あさイチ「夢の3シェフNEO これが進化形!世界のEDAMAME」 2014.07.15

(シャッター音)はな…じゃなくて花子おめでとう!ごきげんよう。
さようなら。
生字幕放送でお伝えします本当に始まりましたね、これで。
おはようございます。
7月15日火曜日の「あさイチ」です。
いつもこんな感じで見ているんです。
特に、火曜日の3シェフの日はこっちじゃないと。
大きいテレビが、結構あるんですけど、なんでこんな小さなテレビで見ているんでしょうね。
国会中継のため8時55分までの放送です。
きょうの特集は3シェフNEOです。
奥田⇒突然ですが、クイズです。
去年、海外でネット検索された和食のキーワード。
1位はsushi
(すし)。
3位はramen
(ラーメン)。
4位はsashimi
(刺身)。
5位はtempura
(天ぷら)。
それでは、2位は?訳あってビアガーデンで聞いてみました。
皆さん残念。
そう、きょうのテーマは…。
実は、今世界で大人気の枝豆。
こちら、ブラジル出身のモデルのお二人もおやつは、いつも枝豆。
街で外国の方に聞いてみても確かに…。
お聞きした方全員が、ご存じでした。
今や、世界の共通語となった枝豆。
高たんぱくでビタミン豊富なヘルシーさが人気の理由です。
そんな枝豆の料理、海外で驚きの進化を遂げていました。
さやごと味付けしたりパルメザンチーズであえたり。
どれも簡単で、味も抜群。
これは、塩ゆでしただけじゃもったいない!さらに「あさイチ」が総力を挙げて調べたところ日本でも、絶品料理を発見。
枝豆の既成概念を覆します。
さらにさらに、3シェフNEOが世界に羽ばたく枝豆に挑みます。
潰した枝豆の食感と彩りが楽しめるおしゃれな前菜やさやごとスパイシーに炒めあげる中国風の一皿。
そして、驚きの技で香りを閉じ込めた枝豆ごはん。
日本が誇るEDAMAMEの進化系レシピ、ご堪能ください。
すごくエエダマメ!きょうの特集は枝豆去年「スゴ技Q」でもやったんですよね。
すごいということだったんですがここまで世界に広がっているのは知らなかったですね。
きょうは枝豆を使った進化系枝豆料理を紹介してくれるのは3シェフNEOの皆さんです。
よろしくお願いします。
3人の料理を試食してくださるのは女優の松下奈緒さんです。
松下⇒よろしくお願いします。
おはようございます。
お二人は前、結婚してらっしゃったんですよね。
そうなんですよ、そういうときもありましたけどね。
今はちょっと別れちゃったんですけどちゃんと言わないとみんな信じちゃうから。
ドラマで夫婦役を。
「ゲゲゲの女房」になったり俺の妻になったり忙しいですよ。
今はまた違う妻になっていますね。
よろしくお願いします。
枝豆はお好きですか?好きですね。
シンプルにゆでて食べる、というだけ。
ビールのお供というイメージですね。
塩ゆでだけじゃないということです、きょうは3シェフの皆さんが料理してくださいます。
3シェフ、リハーサル緩かったのに松下さんが来てどうして緊張しているの?いつものようにお願いします。
皆さんからのファックス、メールを募集しています。
枝豆のレシピ、3シェフ、松下奈緒さんへの質問をお寄せください。
最初のVTR奥田さんお願いします。
奥田⇒今回は枝豆ブームにわく海外の絶品料理をこの子たちが調べてきましたカモン!イノッチ、見覚えありませんか。
作ったの?すごい俺が描いた絵じゃない。
去年の「スゴ技Q」枝豆の特集で井ノ原画伯が産み出した枝豆3兄弟ですよ。
うわあ!なんでこんなことしてくれちゃって。
枝豆3兄弟まずは外国の方におすすめの食べ方を聞きました。
世界には、塩ゆで以外にもいろんな食べ方があるようです。
そこで注目したのが、アメリカ。
枝豆人気に、いち早く火がついたんですがいったいどんなふうに食べられているのか検索すると。
日本では見慣れない、おしゃれでおいしそうな料理が、こんなに。
ということで訪ねたのはアメリカの食事情に詳しいフードコーディネーターの小枝絵麻さんです。
実はアメリカ大使館の専任シェフ。
料理界のハーバードと呼ばれるアメリカの料理学校を卒業したすご腕です。
早速、手軽に作れるアメリカの枝豆料理を教えてもらいました。
まずは、レモンが香る枝豆の簡単おつまみ。
調味料を合わせます。
オリーブ油、チリフレークにガーリックパウダーと塩。
そして、味の決め手がレモン。
皮を丸ごと1個分すり入れ爽やかな香りを添えます。
よーく混ぜたら…ゆでた枝豆をさやごと加え全体を均等に混ぜ合わせて、完成。
食欲をそそるにんにくの風味とチリの辛み。
レモンの香りで枝豆が、ワインにも合うおつまみに大変身しました。
続いては、ヘルシーなスナックとして人気の一品。
パルメザンチーズをすりおろしオリーブ油、パセリ、にんにく黒こしょうとともにゆでた枝豆を混ぜます。
オーブン用の紙を敷いた耐熱容器に並べさらに、追いチーズ。
200度のオーブンで8分間、焼きます。
まんべんなく焼けるよう一度取り出し、裏返してさらに8分間、焼けばはい出来上がり!香ばしいチーズ味のロースト枝豆。
お父さんにもお子さんにももちろんお母さんにもおすすめですよ。
最後は、小枝さんがホームパーティーでよく作るディップです。
まずは、フードプロセッサーにゆでた枝豆を入れます。
味の決め手が、クリームチーズ。
レモン汁、塩、黒こしょうにんにくのすりおろしを加えたらあとは、スイッチを押すだけ。
あっという間に、きれいなグリーンのディップが完成。
枝豆の風味とクリームチーズのコクがベストマッチ。
野菜にもチップスにも合うヘルシーなディップです。
どんな味わいでしょう?ふだんは塩ゆで派という皆さんに聞いてみました。
早速塩ゆでだけじゃないというのが分かりましたね。
おいしそうでしたね。
ガーリックとか、チーズとかにも合うんですね、意外です。
日本のものというイメージがあるから、塩ゆでしか思いつかないと思うんですけど、いろんな料理に使えるんですね。
今のVTRに出てきた料理に負けない料理を3シェフNEOの皆さんに提供していただきます。
橋本さん。
枝豆は悩みましたか。
橋本⇒枝豆料理の基本をきっちりとやります。
これが分かってから次に行ってくださいというものです。
登龍門ですね。
まずは橋本を通るんですね。
奥田⇒橋本さんが世界に発信したいEDAMAME料理がこちらです。
一見、普通の枝豆ごはんですが実は、驚きの工夫が。
枝豆の香りをぎゅぎゅっと閉じ込めるのにあれを使うんですよね。
あ・れ・を!香りがいいですね。
あれって何ですか?橋本⇒塩ゆでしか思いつかないとさっき言っていましたね。
塩ゆで、ゆでるときにゆでただしを、お水を捨てちゃうじゃないですか。
きょうは、それを使うただ水でゆでると技がない何のためにお前出ているんやと言われます。
きょうはぜひ、これでゆでます。
何かと言いますと?昆布だしです。
しかもペットボトルの封を切って昆布が入りやすいように入れてもらって。
水のペットボトルに入れてやるだけですね。
夏はすっきりした昆布だしがおいしい。
その昆布だしを早速、よく洗った枝豆ですね。
昆布だしとお塩。
さっき回していましたが僕は回しません。
火を入れるだけ。
沸騰した中に入れるんですがこれは違うんですか。
冷たいところからこれが技です。
僕の見せどころ。
水からですね。
どうしてですか。
冷たいところからやることによって、でんぷん質が糖に変わってくるんです。
もっちり、香りよく仕上げたいので。
より甘くなるんですね。
心が入っていくんですね。
橋本流の塩ゆで方法です。
水に入れて水からゆでて沸騰したら、ふたをして弱火で1分加熱して火をとめて5分蒸らすんですね。
すごい簡単でしょこれだけきっちり覚えてもらえたら回さなくても大丈夫です。
これがゆでたものね、差し替えたものです。
じゃーんこんな感じです。
香りが分かりますか?全然こないですね。
差し替えたばかりですから。
これをキッチンペーパーを挟んでこしてもらいます。
キッチンペーパーは、あったほうがいいですか。
塩もみしても少し毛は残るのでこうしてもらえるときれいになります。
まだにおいませんか。
まだこないですね。
きたら言います。
これを粗熱取って触れるぐらいになったら洗った米、吸水させたものこの時期はお米がいちばん乾いているので1時間洗って吸水させてください。
これは基本中の基本です。
この中に、さっきのおだしを入れます。
枝豆のだしですね。
皆さん、覚えていますか?橋本流炊き込みごはんです。
イノッチはきっと覚えてると思います。
まずは何でしたか?まずは火をかけます。
一般的に、そうですね。
そのあとは何でしょう?ふたをします。
意外に合っています。
本当にお米が立っておいしい土鍋での炊き方です。
最初にふたをする人がいるんですけれども、ふたをしないでください、沸騰するまで。
あっという間にできちゃいますね。
日本の心が表現できます。
ここまで紹介しておいてなんですが、炊飯器でもいいんですよね?何だったんだろう。
炊飯器でも結構です。
でも、早くできますよね。
できればチャレンジしてほしいです。
炊き上がりました。
何もしていないでしょ、しゃべっているだけ。
差し替えたしね、さっきは。
ここへ先ほどの枝豆、むいたものを入れます。
あとから入れるんですね。
彩りもきれいですしごはんの余熱で豆が温まるんです。
豆の甘さが引き立つんです。
最初に入れると色が飛んじゃうんです。
香りは、さっきのだしで十分です。
それがポイントです。
もうできてしまった。
だいぶ香ってきましたでしょ?まだ来ない。
空調の問題かな。
来たら手を挙げて言ってください。
いつ言おうかなと思ったんですけどさっき、きました。
何君でしたっけこの子は。
ここにいたの名前はないですけど、枝豆くんじゃないですか。
そのぬいぐるみが欲しいというファックスが山ほどきています。
かわいい、ありがとう。
じゃあ、いただきましょうか、早速。
うれしいな。
松下さんは、朝ごはんはきっちり食べますか。
食べます。
きょうは枝豆というのがあったので軽めにしました。
じゃあ、きょうはしっかり。
色がきれいですね。
日本全国、いろんな枝豆があるでしょう。
地方地方によって、個性があるんですよ。
これから丹波の黒豆の枝豆が出てきます。
きょうのやり方だったらばっちりです。
きょうの普通の塩ゆでの枝豆をしてもらうのも、さっきのやり方をして、塩加減はゆで上がってから塩を振ってください。
そうすると味がなじんでおいしい。
バターとかオイルとかは?ここにバターを入れたりオリーブオイルを入れたら最高オリーブオイル大好きですよね。
マリオ⇒チーズもいいよ、リゾットみたいになる。
枝豆の歯応えがありますね。
香りもすごい。
一緒に入れていないからでしょうね。
一緒に炊いたみたいな香りがくるというか。
ごはんに枝豆の味がしっかり付いている。
橋本⇒さっきから、死ぬほど言っているじゃないですか。
香りが移っていると。
じゃあ、続いてはマリオさんです。
日本のおばあちゃんの枝豆料理を習ってきたんですよね。
マリオ⇒ファンタスティック奥田⇒それでは早速VTRを見てみましょう。
やって来たのは、朝ドラ「花子とアン」の舞台、そう!山梨の八ヶ岳高原に知られざる絶品料理が伝わるというのです。
その幻のレシピを教わるため枝豆料理の名人を訪ねました。
田中さん、はじめまして!はじめまして。
マリオ・フリットリと申します!よろしくお願いします!田中洋子さん、83歳。
地元の仲間と郷土料理を伝える活動をしています。
披露していただくのは田中さんが子どものころ作ってもらっていたハレの日のごちそうです。
まずは、枝豆を塩ゆでします。
あとで潰すのであえて軟らかめに、ゆでるんです。
ゆでたら枝豆の色を鮮やかにするためすぐに冷まします。
続いて、豆をさやから出します。
さらに、舌触りをよくするため豆の薄皮をむきます。
そして、薄皮をむいた豆をすりこ木で潰します。
手作業ですると、機械を使うより豆の食感が適度に残ったペーストになります。
続いて入れたのは、砂糖。
日本人には、ずんだ餅でおなじみの味ですが。
おっかなびっくり試食するマリオさん枝豆本来の甘みも生きた優しい味わいのあんができました。
あとはもち米を混ぜて炊いたごはんをすりこ木で軽く潰してお茶わんに盛り上に枝豆のあんを載せたら完成。
枝豆を使った素朴なごちそうごた餅です。
お祭りなどで外へ持って行くときは、こうしておはぎのようにしたそうです。
いただきます、すごいね!ごはんと枝豆、はーい!あらマリオさん、あっという間に完食。
実はこの料理さらなる展開を見せます。
まず、冷めたごはんを焼きおにぎりにし香ばしさを出します。
枝豆のあんは、同量のだしでのばし、うまみたっぷりの豆汁に。
こんなふうにディップすればおこげに優しい甘みの豆汁がからんで、格別のおいしさ。
手間をかけたごちそうをむだにしない昔のリメーク料理です。
イノッチ⇒いや、ちょっとびっくり。
知らなかった。
マリオ⇒いろいろアイデアをもらったね。
洋子さんから、83歳。
そんなマリオさんの料理奥田さんお願いします。
冷えた白ワインにぴったりの枝豆のブルスケッタ。
香ばしく焼いたパンにチーズと枝豆のトッピングがベストマッチ!お願いします。
簡単で。
ブルスケッタって何でしたっけ。
パンとクラシックはトマトとバジリコとエクストラバージンオリーブオイル今回は、枝豆だからニューバージョンで。
ゆでた枝豆がこちらに用意してあります。
軟らかくではなくてかためなんですね。
イタリア人は、アルデンテですよ。
おばあちゃんは10分だけど私は5分ぐらいまだ食感がありますよ。
詳しくいうと沸騰したお湯に枝豆を入れて再沸騰してから4分ということですね。
そうです。
ここで、たたきます。
肉たたきがない方は何で?すりこ木の棒とかでもいいの?そうですね。
どなたを思い浮かべながら?そんなにみじん切りみじん切りじゃないですね。
ちょっと、ことばが通じてなかったね。
硬さが残るくらいなのね。
橋本⇒包丁の刃の反対側、背のほうを使ってもいいよね。
マリオ⇒あとこれからはパルメザンチーズ。
これからは具のほうを作っていきます。
ブロックでキューブでカットいろんな、チーズを試してパルメザンチーズが合うということですね。
イタリア人はペコリーノチーズそら豆と一緒に合わせます。
今回は、枝豆とパルメザンチーズパルミジャーノは優しい感じ。
あとエクストラバージンオリーブオイルは私はよく使っていますよ。
使っているだろうね。
これを混ぜるできれば2時間前は一緒に、そら豆とチーズはハーモニーになりますよ。
枝豆ですよね。
なじませるということですね。
そら豆と、枝豆、間違っていた。
枝豆は、イタリアでは?ないよ。
ビールと枝豆とかね。
そら豆と同じような感じで調理するわけね。
そうです。
だから間違っちゃったのね。
具は出来上がりで置いておくと。
そうです。
パンのほうですね。
ブルスケッタ。
軽く、にんにく。
橋本⇒にんにくがポイントだよね。
マリオ⇒全然、違うになりますよ。
これでトースト。
塗ってからトーストします。
トーストしたものを用意しています。
カリカリ。
これから、枝豆それとチーズのをかける。
載せて食べるんだ。
そう。
あっという間でしたね。
すごく簡単ですよ。
ちょっと遠いんですけれども。
ここまで持っていきましょう。
プレゼンテーションね。
ミニトマトを用意してます。
ミニトマト、黄色と赤ね。
あと、パルメザンチーズパウダーね。
あとラストタッチカリカリのプロシュート生ハムね。
これを180度やってくださいね。
オーブンね。
ゆでるときは塩を入れずにゆでているということですよ。
あと黒こしょうね、エクストラバージンオリーブオイルと。
おしゃれなのが来たね。
ブルスケッタ、プロシュート枝豆できたよ。
マリオさんの枝豆のブルスケッタの完成です。
ね、これは自信持てるよ、すごい今まで、いろいろなレシピの中でいちばんおいしい。
きのうから松下奈緒さんってあの美しい人、美しい人ってマリオさんすごくね。
ビューティフルだからすごくうれしいですよ。
松下さんのために作ったような料理です。
松下⇒本当ですかありがとうございます。
トマトと違ってしっとりしていないので結構、長くもちますよね。
そうそう。
どうでしょうか。
おいしい、やっぱり合いますね。
合うでしょ?チーズと枝豆。
チーズと枝豆の食感もおいしいし。
松下さんのお母さんが焼くパンが最高にうまいんですよ。
差し入れで持ってきてもらう。
今度パンを持ってきてください。
こんなにおいしいのは…。
本当にめちゃくちゃおいしいパンなんだよ。
私は枝豆でやってみますパンは母親に。
枝豆の具材ですがいろんなお料理に応用できるんですね。
今回は、ほたてカルパッチョと枝豆あとは冷製パスタ。
おいしそう。
せっかくたたいて作るのでちょっと多めに作っておいていろいろなものにということですね。
あとお肉とかごはんとかチーズとバターねすばらしい、なりますよ。
橋本⇒オムレツもいいですよ。
これをチャーハンにしたところに入れてもおいしいよね。
井桁さんの続いて枝豆料理にいきたいと思います。
奥田さんお願いします。
奥田⇒枝豆をさやごと炒める中国風おつまみ。
スパイスとにんにくの風味が同時に味わえます。
いつもの枝豆が高級感漂う前菜に大変身!さあ、それでは。
楽しみですね。
ビールがね進みそうですね。
井桁⇒今回、枝豆をテーマにいただいて悩みました。
いろんなことをやったんです、生のままミキサーにかけて、おかゆを作ったりギョーザを作ったりですね。
お豆腐も作ったりしたんですけれども結局日本人は、さやごとしごいて食べるこれがいちばんだなということに気が付きました。
なるほど。
それを中国風にしていくんですね。
していきます。
まずは両端をはさみで切ります。
何で切っていかなきゃいけないんですか。
あとでスパイスを入れていくんですけれどもスパイスの香りが中に入っていくように。
中が見えるくらい切ったほうがいいのね。
食べやすさもありますよ。
そして、こちらを鍋に入れていきます。
お水の量を見てください。
少ないです。
本当だ、お水が入っているんだ。
マリオ⇒水は冷たいから。
井桁⇒きょうは煮るのではなくて蒸し煮にしていきます。
そこに入れるのが八角です。
これは、なぜ八角ですか。
八角の香りを付けて入れていくんです、蒸し煮にしていきます。
ここでようやく火が入ります。
橋本⇒さっきからマリオが突っ込んでいるから。
答えてあげて。
水から!とか言っていたよ。
井桁⇒今回は量が少ないので水からです。
強火にしてぐらぐらきたらふたをします。
ぐらぐらと泡立ったらふたですね。
そして少し火を弱めて3分間。
マリオ⇒すばらしいアルデンテ。
3分たったものがこちらです。
3分たつと?井桁⇒そうするとここまで水分がなくなってきます。
本当だ。
ここを少し強火にして完全に水分を飛ばします。
八角の香り、どうですか?そちらまで届きますか。
届かないですね。
きょうは、鼻がおかしいんじゃない。
空調の問題じゃない?夏バージョンの空調だよ。
マリオ⇒扇風機を入れましょうか。
蒸し煮にしているので八角の香りがね。
松下⇒来た来た。
鼻がいいね。
水分が飛びました。
井桁⇒ここで、ごま油です。
そして、とうがらしにんにくのみじん切りですね。
そして、お塩です。
橋本⇒にんにくとか合うよね。
僕以外、みんな使っていました。
井桁⇒合いますね。
そして五香粉を入れます。
なければガラムマサラとか、家にあるカレー粉とかでも大丈夫です。
お砂糖入れるのはどうしてですか。
塩が引き立ちますね。
少し砂糖を入れてあげてください。
橋本⇒味付けのために入れるためじゃないんだね。
井桁⇒そうです。
ちなみに中国では枝豆は?産毛が生えているので毛豆と書いて毛豆
(マオドウ)と呼びます。
中国は大体さやごとですね。
塩と香辛料とかつけてから食べる香りを楽しむ行事が多いです。
あとはブラックペッパーですね。
マリオ⇒黒こしょういいじゃない。
全然におわないんだけれどもね。
松下さんのほうからいただくと香りをいただけるんですよね。
気付きました。
流れがあるのね。
こちらで完成です。
マリオ⇒早い。
おいしそう、これ。
すごい、いいにおい。
少し焦げがついたところもおいしそうですね。
そうですね香ばしくなっています。
出来上がりました。
これは素手で食べるの?素手で食べます。
井桁さんの枝豆の中国風スパイス炒めです。
どのように食べますか。
手で取って周りのさやについている味を味わってから豆を食べてください。
手についたものもね。
辛いのお好きな方は皮をなめるように。
そうですね。
それでいただくということですね。
めちゃくちゃうまい。
結構、とまらなくなる。
橋本⇒外が味が濃くてだから中で枝豆の味が生きるんだね。
井桁⇒口の中で味が完成する感じです。
味がまろやかに入ります。
お二人が夫婦役のときには枝豆が出てきませんでしたか?出てこなかった料理があまりできない感じだったんだよね。
だからぼてっとしたものばかりで。
すみませんでした。
胸焼けするようなね。
すみませんでした。
そんな松下さんですが来週土曜日から放送の主演ドラマ「芙蓉
(ふよう)の人」をご紹介いたします。
120年前に気象観測に挑んだ夫婦の物語です。
女にとって命よりも大事なのは…。
明治時代富士山に挑んだ夫婦がいた。
そこで気象を観測することがお国のためになるならと。
あなたが、富士山に?例えば、もし富士で冬季観測に成功したら?間違いなく世紀の快挙となるでしょう。
前人未到の真冬の富士山頂へ。
夫を追って、妻は…。
一世一代の大仕事に出ようとしてるんです。
命を削るんです。
死んでもやり遂げる気です。
力になりたいんです。
支えになりたいんです。
死ぬことも恐れない妻の強い愛が日本の未来を切り開く。
どうしても行きます、どこまでも。
あなたのあとに、ついていきます。
気象観測史に残る実在の夫婦の感動物語。
土曜ドラマ「芙蓉の人〜富士山頂の妻」これ、現代のわれわれがあしたの天気が分かるのも、この人たちのおかげだということですよね。
この、ご夫妻は実在の人物です。
このご夫妻が気象観測所明治時代に頂上にたてたことによってあしたの天気は晴れだとかそういうことが分かるんです。
当時命をかけて山に登って暮らしていた。
信じられないっていうか。
今でさえ気軽にいくことができる山というイメージがありますけれども、その当時は本当に大変だったんですよね。
今のようにダウンジャケットが、あるわけでもなく綿入れのもんぺとか着物とかを着てかぶりものもしてわらじの雪の靴があってブーツみたいなものがあってそれを履いていました。
質問です。
おはようございます。
「芙蓉の人」冷凍倉庫での撮影もあると聞きました。
そうなんですちょうど今週末ぐらいから実際に山頂の当時の気温は氷点下10度を切っている世界だったので、それをできるかぎりリアルに再現したいということもありまして。
氷点下10度そのように聞いています。
そこに入って撮影するの。
そこにセットを立ててお芝居するんです。
どんなものなんだろう。
想像つかないので、本当に怖いんですけれどもリアルなほうがより自分も追い込まれた感じがあったりとか。
氷点下10度の世界で何をしたいですか。
きのうも言っていたんですけれども佐藤隆太さんとタオルを振ろうと言って。
勝手にやってください。
ぜひ、バナナも持っていってたたいてみてください。
まだ完成していないということでまだ僕らも見ていないんですけれども初めてですが、あらすじを読んで泣きそうになりました。
本当ですか。
あの夫婦だけではない子どもとの関係とかちょっとやばいですね、あらすじだけで泣きそうになりました。
夫婦が、もちろん愛に包まれていることもありますが、家族愛子どもを思う気持ち、子どもを置いてでも山頂に行って夫を助けに行く葛藤もあります。
それが魅力的に描かれています。
お金のためだけにやっているわけではないというか。
日本のためにやった。
夫役が佐藤隆太さんです。
井ノ原快彦さんとはどちらのほうが夫としてはやりやすかったですか。
出たまだ間に合うぞ、スタジオ来い隆太。
隆太さん見ているかな?じゃあ佐藤さん、今は。
井ノ原さんもすてきなんですよ。
いいです、向井理君と一緒に殴り込みに行きます。
「ゲゲゲの女房」の夫役でしたね。
きょうは皆さんからいろいろきています。
シェフたちがいつもより張り切っている感じがすると言っていましたよ。
松下奈緒さんが来ているからですね。
対抗してかどうかレシピを送ってくださっています。
枝豆とチーズを炊きたてのごはんに混ぜておにぎりにして食べる。
ゆでたての枝豆を皮ごとバターしょうゆ炒め。
皮ごとペペロンチーノ。
いいだろうなそれ山形ではおみそ汁に入れるそうです。
2014/07/15(火) 08:15〜08:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「夢の3シェフNEO これが進化形!世界のEDAMAME」[字]

▽枝豆特集!花アン舞台 驚き料理 ▽塩ゆで失敗なし 【講師】日本料理店店主…橋本幹造,イタリア料理店総料理長…マリオ・フリットリ,中国料理店オーナー…井桁良樹

詳細情報
番組内容
【ゲスト】松下奈緒,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,【語り】奥田民義
出演者
【ゲスト】松下奈緒,【講師】日本料理店店主…橋本幹造,イタリア料理店総料理長…マリオ・フリットリ,中国料理店オーナー…井桁良樹,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,【語り】奥田民義

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:24769(0x60C1)