NHKニュース おはよう日本 2014.07.01

ベイラリオスタジアム。
0対0で延長戦に
おはようございます。
7時になりました。
7月1日火曜日、NHKニュース、おはよう日本です。
戦後日本の安全保障政策は、きょう、大きな転換点を迎えることになります。
自民、公明両党は、このあと午前7時半から、与党協議を開き、従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定案で合意する見通しです。
これを受けて政府は、きょう中に臨時閣議を開いて、閣議決定を行うことにしています。
集団的自衛権などを巡る11回目の与党協議は、きょう午前7時半から開かれ、政府側が、従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定の最終案を示すことになっています。
最終案は、日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある場合に、必要最小限度の実力を行使するのは、自衛の措置として憲法上許容されると判断するに至ったなどとしています。
自民、公明両党はこの最終案で合意する見通しで、直ちにそれぞれの党内の了承手続きに入ります。
これを受けて政府は、総理大臣官邸で、NSC・国家安全保障会議の9大臣会合に続いて臨時閣議を開き、きょう中に集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行うことにしています。
そして安倍総理大臣が記者会見し、行使の容認を決定した理由などについて、説明することにしています。
集団的自衛権を巡って歴代政権は、保有しているが行使はできないという憲法解釈を取ってきましたが、行使を容認する閣議決定によって、戦後日本の安全保障政策は大きな転換点を迎えることになります。
今回の閣議決定案については、集団的自衛権以外にも重要な変更が含まれているという指摘があります。
自衛隊の海外派遣についてです。
海外派遣などの際の自衛隊の活動範囲は、非戦闘地域や後方地域と呼ばれる地域に限定されてきました。
これは、現に戦闘行為が行われておらず、かつ活動の期間を通じて、戦闘行為が行われることがないと認められる地域です。
それが今回の案では、活動の期間を通じて戦闘行為が行われることがないという条件や、地域ということばがなくなりました。
その結果、現に戦闘行為を行っている現場ではない場所という表現になり、活動範囲の拡大が可能になるという指摘があります。
一方で、仮にその現場で戦闘が始まれば、直ちに活動を休止・中断するとしています。
この変更について専門家は。
また今回の案では、一定の条件のもと、PKOでの武器使用の緩和や、PKOに参加するほかの国の部隊が攻撃を受けた際に、武器を使って救援できるようにする、いわゆる駆けつけ警護などを認めるとしていて、自衛隊員が武器使用を迫られる可能性が高まるのではないかという指摘もあります。
地方議会からは異論が相次いでいます。
集団的自衛権を認める要件を…。
昨夜の沖縄県議会です。
国民的議論もなされず、性急に閣議決定を行う姿勢は、到底許されるものではないとして、慎重な審議を求める意見書を、野党や公明党などの賛成多数で可決しました。
NHKが衆参両院の事務局や各自治体に取材したところ、149の地方議会が、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認に反対する意見書を可決し、慎重な審議を求める意見書も、43の議会が可決していて、合わせて192の議会に上ることが分かりました。
では政治部の小口記者に聞きます。
小口さん、きょうの閣議決定は、日本の安全保障政策にとって、大きな転換点になりますよね。
日本が戦争ができる国になるのではないかという指摘もありますが、政府はどう説明しているんでしょうか。
歴代政権はこれまで集団的自衛権について、持っているが、使うことはできないとしてきました。
こうした憲法解釈は、専守防衛や、非核三原則などと共に、戦後日本の安全保障政策の柱となってきたのです。
それだけに集団的自衛権の行使容認は、昭和25年の自衛隊の前身となる警察予備隊の発足や、平成4年のPKO協力法の成立などと並ぶ、安全保障政策上の大きな節目となります。
安倍総理大臣は、5月の記者会見で、集団的自衛権の行使容認などによって、抑止力が高まり、戦争に巻き込まれることがなくなるという考えを示しました。
そして、自衛隊が武力行使を目的に湾岸戦争やイラク戦争での戦闘に参加することは、これからも決してないと述べ、限定的な行使容認であるという立場を強調しました。
これに対し、野党などからは、行使をいったん容認してしまえば、時の政権の判断によってアメリカ軍との軍事行動の規模も範囲も際限なく広がるといった批判や、政府・与党内の議論だけで閣議決定を行うのは拙速だといった指摘も出ています。
きょうの閣議決定を受けて、今月14、15日にも行われる見通しの国会審議でも、活発な議論が交わされそうです。
公明党はきのう、対応を執行部に一任しましたが、この閣議決定案について、党内や地方組織の十分な理解は得られたのでしょうか。
先週の土曜日に行われた地方組織との意見交換会では、平和の党のイメージが傷つくといった懸念だけでなく、憲法の根幹で意見が食い違う以上、連立離脱を検討すべきだといった、厳しい反対論も出ました。
一任を取り付けたきのうの会合でも、慎重な対応を求める意見が出ました。
執行部が閣議決定後も丁寧に説明していくとしているのは、党内の理解がまだ十分に進んでいないと認識しているからだと思います。
その公明党が、集団的自衛権の行使容認を受け入れたのは、どうしてなんでしょうか。
安倍総理大臣の行使容認への強い意欲を踏まえまして、連立政権の信頼にひびが入るのは、得策ではないという現実的な判断があったものと見られます。
公明党内には、優先すべきは、むしろ景気、経済対策だという不満は根強く、判断を先送りすべきだという意見も当初はありました。
しかし、山口代表みずから、連立離脱のカードを封印したのをきっかけに、公明党は次第に集団的自衛権の行使に、いかに歯止めをかけていくかに重点を移していったんです。
連立政権の維持と、平和の党としての主張のはざまで、公明党はぎりぎりの決断を迫られ、執行部は二重三重の歯止めをかけ、個別的自衛権に匹敵するような集団的自衛権に限定したと訴えまして、理解を求めていく考えです。
公明党はきょう、閣議決定案で自民党と合意しますが、具体的にどのような事例で集団的自衛権を行使できるのかを巡って、考え方の違いが表面化していまして、改めて自民党に対し、党の主張を展開していくものと見られます。
ここまで集団的自衛権についてお伝えしました。
では次です。
日本と北朝鮮の政府間協議がきょう、中国の北京で開かれます。
おととい撮影されたピョンヤンの様子です。
日本との協議に関心を寄せる声が上がっていました。
今回の協議のポイントは、拉致被害者などの全面的な調査を行う特別調査委員会を、北朝鮮がどう説明するかです。
きのう、中国・北京に到着した外務省の伊原アジア大洋州局長。
そして北朝鮮のソン・イルホ日朝国交正常化担当大使。
日本側は、北朝鮮が設置を約束した拉致被害者を含む日本人行方不明者の全面的な調査を行うための特別調査委員会について、説明を受けることにしています。
しかし。
協議を目前にしたおととい、北朝鮮は日本海に弾道ミサイルを発射。
日本側は、この問題も取り上げ、国連安全保障理事会の決議などに違反しているとして、抗議するとともに、自制を求めることにしています。
また警察は、北朝鮮に拉致された可能性を排除できない行方不明者について、家族などのDNAを採取していて、北朝鮮からなんらかの情報や資料の提供があった場合、本人のものか調べるとしています。
では、北京にいる政治部の徳橋記者に聞きます。
徳橋さん、きょう開かれる協議で、日本政府が最も重視しているのは、改めてどんな点なんでしょうか。
最も重視しているのは、特別調査委員会に与えられている権限です。
北朝鮮は10年前にも調査を行いましたが、拉致問題は特殊な機関が関わっていたなどとして、十分な調査結果を示しませんでした。
今回の協議には、警察庁から拉致問題担当の参事官も同席させていまして、北朝鮮の秘密警察に当たる国家安全保衛部の責任者が加わっているかなど、メンバーを詳しく確認し、委員会が北朝鮮国内のあらゆる機関を対象に、調査できるのかを問いただすことにしています。
今回の協議が終わったあと、政府はどのような対応を行っていくんでしょうか。
示された内容をいったん、日本に持ち帰って詳しく分析することにしていまして、伊原局長らはあすにも、安倍総理大臣らに協議内容を報告することにしています。
今回、政府関係者の中には、外交ルートを通じて、しっかり調整を行っているとしまして、納得できる回答があるのではないかという見方も出ています。
政府としては特別調査委員会の実効性を見極めたうえで、日本独自の制裁措置を一部解除するかどうか、今週中にも判断することにしています。
中継にありましたように、焦点は特別調査委員会に強い権限が与えられるかどうかです。
それには、どの組織から、どれくらい高い地位の人物がメンバーに加わるかが鍵となります。
こちらは北朝鮮の主な組織です。
朝鮮労働党と国防委員会が大きな柱で、それぞれの傘下に多くの組織があります。
とりわけ、秘密警察に当たるこちら、国家安全保衛部や、朝鮮労働党で思想統制を担う、この組織指導部は強い権限を持っています。
こうした組織から、幹部クラスが特別調査委員会に加わるかどうかということなんです。
そうなれば、多くの日本人拉致を実行したとされる特殊機関に対しても、踏み込んだ調査を行えると見られているんです。
再び北京から中継です。
国際部の長野記者に聞きます。
長野さん、その特別調査委員会について、北朝鮮は果たして具体的な説明をするんでしょうか。
その可能性は十分にあります。
どのような組織や人物が特別調査委員会に加わるのか、できるだけ具体的に示して、委員会は強い権限を持っているとアピールするものと見られます。
なぜなら日本人の拉致問題を動かし、まずは制裁措置の一部解除、最終的にはばく大な経済協力が期待できる、国交正常化を目指しているためです。
こうした北朝鮮政府の方針は、一般国民の間にも広く知らされています。
北朝鮮は、日本との関係改善に前向きということですが、その背景にはどのような思惑があるんでしょうか。
経済の立て直しに加えて、中国と韓国の接近への懸念もあると思います。
あさってには、中国の習近平国家主席が、北朝鮮より先に韓国を訪問します。
北朝鮮からすれば、後ろ盾となってきた中国との間に、溝が出来つつある状況です。
孤立が深まるのを避けるためにも、日本との関係を好転させる必要があり、協議では、日本側に制裁の一部解除に踏み切る用意があるか、確認しようとするものと見られます。
協議は、日本時間の午前11時から行われる予定です。
ここまで日本と北朝鮮の政府間協議についてお伝えしました。
次です。
大手製薬会社、ノバルティスファーマの、高血圧治療薬の論文データ改ざん事件で、論文の元になったデータの中に、自動的に計算されるはずの数値を手動で入力した形跡が残されていたことが、関係者への取材で新たに分かりました。
特捜部は、元社員によるデータの改ざんを裏付ける証拠の一つと見て、きょう薬事法違反の罪で起訴するものと見られます。
ノバルティスの元社員、白橋伸雄容疑者は、高血圧治療薬、ディオバンの臨床研究で、研究データを不正に操作し、京都府立医科大学の研究チームに、虚偽の論文を発表させたとして、先月、薬事法違反の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。
特捜部は、論文の元となった研究データを押収していますが、この中に統計ソフトで自動的に計算されるはずの数値を、手動で入力した形跡が残されていたことが、関係者への取材で新たに分かりました。
特捜部は、白橋元社員がデータを改ざんしていたことを裏付ける証拠の一つと見て、きょう、薬事法違反の罪で起訴するものと見られます。
また特捜部は、ほかの論文のデータの改ざんにも関わっていた疑いがあると見て、捜査を進めています。
白橋元社員の弁護士は、取材に対し、複数の医師と相談し、データを手動で入力し直したのは事実だが、改ざんには当たらないとしています。
政府は、きょうから9月末まで、沖縄を除く全国の家庭や企業に対して、数値目標を設けない形で節電を呼びかけます。
ただ、ことしは東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、原発が稼働していない初めての夏を迎えることになり、厳しい電力需給となりそうです。
政府は、ことし夏の全国の電力受給について、安定供給に最低限必要とされる電力は確保できる見通しを示しているものの、発電所などで大規模なトラブルが起きた場合に備える必要があるとして、沖縄を除く全国の家庭や企業に対して、数値目標を設けない形で節電を呼びかけます。
節電の期間は、きょうから9月30日まで、平日の午前9時から午後8時までです。
ただことしは、東京電力福島第一原発の事故のあと、国内で原発が稼働していない初めての夏を迎えます。
特にこれまで原発の依存割合が高かった、関西電力と九州電力の管内は、東日本の電力会社から融通を受けることで、最低限必要な電力を確保できる見通しです。
政府は、想定以上の猛暑や発電所でのトラブルが起きた場合には、数値目標を伴う節電要請を検討することもあるとして、去年以上の節電を呼びかけています。
イラクでは、既存の国境の枠を超えたイスラム国家の樹立を一方的に宣言した過激派組織と、政府軍の戦闘が続く中、1日、議会が招集される予定です。
しかし、国内の各勢力の思惑が入り乱れ、挙国一致の政権を作るための新しい首相の選出には、なお時間がかかる見通しです。
イラクでは、イスラム教スンニ派の過激派組織、イラクとシリアのイスラム国が、名前をイスラム国に改め、シリアとイラクにまたがるイスラム国家の樹立を一方的に宣言しました。
これに対し政府軍は、30日も過激派組織への攻撃を続けましたが、戦況はこう着状態となっています。
イラクでは1日、新たな議会が招集され、政府のトップになる首相などが新しく選出されることになっています。
国内の政治勢力の間では、シーア派を優遇し、スンニ派の過激派の勢力拡大を招いたとして、マリキ首相への退陣を求める声が強まり、議会の招集までに代わりの首相候補の調整が進められてきましたが、各勢力の思惑が入り乱れ、調整がついていません。
このため、議会の開会後も新しい首相の選出には時間がかかる見通しで、挙国一致の政権を作り、早期に混乱を収拾するのは難しい情勢となっています。
スポーツ、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
まずはサッカーワールドカップブラジル大会からですね。
負けたら終わりとなる決勝トーナメント。
4大会ぶりの優勝を目指すフランスと、初のベスト8を狙うナイジェリアが対戦しました。
フランスは1次リーグ8得点と、攻撃陣が好調です。
対するナイジェリアは、初のベスト8を狙います。
試合は両チームが攻め合う展開になります。
前半22分。
フランスはポグバ。
キーパーに阻まれます。
ナイジェリアも44分。
互いにチャンスを生かせず、0対0で折り返します。
後半に入ると、フランスが主導権を握ります。
ベンゼマ!
エース、ベンゼマを中心に、再三、決定的な場面を作ります。
入るかと思いましたよ。
そして34分のコーナーキック。
決めたのはポグバ。
今大会初ゴールで先制します。
さらに終了間際。
これが相手のオウンゴールとなって追加点。
フランスは2大会ぶりのベスト8です。
フランスは、きょうを含めたここまでの4試合で、合わせて6人がゴールを決めているんですね。
相手チームからのマークを集中させないという点でも、これからの試合、強みになりますね。
さあ、そして、決勝トーナメント1回戦のもう1試合、優勝候補のドイツ対、初めての決勝トーナメント進出となったアルジェリアですが、現在、延長戦に入っていて、ドイツが1対0でリードしています。
ああ、そうですか。
いやー、連日の延長戦突入ということで、熱い戦いですね。
そうですね。
さあ、次は錦織選手。
テニスの錦織選手。
ウィンブルドン選手権。
日没で順延となっていた錦織圭選手の3回戦が、最終の第5セット、ゲームカウント3ー3から再開されました。
勝てば初の4回戦進出の錦織。
最初のゲーム。
相手の深いショットに苦しみ、先にブレークポイントを握られます。
ピンチの場面、錦織は得意のフォアハンドで巻き返し、リズムを取り戻します。
チャンスは第10ゲーム。
粘り強くラリーを続けました。
そして、マッチポイント。
錦織は、苦しみながらも初めての4回戦進出です。
集中切らさず、接戦を制したんですね。
よかった。
錦織選手、次はベスト8を懸けて、カナダのラオニッチ選手と対戦します。
ラオニッチ選手は、錦織選手より1つ年下の23才で、世界ランキングは9位。
ことしの5月の対戦では、錦織選手が勝っています。
ワールドカップ、ドイツ対アルジェリアは後ほど改めてお伝えします。
では次です。
きのう、大阪の繁華街で、乗用車が一方通行の道路を逆走したあと、トラックなどに衝突し、3人が重軽傷を負いました。
乗用車を運転していた男性は、最初に衝突したあと、いったん車を降り、再び車に戻って急発進していたことが、警察への取材で分かりました。
きのう午後4時ごろ、大阪・ミナミの御堂筋の交差点で、乗用車が一方通行の道路を逆走して、信号待ちの車に衝突し、さらに反対側の道路に入って、自転車に乗っていた女性をはね、トラックと衝突しました。
この事故で、はねられた32歳の女性が大けがをしたほか、乗用車を運転していた65歳の男性など2人もけがをしました。
これまでの調べで、男性は最初に衝突したあと、いったん車を降り、再び車に戻って急発進していたことが、警察への取材で分かりました。
警察は、男性のけがの回復を待って事情を聴き、事故の状況を調べることにしています。
また男性は、糖尿病の治療を受けていて、一時的に低血糖になることもあったということで、警察は、男性の持病と事故が関係があるかどうかについても調べることにしています。
中国人民解放軍で、制服組のナンバー2を務めた元幹部が、職務を利用して、他人を昇進させた見返りに、賄賂を受け取ったなどとして党籍を剥奪される処分となり、習近平指導部は、腐敗を摘発する強い姿勢を示すねらいがあると見られます。
中国国営の新華社通信によりますと、中国共産党指導部はきのう、政治局会議を開き、去年3月まで、人民解放軍の制服組ナンバー2で、国家中央軍事委員会の副首席を務めた徐才厚氏の汚職調査について協議しました。
その結果、徐氏は、みずからの職務を利用して他人を昇進させる見返りに、本人や家族が賄賂を受け取るなど、重大な党の規律違反を犯したとして、党籍剥奪のうえ、軍の捜査機関に送る処分が決まりました。
徐氏は習近平指導部が進めている腐敗の取締りで処分された軍人の中では、最も高い地位の人物です。
習近平指導部としては、人民解放軍の制服組ナンバー2だった人物を処分することで、聖域を設けずに腐敗を摘発する強い姿勢を示すとともに、軍の利権構造に切り込んで管理を強めようというねらいがあるものと見られます。
続いては、値上げのニュースです。
原材料価格の高騰を背景に、今月から、身近な食品が相次いで値上げされます。
値上げされる商品はこちらです。
まず主な商品メーカーが、ハムやソーセージなどを10%程度値上げします。
原料となる豚肉の平均卸売価格は、先月、およそ28年ぶりの高い水準に上昇していて、今後も価格の動向が気になります。
また一部の乳製品メーカーは、バターを平均で2%程度値上げ。
さらに大手の菓子メーカーは、チョコレートの値段は据え置き、量を減らすことで実質的な値上げに踏み切ります。
こうした動きに頭を悩ませているのが、スーパーや飲食店です。
ことし4月には、消費税率が5%から8%に引き上げられたばかりです。
そして今、原材料の値上げが相次いでいます。
来年10月には、消費税率が10%に引き上げられる予定で、客離れが怖い店側としては、そのまま商品の価格に上乗せするのは難しいのが現状です。
原材料高騰の波をどう乗り越えようとしているのか、店の戦略を追いました。
仕入れ戦略を大胆に見直した都内のスーパーです。
この日、店の主力商品のサーモンを、あえて仕入れませんでした。
サーモンは、世界的な需要の増加などで、この1年で仕入れ価格が30%以上上昇。
売り上げが低迷しています。
このため、サーモンを主力商品にすることを諦め、ほぼ毎日行っていた仕入れを、今では2日に1度に減らしています。
一方で、市場で安い魚を仕入れ、特価商品として販売。
消費者が手に入れやすい価格帯の商品を増やす戦略です。
一方、値上がりしている原材料の仕入れが避けられない店は、苦しい状況が続いています。
スイーツの激戦区、東京・三軒茶屋の洋菓子店です。
原材料の仕入れ値は、去年4月に比べて、チョコとバターがおよそ50%、生クリームも4%上昇したといいます。
この店では、4月の消費増税に合わせて商品を値上げした結果、売り上げが減少。
これ以上の値上げはできないといいます。
この店でできることは、むだを省くことでした。
バターは。
包装用の箱も自分で組み立てます。
完成した箱を買うのに比べて、箱代は4分の1です。
原材料の値上がりが続く中、付加価値を高めた商品にシフトすることで、売り上げを伸ばしている店もあります。
全国チェーンのファミリーレストランです。
4月の消費増税に合わせて、メニュー全体の実に80%を刷新しました。
100%ビーフのハンバーグ。
従来の900円台の商品に加えて、1000円以上のメニューを増やしました。
女性に人気の脂肪の少ない赤身の肉にして、味付けも変えました。
新たに始めたサーロインのローストビーフは、1848円。
このレストランの定番メニューとしては、これまでになかった価格帯です。
付加価値の高い商品をそろえる戦略で、4月以降の売り上げは、去年に比べておよそ5%増加しています。
この戦略のきっかけは、おととし行ったチャレンジでした。
980円だったビーフシチューを肉の量を2倍、ルーの作り方も見直して、1280円で提供しました。
それでも売り上げは倍増したのです。
専門家は。
専門家の間では、原材料価格の高騰は、すぐには終わらないという見方が多く、店側の試行錯誤が今後も続きそうです。
さて次は、世界文化遺産に登録されて1年になる富士山です。
山梨県側からの今の様子を見てみますと、はっきり言って、全く見えません。
富士山はきょう、山開きを迎えました。
現地はどんな様子なんでしょうか。
8合目から中継でお伝えします。
富士山の山梨県側の8合目、標高3100メートル付近です。
きょうの8合目は、朝から青空が広がりました。
雲海を見下ろすことができます。
おー、見えてきた。
今も登山者が次々と登ってくる様子も見られます。
日の出から3時間余り。
太陽もだいぶ高くまで上がってきました。
けさは、ご来光を見ることもできました。
午前4時40分ごろに、富士山の山頂で撮影した映像です。
そして、8合目からも見えました。
うーん。
なんか幻想的で、見事ですね。
雲の中から太陽が見えてきてます。
うわー、これ、登山に来た方もうれしいでしょうね。
世界文化遺産に登録されて1年。
その効果は、観光客の増加という形で現われていますが、課題も浮き彫りになっています。
去年1年間に山梨県側の富士山のふもとの地域を訪れた観光客は、前の年に比べ1割以上増え、1332万人余り。
これまで以上に、外国人観光客が目立つようになりました。
その一方、登山道の浸食や環境保全が課題となってきた富士山。
きょうから新たな取り組みを始めました。
富士山保全協力金。
いわゆる入山料の導入です。
夏山シーズン中、毎日、任意で1人1000円を集めます。
入山料は、登山道のトイレの新設や改修、救護所の拡充などに活用されます。
支払った人には、葛飾北斎による富士山の浮世絵がデザインされたバッジが配られます。
山梨県は、8割以上の登山者から協力を得たいとしています。
山梨県では、きょうからこちら、携帯トイレの配布も行っています。
静岡県側では、例年、この時期には登山道に雪が残っていることなどから、ことしは山開きを7月10日にしました。
山頂のトイレは静岡県側が管理していて、9日まで使えないことから、携帯トイレを配ることにしています。
世界遺産登録から1年。
多くの人たちの力で世界の宝、富士山の保全をこれまで以上に進めていく取り組みがますます必要になってきます。
富士山の8合目から中継でお伝えしました。
では続いて気象情報です。
各地、きょうはどんなお天気になるんでしょうか。
渡辺さん。
おはようございます。
こちら、東京・渋谷、公園のベンチの上に、ちょっと水滴がたくさん付いてますよね。
今、こんなに晴れて日ざしが届いているんですが、実は、明け方まで雨が降っていました。
きょうも実は変わりやすい天気でして、この折り畳みの傘がお守りとなりそうです。
きょうも全国的に、内陸を中心に局地的な雨や雷雨に気をつけてください。
午後は各地、変わりやすい天気ですが、昼ごろまではこのまま晴れて、蒸し暑くなります。
食中毒など、食べ物の管理にも気をつけてください。
気温です。
気象情報でした。
けさ入っているニュースです。
ウクライナのポロシェンコ大統領は先ほど、30日に期限を迎えた親ロシア派との停戦を延長しないと発表し、東部での戦闘がさらに激しくなることへの懸念が広がっています。
サッカーワールドカップブラジル大会、決勝トーナメント1回戦。
優勝候補のドイツ対、初めての決勝トーナメント進出となったアルジェリアは、先ほど、延長戦の末、決着がつきました。
0対0の延長前半2分でした。
ミューラーが中に入ってくる。
中にはシュルレ。
シュルレが待つ!決まった!先制ドイツ、延長の前半2分。
シュルレのゴールで、ついにドイツがネットを揺らしました。
このあと両チーム、1点ずつを加え、ドイツが2対1で勝ち、苦しみながらもベスト8進出を決めました。
この結果、きょう勝ったフランスとドイツが準々決勝で対戦します。
また、あすはエース、メッシ選手が4得点を挙げ、1次リーグを3連覇で突破したアルゼンチンがスイスと、またベルギーがアメリカと対戦して、これでベスト8が出そろいます。
ワールドカップの速報、お伝えしました。
集団的自衛権などを巡る与党協議は先ほどから始まり、自民、公明両党は、従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定案で合意する見通しです。
集団的自衛権などを巡る11回目の与党協議は、先ほど午前7時半過ぎから、国会内で始まりました。
この中で政府側は、従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定の最終案を示すものと見られます。
自民、公明両党はこの最終案で合意する見通しで、直ちにそれぞれの党内の了承手続きに入ります。
2014/07/01(火) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼戦後日本の安全保障政策が大転換へ。1日、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定へ▼日朝の政府間協議、開催へ。拉致問題の進展は?▼山開きの富士山。8合目から中継

詳細情報
番組内容
▼戦後日本の安全保障政策が大転換へ。政府は1日、集団的自衛権の行使容認をめぐる与党協議で合意が成立し次第、閣議決定を行う方針。日本の安全保障はどうなるのか、詳しく解説▼1日、中国の北京で開かれる日本と北朝鮮の政府間協議。北朝鮮は拉致被害者などの調査のために設置する「特別調査委員会」について日本に説明へ▼世界文化遺産に登録されて1年の富士山。1日は山開き。8合目からの中継の映像などたっぷりと。
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:3621(0x0E25)