考えるカラス〜科学の考え方〜(6) 2014.07.01

「ごめんなさい」をいうのはゆう気がいるんだぞ。
わかったか?じゃあな〜!・「お腹空かせたカラスがいた」・「なんとか餌にありつきたい」・「このくちばしがもっと長ければ」・「あの餌がもっとこっちに来れば」・「カラスは考えるカラスは考えるカラスは考えるカラスは考える」・「考える考える」
(斎藤)観察し仮説を立て実験をし考察する。
科学の考え方を学べ。
(山本)まずは「考える観察」から。
紙で輪っかを作ってハサミで真ん中を切ると…。
2個に分かれる。
今日はこれを観察する。
今度は半回転ひねってくっつける。
これの真ん中をハサミで切っていくと…。
ねじれているが1個の大きい輪っかになった。
次は半回転ひねってもう半回転。
合計1回転ひねって切ってみる。
2個の輪っかになった。
つながっているが輪っかは2個だ。
なぜ輪っかは1個だったり2個だったりするのか?帯の両わきを色でぬり分けて観察してみる。
半回転ひねりだとこんなふうにつながっている。
ここからたどっていくと赤は青につながっていてぐるっと回って赤につながって元の位置にもどってくる。
という事は帯の両わきの赤と青の線は一本でつながっている?それで…。
1つの輪っかになるのか?では一回転ひねった時はどうなっていたのか?赤は赤どうしつながっていて青は青どうしつながっている。
これを切ると…。
赤と青の2つの輪っかになる。
じゃあこういう場合はどうなるのか?3本線を引いて半回転ひねってくっつける。
そして線の間の白い部分を切ると輪っかは何個できるのか?つなぎ目を見ると赤は黄色にこの黄色は赤につながっている。
青は青だけでつながっている。
どうなるのか?
(蒼井)今日はこの糸まきを使った問題です。
つくえの上に糸まきを置きます。
少し糸が出ています。
さてここからが問題です。
この糸をこのように引っぱります。
糸まきはどう動くでしょうか?1こう回転して手からはなれる。
2ぎゃくにこっち向きに回転して引っぱった手に近づく。
3その場で空回りして動かない。
答えは番組の最後に発表します。
糸まきがどう動くかみなさんよ〜く考えておいて下さいね。
観察仮説実験そして考察。
科学の考え方…では先ほどの答えです。
みなさんちゃ〜んと考えましたか?1手からはなれる。
2引っぱった手に近づく。
3その場で空回りして動かない。
どうなるかよ〜く見ていて下さいね。
では…。
糸まきは引っぱった手の方向に転がってきました。
もう一度やってみましょう。
やっぱり引っぱった方向に転がってきました。
では今度は大きさを変えてやってみましょう。
この小さな糸まきでやってみます。
いきますよ。
やっぱり引っぱった手の方向に転がってきました。
これはとてもおもしろいのでみなさん家でやってみて下さいね。
でもどうしてこうなるのでしょう?それはこの糸まきの…。
ここから先は自分で考えよう。
これからはみんなが「考えるカラス」。
2014/07/01(火) 09:10〜09:20
NHKEテレ1大阪
考えるカラス〜科学の考え方〜(6)[字]

小学校高学年〜中学生を主な対象とした新しい科学教育番組。科学の知識ではなく、「考え方」を、歌やアニメーション、実験映像など様々なコーナーを通して伝える。

詳細情報
番組内容
今回の「考える観察」は、紙で作った輪を真ん中で切ったときに出来る輪の数について。ある工夫をすると意外に簡単に予測できる。池に落とした鉄のカギをどうやれば拾えるか、デデニオンたちは今日も仮説を立てる。「蒼井優の考える練習」は、糸巻きを使った実験。単純だが意外な結果に驚くのでは? 番組を見た後に、どうしてそうなるのか、またどんな実験をすればその仮説は実証できるのか考えてみてほしい。
出演者
【出演】蒼井優,市原尚弥,【語り】斎藤工,山本晃士ロバート

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
趣味/教育 – 中学生・高校生
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:3780(0x0EC4)