ニュースウオッチ9▽参院選開票不正 市職員ら起訴▽第3のビール競争の裏で何が 2014.07.15

こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
まず先ほど入ってきたニュースからです。
岡山県倉敷市で、小学5年生の女子児童が、きのうの午後、小学校を出たあと、行方が分からなくなり、警察は事件や事故に巻き込まれた可能性もあると見て、調べています。
岡山県警察本部によりますと、行方が分からなくなっているのは、倉敷市徳芳に住む小学5年生の森山咲良さんです。
警察によりますと、森山さんはきのうの午後4時ごろ、小学校を1人で出るところを同級生が見ていましたが、その後、自宅には戻っておらず、行方が分からなくなっているということです。
そしてきのう午後6時半ごろ、親から警察に届け出があったということです。
小学校から自宅までは、2キロ余りだということです。
警察によりますと、森山さんは身長が1メートル50センチくらい、白い半袖のポロシャツに紺色のスカート、白色の靴下とスニーカーを履き、ピンク色のランドセルを背負っていたということです。
警察は事件や事故に巻き込まれた可能性もあると見て、調べています。
岡山県倉敷市の小学5年生、森山咲良さんが小学校を出たあと、行方が分からなくなっています。
警察は事件や事故に巻き込まれた可能性もあると見て、調べています。
警察によりますと、森山さんは学校から帰るときに、母親に電話で、これから帰る。
迎えに来てと連絡してきたということです。
ふだんは母親が学校まで迎えに行っていますが、きのうは迎えに行けなかったので、森山さんは1人で歩いて帰ったということです。
警察では、森山さんの消息につながる情報の提供を呼びかけています。
それでは次のニュースです。
去年の参議院選挙の開票を巡って、検察が複数の開票担当者を公職選挙法違反の罪で起訴するという、異例の事態が起きました。
参議院選挙比例代表の高松市での開票作業で行われていたのは、白紙の票の水増しや、本来集計すべき有効投票を集計しなかったという、ちょっと考えにくい不正でした。
去年7月に行われた、参議院議員選挙の高松市の開票所です。
時刻は午前1時ごろ。
比例代表の開票作業が進んでいます。
写真には、作業を見守る当時の市の選挙管理委員会事務局長の姿が。
その1時間以上あと、事務局長や担当者が集まり、何かを話し合っています。
この前後に、前代未聞の不正が行われていたと見られています。
この問題、全国で20万票余りを獲得し、比例代表で当選した自民党の衛藤晟一議員の得票が、高松市の開票所で0票だったことが発端でした。
衛藤議員に投票したという支援者が、票の再確認を求める抗議文を、市の選挙管理委員会に提出。
選挙管理委員会は、仕分けた票を運ぶ際などに、ほかの候補者の票に紛れる可能性があったとする検証結果をまとめたものの、0票の原因を特定するのは、難しいとしていました。
その後、開票作業で不正があったとする告発を受け、高松地方検察庁が捜査に着手。
そしてきょう、開票作業を担当していた、当時の高松市の選挙管理委員会事務局長の山地利文被告と、当時の市の財政局職員、大嶋康民被告、それに市の消防局次長の山下光被告の3人を、白紙の票を水増しするとともに、本来、集計すべきだった有効投票を集計せず、衛藤議員の票を減らしたとして、公職選挙法の投票増減の罪で起訴。
このほか、選挙の翌月、衛藤議員の票を無効票に混ぜるなどの隠蔽工作をしたとして、別の3人を封印破棄の罪で、在宅起訴しました。
起訴された山地元事務局長。
去年10月、開票作業の検証結果を公表した際には、このように述べていました。
公正な開票事務を行うべき選挙管理委員会の職員らが、6人も起訴された事態。
衛藤議員は。
これまでの調べによりますと、山地元事務局長ら3人は、当初、投票総数が300票余り足りないと、誤って認識。
つじつまを合わせるために、すでに集計を終えた白票をもう一度集計させ、白票の数を329票水増ししたということです。
その後、未集計だった衛藤議員の有効票の束を見つけましたが、集計をせず、集計済みの有効票を保管する段ボール箱にこん包。
衛藤議員の票が312票減ることになったということです。
さらに、選挙後、保管してあった投票用紙に、衛藤議員の票を集計しなかったことを隠す、隠蔽工作が行われた疑いも。
選挙の翌月、山地元事務局長は、部下3人と、有効票を保管していた段ボール箱を不正に開け、中から衛藤議員の票のうち、185票を取り出して、無効票の箱に移し替えたということです。
その後、山地元事務局長と2人の職員が、無効票を保管する段ボール箱に、未使用の投票用紙331枚を入れるとともに、無効票327票を取り出して廃棄。
ことし1月にも、4人で無効票の箱の中の白票322枚に、判別できない文字などを書き入れるなど、隠蔽工作を繰り返していたということです。
検察は、6人の認否について明らかにしていませんが、関係者によりますと、このうち1人は不正な行為を認めているということです。
去年、票の再確認を選挙管理委員会に求めていた、衛藤晟一議員の支援者は。
票の集計のつじつまが合わないことで、うそにうそを重ねた結果として、こうなったということでしょうか。
大事な一票がこのような扱いを受けて、いいはずがありません。
さて、とりあえずビールというのは、私などにとっては定番なんですが、普通に生活の中でビールと呼んでいる飲み物も、税制上では、さまざまに分類をされていて、そのために価格にも大きな開きがあるんですね。
中でも、第3のビールといわれる商品は、価格の安さで人気です。
少しでも売れ筋の商品をと、各社とも熱が入るところですが、競争の過熱は混乱も生んでいます。
きょうも一日、お仕事を頑張った皆さんも、そして旅行で疲れた外国の方も、夏はやっぱりビールですよね。
こちらのビアガーデン、多くの方が訪れています。
乾杯!
日中の最高気温が32度を超えた東京。
こちらのビアガーデンでは、ふだんの平日より、3割ほど多い人でにぎわいました。
晩酌にも人気のビール。
特に酒税が低く、価格が安い第3のビールは、人気を集めています。
ところが。
サッポロビールが去年、第3のビールとして発売した極ZERO。
ことし5月、製造を中止しましたが、より酒税の高い発泡酒として、きょうから再び、販売されることになったのです。
サッポロでは、350ミリリットルの缶で、以前より20円程度高くなるとしています。
第3のビールから、発泡酒へ。
異例の衣がえの背景には、ビール系飲料を巡る複雑な税金の仕組みがありました。
ビール系飲料には3つの分類があります。
ビール、発泡酒、第3のビールの3種類で、酒税の税率がそれぞれ違います。
このうち最も高いのがビール。
最も低い第3のビールと比べますと、3倍近くになっています。
業界団体によりますと、ビールの税率は世界的に見ても高く、アメリカのおよそ10倍です。
第3のビールは、麦芽以外を原料にしたものや、発泡酒に別のアルコールを混ぜたものです。
ビール系飲料の売り上げが、ここ数年、減少傾向にある中、価格が安い第3のビールだけは、販売を伸ばしてきました。
このため、各メーカーは、第3のビールの商品開発にしのぎを削っているのです。
こうした中、サッポロビールが第3のビールとして去年6月、極ZEROを発売。
独自の製造方法で、最近の健康志向に合わせた商品として開発しました。
しかし、これに国税当局が目を光らせます。
ことし1月、詳しい製造方法を問い合わせてきたのです。
当局の判断しだいでは、第3のビールに当たらないかもしれない。
サッポロは第3のビールとしての製造を中止。
きょう、発泡酒として発売し直したのです。
サッポロは第3のビールとして販売していた期間の酒税の追加分、116億円を特別損失として計上する予定です。
酒税について詳しい専門家は、ビール系飲料の区分が分かりにくいため、こうした事態に至ったと指摘します。
第3のビールで、シェアトップのキリンビールの工場です。
ライバル社との競争が激しくなる中、こちらの工場では、連日、フル稼働の生産が続いています。
激しい開発競争が繰り広げられる第3のビール。
このメーカーでは、主な原料に大豆のたんぱく質を取り入れ、発売から9年で、7回のリニューアルを重ねてきました。
今では、第3のビールは、この会社のビール系飲料の出荷の3割以上を占めています。
さらに、ビールメーカー以外の異業種からの参入も。
このホームセンターでは、プライベートブランドで、第3のビールを販売しています。
ベトナムの工場に製造を委託し、価格は1本78円に抑えました。
酒税が低く抑えられているため、価格が安い第3のビール。
人気は高いものの、専門家はこう苦言を呈します。
日本は、ビールの税金が各国と比べても突出して高いうえに、日本酒やワインの6倍もの税金がかかっているということなんです。
そこで、税金の安いほう、安いほうへと商品が開発をされて、世界でも類を見ないジャンルが出来たともいえます。
日本独特の進化をしたガラパゴス携帯とどこか似ている気もします。
集団的自衛権の行使容認は、安倍総理大臣の念願でしたが、それを長いこと後押ししてきたのがアメリカです。
アメリカ政府は、安倍内閣の閣議決定を歓迎しています。
その理論的な支柱となってきた人物にインタビューをしました。
インタビューでは、正しい方向への第一歩という評価の一方で、日本外交の現状には、苦言もありました。
ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授。
アメリカを代表する国際政治学者の一人です。
一方で、こんな指摘も。
1990年代、クリントン政権で国防次官補を務め、知日派として知られるナイ教授。
アーミテージ元国務副長官らと共に、日米同盟の強化について政策を提言。
アメリカの対日政策の理論的支柱にもなってきました。
この中で、集団的自衛権の行使を禁じていることが、日米同盟の障害になっていると訴えてきました。
その上で、日本が必要最小限度で集団的自衛権の行使を容認するとしていることについて。
一方、ナイ教授が懸念するのは、中国との関係です。
去年の安倍総理大臣の靖国神社参拝は、強い反発を招きました。
さらに、集団的自衛権の行使容認を閣議決定した際にも、中国政府は歴史認識の問題と絡めて、反対する立場を表明しています。
今後の日米同盟は、どうあるべきか。
そして、日本の外交に望むことは。
備えとしての安全保障政策をしっかりと構築するのは、極めて大事なことですが、一方で、表裏一体として進めなければならないのが外交、とりわけ中国や韓国との外交については、非常に注意深いマネジメントが必要だと、ナイ氏は警鐘を鳴らしていました。
その集団的自衛権を巡る国会論戦。
きょうは舞台を参議院に移して行われました。
東京モノレール。
羽田空港と東京都心を結んで、開業から50年です。
50年前というのは、前回の東京オリンピックの年でした。
その東京モノレールが、次の東京オリンピック・パラリンピックをにらんで、車両のリニューアルなどを進めています。
50年前にはなかった大競争時代へと生き抜くためにです。
空の玄関口、羽田空港。
1日の利用客は平均すると、およそ19万人に上ります。
空港と東京都心を結ぶアクセスの一つが、モノレールです。
都心と空港を結ぶ1本のレールは、これまで半世紀にわたって、人の移動を支え続けてきました。
きょう、モノレールの駅に姿を現したのは、新型車両の10000形です。
抽せんで選ばれたおよそ150人が参加して、試乗会が行われました。
今月18日から導入される新型車両です。
車内のデザインは、ずばり、和を意識しています。
車内の扉には、富士山や五重塔が。
シートも波の文様に。
こうした新型車両が導入される理由は。
国際線の発着枠の拡大。
そして、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに伴い、海外からの利用客が増えることなどに対応するためでした。
東京モノレールが開業したのは、東京オリンピック開幕を目前に控えた、昭和39年9月のことでした。
モノレールは静かに、新しい軌道の上を滑りだす。
夢の乗り物といわれたモノレール。
浜松町と羽田のおよそ13キロの区間を、最高時速80キロで結びました。
当時、記念に作られたモノレールの歌でも。
空港へのアクセスのよさをPR。
当時、周りには高層ビルが少なく、車窓からは東京タワーが、よく見えたといいます。
およそ25年にわたって、モノレールの運転士を務めた佐藤昌輝さん。
初めてモノレールの存在を知ったとき、強くひかれたといいます。
昭和45年、羽田空港に新しい国際線の到着ターミナルがオープン。
空港の利用客数が、初めて年間1000万人の大台に乗りました。
空港の利用客が増えるのに伴い、成長を続けるモノレール。
佐藤さんは、時代とともに移り変わる沿線の姿を、運転台から見続けてきました。
羽田空港への交通手段が多様化する中、東京モノレールは転機を迎えます。
16年前の平成10年、私鉄の京浜急行が、羽田空港内への乗り入れをスタート。
都心と空港のアクセスを巡る、激しい競争が始まったのです。
これに対して東京モノレールは、空港快速などの運行を開始。
所要時間を短縮させました。
しかし、昨年度の利用客は、ピークだった平成9年度より、およそ30%減りました。
こうした中、さらにライバルも。
その一つが、JR東日本が検討している羽田新路線です。
休止中の貨物線を活用して、山手線の田町付近から羽田までを結ぶ計画です。
今後、さらに激しくなることも予想される、羽田空港へのアクセス競争。
利用者からは。
次の50年へ。
東京の都心と羽田空港のアクセスは、その形をさらに大きく変えようとしています。
お伝えしていますように、岡山県倉敷市で、小学5年生の女子児童が、きのうの午後、小学校を出たあと、行方が分からなくなり、警察は、事件や事故に巻き込まれた可能性もあると見て、調べています。
岡山県警察本部によりますと、行方が分からなくなっているのは、倉敷市徳芳に住む小学5年生の森山咲良さんです。
警察によりますと、咲良さんは、きのうの午後4時ごろ、小学校を1人で出るところを同級生が見ていましたが、その後、自宅には戻っておらず、行方が分からなくなっているということです。
そしてきのう午後6時半ごろ、親から警察に届け出があったということです。
咲良さんは学校から帰るときに、母親に電話で、これから帰る、迎えに来てと連絡してきたということです。
きのうは母親が病院に行ったため、迎えに行けず、咲良さんは1人で歩いて帰ったということです。
咲良さんはGPS機能付きの携帯電話を持っていますが、深夜になってからは電源が切れた状態で、通じなくなっているということです。
警察によりますと、咲良さんは身長が1メートル50センチくらい、白い半袖のポロシャツに、紺色のスカート、白色の靴下とスニーカーを履き、ピンク色のランドセルを背負っていたということです。
森山咲良さんの自宅や小学校は、岡山市中心部と倉敷市中心部の中間にあり、住宅や団地のほか、多くの学校が立ち並ぶベッドタウンです。
山陽自動車道の倉敷インターチェンジや、本州四国連絡高速道路の早島インターチェンジにも近く、多くの工場や物流施設もあります。
自宅と小学校はおよそ2キロ離れていて、大人でも徒歩で30分余りかかる距離です。
警察は事件や事故に巻き込まれた可能性もあると見て調べるとともに、写真を公開して、情報提供を呼びかけています。
沖縄のアメリカ軍普天間基地に配備されている、空中給油機の部隊が、きょうから山口県の岩国基地への移転を始めました。
移転を始めたのは、アメリカ軍の空中給油機けーしー130、15機の部隊で、きょうは午前中に普天間基地を離陸した2機が昼前から午後にかけて岩国基地に到着しました。
普天間基地移設を含む、平成8年の日米の合意以降、沖縄のアメリカ軍の部隊が本土に移転するのは初めてです。
移転は今後、段階的に進められ、来月末までに、15機すべての移転が完了する予定だということです。
朝の通勤客で混雑した列車が、脱線しました。
ロシアのモスクワの地下鉄で、現地時間の15日午前9時ごろ、脱線事故が起き、少なくとも19人が死亡し、100人以上がけがをしました。
非常事態省によりますと、事故の原因については、電気系統の故障で信号が誤作動し、列車が急ブレーキをかけた可能性もあるということです。
それでは気象情報、井田さんです。
こんばんは。
北海道から四国の広い範囲で、強い日ざしとともに真夏の暑さが続いています。
岐阜県大垣市。
職人さんたちが一つ一つ丁寧に作っているのは。
水まんじゅうです。
涼しげですね。
明治時代から豊富な地下水を生かして、水まんじゅうが作られているんです。
夏の暑さが続くまで店頭に並ぶということです。
暑さを和らげてくれそうですね。
水の音もいいですね。
蒸し暑い状態が続いていますので、熱中症にならないように気をつけたいですね。
そうですね、あす以降も、引き続き注意が必要です。
そして蒸し暑さとともにあす以降は天気、不安定な所が多くなってきそうなんです。
では、その理由を見ていきましょう。
あすは日本海に梅雨前線が進んでくる予想です。
詳しく見ていきましょう。
この前線の南側には、非常に蒸し暑い空気が流れ込んできますので、水蒸気、たっぷりありますから、雨雲のもととなるんですね。
晴れていても、気温の上がる午後を中心に、急な雷雨に注意が必要となりそうです。
また前線に近い、西日本の日本海側では、激しい雨の降る所もありそうです。
雨の降り方に注意をしてください。
では天気の変化を見ていきましょう。
朝の6時から9時です。
北陸から西日本の日本海側では、雨の所が多くなりそうです。
そして午後になると、太平洋側の各地や北日本でも雨の降る所がありそうです。
そして夜も、北海道から九州にかけて、あちらこちらで雨が降ります。
内陸や山沿いを中心に、激しい雨の降る所もありそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきます。
あす以降、晴れマークが出ている所でも、天気の急変に注意が必要ですね。
そうですね。
あす以降、しばらく、天気の変化に注意が必要です。
なぜかというと、日本海側に梅雨前線が居座るんですね。
日本列島は梅雨前線の南に入りますんで、非常に蒸し暑い空気に覆われます。
こうなると、天気、変化しやすいんですね。
こんな雲に注意しましょう。
晴れていてもだんだんと雲が発達しまして、このように積乱雲となったとき、この黒っぽい雲ですね、こうなったときは、急に激しい雨が降ったり、落雷、ひょう、竜巻などの突風のおそれがあります。
こうした積乱雲が見えてきたら、頑丈な建物に移動するようにしてください。
廣瀬さんです。
こんばんは。
大相撲名古屋場所です。
大関・稀勢の里は、エジプト出身の大砂嵐と初めて対戦。
大砂嵐の強力な攻めを、大関はどう受け止めたのでしょうか。
稀勢の里はきのう、早くも黒星。
やることをやるだけと、気持ちを切り替えて臨みます。
大砂嵐は、立ち合いのかち上げが強烈です。
きょうも。
稀勢の里、かち上げをまともに食らいました。
しかし、下がることなく、組み止めて、得意の形に持ち込みました。
大砂嵐のパワーを、力でねじ伏せました。
実力の差を示した稀勢の里。
相手のかち上げにも、あれが彼の相撲だからと、余裕の表情でした。
こちら、遠藤は今場所も大きな期待を背負っていますが、2連敗と厳しいスタート。
初白星を目指した3日目の土俵です。
きょうも遠藤には、館内一番の声援が届きました。
立ち合い、相手の突き押しをしのぎ、強烈な小手投げもこらえます。
相手の得意な攻めを耐えて、自分の形に持ち込みました。
苦しんでつかんだ初白星。
力になるという大声援が、さらに大きくなりました。
中入り後の勝敗です。
39歳の旭天鵬が初白星。
ここで負けるとだめになるところだったと、ほっとした様子でした。
妙義龍は3連勝。
同じ大学の後輩、千代大龍に勝って、先輩の意地を見せました。
角番の大関・琴奨菊は、危なげない相撲で3連勝。
3横綱も安泰で、初日から勝ちっ放しです。
大リーグのオールスターゲームが、日本時間のあす、行われます。
試合を翌日に控え、ダルビッシュ有投手と上原浩治投手が意気込みを話しました。
ダルビッシュ投手は3年連続の選出。
ことしは初登板が期待されます。
オールスターゲームならではの、2人の交流の場面。
その上原投手は、39歳で初選出。
オールスターに、初めて名前を連ねた感想を聞かれると。
恒例のホームラン競争も行われました。
優勝はアスレティックスのセスペデス選手。
キューバ出身の28歳です。
並み居る強打者たちを抑えて、史上2人目の2連覇です。
プロ野球、まずはパ・リーグから。
首位ソフトバンクは、ロッテと対戦しました。
同点の6回、ロッテの攻撃。
ソフトバンクはルーキーの森。
きのうからチームで4つ目のデッドボールに、38歳のサブローが怒り、両チームの選手がグラウンドへ。
伊東監督と秋山監督も熱くなり、球場が騒然とします。
再開後、1塁2塁でハフマン。
勝ち越しのチャンスを生かせません。
直後の7回、ロッテは1アウト2塁のピンチ。
中村にしぶとく運ばれ、リードを奪われました。
試合は9回裏、ロッテが追いつき、延長戦に入りました。
現在10回裏。
3対3、同点です。
日本ハムは旭川での試合。
今シーズン初先発の木佐貫が、3回、ピンチを招きます。
セカンドは中島。
味方のエラーで先制点を奪われ、この回、2点を失います。
2点を追う7回、先頭の陽。
ひざを痛めている中田に代わっての4番です。
西武、岸のチェンジアップを振り抜きました。
ソロホームランで1点差に迫ります。
このあと、ランナー1塁で代打、稲葉。
日本ハムは、あと1点が奪えず、接戦を落としました。
オリックスの西は、ここまで11勝。
しかし今月は、防御率7点台と、調子を落としています。
1回、先制され、さらにピンチでボウカー。
糸井が捕れず、追加点。
岡島の当たりもヒットになり、この回、3点を失います。
打線は楽天の先発、辛島を打ちあぐねました。
フォアボールでランナーを出すものの、チャンスを生かせません。
ヘルマンのこの打球。
ここも聖澤の好守備に阻まれました。
オリックスは辛島に7回をノーヒットに抑えられ、これで3連敗です。
続いてセ・リーグ。
首位の巨人は、きのう、最下位ヤクルトに、19安打12得点と圧倒されました。
きょうも序盤は苦しい展開でした。
先発は4年目の小山。
今シーズンは3勝負けなしです。
3回、4番の雄平。
きのう、2安打です。
浮いたカーブを完璧に打たれました。
ホームランで、2点目を失います。
5回は、きのうホームランの1番山田。
今度は甘いフォークボールでした。
小山、当たっているバッターに厳しく攻められません。
打線は8回、1点を返して、2アウト満塁で代打、高橋由伸。
ストレートを引っ張り、タイムリー2ベース。
巨人が終盤に追いつきました。
試合はこのまま延長戦となり、現在10回裏が終わって、3対3、同点のままです。
中日先発の雄太。
低めをつくピッチングが生命線です。
1回、阪神の3番鳥谷。
真ん中に入ったストレートを、6号3ラン。
1アウトも取れず、3点を先制されます。
一方、けがの大島とルナを欠いた打線は、阪神、藤浪との対戦。
序盤、150キロ前後の速球で押されます。
2巡目以降は、変化球をうまく織り交ぜられました。
好調な打線も、今夜は藤浪に苦しめられます。
広島、昨夜は5時間半を超える戦いを引き分けに持ち込みました。
その中で、三振6つを喫したエルドレッド。
3回、満塁のチャンス。
ミートを心がけたと、きのうの悔しさを晴らす2点タイムリー。
広島、1点差とします。
追い上げ態勢に入りますが、3人目の今井が粘れません。
6回、DeNAの石川にタイムリーを打たれて、先に1点を与えてしまいます。
さらに満塁でこのプレー。
なぜか2塁へ送球した今井。
このあとも失点を重ねて、試合を壊しました。
阪神、藤浪投手がプロ2年目で初めての完投勝利。
プロ入り最多の143球を投げました。
観客からの、あと一人、あと一球コールが特別なものだと感じましたが。
遠くのカメラから見てても、球、速かったですね。
続いて、ワールドカップで中断していたサッカーJ1です。
スイスのチームに移籍する柿谷曜一朗選手は、最後の試合に臨みました。
セレッソの柿谷はベンチスタート。
エースのラストゲーム、先制してくれたチームメートに、柿谷も喜びます。
柿谷の出番は逆転された後半38分から。
持ち味のドリブルを見せますが、相手を崩せません。
ゴールもならず、最後の試合を勝利で飾れませんでした。
試合後、大勢のサポーターに感謝の気持ちを伝えました。
F・マリノスの齋藤、出場なしに終わったワールドカップの悔しさを、再開初戦にぶつけました。
持ち味のドリブル突破で、攻撃を引っ張ります。
1点を追って、試合終了間際。
齋藤がこぼれ球に反応しました。
同点に追いつきます。
直後にもゴール前で齋藤。
最後は伊藤が決勝点。
悔しさを力に変えた齋藤が、劇的な逆転勝ちに貢献しました。
齋藤選手のすばらしいゴールがありました、日本代表選手たちが、試合再開ということになりましたけれども、柿谷選手、このあと、新天地のスイスへと旅立ちます。
4年後に向けた戦いは始まりました。
さあ、おしまいもきょうはスポーツからです。
名古屋場所できょう、初土俵を踏んだ若者がいます。
その力士、しこ名は育盛。
相撲の経験は全くなしの17歳。
それでも相撲が好きで好きでしょうがなく、入門しました。
きょう、迎えた初土俵。
(テレビ)「今日の午後世田谷区の高齢者福祉施設やちよホームで2014/07/15(火) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽参院選開票不正 市職員ら起訴▽第3のビール競争の裏で何が[二][字]

参院選の開票作業で何が?不正と隠ぺいで市職員ら起訴▽第3のビールめぐる競争激化安さに人気その裏で▽都心と羽田空港を結ぶ東京モノレール 開業50年の節目に新型車両

詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13603(0×3523)