でもどうしてこうなるのでしょう?それはこの糸まきの…。
ここから先は自分で考えよう。
これからはみんなが「考えるカラス」。
(テーマ音楽)みんなのくらすすぐ近く。
よ〜く目をこらすとそこにはいろんなふしぎがいっぱいです。
きょうはどんなふしぎが見つかるかな?キャベツばたけで見つけたモンシロチョウ。
たまごをうみつけていたね。
たまごはしばらくすると色がかわって…。
中からアオムシが出てきた。
出てきたアオムシはなんとたまごのからを食べはじめた。
今どははっぱ。
そのあと何どもかわをぬぎながらどんどん大きくなっていった。
ところがある日。
アオムシはぜんぜんちがう形にへんしんしてしまったんだ。
いったいこのあとどうなるんだろう?たまごから出てきて21日。
中がすけて見えてきた。
この丸いのは?しばらくすると中がもっとすけて見えてきた。
中で何かうごいてる。
もようも見えてるよ。
たまごから出てきて25日。
うごいてる!何か出てきた。
よく見ると細かい毛がいっぱい生えてるね。
しわくちゃな羽が…。
だんだんのびていくよ。
モンシロチョウはこうやって大人になるんだね。
お花ばたけにやって来たモンシロチョウ。
このグルグルは口?大人のチョウは何を食べてるんだろう?モンシロチョウとその子どものアオムシ。
くらべてみると色も形もずいぶんちがう。
こんなにすごい大へんしんがこの中でおきている。
ほかの虫はどうだろう?モンシロチョウと同じようにへんしんするのかな?2014/07/01(火) 09:20〜09:30
NHKEテレ1大阪
ふしぎがいっぱい「アオムシのへんしん」(2)[解][字]
小学校3年生向けの理科番組。モンシロチョウなどの身近な昆虫がサナギから羽化してチョウになるまでの様子を観察する。
詳細情報
番組内容
小学校3年生向けの理科番組。身近な生き物の生態、天文や気象などの自然現象、日常生活の中で使われている科学技術の中に「ふしぎ」を発見し、“その秘密を探りたい”と思う心を育む。今回は、モンシロチョウの幼虫「アオムシ」が、サナギからチョウになるまでの様子を描く。番組を見ている子どもたち自身が、自ら考え「ふしぎ」を発見することの楽しさを感じてほしい。
出演者
【リポーター】山田竜史,【語り】かかずゆみ
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:3781(0x0EC5)