=?ISO-2022-JP?B?GyRCTCRNaEAkNSolOCVRJXMlMCFaJUslQyVdJXM6RkgvOCslNyVqITwlOi0lQ04kaSRsJDYka0VsNX4lWyVGJWtAb0FoIVsbKEogMjAxNC4wNi4zMA==?

東京のとある建設現場。
作業員たちが続々と集まってきた。
そして全員で整列
彼らの視線の先には…
(拍手)はいまいります。
あと2枚ね。
はいありがとうございました。
終了です。
篠山紀信さんも驚いた建設現場
完成したのは東京の新たなランドマーク…
ハロー未来東京!
注目を集める東京の新名所がオープン。
初日から1,000人もの行列ができた。
まず客を迎えるのはおなじみのキャラクタードラえもんならぬ
1階〜4階は飲食店が充実。
こちらは関東初進出のステーキ店。
神戸牛を今話題の熟成肉で味わうことができる。
グリーンが鮮やかな広々とした中庭で食事が楽しめるこちらのオープンカフェ。
ミシュラン一つ星レストランのシェフが監修する創作中華が売りだ
そんな東京の旬を集めた虎ノ門ヒルズ。
なかでも注目されるのが…
ハイアット系列の新ブランド…
2007年にロンドンで初開業して話題の五つ星ホテル。
東京進出の舞台裏にカメラが入った
黄金の国よ再び。
今まさにホテル戦争が勃発する日本東京
虎ノ門ヒルズを出てきた一人の男性
ロンドン1号店を成功に導いた敏腕ホテルマン。
この日やってきたのはアンダーズ東京からほど近いこんにちは…。
何をしにきたのか?
案内されたのは…
境内にある池
サン=テグジュペリさん連日のように日本の文化や歴史を調べ歩いていた。
続いて訪ねたのは200年以上続く老舗呉服店
ハウアーユー?お元気ですか?
着物文化にも興味津々
実はこの地域密着こそがアンダーズの戦略だという
オープンを2週間後に控えた5月26日
この日サン=テグジュペリさんが動いた。
いったい何が始まるのか?
呼ばれたのはレストランのスタッフたち
心得にはアンダーズのもてなしの精神。
それにサン=テグジュペリさんが足を運んで調べた虎ノ門の歴史が記されている。
レストランのスタッフであっても客に伝えることが求められるのだ
サンキューベリーマッチ。
ありがとうございます。
ウエルカムトゥアンダーズ東京!
一人ひとりに手渡していく。
これからホテルの全スタッフが常に持ち歩くことになる
そんなアンダーズ東京をこの2人が訪れた。
テレビ東京狩野恵里と今回の沸騰ナビゲーターホテルと観光産業の専門家
ホテルの入り口は虎ノ門ヒルズの51階
では51階つきました。
まいりましょう。
扉からすっと抜けたらまず…。
そうですねこの空間は本当にいいですね。
ものすごい開放感ですね。
サン=テグジュペリさんが迎えてくれた
まず向かったのは…
わぁ広い!
洗練されたシックな空間だ
なるほどこれもやっぱり日本っぽいものを。
こちらは盆栽をイメージ。
そこかしこに和のデザインが施されている。
最上階52階へ行くと…。
そこには東京で最も高い場所にある
早速有名女優が挙式して話題となった
気になる客室は?
わぁ!これもう目の前にまず入ってくるのがレインボーブリッジですか。
これはそうですかまた驚きました。
レインボーブリッジから東京タワーまで東京の大パノラマを一望できるスカイスイート。
アンダーズ東京で最も広いこの部屋…
わぁすてき!すごい上品感が漂います。
パッて入ってきたときの印象っていうのは?視界がまず開けましたね。
この絨毯に使われているこの色ですか。
調度品一つひとつにも日本の伝統文化へのこだわりが
更に続々と新勢力が
人気の秘密は…
今夜は知られざる東京ホテル戦争ということなんですけれども皆さん今ご覧になったアンダーズ東京いかがですか?いかがもなにも泊まってみたいよ。
レストランが居酒屋っていうのはおもしろいですね。
これはほんとに東京にしかありえない。
日本にしかできないようなホテルだなと今思いましたね。
さあ実は東京に次々と今のアンダーズのような高級ホテルがオープンするんですよね?そうです。
と言えるんじゃないでしょうか。
第三次!?すみません第一次第二次知らないんですけど。
実はですねこちらご覧ください。
1990年代が第一次ホテル戦争なんですね。
ほんとに名だたるホテルが参入してきてるんですよね。
そうですねこの頃から本格的な外資ホテルの参入が始まりまして高級ホテルが都内に増えてきました。
パークハイットなどはですね泊まってみたいホテルナンバーワンにいつも選ばれるようなホテルです。
そうなんですか憧れの。
そして2000年代にこちらですね。
第二次ホテル戦争が起きるんです。
こちらもまた憧れのホテルといった感じがしますよね。
そしてこんなに有名どころの人気のホテルがたくさん出来ているなかで今が第三次ということなんですけれどもこちら…。
えっこんなに!?
去年の末から都内で高級ホテルの開業ラッシュが始まっている。
ビジネス街大手町に世界最高峰のリゾートホテルアマン。
それに星野やが進出するのも話題だ
昨年日本にお越しになられた外国人旅行客は1,000万人を突破しました。
でますます増えています。
すごい…。
高級なホテルがいっぱい増えるのはいいと思うんですけど僕みたいな貧乏外国人とかギャラ設定の低い芸人とか…。
全然貧乏外国人じゃないじゃないですか。
いらっしゃいますでしょうね。
そこで今回はこんなキーワードを考えてみました。
はい今回の沸騰キーワードこちらです。
何?新勢力って何ですか?その高級ホテルに勢いの負けない驚きの新勢力ご覧ください。
東京に来る外国人観光客はどこに泊まるのか?1日におよそ4万人もの外国人がやってくる成田空港で聞いてみた
どうやら外国人の間で人気のようだ
彼らもカオサンに泊まるという
2人はスイスから来たいったいカオサンとはどんな宿なのか?2人についていくと…
やってきたのは東京有数の観光地浅草
ここが噂のカオサン
中に入ると大勢の外国人で溢れかえっていた
ふと見ると天井にはけばけばしいシャンデリア。
そしてフロント横のこのパネル
ここは…
宿泊客に教えると…
ポーランドから来たという夫婦に宿泊する部屋を見せてもらうことに
外国人旅行客に大人気のカオサン。
ポーランドから来たという夫婦に宿泊する部屋を見せてもらうことに
ダブルベッドが置かれたこの部屋。
一見普通だが照明を落とすと…
怪しく光り出す
バブル時代に造られたラブホテルの照明を再利用しているのだ
こちらは最大4人が泊まれるグループ向けの部屋
トイレは全面鏡張り。
更に部屋の中心にある階段をのぼると…。
2階には大きなバスルームが
スイッチを入れるとバスタブが怪しく照らされた。
1階から見上げるとなんと丸見えだ
成田で出会った
彼らが宿泊するのはドミトリーと呼ばれる相部屋
カオサンの中でも最も安い部屋で長期滞在するバックパッカーに特に人気だ
ラブホテル時代のユニークな部屋や値段の安さが評判となりカオサンは現在浅草を中心に8店舗を展開。
世界のバックパッカー向け宿泊サイトでは…
始めます。
この日は月に一度の
営業報告が行われた
70%で合格といわれる客室稼働率がなんとすべての店舗で90%を超えていた
報告を受ける
それにしてもなぜラブホテルだったのか?
実は小澤さん自身も元バックパッカー。
自らの旅の経験が今のビジネスにいかされているという
そしてたどり着いたのはラブホテルなどの再利用
バブル時代には金に糸目をつけず造られたものも多く掘り出し物なのだとか
客の多くはバックパッカー。
カオサンは彼ら特有のニーズにも応えている
彼らが求めるのはガイドブックには載っていないオリジナルの体験
そんな客たちにカオサンのスタッフが紹介する店は実にユニーク
なんとフクロウ。
ここは世界でも珍しい
外国人客にも好評だという
更にカオサンにほど近いこちらの寺では…
そのまま食事するというイベントに参加していた。
食材本来の味を感じる体験。
その名も
そして今カオサンでは更なるオリジナル戦略に向けて動き出していた
単に周辺の店を紹介するだけではなく自分たちで実際にツアーを企画しようというのだ。
その狙いは…
考えたのは自転車で下町をめぐるツアー。
計画がまとまった
そして6月17日ツアー当日
レッツゴーエブリワン。
浅草のカオサン前から出発。
初のサイクリングツアーにはイギリスアメリカオーストラリアなどから7人が参加
ツアーは無料。
バックパッカーには嬉しいサービスだ
まずは隅田川沿いの公園へ。
ここは知る人ぞ知る浅草の穴場観光スポット
東京下町ツアーの第1ポイント
外国人観光客に大人気のカオサンが新たに企画した東京下町自転車ツアー
1つ目はもちろんこちら。
2つ目はなんと金色のビルにうつっていた
知る人ぞ知る穴場に大喜び
更に自転車で細い路地裏へ
するとイギリス人の男性客が何か撮影し始めた
続いて一行が足をとめたのは…
人が住んでいない壊れかけた家。
彼らにはノスタルジックな風景とうつるのだろうか?
続いて訪ねたのは羽子板の専門店。
職人技が光る伝統的な羽子板がずらりと並ぶ
するとこんな質問が
ネットはないんですよ。
思いがけず日本の心に触れ聞き入った
オーケーワンツースリー。
ツアーは無事終了
今日はどうでしたか?よく考えてみるとそこに今若者が減ってきて需要が少なくなってるラブホテルこれをうまく使って改装していくっていうのはものすごいいいアイディアだと思いますね。
賢いですよね。
注目するのは未来のある若者の皆さん方がお金があるかないかではなくて日本に対して関心を持ってこちらに来てくれてそして今のようになるほど。
最初にVTRに出てきた方々もスイスの大手銀行のエリートみたいなこと書いてましたもんね。
ご存じだと思うんですけどそうなの?そうなんですよ。
…という気持があってバックパッカーしてるから。
やっぱり日本は人口が減っているのでそうですよね。
まさに夏野さんのおっしゃるとおり外国人旅行者の経済効果かなり大きなものがあるんですね。
まずですね私たち…。
これを旅行に換算するとこちら。
日本人旅行者ですと26人に値する額なんです。
外国人旅行者に換算するとたった11人でこちらの額をまかなうことができると。
そうですよ2.3倍。
外国人旅行者の皆さん方のほうが日本人旅行者の皆さん方に比べて2.3倍お金を使っていただいてるというような計算になるわけですね。
だから海外からのお客さんを招くというのは…。
なるほど。
ありがたい。
すごく状況がよくてなんだか期待できちゃうんですが外国人旅行客をもてなすこんなに作っても?足りないかな?実は東京の宿泊施設の平均稼働率というのは現在80%以上もあります。
しかもこの状況で政府は2020年に外国人旅行者の数を2,000万人にするというような計画を立てています。
2020年オリンピックの年までに今の倍に持っていきたいと?そういうことです。
それに見合うだけのホテルの数をこの狭い東京に作るというのも無理な話ですよね。
でもあながち無理というわけでもないんですよ。
何か秘策ありますか?じゃあ高橋さん足りないホテルをどう補うのか未来予測お願いします。
私の未来予測はこちらです。
え〜!お家が?つまりこういうことなんですよね。
こちら私のお家としてこれがこうなるわけです。
HOTELSHELLYになるんですよ。
なんか…。
ちょっと泊まりたい。
冗談っぽく聞こえたかもしれませんけども…。
なるほどそんな近い未来を見据えて実は新たなビジネスが始まっていました。
東京神田に外国人観光客を呼び込もうと動き出した会社がある
仕掛けるのはとまりーなというちょっと変わった宿泊予約サイト
ホテルではなく民家などに泊まるという。
地方自治体と連携して現在150軒が登録。
地域住民と交流できるのがウリだ
日本語版に続いて英語版のサイト作りを急いでいるという
東京から電車を乗り継ぎ4時間半
海女さんを取り上げたドラマで一躍有名になった
手伝いで。
びっくりしたときはじぇじぇじぇ〜っていう。
ちょっと驚いたときはじぇっとかって…。
この町にやってきた
とまりーなに登録されたこちらの民家に宿泊するという
こんにちは。
こんにちは。
いらっしゃい。
いらっしゃいませ。
実はジョーさん今回とまりーなの宿泊体験モニターとしてこちら菅原さん夫婦の家に泊まる
ジョージョー。
はい良子。
英語はまったく話せないという妻の良子さん
現役漁師の夫の忠信さん。
やはり英語は話せない
早速部屋に案内
オーケー?オーケーありがとう!
以前子供部屋だった場所をゲストルームにした
するとジョーさん何やら気になるモノを発見
これがころり。
死んじゃう蚊取り。
イッツオーケー?オーケー。
試しに電源を入れてみるも毛抜きだと思っているジョーさん。
混乱している
そうするとこれがちぎるやつ蚊蚊!ころって死ぬこれで。
蚊が…蚊。
オーケーオーケー!
伝わった
更に家の中を案内していると…
カナダ人のジョーさんが体験宿泊にやってきた。
英語が通じなくても日本の生活に興味津々
ジョーさん気になる部屋があるという
はい持ってく?はい行こう。
するとたくさんの豆腐が用意された
この豆腐に自家製の甘辛い味噌を塗って囲炉裏の火でじっくりと焼いていく。
コンニャクではなく豆腐で作る田楽は久慈に伝わる自慢の郷土料理だ
いただきます。
夜11時教わった虫除けを置いて就寝
良子さんがジョーさんを起こしにきた。
漁師の朝は早い
これから漁に出るのだ
あぁ眠い。
夫婦の船に乗りいざ出港。
日本での漁体験はもちろん初めてだ
早速当たりか?忠信さんジョーさんにカゴを引き上げさせる
タコがかかっていた
オーノー!!
初めて触るタコに大興奮
2日間の滞在もこれで終わり。
ジョーさんの感想は?
一方東京でもとまれるの三口社長が動き出していた
使われていなかった
宿泊サイトを運営する三口社長が向かったのは築27年の賃貸マンション
実は都心の空き部屋に外国人観光客を泊めようというのだ
三口社長は不動産仲介大手エイブルと業務提携
エイブルの空き物件を活用し空き部屋に泊まれるサービスを年内にも始める予定だ
今ご覧いただいた会社とまれるっていうのが進めようとしているのはこういう国家戦略特区とされる地域でどんどんいろんなところを広めていこうということなんですよね。
坂下さんどうですか?自分のお家を外国人とかいろんな方に貸し出すっていうのはどうですか?アイディアはめちゃくちゃいいと思うんですよ。
ほんとに。
ただ…。
あ〜なるほど。
Airbnbというのは私が2年前にこの番組におじゃまさせていただいたときに紹介させていただいたんですが…。
そうですねそうなってくるとですね…。
そういうようなことの摩擦があったとしてもそのすり合わせを通じて相手のことを理解していくっていうようなことにつながっていけばですね経済的価値だけではなくて社会的な価値なども生み出すようなそのきっかけじゃないかなと思いますね。
2014/06/30(月) 22:00〜22:54
テレビ大阪1
未来世紀ジパング【ニッポン再発見シリーズ