NHKニュース おはよう日本 2014.07.15

おはようございます。
7時になりました。
おととい、北海道小樽市で、海水浴帰りの女性4人が車にひき逃げされ死傷した事件。
逮捕された男は、当日の早朝から夕方まで、複数の知人と酒を飲んだと供述していることが、警察への取材で分かりました。
飲酒運転による事故。
年末と並んで、7月に多く起きているんです。
小樽市の事件現場です。
きのう、海の家の経営者たちが献花台を設けました。
おととい、高校の同級生だった女性4人が、海水浴の帰りに車にひき逃げされた事件。
3人が死亡し、1人が大けがをしました。
警察は、札幌市西区の飲食店従業員、海津雅英容疑者をひき逃げなどの疑いで逮捕しました。
警察によりますと、事件当日、早朝から12時間近くにわたって海水浴場で酒を飲んでいたという海津容疑者。
その後、酒気帯びの状態で携帯電話を操作しながら車を運転し、現場で4人をはねたと見られています。
海津容疑者はそのまま走り去り、近くのコンビニエンスストアでたばこを買っていたということです。
その後、海津容疑者は警察に通報。
事件を起こしてからおよそ15分後でした。
調べに対して、知人に電話で相談してから通報したと供述しているということです。
海津容疑者が酒を飲んでいたと供述している海水浴場。
悪質な飲酒運転は、罰則を強化する法律が新たに施行されたことし5月以降も後を絶ちません。
今月12日、埼玉県川口市でミニバイクの女性が、飲酒運転と見られる車に引きずられて死亡した事件が起き、川口市の職員が逮捕されました。
また大阪では、田尻町の教育長が飲酒運転をしていたスナックの女性経営者の車に同乗したとして、酒気帯び運転同乗の疑いで書類送検されました。
相次ぐ飲酒運転による事故。
警察庁が、この5年間の月別の合計件数を分析したところ、ある傾向が分かってきました。
忘年会シーズンに当たる年末にかけての10、11、12月が多くなっています。
そして、その次に多いのが、実は7月なんです。
さらに、7月の事故を詳しく分析したところ、海の日を含む連休の時期に、集中して事故が起きていることが分かりました。
夏の時期は外で酒を飲む機会が多いため、警察庁は、取締りを強化することにしています。
そして、3人の命が奪われた今回の事件。
警察の調べに対し、海津容疑者は、当日の早朝から夕方まで、複数の知人と一緒に酒を飲んだなどと供述しているということです。
警察は今後、海津容疑者の周辺からも話を聴くなどして、酒気帯び運転のいきさつなどについて調べることにしています。
ベネッセコーポレーションの顧客の個人情報が大量に流出した問題で、情報を持ち出した疑いがある外部業者の派遣社員が、警視庁の任意の事情聴取に関与を認めたうえで、金が欲しくてやった。
名簿は金になると思ったなどと話していることが、関係者への取材で新たに分かりました。
警視庁は、不正競争防止法違反容疑での立件に向けて捜査を進めています。
ベネッセコーポレーションでは、通信教育サービスを利用している子どもや保護者の名前や住所など、およそ760万件の個人情報が流出しました。
警視庁のこれまでの調べなどから、ベネッセの顧客データベースの保守管理を委託されていた、外部業者の派遣社員のシステムエンジニアが、情報の持ち出しに関わった疑いが出ていますが、この派遣社員が、警視庁の任意の事情聴取に対し、関与を認めたうえで、金が欲しくてやった。
名簿は金になると思ったなどと話していることが関係者への取材で新たに分かりました。
関係者などによりますと、派遣社員はベネッセのグループ会社、シンフォームの東京・多摩市にある事業所でデータベースにアクセスし、個人情報を複数回にわたってコピーしたと見られています。
警視庁は、営業秘密に当たる顧客の個人情報を流出させた不正競争防止法違反容疑での立件に向けて、捜査を進めています。
激しいやり取りが交わされていたことが明らかになりました。
ウクライナ情勢への対応が話し合われた、先月のG7・先進7か国の首脳会議で、ロシアへの追加の制裁措置の発動条件などを巡って、アメリカとドイツやフランスなどとの間で、激論になったということです。
ロシアへの対応を巡るG7各国の温度差が裏付けられた形です。
政権側と親ロシア派の武装集団との戦闘が続き、緊張が高まっているウクライナ情勢。
日本を含むG7・先進7か国は先月、ロシアがウクライナ南部のクリミアを一方的に編入したことに抗議し、プーチン大統領を除外する形で、ベルギーでG7の首脳会議を開きました。
そして、必要があればロシアに対するさらなる制裁を強化することなどを盛り込んだ首脳宣言を発表し、結束をアピールしました。
その首脳会議。
当初、ウクライナ情勢についての討議は、初日の6月4日の夕食会で終える予定でした。
しかし、オバマ大統領の意向で、5日も討議することになり、この討議の中でオバマ大統領は、ロシアへの追加の制裁措置の発動条件などを明記した文書を配布して支持を求めたということです。
オバマ大統領の要求はさらに続きました。
それは。
こちらは、その翌日、フランスで開かれた第2次世界大戦中のノルマンディー上陸作戦から70年を記念した式典です。
この式典には各国の首脳らが参加し、ウクライナ情勢の事態打開の糸口となるのではないかと注目されていました。
この記念式典を前に、オバマ大統領は、G7の首脳会議で次のような考えを示したということです。
これに反発したのが、ドイツのメルケル首相や、フランスのオランド大統領などです。
メルケル首相らはこのように主張して、文書をG7として確認することに難色を示しました。
最終的には、G7の足並みの乱れが表面化しないよう、文書については引き続き調整を続けることになったということです。
ここからは首脳会議に同行した岩田記者に聞きます。
岩田さん、激論が交わされたということですが、その席にいた安倍総理大臣はどのように対応したんでしょうか?
安倍総理大臣はオバマ大統領の主張に配慮し、ノルマンディー上陸作戦の記念式典で、プーチン大統領と個別の会談を予定している首脳に対し、首脳宣言を踏まえて、ロシア側に自制を促すよう求めました。
一方で、オバマ大統領の示した文書の取り扱いについては、引き続き外交ルートで調整を続けることを提案し、仲介役を果たすような形になりました。
首脳会議では、感情的な応酬も行われたということで、対立が深まるのを避けようと、アメリカの同盟国、イギリスのキャメロン首相、議長役のメルケル首相が、安倍総理大臣の提案を支持する考えを示し、議論は収束に向かったということです。
そうだったんですね。
感情的な応酬があったということにも驚くんですが、なぜそこまで意見が対立するんでしょうか?
同じG7でも、ロシアとの関係には、それぞれ異なる事情があるんです。
まずオバマ大統領は、中間選挙を前に、外交政策で弱腰という批判を払拭しなければなりません。
そのためウクライナ情勢への対応では強気の構えを見せ、日本を含むG7各国に同調を求めています。
しかし、ヨーロッパはロシアと経済的に結び付いています。
ドイツやフランスだけでなく、アメリカの同盟国であるイギリスも、ロシアの富裕層から、多額の投資を受けています。
一方、日本も北方領土交渉の進展や資源確保の観点から、ロシアとの関係悪化は避けたいところです。
首脳会談のやり取りはこのような各国のロシアに対する温度差が裏付けられた形です。
そのロシアとの関係ですが、日本は今後、どのように対応していくんでしょうか?
ウクライナの安定に向けて積極的な役割を果たしながら、ロシアに対しても、これ以上、対立が深まることがないよう、自制を促していく方針です。
岸田外務大臣は今夜、日本を出発し、キルギスで開かれる、中央アジア5か国との外相会合に出席したあと、ウクライナを訪問します。
そして、ポロシェンコ大統領らと会談し、アメリカと足並みをそろえ、ウクライナの安定のために、経済面での支援を着実に行っていく方針を伝えることにしています。
その上で、アメリカの理解を得ながら、ことし秋のプーチン大統領の日本訪問の実現に向けて、ロシア側に対しても、アメリカなどとの対立がこれ以上、深まることがないよう自制を促していくことにしています。
岩田記者に聞きました。
では次です。
沖縄のアメリカ軍普天間基地所属の新型輸送機オスプレイがきょう、神奈川県の厚木基地を経由して、静岡県内のアメリカ軍基地まで飛行する予定です。
オスプレイが関東や静岡県上空の飛行を計画するのは初めてです。
防衛省によりますと、アメリカ軍のオスプレイ1機が、きょう、所属する沖縄の普天間基地から神奈川県の厚木基地を経由し、静岡県のアメリカ軍基地、キャンプ富士まで飛行する予定だということです。
2年前、沖縄に配備されたオスプレイが、関東や静岡県上空の飛行を計画するのは初めてで、飛行の目的について、アメリカ軍は人員輸送のためだと説明しています。
基地の地元のうち、神奈川県の大和市や綾瀬市は、市民の負担増加につながるおそれがあり、容認できないなどと反発しているほか、静岡県御殿場市は、不安を持つ住民が多いことを理解してほしいとしています。
オスプレイの本土での飛行は、主に山口県のアメリカ軍岩国基地を拠点に行われてきましたが、今月19日に、東京のアメリカ軍横田基地に飛来する予定を明らかにするなど、関東など各地に今後、活動範囲を広げる可能性があります。
NHKの世論調査で、北朝鮮が拉致被害者などの調査を行う特別調査委員会を設置したことを受けて、政府が北朝鮮に対する制裁措置の一部を解除した対応について聞きました。
適切だが27%、適切でないが25%、どちらともいえないが40%でした。
北朝鮮の特別調査委員会が行う調査によって、拉致問題が解決に向かうことが期待できると思うかどうか尋ねたところ、大いに期待できるが3%、ある程度期待できるが38%、あまり期待できないが44%、まったく期待できないが9%でした。
また、現在35%程度となっている法人税の実効税率を、来年度から数年で20%台まで引き下げるという政府の方針に賛成かどうか聞いたところ。
続いては山登りについて、堀越アナウンサーです。
おはようございます。
なんか自前の衣装、装備だそうですが、なかなか決まってますね。
きょうは全部これ自前で、山登りを実際にするときの格好でやってまいりました。
それにしてもいよいよ夏山シーズンが始まりましたよね。
私も登山好きで、ご覧のとおりですね、いつも楽しみにしてる時期なんですけれども、現在の登山人口はおよそ860万人にも上るといわれているんですね。
でも皆さん、登山は楽しいだけではありませんよ。
富士山5合目にやって来ました。
夏山シーズン、いよいよ到来。
大勢の人たちが山頂に向かっていきます。
いってらっしゃい。
今や老若男女、そして外国人をも魅了する、日本の夏山。
華やかな衣装を楽しむ山ガールの姿も目立ちます。
しかし、楽しいはずの山も危険と隣り合わせ。
どんなに標高が低くても、遭難が起きています。
一本松文夫さんです。
標高600メートル余りの山で遭難した男性を弔うために、折を見て登っています。
一本松さんは地元の山岳会のメンバーとして、救助を頼まれましたが、見つけることができませんでした。
最大の問題は、男性がどこの山に行くのか、誰にも知らせていなかったことです。
捜索は、男性がふだんよく出かけていたという、六甲山系の摩耶山の周辺に的を絞って行われました。
しかしですね、4か月後、発見されたのは、全く違う場所でした。
こうした遭難事故を防ぐために、警察や山岳関係者が強く呼びかけているのが、登山届の作成です。
いつ、どの山に、どんなルートを通って歩くのか。
非常時の連絡先なども記載します。
各登山口にあるポストに提出したり、家族などに伝えたりしておけば、警察が救助活動を行う重要な手がかりとなるのです。
事前に行き先を伝えていたことで、助かった命もあります。
都心から近く、登山者に人気の奥多摩で30年近く遭難者の救助に当たってきた元山岳救助隊の金邦夫さんです。
3年前、この沢で当時59歳の男性を救助しました。
足を滑らせ、骨折し、一歩も動けなくなっていました。
20以上の山々が連なる広大なエリアから、どうやって男性を見つけたのか。
手がかりとなったのが、奥多摩の倉沢に行くと、男性が家族に行き先を伝えていたことでした。
救助隊は、この沢の周辺を徹底的に捜索。
男性はその日のうちに発見され、一命を取り留めました。
具体的な登山の場所を伝えているか、伝えていないか、それによって、いざというときに生死を分ける可能性があるわけですね。
そういうことなんです。
それに関して、ちょっと気になるデータがあるんですね。
去年・平成25年に起きた山岳遭難の件数、過去最多の2172件でした。
警察庁によりますと、このうち実に83%で、登山届が提出されていなかったということなんですね。
そんなにですか。
とても大切なものだと思うんですけど、どうして提出が進まないんですか?
人気の奥多摩で、登山者の方々にお話を聞いてみますと、登り慣れた山だからとか、日帰りなので大丈夫、あるいは届け方を知らないなどの答えが返ってきたんですね。
映像にも登場していただいた元山岳救助隊の金さんにお話を聞きますと、最近、登山を始めた人たちは山岳会などに所属せずに、個人で登る人も多くて、登山届を出すなどの、山の基本を知る機会がないのではないかということを話していました。
こうした中で、登山届をもっと簡単に作成でき、さらに救助にも生かせる新たな模索が始まっています。
月に1回のペースで、1人で山に行く、河西哲司さんです。
最近、インターネットのサービスを使って、登山届を作るようになりました。
去年、日本山岳ガイド協会が開発した無料ソフト、コンパスです。
行きたい場所の山の地図を出して、画面にこうしてピンを刺しながら登山ルートを作成します。
そして通過する予定時間を入れていくことで、30分ほどで登山届を作ることができます。
さらに。
このコンパスの最大の利点は、登山届を家族と共有できるということなんですね。
登山届を記入し、日本山岳ガイド協会が運営するコンピューターに登録すれば、指定した家族や知人にもメールが転送される仕組みです。
また、下山予定の時刻が過ぎても下山を知らせるメールがなければ、家族に連絡が行き、遭難にいち早く気付けるようにしています。
このシステムを、救助活動に取り入れ始めた警察もあります。
滝つぼかなんかって情報来たんですけど、そっちいってます?
全国で最も山岳遭難事故が多い、長野県の山岳救助隊です。
去年、このコンパスを閲覧できる提携を全国で初めて結びました。
遭難の一報が入ると、このように氏名や山域を入力して検索。
瞬時に詳細な行動が把握できます。
これまでは、登山届が出ていないか確認するのに、多くの時間がかかっていましたが、これを大幅に短縮できると期待しています。
このインターネットを使った登山届は、長野県以外の警察でも、導入が検討されているということです。
でもですよ、山登り初心者からすると、今見ていて、通過予定の時間を入力したりするの、ちょっと難しそうですし、あと高齢の登山者などはパソコンの使い方、慣れてない方もいると思うんですけど。
そうですよね。
パソコンでいろいろと入力するのはちょっと苦手という方も、最低限、日程や目的地だけでも入力しておけば、役に立つそうなんです。
それだけでも最低限いいんですね。
今回、取材した元山岳救助隊の金さんによりますと、最低限、これだけは山に登る前にやってほしいということがこちらですね。
家族、知人にどの山に行くか、具体的に伝えること。
例えば、特にこれ、とりわけ奥多摩のような、日帰り登山ができるような場所では、遭難など、起きっこないだろうということで、奥多摩に行ってくるとだけ言い残す人が多いそうなんですが、これはだめ。
どうすればいいかというと、きちんと奥多摩の雲取山に行くなどと、具体的にね、目的地を伝えることがいざというときに命を守ることにつながるというんですね。
どうせ山の名前を家族に言っても分かってもらえないだろうというふうに思わずに、具体的に伝えるようにしてください。
行き先を伝えるの、面倒だと思わずに、しっかり伝えることが大事だということですね。
堀越アナウンサーでした。
では次のニュースです。
東京の一般社団法人の幹部が、資金協力すれば東日本大震災の復興事業を優先的に受注できるなどとうその話を大阪の建設会社に持ちかけ、現金6500万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いで警視庁に逮捕しました。
この幹部は、建設会社の社長を被災地に実際に案内するなどして、架空の話を信用させていたということです。
逮捕されたのは、東京・六本木の一般社団法人地域振興支援機構の理事長代行だった、櫻井哲容疑者です。
警視庁の調べによりますと、櫻井容疑者はおととし、大阪の建設会社に対し、東日本大震災関連の解体工事を、優先的に受注できるとうその説明をしたうえで、共同で事業をしている会社の株を購入してほしいと資金協力を持ちかけ、現金6500万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。
警視庁によりますと、櫻井容疑者は、建設会社の社長らを宮城県石巻市や福島県いわき市のがれきの処理現場などに案内したうえで、ゼネコンの下請けに入っている被災地の企業と契約を結ぶことで、復興事業を支援していると説明していました。
しかし、処理現場は社団法人とは全く関係なく、地元企業と契約を結んだ事実もなかったということです。
警視庁は、被災地支援などをうたうことで信用させていたと見て、捜査しています。
航空機メーカーや関連企業など、およそ1500社が参加する、世界有数の航空ショーがイギリスで始まりました。
この会場で、およそ半世紀ぶりの国産旅客機、MRJが、アメリカの航空会社から40機を受注する見通しになったことが発表されました。
試験飛行でその性能を披露する航空機。
イギリス南部のファンボローで14日開幕した航空ショーです。
新興国を中心に、航空機への需要が高まる中、各メーカーではご覧のように、最新鋭の機体を展示して、受注獲得に向けしのぎを削っています。
航空機の需要は、今後20年間で3万機以上に上るとされ、各社の受注競争は一段と激しくなっています。
こうした中、発表されたのが国産旅客機、MRJの新たな受注についてです。
三菱航空機は、アメリカのイースタン航空から40機を受注する見通しになったと発表しました。
国産の旅客機としておよそ半世紀ぶりに開発が進められているMRJは、座席数が100席以下の小型ジェット機で、最大の売りは燃費性能のよさとされています。
受注件数は合わせて365機になる見込みです。
その引き渡しに向けては、初めての試験飛行を国内で来年4月にも行う計画ですが、最終段階となる特殊な気象条件での離着陸などの飛行試験を、来年秋からアメリカで実施することが新たに決まりました。
MRJは設計を一部見直したことなどから、これまで引き渡し時期の延期が相次いでいましたが、会社側は今回は技術的に一定のメドがついたとしています。
第1号機は、早ければ3年後の平成29年4月に航空会社に導入される見通しです。
スポーツ、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
さあ、大リーグのオールスターゲーム、近づいてきましたね。
オールスターゲームに選出された選手たちが、試合の行われるミネアポリスに入り、記者会見しました。
まずは上原投手。
大リーグ6年目で初めての選出です。
ダルビッシュ投手は、1年目から3年連続の選出で、余裕の表情を見せていました。
日本選手の活躍、見たいですね。
そうですね。
大リーグのオールスターゲームは、日本時間のあす、ツインズの本拠地、ミネアポリスで行われ、NHKはBS1で午前8時30分から中継で放送します。
続いてはサッカーワールドカップブラジル大会。
終わっちゃいましたね。
なんだか寂しいですね。
そうですね。
およそ1か月間の熱戦は、ドイツの優勝で幕を閉じましたね。
大会前は準備の遅れや治安など、さまざまな問題が指摘された今回のワールドカップ。
2年後のリオデジャネイロオリンピックに向けた課題も浮き彫りとなりました。
サッカー王国ブラジルで64年ぶりに行われたワールドカップ。
決まりました!
目立ったのはゴールの数でした。
ドイツ代表のクローゼは、ワールドカップ最多得点記録を更新。
さらに、今大会の通算ゴールは、過去最多に並ぶ171ゴール。
記憶にも記録にも残る大会となりました。
試合内容の充実は集客効果も高め、過去2番目に多い、343万人がスタジアムで応援しました。
大会前に懸念されていた治安面では、決勝戦に2万6000人規模の警察官を投入。
万全の警備体制で観客の安全を確保しました。
FIFA・国際サッカー連盟のブラッター会長も、満足げでした。
しかし、ブラジルにとって、ワールドカップの閉幕は、一つのステップでしかありません。
2年後にはリオデジャネイロオリンピックが控えています。
オリンピックのメーン会場は工事の真っただ中。
いまだ鉄骨がむき出しの状態です。
オリンピックに合わせて、新たに建設する12の会場は、まだ一つも完成していません。
交通網の整備も課題の一つです。
ワールドカップを上回る観客が予想され、移動の柱となる地下鉄は、24時間態勢で工事が続けられています。
ワールドカップでは、スタジアムの建設などで事故が相次ぎました。
予定を大幅に上回る税金がつぎ込まれ、デモの原因にもなりました。
2年後のオリンピックに向けて、市民の気持ちは複雑です。
オリンピックに向け、ワールドカップの経験をどう生かすか。
リオデジャネイロにとっては大きな宿題を背負った2年間の始まりです。
会場や交通網の整備、着実に進めてほしいと思いますし、やっぱり治安についてしっかりしてほしいですよね。
ワールドカップ期間中も、観戦客を狙った窃盗事件なども相次いでいましたし、不安が残りましたよね。
ほかにも宿泊施設が足りず、一部の観客が野宿するようなこともありました。
この課題をどう解決していくか、時間との戦いだと思います。
ここまでスポーツでした。
続いてはけんコン!寺門アナウンサーです。
きょうのテーマはこちらです。
朝ヨガで夏の悩み解消です。
日中もそうですが、夜も寝苦しいほどの暑さが続いて、夏バテで食欲がないとか、冷房で体が冷えて、だるさを感じているという方もいらっしゃると思います。
そうした悩みを和らげることを期待できるのが、この朝のちょっとした時間にできるヨガなんです。
深い呼吸で体を大きく動かすのが特徴で、起きたばかりでも気軽にできます。
失礼します。
こんにちは。
すごい、なんとしなやかな。
きょうはよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
日本を代表するヨガインストラクターの一人、三和由香利さんです。
3年前、ヨガのポーズの正確さなどを競う世界大会に出場。
日本人初のチャンピオンになりました。
朝ヨガの特徴っていうのはどんな点なんでしょうか?
ヨガのポーズを取ることで、筋肉を動かし、血流が促進されます。
さらにゆっくりと深い呼吸を行うと、手足の血管が広がり、冷えの解消につながることが期待できるんです。
まずは簡単な動きから。
冷え性の改善が期待できる、半月のポーズです。
呼吸に合わせて、脇腹や太ももなどの筋肉を伸び縮みさせることで体全体の血行がよくなり、手足の血行の改善も期待できるんです。
気持ちいいですよね。
そして続いては後ろです。
どこまで?
腹筋を刺激することで、体全体の血流が促進され、脳の血行もよくなるので、気分もすっきりするんです。
続いては、暑さで食欲がなくなるという人にお勧めのポーズです。
胃腸の働きを活発にすることが期待できます。
そのままで20秒から30秒。
最後は両ひざを引き寄せます。
お尻や腰の筋肉を伸ばすことで、胃腸回りの筋肉を刺激して、血行をよくします。
胃腸の働きを活性化させることが期待できるんです。
さっきの左右のはできるけど、これは無理よ、どう考えても。
これは。
大丈夫です。
三和さんのようにきれいにこんにちはできるようになるには、普通だと1年ぐらいかかる。
これでいいんですね。
初めはこれで十分です。
三和さんの教室では年配の方も多く通っていらっしゃって、皆さん、自分のペースでゆっくり行っているということなんです。
そうして無理をしないというのが続ける大切なコツだということです。
そうですよね。
私も最近、ヨガを始めて、半年ぐらい続けてるんですよ。
ゆっくり体を伸ばすことで、体の隅々まで意識するんです。
そうすると、なんか頭の中でもやもやっと嫌なこととか、一回全部忘れてリセットできるんですよね。
なので、朝一番にやると、頭の中を整理できて有効に使えるかも。
きのうも行ってきた?
そうそう。
心身ともに美しい鈴木さんの秘けつもヨガということですね。
怖い。
つらい、でも。
どのぐらいやればいいんでしょう?
半月のポーズ、それからひざを使ったポーズ、それぞれ一度に2回ずつ行うのが基本です。
10分前後あればできますので、ちょっと頑張って早起きして、この朝ヨガで夏を元気に乗り切りましょう。
けんコン!でした。
では気象情報です。
だんだん夜、寝苦しくなってきましたが、東京・渋谷、今はどんな様子でしょうか、渡辺さん。
けさも蒸し暑いですよ。
もう夏に向けて育てていたヒマワリも咲き始めました。
ヒマワリ、英語でサンフラワー、太陽の花といいますが、その名のとおり、渋谷も太陽出てきていますよ。
先ほどまで雲がちょっと多かったんですが、だんだん青空の部分が多くなってきました。
きょうも蒸し暑くなりそうです。
予想最高気温から見ていきましょう。
きょうも全国的に30度前後まで上がる見込みです。
特に本州の日本海側や長野ではきのうより3度から5度ぐらい、きのうより高くなりそうです。
湿度も高いので、熱中症には引き続きお気をつけください。
さあ、これだけ暑いと、梅雨明けがそろそろ気になりますよね。
ただ、今週はしばらくまだすっきりしない天気が続き、きょうは特に西日本で雨が激しくなる所もありそうなんです。
ではその雨の予想を動かして見ていきます。
きょう、特に九州北部には西から次々と発達した雨雲が流れ込みます。
九州北部や山口県、夕方にかけて激しい雨の降る所がありそうです。
そして今夜にかけても、四国や九州北部では、局地的に雨雲が発達します。
雨の降り方、注意が必要です。
では予報です。
その西日本、雲が多く、雷雨が起こりやすいでしょう。
東日本から北日本、それに沖縄は晴れそうです。
ただ、北海道はきょうも引き続きにわか雨や雷雨の所があるでしょう。
では最後にあす以降の天気を見ていきます。
けさお伝えしているニュースです。
大阪で起きた覚醒剤事件で、被告の保釈金の納付が裁判所のミスで検察庁に伝えられず、3日後にようやく保釈されたことが関係者への取材で分かりました。
大阪地方裁判所は、被告と弁護士にいきさつを説明し、謝罪しました。
2014/07/15(火) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼北海道小樽市で女性4人が飲酒運転の車にひき逃げされ死傷した事件。詳しく▼登山での遭難を防ぐための新たな手だて▼“朝のヨガ”で食欲不振などの夏の悩みを解消へ。

詳細情報
番組内容
▼北海道小樽市で女性4人が飲酒運転の車にひき逃げされ死傷した事件。警察によると、逮捕された男は事件直前まで12時間近く酒を飲み、事件後には買い物をしていて110番通報したのはおよそ15分後だったことが判明▼夏山のシーズン到来。遭難を防ぐために必要な「登山届け」。手軽に作成でき、救助にも活用できる新たな方法も。詳しく。▼“朝のヨガ”で冷房による冷え性や食欲不振などの夏の悩みを解消へ。
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13523(0x34D3)