三角。
三角。
三角。
四角。
四角。
四角。
丸四角三角。
丸四角…。
丸四角…。
四角三角四角。
おす!お〜っす。
お〜っす。
こうやって体を使って図形を覚えると覚えるだろ?すごく。
はい丸三角四角覚えました。
マス猫様の檻は四角だよね。
檻じゃない。
マス猫様はこの道場を開いた偉大なお方なんだよ。
(れいな)何だ化け猫だから檻に入れられてるのかと思った。
(2人)ねえ。
化け猫…なんて失礼な事を。
(湯浅)あんなれいなさん。
四角と一口に言ってもいろいろな種類があるんですよ。
(あんなれいな)湯浅先生。
四角形の種類を理解するには角や辺の特徴を理解するといいんですよ。
(あんなれいな)角と辺?2本の直線で挟まれたこの部分を…この角は30度。
これは120度です。
この記号で表します。
次は辺です。
この記号は…このような記号は…よしじゃあ復習だ。
この角。
この角にこうやって四角だ〜って書くね。
これ直角のマーク。
だからこれは直角ですよって意味になる。
よく見るとさこの直角のマークここも直角になってるよね。
じゃあここも直角のマーク付けとこうな。
よく見るとこの直角のマークの直角のマークも直角になってるからここも直角のマーク付けといて。
あっここも直角だ。
ここも…。
あちゃちゃちゃ…危ない!直角に吸い込まれるところだった。
危ないところだったな。
一方ではここに正三角形あります。
3つの辺が等しいんだな。
正三角形は。
だからこれ2本線で同じですよっていうマーク付けとく。
角も3つとも同じだからこれもこうやって同じですよっていうこういうマーク付けとく。
そうすると…あっ貧乏臭くなっちゃったなこれ。
継ぎはぎか〜!みたいになっちゃうな〜正三角形は。
でも先生さっき出てきた…例えばこの黒板の上の縁とそれから下の縁。
どっちに伸ばしていっても交わらないですよね。
こういう線の事を平行っていうんです。
(2人)なるほど。
という訳で…
(2人)は〜い。
お〜イェ〜イ。
早速四角形の勉強だ。
(あんなれいな)は〜い。
そうこのゴムを使ったゴムササイズでいろいろな四角形の特徴が理解できちゃうんだぜ。
いくよ!この棒を平行に持つ。
準備はOK?
(れいな)できました。
ではまずは四角形の代表格正方形。
4つの角が直角で4つの辺の長さが同じで正方形!これ。
ワンツーワンツーワンツーワンツー。
では次は正方形が長方形に変身だ。
4つの角は直角のまま辺の長さだけを変えてみる。
これが長方形。
これが長方形。
そうだね。
いくよ。
どんどんいっちゃうよ。
上下の辺を平行のまま横にずらすと…ワンツー。
左右の辺も平行なんですよ。
そうだね。
最後に平行四辺形がひし形に変身だ。
向かい合う辺が平行のまま長さを同じにすればひし形だ。
よ〜しこの4つの四角形の特徴分かったな?
(2人)は〜い。
向かい合う辺が2組とも平行な四角形を…この平行四辺形の4つの角を直角にしたものが…4つの辺の長さを同じにしたものが…平行四辺形と長方形ひし形の関係は分かりましたね。
(2人)はい。
残るは正方形です。
正方形はひし形の4辺の長さが同じという特徴。
…と長方形の4つの角が全て直角という特徴。
…を合わせた形なんですね。
この正方形を含めた4つの四角形は…
(あんなれいな)へぇ〜。
これら四角形の関係は理解できたかな?
(2人)は〜い。
では次は四角形の面積じゃい。
(2人)面積?正方形や長方形の面積はたてとよこの長さを掛けて求める事ができます。
たてが5cmよこが2cmの長方形の面積は…教授平行四辺形もたて×よこなの?そうではない。
しかしこの奥義さえあれば四角形の面積などちょちょいのちょいなのだ。
マス猫様奥義の伝授をお願いします。
湯浅君頼んだ。
はい。
長方形と正方形は角が直角でした。
しかしこの平行四辺形は角が直角ではありません。
そこで直角を作り出すためにこう切っちゃいます。
(あんなれいな)そんな事していいの?切って出来た三角形を反対側にくっつけると…。
(あんな)あ〜長方形。
(れいな)ぴったり。
そう長方形になるんですね。
これなら求められますね。
たてを6cm。
よこを8cmだとすると…。
あっ…。
正解。
長方形にした平行四辺形元の形に直してみますと8cmの部分は平行四辺形の底辺。
そして6cmだった部分は高さになります。
う〜ん。
つまり…
(あんなれいな)なるほど。
あっ?何だおい。
えっ?まさか…。
(あんな)えっ?
(れいな)うん?
(あんな)あっ。
(れいな)あ〜。
(れいな)え〜?手品師。
(あんなれいな)う〜ん?
(あんなれいな)あ〜。
(あんな)きれい。
わ〜。
あ〜。
何だよ何だよ。
おい。
あっハンカチだ。
おっおっおっ!お〜。
ハンカチからハトが出てきた。
あっ止まった。
あれれれ…。
りゃりゃりゃ…。
は〜い。
以上ぺるのマジックショーでした。
(2人)すご〜い。
ではここで問題です。
ここに…このねスケッチブックありますよ。
これね見て下さい。
表も裏も何にも書いてないです。
いいですか?この紙を1枚破きまして…よいしょ。
はい。
よろしいでしょうか?持って頂いて。
おまじないを…ぺるりんちょ。
すると…ジャン!あら?
(ぺる)この平行四辺形の面積を求めよ。
(れいな)え〜。
大丈夫。
全ての平行四辺形の面積は底辺×高さで求められます。
(2人)そっか。
平行四辺形の面積は底辺×高さ。
でも底辺ってどこだろう?う〜ん。
こうすればいいんだよ。
ぺるりんちょ。
(2人)あっ底辺。
底辺は5cm高さは4cmだから…面積は…お見事。
今日は図形の記号と平行四辺形について勉強したぞ。
教授。
最後にゴムを使って大爆笑が取れるマジックがあるんですけどやってみます?やるやる。
そういうの早く言ってよ。
下がって下がって。
このゴムくわえて。
あんなちゃんこの先端持って遠くまで走って。
はいせ〜の!ぺるりんちょ。
あ〜!痛い!何するの。
教授面白い。
2014/06/30(月) 14:00〜14:10
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 チョー基礎から始めよう!ベーシック数学 図形の記号と平行四辺形[字]
高校の数学がわからない、つまらない。そんな悩みは数学道場でふっとばせ!40の「数学奥義」を身につければ、分数から2次関数まで完全マスター。もう数学は怖くない!
詳細情報
番組内容
高校生の苦手意識が特に強い数学を、基礎の基礎からじっくり学び直せる番組。この基礎力UP講座で苦手意識を克服しよう。今回は、平面図形に使われる記号を知る。そして平行四辺形、長方形、ひし形、正方形の特徴を理解する。
出演者
【講師】湘南工科大学特任講師…湯浅弘一,【ゲスト】ぺる,【出演】大輪教授,蒼あんな&れいな
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 生涯教育・資格
映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:3354(0x0D1A)