕まえたというのを判断して手繰り寄せて魚を回収していかなければいけません。
これから岸に上がりまして、どういうところを見ているのかどういう工夫を施しているのかというところを陸のほうで見ていきたいと思います。
目の前で見ても、どれが魚を捕まえたか分かりませんけれど25歳でプロですが、なぜ鵜匠になろうと思ったんですか。
小さいころから動物が好きで動物に関する仕事に就きたいと思っていました。
犬山のハローワークで見つけたことがきっかけです。
動物が好きだったということがそもそもの始まりなんですね。
若い女性だから苦労もありますね。
かがり火の火の粉で、やけどをするのがいちばんつらいです。
夜は、かがり火をたきますからね。
つけまつげが燃えたこともあります。
そもそも、つけまをしているのかという声が聞こえますけれどね。
25歳の若い女性ですからね。
つけまつげが焼けたり、大変なんですね。
ではもう1回陸で、どういう工夫を施しているのかを見たいと思います。
でもすごいですよ、間近で見ますと本当に力強いです、一匹一匹がそれを片手で手縄で手繰り寄せて扱っているんです。
改めてご紹介します鵜匠の稲山琴美さん、そして先輩の石原さんです。
稲山さんの腕を見せていただいていいですか?鵜にかまれるんですよね。
あざもできています。
それでも鵜のことを嫌いになったりしないんですね。
ないです。
それでは鵜に、どういう工夫をしているのかご紹介していきましょう海鵜という種類で、ペリカンの仲間です。
のど元に魚をためる習性があります。
その習性を利用しているんですね。
どういった工夫をしているのかやってもらっていいですか。
石原⇒首ひもで、鵜の首を縛ります。
首に当たるところは優しくなっています。
首に当たるところが緩くなっているんですね。
そして、この首にかけるときにも工夫があります。
今小指を挟みましたね。
稲山⇒締めすぎてしまわないためです。
あと小指よりも、小さい魚はおなかの中に入っていって小指よりも、大きいものはのどのところに、止まる仕掛けになっています。
大きな魚はちゃんとのど元に止まるように縄をかけているということなんですね。
特別に今回、陸の上で鵜に魚を飲み込んでもらえるということです、石原さんお願いします。
大きく口を開けてまるのみをしていくわけですね。
のどを見れば分かると言っていましたけれど微妙ですよね、ほら本当だ。
2匹入っているようには見えない。
これを、鵜匠は、動く船の上で見定めて回収するということですね。
日本の伝統の鵜飼いのスゴ技です。
きょうはありがとうございました。
稲山さん、若き鵜匠として期待されているということです。
意気込みをお願いします。
1300年続いている木曽川鵜飼いですので、これからも一生懸命続けていきたいと思います。
1300年の歴史を背負う気概を持っていらっしゃいます。
10月15日まで、台風や川が増水した以外は、基本的に毎日行っているということです。
ぜひ伝統の鵜飼いを見に来てください、稲山さんにも会えるかもしれません。
愛知県の木曽川の鵜飼いでした。
鳥さんもありがとうございました。
あとで魚を出されるんだろうね。
続いてはこちらのコーナーです。
駒村⇒おはようございます。
きょうはどんなお悩みですか。
徳島県の方からいただきました。
いいね。
かなえたいですね。
きょう教えてくださる方は2人の子どもの食事に奮闘中という料理研究家コウケンテツさんです。
コウ⇒よろしくお願いします。
お子さんも、4歳と。
1歳9か月です。
きょうはご自慢のレシピを教えていただきます。
チャンプルーだと夏ですね。
アクセントは沖縄局に確認させていただきました。
基本的にはゴーヤーチャンプルーとしょうが焼きを合わせたようなものです。
これはごはんに合いますよ。
料理ビギナーの方にすごくおすすめ、簡単ですよ。
そして炒め物にぴったりの爽やかな副菜も教えていただきます。
これも涼しげだね。
さっぱりといただきます。
この時期はお酢がすごくいいですからね。
ではチャンプルーのほうから教えていただきます。
材料は、2人分です。
まずは野菜から切っていきましょうね。
豚肉は2、3等分に切っています。
たまねぎ薄切り、パプリカ細切り。
トマトは食べやすいくし形8等分にします。
ではゴーヤー、いきましょう。
わたと種を取っています、苦みがありますからね。
きれいにスプーンで取ってください。
これを半月切りです。
わたを取れば苦みはそんなにないんですか。
そうですね。
でも夏場はこのゴーヤーの苦みを味わうというね。
癖になるんですよね。
グリーンカーテンでゴーヤーを作っていらっしゃる方も多いですから。
いっぱい取れる人もいますね。
すっかり全国区の野菜になりましたね。
原⇒昔、東京にはなかったのに。
内藤⇒ニガウリって言っていたよね。
全部細く切ってくださいねということです。
ボウルでたれを合わせていきます。
しょうがはすりおろしておいてください。
にんにくもすりおろしておいてください。
全部、じゃんじゃん入れていきますよ。
にんにくのすりおろしはうまみが出ますね。
しょうがは、さっぱりします。
コウさんのたれは本当においしいんだよね。
全体をしっかりと混ぜてからいちばん最後にごま油を入れてください。
順番があるんだ。
ごま油を先に入れると、ほかの調味料をはじいてしまってうまく混ざらないんです。
このたれは何にでも合いますよ、この炒め物以外でも、野菜炒めでも、何にでもあいますので使ってください。
ここに食べやすく切った豚肉を入れます。
入れちゃうんだ。
これがポイントですね。
料理ビギナーな方でも簡単にできますね。
手でもみ込んでくださいいい感じですよ。
そして野菜も全部入れてください。
トマトは入れないのね。
そうです、もみ込んでください。
トマトは水っぽくなりますから最後に入れてください。
炒めるときに入れます。
内藤⇒あとは炒めるだけですよね。
調味料を入れるときに慌てずにすみますね。
ラップをして冷蔵庫に入れておくと、いつでも炒めて作ることができますよね。
内藤⇒便利。
ありがとうございます。
ちなみにお子さんは炒め物が大好きなんですよね。
大好きなんです。
お手伝いするんだよね。
見ててください、野菜炒めを作ったときパパの分、ママの分、舜の分と盛りつけてくれるんですよ。
ひと言で言ったら天才。
ひと言で言っちゃいましたね。
何でもやりますよ。
ギョーザも作りますし。
そうですか。
一度、駒村さんに来ていただいて。
キッチン拝見のときにお邪魔しました。
ギョーザを作ることができるの?さらに進化しています。
ギョーザや野菜炒めから揚げも大好きだし。
すごい。
揚げ物ですよ。
ひと言で言うと何でしたっけ?天才ですか。
言っちゃいましたね。
ひと言で言えちゃうからね。
内藤⇒料理が好きなのはいいよね。
息子の自慢話はもういいですか。
ちょいちょい挟んでいただいてもいいですけれどもね。
ここにごま油が入っているので油はひかなくても大丈夫です、そのままフライパンに入れます。
簡単だ。
原⇒これはいい。
たれさえ混ぜれば。
簡単なんですよ。
なるほど。
野菜まで全部下味が付いているんですね。
肉をほぐしながらじゃんじゃん炒めていきます。
全体が混ざるとここでポイントです。
お酒です。
ここでお酒を入れてください。
大さじ2が入りました。
夏野菜はすごくしっとり仕上げたほうが非常においしいんです。
豚の脂と混ざりまして、うまみが出やすくなります。
パプリカとかも甘みがすごく出やすくなる。
ゴーヤーも苦いんですけれども苦みの中にうまみが出やすくなりますから水分を入れてしっとりと仕上げるのがいいんですよ。
原⇒いい匂いがしてきた。
しっとり仕上げるのか、それでいいんだ。
パサパサしないというのがいいんですよね。
そうです、中華料理の野菜炒めは汁だくなものが多いじゃないですか。
汁があることで野菜はシャキッとするんですよ。
野菜炒めは水分が大事なんです。
おいしそうだな。
いい感じで炒めていますので私この間に副菜を作りたいと思います。
駒村さん、チェンジしていただいていいですか。
この間は私が。
そういう台本になってしまったんですよね。
大丈夫です、大丈夫。
息子さんを呼ぶ?私にやらせてください、大丈夫です。
しっかり豚肉を炒めてください。
きゅうりの黒ごま黒酢あえですね。
簡単です、板ずりしたきゅうりを縦半分に切って斜め薄切りにしたもの。
このサイズは食感もいいし味も入りやすいのでおすすめです。
これに、どんどん調味料を入れていくだけです。
いいですか、入れていきますよ。
黒酢がなければ?ふつうのお酢でいいですよ。
黒酢は味がまろやかになりますよ。
あと黒のすりごまです。
結構入れますね。
これは野菜と合うんですよ。
さっぱり食べるためにしょうがのすりおろし、そしてお砂糖も入れます。
これを全体に混ぜる。
これね、炒め物にも合いますしお酒のあてとかにも。
いいですね。
さっぱりいけます。
仕上げにごま油、これは守ってください。
香りが非常によくなります。
ごま油は小さじ2ですね。
いいね。
いい感じですか。
おいしそうじゃん。
もうちょっと、おろしたほうがいいですか?このままでいいですか?私、先にきゅうりのほうを盛りつけていきます。
大丈夫だよね。
大丈夫です。
実際に誰がやってもできますから。
初心者でも大丈夫なんです。
多少、炒めすぎても大丈夫です。
でも本当にこれを作れたらいいよね。
難しそうに見えるけれども簡単にできるということですね。
あっという間に完成です。
おすすめですよ。
さあ炒め具合をコウさんに見ていただきましょう。
大丈夫ですか?指さし確認して。
いい感じです。
OKですか。
ここから強火でガッと仕上げていきます。
香りが出てきましたね。
いかがですか?しょうがの香りがね、広がるよね。
食欲をそそるというか。
いい感じにたれもなじんできたので、ここで仕上げに夏らしいトマト。
このタイミングで入れるんだ。
そうなんです。
トマトはさっとあえるだけで十分です。
よしよしよし。
崩れやすいもんね。
彩りもきれいになりました。
本当だ。
きれいなんですよね。
原⇒赤が入るときれい。
野菜が嫌いなお子さんもこの調理法だとぱくぱく食べられますよ。
冷蔵庫の残りもので実はできてしまうんですよね。
にんじんやキャベツを入れてもいいし、もやしを入れてもいいし何でもいいです。
ここでざっと盛りつけます。
これはごはんに合わないわけがないね。
これはごはんが進みます。
ちょっと大人向けにピリ辛にしても構わないんですよね。
そうですね、たれを混ぜる時点でとうがらしを混ぜていただくとピリッとなりますよ。
これは、だからお子さんでもこの味付けは大丈夫?大丈夫です、きょうはとうがらしを入れてませんのでね。
さらに大人向け、夏向けになると。
きた。
みょうがと、しそとねぎ薬味をたっぷり載せます。
さっぱりおいしいです。
これで完成です。
内藤⇒おいしそう。
では皆さんに試食していただきましょう。
原⇒おいしそう。
きょうはごはんがあるじゃない。
ごはんが進むということで。
内藤⇒見た目がいいですよね、夏という感じで。
ではチャンプルーをどうぞ。
おいしい!おいしい!この合わせ調味料は絶大です。
内藤⇒下味が付いているほうが子どもは食べやすいですよね。
野菜の甘みが出ますからね。
ゴーヤーが苦くない。
原⇒本当だ。
酸味が残っている感じがちょうどいい。
あのタイミングでトマトを入れないと、ということですね。
原⇒最後ですね。
これはうまい。
原⇒さっぱり。
イノッチさん、がっつり。
原⇒本気で食べていますね。
内藤⇒きゅうりの、おいしいな。
酸味がいいですよ。
食が進みますね。
夏場は酸味が大事です。
原⇒さっぱりしますし、食欲がわきますよね。
結構たっぷりごまが入っています。
これがまたいいんですよね。
これもいいね。
お酒のあてにと言ってましたよね。
合うね。
ありがとうございます。
きゅうり以外でも大丈夫なんですか?きゅうり以外でもセロリや何を使ってもいいですね。
辛みを抜いた、たまねぎとかもいいですよね。
肉も何でもいいですよね。
牛肉でも鶏肉を薄く切ったやつでもいいですしね。
あのたれがいいですよね。
オールマイティーに何でもできると思います。
初心者の方、きょうのお悩みの方も大丈夫だと思います。
おいしいです。
ぜひお試しください。
このコーナーでは皆さんの料理に関するお悩みを募集しています。
「あさイチ」のホームページからメールでお寄せください。
きょうはコウケンテツさんに教えていただきました、ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
有働⇒きょうも600通を超えるメール、ファックスをいただきました、オリンピック詐欺について届いています。
塚原⇒先ほどお伝えしましたがJOCではまだ何も決まっていないということを教えてもらいました。
問い合わせ窓口があります。
今後、知りたいことはこの窓口に問い合わせてくださいでもまだ分かりません、時期も決まっていないということでした。
有働⇒神奈川県の方から届いています。
塚原⇒宅配便で現金を送るのは禁止されています。
それは疑ってください。
有働⇒神奈川県の方から届いています。
この方は気づいたということですけれどもね。
決してありませんので、十分お気をつけいただきたいと思います。
詐欺に引っ掛けてかどうか分かりませんがこのようなものが届いています。
全部大好きということですよ。
内藤⇒褒めていただいているんですよね。
テレビに出ないとは言っていたんですけれどもね。
皆さんありがとうございます。
きょうの魚の目タコについても届いています。
質問です、大阪府の方です。
大阪府出身で今マレーシアに住んでいる方です。
開張足についてです。
ハイヒールを履くからだけではなく指の運動が不足していたりあと、けり出して歩かないということが問題です。
運動としてはグー・チョキ・パーをすること。
ゴルフボールを転がしてゴルフボールを持ち上げるという運動もおすすめしています。
指先を上手に使えるようにしてあげるということですね。
続いてです。
初めて聞いた。
お問い合わせ、多いんですよ。
これは魚の目といぼを混同されていると思います。
いぼの治療に使うことがあります、それは効果があります。
いぼにはハトムギの薬が効くけれども魚の目やタコにははと麦の薬は効かないということですね。
糖尿病があったり血流が悪い方は万が一、傷をつけたりするとそこが治らなくて大きな傷に広がる可能性があります。
傷がつくかもしれない行為はやめたほうがいいという意味なんです。
それから削るとがんになるということはありませんがもし、たこの中にすごく黒い色を見つけたらそれは黒いがんであることもあります。
ただ硬いだけではなくて色がついていたら、一度皮膚科に相談したほうがいいと思います。
ちなんでファックスです。
私の隠しておきたいもの。
届いています。
最近、井ノ原画伯の絵に触発されてか皆さんイラストつきのものが多いです。
きょうは朝ドラで仕事は裏切らないというのがありましたね。
梶原編集長が花子にいいました。
内藤⇒いいおことばです。
原⇒本当だと思います。
男は裏切るときはあるけれども仕事は裏切らない。
コウ⇒仕事は裏切りません。
2014/07/01(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q タコ・魚の目退治!美人足裏への道」[字][双]
スゴ技Q タコ・魚の目退治!美人足裏への道 ピカピカ日本「伝統のワザを受け継ぐ鵜飼」▽解決!ゴハン「夏野菜のプルコギチャンプルー」【ゲスト】内藤剛志、原千晶ほか
詳細情報
番組内容
スゴ技Q タコ・魚の目退治!美人足裏への道 ▽ピカピカ日本「伝統のワザを受け継ぐ鵜飼」(篠山輝信) ▽解決!ゴハン「夏野菜のプルコギチャンプルー」【ゲスト】内藤剛志、原千晶 ほか 【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子, <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】内藤剛志,原千晶,【出演】皮膚科医…高山かおる,【講師】料理研究家…コウケンテツ,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】宮下純一,篠山輝信,塚原愛,【語り】小林優子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:3625(0x0E29)