報道ステーション 2014.07.15

当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫大変心配なニュースが先ほど入ってまいりました。
岡山県の倉敷で小学校5年生の女子児童が昨日の夕方、学校を出たあとに行方不明になっています。
≫行方がわからなくなっているのは岡山県倉敷市に住む中庄小学校5年生森山咲良さん、11歳です。
警察によりますと森山さんは、昨日午後4時ごろ小学校から1人で下校したあと行方がわからなくなりました。
同じ午後4時ごろ母親の携帯に迎えに来てと電話が入りました。
母親は時々迎えに行っていたのですが昨日は外出していて迎えにいけないと伝えたということです。
森山さんの自宅は山陽本線倉敷駅から東に一駅いった中庄駅の近くにあります。
小学校からは東へ2km離れているということです。
警察によりますと森山さんの携帯電話のGPSを調べたところ自宅から見て小学校とは逆の方向の倉敷市内で午後5時半から午前0時半まで反応があったことがわかっています。
森山さんは身長150cmで髪型はセミロング。
学校を出たときは白の半袖のポロシャツに紺色のスカートピンク色のランドセルを背負っていたということです。
警察は森山さんが事件や事故に巻き込まれた可能性も視野に行方を捜しています。
≫大変心配ですね。
次のニュースですが当局はテロではないと断じております。
モスクワ、朝の通勤ラッシュ時。
モスクワというのは環状線があって放射線状にそのほかの地下鉄が延びているという状況にありますがそのモスクワ市内の地下鉄で大変な事故がありました。
これはさまざまな原因が今、言われ始めておりますが亡くなった方多数。
そして現在はドアを切り裂くような形でとにかく救出作業が進んでいるというような情報も入ってきております。
≫ほぼ満員の通勤客を乗せたモスクワの地下鉄が脱線。
3つの車両が大破して折り重なった。
≫これは何両目の車両なのだろうか。
暗い地下の線路で脱線し大破した車両。
男性を救助しようとしているが難航しているようだ。
下半身が何かに挟まれているのか車体を少しずつ切り崩しながらの救出作業が続く。
どちらが上で下なのかもわからない。
車両は原形をとどめておらず車輪がむき出しになっている。
≫大きく変形した車体からゆっくりと慎重に扉を外していく。
日本時間午後2時現地午前9時ごろロシア・モスクワの地下鉄で脱線事故が発生。
少なくとも20人が死亡し150人近くが怪我をしている。
これは、乗客が撮影していた車内の映像だ。
辺りは白く煙っている。
異変に気づいたのだろうか。
乗客が口を押さえドアに集まっていく。
≫現場はまさにモスクワ中心部の駅の付近にあります。
ご覧のとおりたくさんの救助隊員が待機し更にヘリコプターまで用意されています。
≫事故が起きたのはモスクワ市中心部と西部を結ぶ地下鉄のスラビャンスキー並木道駅からおよそ200mの地点で列車が突然止まり車両3両が脱線し激しく破損した。
事故が起きた当時列車は通勤客でほぼ満員の状態で事故の衝撃で乗客が将棋倒しになり多くの怪我人が出たという。
≫駅の周辺には多くの消防車や救急車が駆けつけた。
担架で運ばれる女性。
靴も履いてないようだ。
右手をおなかに置いたまま全く動かない。
地上で待機するヘリコプターに運ばれた男性。
口に何かをくわえ救急隊員に訴えている。
足を負傷しているようだ。
警察官らが慌ただしく地下へ下りていく。
この男性もぐったりとして全く動かない。
これまでに列車の中にいたおよそ200人が救助され重傷者はヘリコプターで近くの病院に搬送されているという。
原因はなんなのか。
ロシア政府はテロの可能性を否定。
非常事態省によると電圧が急激に低下したことによって信号が誤作動し列車が急ブレーキをかけた可能性があるという。
≫専門家は、こう分析する。
≫駅周辺の道路は封鎖され今も騒然とした雰囲気になっている。
現在、捜査当局が詳しい原因について慎重に調べを進めている。
≫現場、駅付近に陣中文記者がいます。
陣さん、そちらからはまずは伝えてもらえますか。
≫私は今、モスクワ北西部の戦勝公園駅にいます。
こちらはクレムリンから10kmの場所にありまた、ナポレオンとの勝利を祝う凱旋門が、あちらにあります。
そういった華やかな場所なんですが事故はこの駅とスラビャンスキー並木道駅との間で起きました。
この駅周辺には、たくさんの救助部隊やヘリコプターが集まっていて、周囲は騒然としていました。
今現在、怪我人の搬送はほとんど終わったように見受けられますがこの戦勝公園駅にはもう1つ特徴がありましてモスクワの地下鉄の中でも最も深い駅だということでそれが捜索を難航させた原因の一因だという見方もあります。
≫陣さん。
それから、当局はテロではないと言っている。
しかしながらいち車両の中で煙が出ている映像を見ますとこれは、まだ原因は定かではないなという見方を受けてしまいます。
そちらで何かつかんでいる部分というのはほかにありませんか?≫事故原因についてなんですが先ほどVTRにもありましたとおり連邦捜査委員会が会見をし説明をしました。
そこでは先ほどありましたとおりテロを否定したんですがあと、モスクワをはじめロシアでは、ここ半年大きなテロが起きていないんです。
ですから、もしこれがテロだとすると当局は非常に大きなショックを受けると思います。
また、事故原因についてですがこれについても先ほどありましたとおり70キロで走行していた列車がなんらかの原因の電圧低下で急ブレーキがかかりそれで先頭車両3両が脱線したということなんですが一部の専門家は我々の取材に対して最近、モスクワでは郊外に対する地下鉄の延伸工事が盛んに行われているためそのため中心部の地下鉄のメンテナンスがおろそかになっていたのではないかという見方もあります。
≫わかりました。
陣さんありがとうございました。
どういう原因であれ亡くなられた方本当にお気の毒ですしまだ多くの方がだいぶ怪我をされている、その度合いも非常に心配です。
次のニュースまいります。
首都圏にオスプレイが飛来しました。
後ろに映っております厚木基地です。
もちろん、厚木の方々をはじめ地元の方々は本当に不安な部分があると思います。
しかし、同時に日本政府がずっと言ってきたようにこれは沖縄の基地負担の軽減ということ。
岩国基地のことも今日お伝えしますがそれも含めてそれを考えると非常に重要なことではあると思います。
しかし、一方でこれが本当にオスプレイ等々沖縄の基地負担軽減になるのか、どうか。
これを解く鍵は今日の参議院の集中審議にもあると思います。
集団的自衛権これを中心軸で考えたときに果たして負担軽減かどうか考えておく必要があると思います。
≫沖縄県宜野湾市にある普天間基地。
24機配備されているオスプレイのうち1機が今日正午、飛び立った。
向かった先は神奈川県の厚木基地。
沖縄への配備から2年弱。
首都圏に飛来するのは初めてのことだ。
離陸からおよそ3時間半。
そのオスプレイが厚木基地の上空に姿を見せた。
≫時刻は午後3時24分になりました。
北の方角からオスプレイが向かってきています。
これはもう、すでにヘリコプターモードに切り替えられた状況で基地のほうに向かってきています。
≫米軍は今回の目的を人員輸送としている。
厚木基地に立ち寄ったあとは静岡県のキャンプ富士に向かう。
米軍と自衛隊が共同使用する厚木基地には100機以上の軍用機が配備されている。
周辺住民は、今回のオスプレイ飛来について…。
≫厚木基地を抱える綾瀬市の市長は10日米軍に直接オスプレイの飛来中止を要請。
目的や安全性について質問したが具体的な回答はなかったという。
≫すでにオスプレイは西日本での訓練を本格化させ滋賀県の陸自演習場での日米共同訓練などに参加している。
更に今後は東日本への飛来が続く。
19日には東京都の横田基地を経由し20日に北海道の札幌市で行われる航空イベントに参加する予定。
28日には、小笠原諸島の父島で飛行訓練を行う方向で調整しているという。
全国で既成事実化が進むオスプレイの飛来。
米軍だけではなく防衛省も2018年度末までに17機購入し陸上自衛隊に配備する計画だ。
≫政府が毎回のように強調する沖縄の負担軽減。
この負担軽減という名目で、今日同じ普天間基地からKC130空中給油機2機が山口県の岩国基地に向かった。
8月末までに全15機を移すという。
普天間基地の返還は名護市辺野古への新しい基地の建設と岩国基地への空中給油機の移動がセットだ。
米軍からすれば辺野古の新基地と岩国基地の増強という2つを手に入れる形になる。
集団的自衛権の行使容認が閣議決定され年末までには日本が攻撃された際の自衛隊と米軍の役割分担を定めた日米ガイドラインも改訂作業が行われる。
沖縄県の大田元知事は米軍と自衛隊の一体化が進み基地が固定化されると指摘する。
≫すでにオスプレイのある光景が日常になってしまった沖縄。
今日も頭上を飛び回る。
≫日米関係は転換点を迎えようとしている。
今日、国会で行われた集団的自衛権についての集中審議。
民主党の福山参院議員は総理が集団的自衛権の必要性を訴えるために繰り返し説明してきた事例を追及した。
朝鮮半島有事の際自衛隊が日本人を救出するアメリカの艦船を守る事例だ。
≫実際、アメリカの国務省のホームページを開くとアメリカ市民の支援を最優先するとはっきり書かれている。
≫朝鮮半島有事の際日米がどう対応するか示されたガイドラインでは民間人の避難について日米が協力するとはしているものの自国民の避難はそれぞれが責任を持つことが原則だとされている。
これについて、自民党の中谷元防衛庁長官は以前、国会でこう質問していた。
≫このとき、日本人用の避難マニュアルはあるとだけあいまいに答えたのは当時の外務大臣である自民党の高村副総裁。
今回、中谷氏とともに集団的自衛権に関する与党協議を取りまとめ閣議決定までの道筋を描いてきた人だ。
中谷氏も高村氏も邦人救出のアメリカ艦船の防護は非現実的だとしてわかっていて議論を進めたのか。
今日中谷氏にぶつけてみると…。
≫更に、福山氏はパネルを持ち出し集団的自衛権は戦争に参加することだと追及した。
≫集団的自衛権の行使というのはC国からB国に攻撃があったときに機雷掃海や米艦防護これは武力行使ですよ。
≫総理は海外派兵は一般にできないと繰り返したが機雷を取り除くために中東で自衛隊が武力行使することは条件次第でできると付け加えた。
これまで、総理は国民に対して集団的自衛権は限定的だと強調してきた。
ところが先週、オーストラリアでは…。
≫同盟国とやれることはたくさんあるとアピール。
この矛盾を維新の会の片山元総務大臣が突いた。
≫昨日今日とわずか14時間ほどの審議だったが浮き彫りになった溝について整理してみる。
安倍総理は集団的自衛権を使う地域として機雷除去のため中東のペルシャ湾に行く可能性を何度も力説した。
しかし公明党は集団的自衛権の行使はあくまで日本周辺が念頭。
地理的な想定が違うとしている。
また、武力行使に出られる条件については公明党は、日本が攻撃を受けたのと同等の被害があるときだと強調したが、総理は石油が入ってこないような経済的な打撃でも武力行使に出られるとした。
民主党など野党は今回の解釈変更で自衛隊員の身の危険が高まると繰り返し主張したが総理は部隊の安全を確保しつつ行うとして正面から答えなかった。
≫というようにですねある見方をしますと私などは、いくつものいく種類もの集団的自衛権みたいなものがどんどん、もぐらたたきのように何かが引っ込むとまた別の自衛権が公明党の考える今回のこととかそれから政権が考える集団的自衛権のありようとか交互に出てくる感じがしてならない。
オスプレイのことも今日お伝えしましたけど恵村さんいかがでしょうか。
≫最初にオスプレイのVTRがありましたけどもこれは東日本に初めて飛来したということになっていますが安倍政権は来年度からですが17機のオスプレイを自前で買うと、そして本土のいくつかの自衛隊の基地で米軍と共同運用をする構想を立てているんです。
日本版NSCがありました。
そして特定秘密保護法がありました。
それから武器の共同開発アメリカなどとやるという取り決めがありました。
それから、集団的自衛権の行使容認をしようとしている。
年末には日米のガイドラインの改定をするという米軍と自衛隊の一体化ですねこれは着実に先取りが進んでいっているわけですね。
予算委員会でも首相は日米同盟は死活的に重要なんだといいました。
同時に、イラク戦争や湾岸戦争のように戦闘に参加することはないんだと言いましたけどもじゃあ、アフガニスタン戦争に参加したドイツはどうだったか。
戦闘ではない後方支援に参加したのに55人の犠牲者が出たわけですよね。
野党が予算委員会で自衛隊員の命の危険が高まるんじゃないかと。
戦争に参加するんじゃないかとただしたのは当然のことだと思いますけど。
しかし首相はまともに答えない。
首相は最高責任者ですから。
自衛隊員を戦場に送る戦争を始める責任これは首相にあるのに首相は国会で国民に語ろうとしないわけです。
問題は広くて深いわけですから問題を閉会中審査だけで済ませるわけには決していかないので時間を区切らず徹底的に審議してほしいと思います。
≫グレーゾーン云々じゃなくて集団的自衛権の本格的な国会論争というのは来年の春以降になってこれは、ちょっととんでもないことで。
まだ時間があるんですからさまざまな機会でやらないといけない事態ですよね。
≫さてまた起きてしまいました。
≫今日もまた脱法ドラッグが原因とみられる車の暴走が相次ぎました。
同じような事件が繰り返されていますけれどもこちら見てください。
自動販売機なんですが売られているのは脱法ドラッグなんですね。
こういう形でも販売されているわけです。
今日、国は池袋の事件で使われた脱法ドラッグの2つの物質を異例の早さで違法薬物として指定したんですがほかにもまだまだやるべきことはたくさんありそうです。
≫連日、脱法ドラッグが原因とみられる事件が後を絶たない。
今朝、都内でもワゴン車が信号待ちのタクシーに追突するなどして男女4人が怪我をした。
≫過失運転傷害の容疑で現行犯逮捕された男は脱法ドラッグを吸ったと供述した。
繰り返される事件の解決に向け厚生労働省が動いた。
≫厚労省は今日、初めて薬事法の特例を適用し新たに2つの物質を指定薬物に緊急指定した。
この2つの物質は、先月東京・池袋で8人が死傷した車の暴走事件で容疑者が吸っていた脱法ドラッグに含まれていたものでこれまで、違法薬物には指定されていなかった。
薬事法では幻覚を引き起こすなど中枢神経系への作用の可能性が高く、人体に害を及ぼす恐れがあるものを指定薬物に指定し輸入、製造に加え所持、使用などを禁じている。
その数は、今日指定された2種類を加えて1379に上る。
厚労省の指定には薬物の分析後専門家による審議会や一般からの意見を募る手続きが必要だ。
新種の物質が使われていれば数か月かかることもある。
その間、規制を逃れるため化学構造の一部を変えた新種の脱法ドラッグが次々と出回るため規制が追いつかないいたちごっこの状態が続いている。
今回は池袋の事件で使われた物質の毒性が強く同様の事件が起こる可能性があるとして審議会などの手続きが省略され事件から3週間での指定となった。
取り締まりの強化に努める厚労省は先週も東京都と警視庁と合同で脱法ドラッグを販売する都内の44店舗を立ち入り検査し販売の自粛を警告した。
しかし、これは都会だけの問題ではない。
≫愛知県内のこちらの住宅街にはあのように自動販売機が設置されていまして誰でも簡単に購入できるようになっています。
≫住宅街に置かれた自動販売機。
保育園の目の前にあり人通りも多くすぐ近くには交番もある。
一方、海外での規制はどうなっているのか。
アメリカやイギリスでは正式な規制の前にひとまず暫定的に規制される制度がある。
その間に有害性が判断されるという。
ただ、薬物問題に詳しい小森弁護士によるとその後の本指定のハードルが高いため有効な手立てにはなっていないと指摘している。
覚せい剤や脱法ドラッグなどの薬物依存者のリハビリを続けてきた岩井氏は…。
≫本質的なところを語っていただいた感があります。
まず、売る側、そして買う人間これを取り締まる。
もっとやるべきことはあると思います。
それをやったうえで≫こちら、ウクライナ東部のロシアとの国境近くなんですがウクライナ軍の航空機が撃墜されました。
ウクライナ政府はロシア側からミサイルが発射された可能性があるという見方を示しています。
≫広い草原の中で、くすぶり煙を上げながら無残に散らばる物体。
尾翼のようなものにはウクライナのシンボルマークが確認できる。
ウクライナの航空機だ。
≫ウクライナ政府は14日東部ルガンスク州で兵士ら8人が乗った軍の輸送機が撃墜されたと発表した。
そして、この輸送機はロシア側からミサイルによって撃墜された可能性が高いとの見方を示した。
≫ロシアは今回の件に関し公式の反応はしていない。
ロシアとウクライナをめぐっては13日砲弾がロシア側に着弾して市民1人が死亡したばかりで関係悪化が懸念されていた。
ロシアは国境付近に展開させていた兵力をほとんど撤退させていた。
だが、NATOの当局者によると再び1万2000人に増強させたという。
欧米の専門家はプーチン大統領は話し合いによる問題解決への姿勢を示しながら親ロシア派の武装勢力に武器供与を続ける二重戦略を採用しているとしている。
≫この辺りのプーチン政権のありようも含めて非常に気になるところですね。
≫難しいところにきていますよね。
VTRにもありましたけども6500mの高いところで撃ち落とされていますので一般的には親ロシア派が、武装勢力がそういう強い武器を持っているとは考えにくいと思いますので真相はわかりませんけども。
ウクライナのいうようにロシアが撃ったかあるいはロシアの武器が親ロシア派に渡った可能性はあると思います。
親ロシア派はウクライナの空爆で苦戦していましたのでロシアの関与が疑われるとウクライナ軍が空から攻撃しにくくなったということの意義は大きいんだろうと思います。
しかしウクライナ軍は親ロシア派を短期間で抑え込むような力はありませんし逆に親ロシア派はウクライナ東部を事実上の独立状態に持っていけるような力はありませんのでこう着状態が長引けばウクライナは経済的な苦境に陥りますし逆に、ロシアは更なる制裁を欧米から受けかねないということでどっちも弱みがあるわけですから妥協がどういうことで成り立つかわかりませんけどしばらく緊張状態が続くのではないかなと思います。
≫もちろんこれは人の命が失われている大問題にプラス経済面でウクライナでいうと天然ガス、ロシアからの。
ヨーロッパへの影響。
経済でいえばウクライナ自体の債務危機の問題。
≫ベネッセの顧客情報が流出した問題です。
情報を流出させた男性が週内にも逮捕されることになりそうです。
このニュースからお伝えします。
≫ベネッセの顧客情報流出問題で外部業者の派遣社員の男性が情報漏洩への関与を認めた。
ベネッセの顧客情報の保守管理はグループ企業のシンフォームを通じて複数の外部業者に再委託されていた。
関与を認めた男性はこのうちの1つからシンフォームに派遣されていたシステムエンジニアだった。
更にこの派遣社員は名簿業者に情報の買い取りを自ら持ちかけ売却したとみられることがわかった。
派遣社員にはベネッセ側からパソコンが与えられていた。
警視庁は営業秘密にあたる顧客情報を流出させた不正競争防止法違反の疑いで週内にも派遣社員を立件する方針だ。
日銀で、金融政策決定会合が行われた。
≫日銀は駆け込み需要の反動減は一時的だとしてこれまでの表現を10か月連続で据え置くことを決めた。
そのうえで、去年4月から始めた大規模な金融緩和策の継続も全員一致で決定した。
一方、日銀が3か月ごとに見直している今年度の実質GDPの成長率見通しについては前回4月時点の1.1%から0.1ポイント下方修正した。
また、物価上昇率は来年度1.9%に到達するとして4月時点の見通しを据え置いている。
≫昭和天皇陵を参拝された皇太子ご一家。
愛子さまは初めての参拝となります。
ご一家は午前10時半ごろ東京・八王子市の武蔵陵墓地に到着されました。
病気療養中の雅子さまが参拝されるのは2002年12月以来12年ぶりとなります。
最初に、昭和天皇が眠る武蔵野陵に向かい皇太子さまはモーニング姿で雅子さまはロングドレスを着て深く一礼されました。
セーラー服姿の愛子さまもご夫妻に並んで同じように玉ぐしをささげられました。
4月に愛子さまが学習院女子中等科に進学したことから参拝されたもので試験休み期間中を選んでの訪問となりました。
≫それは突然の出来事だった。
河畔で人々が日光浴をしていたところに急に突風が吹き荒れそのあとすぐに今度は巨大なひょうが降ってきた。
急いでパラソルに入る人やバスタオルをかぶり、衝撃を和らげようとした人もいた。
ひょうは大きいもので卵ほどの大きさがあった。
よく見ると、ひょうだけではなく突風に飛ばされた枝なども舞っていた。
場所はシベリアの中央に位置するロシア第3の都市ノボシビルスク。
大河オビ川の川岸だ。
このひょうは近郊の町でも降り避けようとテントに避難した3歳と4歳の女の子2人が強風で倒れた木で頭を打ち死亡した。
≫かわいそうなことになりましたけどね。
それにしても、シベリアでこういうひょうということでこれから天気を林さんに伝えていただきますがその前にちょっとひょうのことについても聞いてみたいと思います。
林さん、お願いします。
≫衝撃的な映像ですよね。
ちょっと調べてみたんですがノボシビルスクというのはロシアのシベリア地方に位置しています。
そのため、平年ですとこの時期は最高気温が25度前後なんですが、この日水着を着てらっしゃいますしかなり暑かったんです。
なんと、37度まで気温が上がりました。
この暑いところに上空にはマイナス11度という冷たい空気が入ってきました。
そのため、地上との気温差がおよそ48度になって大気の状態が非常に不安定になりました。
東京の三鷹でもひょうが降ったんですがそのときの気温差が40度ですのでそれをはるかに上回る数字であることがわかります。
ですので、急激に積乱雲が発達して、このような大粒のひょうを降らせたということなんです。
では明日のお天気です。
湿度が高いと体に熱がこもりやすいので≫スポーツです。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
2014FIFAワールドカップで優勝したドイツの選手たちが帰国しました。
優勝パレードには沿道になんと40万人が押し寄せ喜びを分かち合いました。
≫4度目のワールドカップ優勝を果たしたドイツ代表が凱旋。
空港からベルリン市内の中心部にある門までパレードを行った。
ドイツ代表の選手たちをひと目見ようとベルリンに集まったサポーター。
その数およそ40万人に達した。
ブランデンブルク門に着くと特設会場のステージへ。
選手たちは思い思いにパフォーマンスを行い地元サポートと喜びを分かち合った。
≫一方、準優勝に終わったアルゼンチンも首都ブエノスアイレスに帰国。
惜しくもドイツに敗れ失意のチームをサポーターは熱烈に歓迎し大統領も抱擁で出迎えた。
母国の温かい歓迎にキャプテン、メッシは…。
≫メジャーリーグです。
明日、ミネソタツインズの本拠地であるこちらターゲットフィールドでオールスターゲームが日本からのダルビッシュ投手そして上原投手の活躍に期待が集まります。
≫今日、両リーグの先発投手が発表されダルビッシュ、上原はともにリリーフでの登板に備える。
そんな中、今年最も注目されるのが出場選手中最多14回目の出場ヤンキースのジーター。
今シーズン限りでの引退を表明しておりこれが最後のオールスターとなる。
≫一方、工藤さんはオールスター前日恒例のホームランダービーを取材しています。
≫そして行われたホームランダービー。
これぞメジャーリーガーというホームランが何本も飛び出しました。
こちら、ホームランと打点でリーグ2冠スタントン選手のホームランをご覧ください。
迫力ありますね。
吸い込まれていきます。
球場が一段と湧き上がります。
そして、工藤さんも注目している去年の王者キューバ出身のセスペデス選手。
≫すばらしいホームランなんですけれども決勝では9本のホームランを放って史上2人目の連破を飾りました。
そして、ファンにとってはホームランダービーこのボールをキャッチすることも1つの楽しみです。
今キャッチしたこの親子なんとこのホームランボールを2度もこの日キャッチしました。
≫続いて、プロ野球です。
今、日本の球界にはちょっとしたキューバ旋風が起こっています。
今日、また新たな大物キューバ人選手が日本に来ることがわかりました。
≫ロッテが今日、獲得を発表したのはアルフレド・デスパイネ。
キューバ国内リーグ史上最多3度のMVP。
36本のリーグ最多ホームラン記録を持つ。
これで今年日本球界に入ったキューバ人選手はセペダ、グリエルに続き3人目。
なぜ、こんなに相次いでいるのか。
これまで、キューバ選手の海外移籍は亡命する以外方法はなかった。
それが去年キューバ政府が正式に海外移籍を認めたのだ。
その背景には、国家公務員である選手たちが海外で得た年俸の一部を国に納めてもらうことで外貨を獲得しようとする狙いがある。
デスパイネ獲得が決まったロッテ。
今夜は…。
≫借金9で4位のロッテは5回今日1軍登録の8番、川本が1号ソロ。
同点に追いつきます。
更に6回、勝ち越しのチャンスに5番、サブロー。
このデッドボールにサブローが激怒。
両軍が入り乱れて監督同士が激しく言い合う場面も。
一触即発の事態となります。
その後、1点をリードされたロッテは9回ツーアウトランナー2塁で代打、福浦。
21年目のベテランがタイムリーツーベース。
ロッテが土壇場で同点に追いつきます。
延長10回、ロッテはツーアウト満塁と一打サヨナラの大チャンス。
打席には途中出場の大松。
マウンドには6番手、森福。
このチャンスを生かせなかったロッテ。
試合は延長12回引き分けです。
≫オリックス、首位奪還へ。
今夜の先発は今シーズン楽天戦で3戦3勝の西勇輝。
果たして…。
≫オリックス先発、西は1回ツーアウトから1塁2塁のピンチを招き5番、銀次。
先制タイムリーを許しその後も連打でこの回いきなり3点を失います。
4回には1番、西田に追加点となるタイムリーを浴び相性のいい楽天相手に今日は苦しいピッチングとなります。
一方の楽天先発は西と同じ23歳の辛島。
1回にエラーで1点は失いますが荒れ球が功を奏しオリックス打線に的を絞らせません。
6回には、聖澤。
バックも攻守で盛り上げます。
辛島は7回を投げノーヒットピッチング。
西との投げあいを制しチームも3連勝です。
≫左ひざの怪我で今シーズン初めて中田がスタメンから外れた日本ハム。
3回先発の木佐貫が2塁3塁のピンチを招くと西武1番の秋山の打球をセカンド中島がエラー。
先制を許します。
中田に代わって4番に座ったのはヨウ・ダイカン。
7回、西武先発、岸から13号ソロホームランを放ち3対2と1点差に詰め寄ります。
9回、打席には再び、ヨウ。
空振り三振。
ツーアウトとなって代打、中田。
ひと振りで同点とはならず。
日本ハム、接戦を落としました。
≫12球団ナンバーワンの得点を誇るヤクルト。
その強力打線を引っ張るのは打率、安打数打点、ホームラン全部トップ10入りプロ入り4年目、山田哲人。
≫ヤクルト不動の1番として飛躍を続ける山田は5回の第3打席巨人先発、小山のフォークを完璧にとらえる14号ソロ。
山田の2試合連続の一発で3対0とリードを広げます。
好調な打線から援護をもらったプロ2年目25歳の先発石山。
キレのあるスライダーそして、力強いストレートで強力巨人打線を7回無失点に抑えこみます。
しかし8回ヤクルトは1点を返されなおも満塁のピンチ。
3番手カーペンターが迎えるは代打、高橋由伸。
39歳ベテランのひと振りで巨人が3対3の同点に追いつきます。
そのまま迎えた延長12回。
ランナー2塁のチャンスで2番、橋本。
間一髪セーフ!24歳、橋本の劇的な一打で巨人がサヨナラ勝利です。
≫中日戦5連敗中の阪神は1回3番、鳥谷がこのひと振り。
右中間への6号スリーランホームラン。
先制点を奪います。
先発は2連勝中の藤浪。
先頭の工藤をストレート。
2番、荒木。
3番、エルナンデスと3者連続三振。
最高の立ち上がりを見せるとその勢いは全く衰えません。
中日打線を寄せ付けず三振の山を築きます。
6回には先制アーチの鳥谷が二遊間の難しい打球を見事にさばき藤浪を盛り立てます。
9回、マウンドに上がった藤浪。
最後は自己最多タイとなる13個目の三振で締めプロ入り初完投。
143球の熱投でチームの中日戦の連敗をストップしました。
昨日の広島。
追いついて、追いついてまた追いついて。
今シーズン最長5時間39分の激闘。
今夜はどうだ?≫DeNAは1点リードの3回チャンスに4番、筒香。
ライトへのツーランホームラン。
広島を突き放します。
その裏、久保が迎えたツーアウト満塁のピンチ。
迎えるは、昨日6三振と大ブレーキとなったエルドレッド。
今日はミートを心がけたとセンターへの2点タイムリー。
連夜の接戦の予感漂います。
DeNAは1点差で迎えた6回。
ヒットを集中させ打者一巡。
この回5点を奪ったDeNA。
引き分けを挟んで5連勝です。
≫今日のピックアップワンはセカンドに注目しました。
まずは中日のセカンド荒木選手。
昨日、怪我から復帰したばかりなんですがそれを感じさせないナイスプレーです。
続いて楽天のセカンド藤田選手。
こちらもダイブしてキャッチしていますね。
そして、最後はロッテのセカンド田村選手。
実は本来はキャッチャーなんですがベンチ入りの野手がキャッチャーしかいなくなったため急遽セカンドを守ることになったんです。
初めてのセカンドですばらしいプレーを見せました。
では順位です。
続いて、大相撲3日目。
懸賞金は今日最多の13本。
そして聞いてください。
場内は遠藤コール一色です。
この声援に応えられるか初勝利をかけた一番です。
立ち合いから押し込まれますが持ちこたえて…。
ここも、我慢です。
なんとかまわしをつかんで寄って、寄って…。
寄り切り。
遠藤、今場所初勝利です。
≫遠藤と、4文字あるいは3文字は語呂がいいからコールが沸き起こりがちなんですよね。
稀勢の里とかって言いにくいんですよ多くなるとね。
≫難しいかもしれませんね。
株と為替、見てみましょう。
日経平均、上げて終わりました。
ニューヨークダウが昨日からずっといいんですね。
2014/07/15(火) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

ビール税見直しの動き第3のビール増税か…財源確保で庶民に負担▽海外派兵はどこまで?日本が転換…国会審議▽オスプレイ東日本に▽プロ野球

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、工藤公康、澤登正朗、中山雅史
◇おしらせ
☆番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:2726(0x0AA6)