(テーマ音楽)この鳥見たことある?これはツバメ。
今日はツバメのくらしをかんさつするよ。
里山にやってきたひとみちゃん。
ツバメはどこにいるのかな?あれがツバメの巣なの。
(ひとみ)え〜!実はひとみちゃん3月に来た時にツバメの巣を見せてもらった。
でもツバメはいなかった。
毎年来るの。
毎年ですか?どれぐらいに来るんですか?そうね4月ごろかな。
ツバメは毎年きまって4月の終わりから5月にかけてやってくるんだって。
こんにちは。
はいこんにちは。
いらっしゃい。
おひさしぶりです。
ツバメ来てますか?来てるよ。
本当ですか!うん。
ここだよ。
あっ!
(ツバメの鳴き声)ツバメだ。
今年も4月の終わりからこの巣にいるんだって。
こっち気にしているみたいです。
ツバメの巣の中ってどうなっているんだろう?中の様子って見られますかね?う〜ん…ツバメがいなくなったら中を見たら?ツバメは時々巣を出てしばらくするともどってくる。
ツバメをおどろかさないように巣からはなれた時に中を見ることにしよう。
あ出ていった。
じゃあこれで中を見てみようか。
はい!おねがいします。
どうかな?見えるかな?はい!たまごだ!5つあります。
5つある?うん!巣の中にたまごをうんで温めているんだね。
毎年同じきせつにやってきてたまごをうむツバメ。
どうしてこのきせつなんだろう?かれたように見える木や草が多い。
たんぼにも水ははられていない。
たんぼに水がはられイネやまわりの木々も青々としている。
ツバメがやってきたのはまわりの様子がかわったこととかん係ありそうだね。
6月はじめ。
たまごはどうなったかな?こんなに大きくなった。
ああ本当だ!かわいい!ツバメのひなだ。
元気に育っているね。
ひなが育つ様子を見てみよう。
親鳥がたまごを温め始めてからおよそ2週間。
ひながたまごから出てくる。
ひなは親鳥から食べ物をもらって食べる。
たまごから出てきて2週間。
だいぶ大きくなったね。
こんなに大きくなってもまだひなは親鳥から口うつしで食べ物をもらっている。
いったい何を食べているんだろう?う〜ん…見えない。
どうすれば調べられるかな?おや?ひながふんをしたよ。
ふんに何が入っているかを調べればひなの食べているものがわかるかもしれないね。
ひなのふんを水にひたしてばらばらにする。
かわかしたものをよく見てみると…。
こん虫ツバメのひなはこん虫を食べているみたいだね。
ひなに食べさせているのは本当にこん虫なのかな?親鳥の後を追いかけてみよう。
ツバメはたんぼの上を行ったり来たり。
よ〜く見ると…。
何かをつかまえている。
トンボかな…?ツバメはこん虫をつかまえているんだね。
このきせつたんぼの近くにはたくさんのこん虫がいる。
ツバメがこのきせつにやってきて子育てをするのとかん係があるのかもしれないね。
2014/07/01(火) 09:30〜09:40
NHKEテレ1大阪
ふしぎがいっぱい「ツバメがやってきた!」[解][字]
小学校4年生向けの理科番組。早春にはいなかったツバメが、5月になってやってきた。ツバメの子育ての様子を観察する中で、季節の変化について考える。
詳細情報
番組内容
小学校4年生向けの理科番組。身近な生き物の生態、天文や気象などの自然現象、日常生活の中で使われている科学技術の中に「ふしぎ」を発見し、“その秘密を探りたい”と思う心を育む。3月に訪ねたときには、まだ姿の見えなかったツバメが、5月になってやってきた。ツバメの巣の中をのぞいてみると、卵がある。やがて、ヒナがかえり、親ツバメは子育てを始めた。ツバメの子育ての様子を観察する中で、季節の変化について考える。
出演者
【出演】吉田仁美,【語り】置鮎龍太郎
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:3782(0x0EC6)