NHKニュース7 2014.07.15

急速に進む人口減少。
歯止めのかからない事態に、強い危機感が。
東京都心、ビジネス街の大手町から。
なんと温泉が。
本当です。
こんばんは、ニュース7です。
去年7月の参議院選挙比例代表の高松市での開票作業を巡る事件で、検察は、当時の開票担当者3人が白紙の票を水増しするとともに、本来、集計すべきだった有効投票を集計せず、自民党の衛藤晟一参議院議員の票を減らしたとして、公職選挙法違反の罪で起訴しました。
足りない投票数のつじつまを合わせることが動機だったと見られていますが、ずさんな開票作業の実態が明らかになりました。
起訴されたのは、いずれも開票作業を担当していた、高松市の選挙管理委員会事務局長だった山地利文被告と、市の財政局職員だった大嶋康民被告、それに消防局次長の山下光被告の3人です。
このほか、市の選挙管理委員会の担当者3人が、在宅のまま起訴されました。
去年7月の参議院選挙の高松市の開票作業を巡っては、比例代表に立候補して当選した自民党の衛藤晟一議員の高松市での得票数が1票もなかったとして、支援者が市側に抗議したほか、告発状が提出されたのを受けて、検察が捜査を進めていました。
公職選挙法の投票増減の罪に問われている山地元事務局長ら3人。
警察の調べによりますと、きっかけは、投票総数が300票余り足りないと、誤って認識したことでした。
つじつまを合わせるために、一度集計を終えた白紙の票400票をもう一度集計させます。
一方で、集計していない白紙の票71票については、集計せずに集計済みとしました。
この結果、白票の数を実際より329票水増ししたということです。
しかし、その後、衛藤参議院議員のまだ集計されていない、312票の有効投票の束を見つけます。
すでに投票数を水増ししていたため、集計せずに、段ボールにこん包して、衛藤議員の票を減らしたということです。
また、在宅起訴された3人は、山地元事務局長と共謀し、選挙の翌月、有効票が保管されている段ボール箱を不正に開け、衛藤議員の票を無効票に混ぜるなどの隠蔽工作をしたとして、封印破棄の罪に問われています。
検察は、6人の認否について明らかにしていませんが、関係者によりますと、このうち1人は、不正な行為を認めているということです。
次です。
地方を中心に、人口減少が急速に進む日本。
佐賀県で始まった全国知事会議でこの問題が取り上げられ、少子化対策に国と地方が総力を挙げて取り組むべきだなどとする、少子化非常事態宣言を採択することを決めました。
47都道府県の知事らが出席して、きょうから始まった全国知事会議。
人口減少の問題を主要な議題に掲げ、この問題に詳しい、増田寛也元総務大臣を招きました。
増田氏が座長を務める日本創成会議は、ことし5月、2040年には896の自治体で、20代から30代の女性の数が半減し、こうした自治体は、最終的には消滅するおそれがあるなどとする独自の推計を公表しています。
人口減少に高まる危機感。
自治体の中には、移住者の呼び込みに力を入れている所も出ています。
大分県竹田市、ここで移住者の受け入れを担当する後藤雅人さんです。
先ほど大家さんに電話をして。
移住先に欠かせない空き家を探しては、インターネットに写真や間取りなどの情報を掲載。
問い合わせがあると、一件一件サポートします。
空き家のうち、すぐに人が住めるのは3割。
補修が必要な箇所を自分の目で確かめ、修理の発注や立ち会いをすることもあります。
移住者と地域とのつながりを大切にする後藤さん。
この日、長野県からの移住を希望する夫婦に、町の住民を紹介しました。
1週間後、この夫婦は移住を決めました。
こうした取り組みで、移住者は2年余りで100人を超えました。
後藤さんは今、次の課題に向き合っています。
移住してきた人たちなどが核となって、竹田の町に活気を取り戻す取り組みです。
きょうの会議で、増田氏は、人口減少を打開するため、少子化対策と、東京の一極集中に歯止めをかける対策を同時に行うことが必要だと訴えました。
これに対して出席した知事からは。
会議では、こうした意見も踏まえ、人口減少に対応するため、少子化対策を国家的な課題と位置づけ、国と地方が総力を挙げて取り組むべきだなどとする、少子化非常事態宣言を採択することを決めました。
次は集団的自衛権の行使容認を巡る、参議院予算委員会の閉会中審査です。
安倍総理大臣は、同盟国のアメリカからの要請があったとしても、イラク戦争や湾岸戦争などの戦闘に、自衛隊を派遣することはないとしたうえで、今後、アメリカにも説明しながら、法整備を進めていく考えを示しました。
今回の国会論戦でたびたび取り上げられ、焦点の一つになっているのが、この武力行使の新たな3要件です。
閣議決定では、こちらに書いてある3つの要件をすべて満たせば、集団的自衛権に基づく武力行使が認められるとしています。
きょうの審議でも、この3要件を巡る議論が相次ぎました。
また、閣議決定に盛り込まれた多国籍軍などへの後方支援の活動地域について質問が出ました。
閣議決定後、初めての国会論戦。
安倍総理大臣は、集団的自衛権の行使容認は限定的なものだと強調しました。
その一方で、シーレーンで武力攻撃が発生した際の機雷掃海など、政府が示した8つの事例、さらに、国連決議に基づく集団安全保障措置についても、武力行使の新たな3要件を満たせば、武力の行使は可能だという見解を示しました。
いずれも閣議決定に先立つ与党協議では、公明党の慎重姿勢もあって、明確にしていなかった論点ですが、踏み込んで答弁する形となりました。
安倍政権は、今回の国会論戦などを通じて、国民に理解を求め、年末までに行う日米のガイドラインの見直しに閣議決定の内容を反映させ、関連法案を来年の通常国会に一括して提出し、成立を目指す考えです。
これに対し民主党などからは、3要件はあいまいで、行使の歯止めにならないといった批判が相次ぎ、野党の多くは、政府の説明が不足しているとしています。
NHKの世論調査でも、集団的自衛権の必要性や、歯止めを巡る説明に、納得できないとする回答が、納得できるを上回っていて、理解を広げることができるのか、安倍政権は引き続き説明力を問われることになります。
さて、きょうも暑い一日となりましたが、こんな日は温泉に入って、一日の汗を流したいというサラリーマンも多いのではないでしょうか。
大手不動産会社がきょう、日本を代表するビジネス街、東京・大手町の地下から温泉を採掘したと発表しました。
こちら東京のど真ん中、大手町の開発現場です。
この地下1500メートルから、温泉が湧き出たということです。
温泉は、東京・大手町で進められている、広さ1万1200平方メートルの再開発現場で採掘されました。
多くのサラリーマンが行き交うビジネス街です。
気になる泉質ですが、関節の痛みや、神経痛などへの効能が期待されるということです。
温泉を採掘したのは、大手不動産会社の三菱地所です。
なぜ都心で温泉を掘ろうと思ったのでしょうか。
実は東京23区には、81か所の源泉があります。
今回、分析に当たった専門家は。
今回湧き出た温泉。
三菱地所は、仕事帰りのサラリーマンを癒やすだけでなく、6年後の東京オリンピックに訪れる外国人観光客なども呼び込みたいとしています。
温泉が出た場所では、オフィスや宿泊施設の建設も進められています。
完成は2年後の春の予定です。
そしてこちら、羽田空港の利用者を運ぶ東京モノレールの新型車両です。
東京オリンピックの年に開業してから50年になるのに合わせて、導入されました。
そして6年後に再び開催される東京オリンピック。
羽田へのアクセスは、新たな路線を検討する動きも出るなど、大きく変わろうとしています。
東京モノレールの新型車両、10000形です。
空や海をイメージして、車体には青と緑のライン。
車内には、海外からの利用客を意識して、富士山や五重塔など、和のイメージがデザインされています。
羽田空港の利用客を運ぶ東京モノレール。
開業したのは、東京オリンピックを目前に控えた昭和39年9月でした。
羽田に降り立って、モノレールの窓から初めて、東京の景色を見た人も少なくありません。
羽田空港の利用客の増加に伴って、モノレールの利用も伸びました。
平成9年には、開業以来の乗客数が10億人に達しました。
平成10年、転機を迎えます。
京浜急行が品川から羽田に乗り入れ、激しい競争が始まりました。
モノレールはスピードアップ、浜松町から最速で19分としていますが、昨年度の利用客数は、ピークだった平成9年度に比べ、およそ30%減りました。
そして6年後に再び開催される東京オリンピック。
羽田の利用客の増加が見込まれることから、新たな路線を検討する動きが出ています。
その一つが、JR東日本が検討している新路線。
山手線の田町付近から、休止中の貨物線を活用する計画で、東京から羽田まで今より15分程度、短縮されるということです。
また京浜急行の京急蒲田と東急の蒲田を結ぶ、通称、蒲蒲線を整備して、渋谷や目黒方面と結ぶ構想もあります。
ライバルが増える見込みの東京モノレール。
導入した新型車両では、4か国語で停車駅を表示するなど、海外の人も利用しやすくしました。
今後、大きく変わりそうな羽田空港へのアクセス。
空港の利用者は。
沖縄のアメリカ軍普天間基地に配備されている空中給油機の部隊が、きょうから山口県の岩国基地への移転を始めました。
移転を始めたのは、アメリカ軍の空中給油機KC130、15機の部隊で、きょうは午前中に普天間基地を離陸した2機が、昼前から午後にかけて、岩国基地に到着しました。
普天間基地移設を含む平成8年の日米の合意以降、沖縄のアメリカ軍の部隊が本土に移転するのは初めてです。
移転は今後、段階的に進められ、来月末までに15機すべての移転が完了する予定だということです。
大リーグのオールスターゲームがあす行われ、日本の2人の投手が大舞台に臨みます。
ことしはツインズの本拠地、ミネアポリスでの開催です。
試合を翌日に控え、恒例のホームラン競争が行われました。
優勝は、アスレティックスのセスペデス選手。
キューバ出身の28歳です。
史上2人目の2連覇を達成しました。
一方、初登板が期待される日本の2人。
上原投手は39歳で初めての選出です。
ダルビッシュ投手は3回目とあって、余裕が感じられました。
大相撲名古屋場所です。
エジプト出身の大砂嵐が、初めての大関戦で、稀勢の里に挑みました。
大砂嵐は、初土俵から2年で、自己最高位の前頭3枚目となり、初めての大関戦です。
稀勢の里の勝ち。
大砂嵐は、相手の力が強かったと、大関との実力差を感じている様子でした。
中入り後の勝敗です。
39歳のベテラン、旭天鵬が、今場所初白星です。
妙義龍と照ノ富士が3連勝。
遠藤は3日目で初白星です。
角番の大関・琴奨菊は危なげない相撲で3連勝。
3横綱も安泰でした。
プロ野球はナイトゲーム6試合です。
楽天が1回に3点を先制。
さらに1点を加えています。
オリックスの先発は両リーグ通じて最多の11勝を挙げている西です。
阪神は1回、鳥谷の6号3ランホームランで先制しました。
気象情報は岡村さんです。
こんばんは。
福岡県糸島市では、夏らしい花が咲いています。
こちらハマボウです。
ハマボウ?
西日本を中心に自生し、7月から8月にかけて、花を咲かせます。
朝咲いて、夕方にはしぼんでしまいますが、花の時期には次々と新しい花が咲くということです。
この鮮やかな黄色が、青空にもよく映えていましたけれども。
そうですね。
きょうは晴れた所、多かったんですけれども、あすはきょうより広い範囲で雨となりそうです。
天気図を見ますと、西日本にある梅雨前線が、あす夜にかけて、北陸付近まで進みます。
特に前線に近い日本海側を中心に雨となりそうです。
またこの高気圧周辺の湿った空気が入る関東甲信地方などでもあすはきょうより広い範囲で雷雨となりそうです。
ではあすの予報を見ていきましょう。
あすは東北南部や、北陸から西の日本海側を中心に、日中は雨となります。
日ざしのある太平洋側などでも、ところどころ雨の降りやすい天気です。
3時間ごとの予報、札幌から東京です。
北陸は降ったりやんだりの雨でしょう。
長野や東京も、午後を中心に雷雨となりそうです。
名古屋から那覇です。
福岡は昼ごろにかけて、激しい雨となりそうです。
松江は夜まで一日を通して雨が降るでしょう。
被災地の復興を軒下から見つめています。
岩手県大船渡市にある老舗の宝飾店に、ツバメが巣を作りました。
店は東日本大震災の津波で全壊し、2年前に高台に移転して、営業を再開しました。
2014/07/15(火) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽人口減少に知事たちは ▽モノレールも国際化 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】上條倫子,【気象キャスター】岡村真美子

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】上條倫子,【気象キャスター】岡村真美子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13593(0×3519)