あさイチ「女性リアル ママ友トラブル」 2014.06.30

なんと美しい人なんでしょう。
ごきげんよう。
さようなら。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒6月30日月曜日の「あさイチ」です。
いやあ奥さん初めて出てきましたね。
病弱な方だと聞いてきれいな方だと思っていました。
結婚しているからってきれいな挿絵が描けるわけないですね。
いちいち突っ込ませていただきました。
きょうのゲストは3人です。
よろしくお願いします。
ここからの景色は濃いですね。
木佐⇒濃いのは高嶋さんじゃないですか。
高嶋⇒そのために白い服を着てきました。
各世界で、40代まで生き抜いてきた方たちです。
きょうは女性のリアルな悩みに向き合う「女性リアル」テーマはママ友トラブルです。
ママ友トラブルについて街で聞いてみると…。
1300人余りにアンケートを取ったところおよそ4人に1人がママ友トラブルに悩まされたと答えました。
「幼稚園や学校で会っても無視された」「幼稚園で役員をしたときにねちねちとしたいじめに遭った」子どものことを考えるとつきあわざるをえないママ友。
しかし、トラブルもつきものです。
こちらの女性は悪意あるママ友のせいで仲のよかった友達との関係を壊されてしまいました。
みんなに取り入ろうと誰彼かまわず告げ口をする告げ口ママに、ありもしないうわさを広められたのです。
一方、こちらの女性は何気ないひと言がきっかけでママ友グループからSNSで仲間外れにされています。
なるほど、皆さん、大きくうなずいていらっしゃいましたけど皆さんママ友に関しては何となくそれぞれ、いろいろ考えはありますよね。
高嶋⇒最初の方がおっしゃっていた、広く浅くというのがいちばんいいんじゃないですか。
それができれば、楽なんですかね。
木佐⇒ベースとしては子どもを通して知り合う人たち、でも縁があって、出会えるので、もしその中に自分が将来親友と思ってつきあえる人がいたらラッキーぐらいに思っていたほうがよくないですか。
最初から期待してしまうと悲しくなったり。
嫌なやつが来たらどうしますか。
青木⇒嫌なやつが来たら。
先ほどのように告げ口をして回るとか。
でもいるんですよね。
ママ友ということだけではなくても、うそをつく人っているじゃないですか。
世の中にはね。
高嶋⇒女は基本、うそつきだからね。
ママ友というか、そういう関係のときにお茶とか行くときにやってはいけないことは、相づちなんです。
誰々ちゃんがなんとかと言っていたよと言ったら、基本ははひふへほ、しか言ってはいけないんです。
そうなんだと言ったら、あの人も言っていたということになります。
この人もうなずいたから、私の味方という顔をされてしまいます。
高嶋さんが言っていたんだけどねと言われてしまいます。
めちゃめちゃ怖いです。
ママ友に限らずちょっと悪いと思いますけど。
皆さんが子育て中の当事者ですから、言える範囲で友達の話ということでテレビをご覧の皆さんからも募集します、ママ友トラブルに関することだったら何でも結構です。
お悩みやご意見もあるでしょうし解決方法、ご存じだったらぜひ教えてほしいです。
私がいじめていますという方もぜひお待ちしています。
その中からヒントを探っていきたいと思います、まず皆さんにご覧いただきますのはあるトラブルがトラウマになってママ友づきあいができなくなってしまったという女性の告白です。
夫と2人の子どもと暮らす片岡さんです。
10年以上、親しいママ友を作っていないといいます。
私のママ友との関係は長女が小さいころは順調でした。
よし、もうちょっとだ。
よし、できた〜!毎週開かれる地域の育児サークルが楽しみでした。
ママ急がないと遅れちゃうよ。
運転のできない私は、娘と歩いてサークルに通っていました。
すると…。
おはよう。
おはようござます。
これからサークル?私たちも行くから一緒に乗っていかない?え、いいんですか?どうぞ、どうぞ。
事情を知った同じサークルに通う清水さんが親切に声をかけてくれたのです。
清水さん、きょうは本当ありがとうございました。
いいのよ、どうせ同じところに行くんだから。
気にしないで。
バイバイ。
私は清水さんのことばに甘えその後も何度かお世話になりました。
ところが…。
告げ口ママ・しほさんの登場でトラブルが起こります。
ちょっと言いにくいんだけど実は清水さんがね…え?そこで私は慌てて清水さんのお宅へ。
はーい、あ、片岡さん。
清水さん、いつも車に乗せてくれてありがとうね。
いろいろ気付かなくてごめんね。
これ、ほんの気持ち。
こんなのいいのに。
気にしないで。
受け取って。
私はお礼を伝えたうえでもめ事を避けたいと自分で歩いて行くことに決めました。
ところが迷惑がっていたはずの清水さんが不思議なことにその後、何度も誘ってくれます。
私は、適当な理由をつけて誘いを断りサークルに行く回数も減らしていきました。
するとある日…。
(電話の呼び出し音)はい、もしもし。
あ、清水さん。
え?え、そんなことないよ。
いやいや、言ってないよ。
なんでそんなことを言うのか疑問に思った私は…。
ねえどうしてそんなこと言うの?ちゃんと教えてほしいんだけど。
ええ〜?なんと私にアドバイスをしてくれていた、しほさんが!清水さんには、私が悪口を言っていると伝えていました。
二枚舌を使っていたのです。
私は、これ以上面倒なことになるのを恐れてママ友たちと距離を置くようにしました。
すると、ママ友たちの間で私は陰口の的になってしまいました。
さらに、子どもまでもが仲間外れにされてしまったのです。
木佐⇒だからおかしいことになっているじゃないですか、子どもが仲間外れになったら意味がないんですよ。
子どもが主役なんだから、幼稚園に通っているのは子どもなんだからね。
告げ口をするのは、ああいう人生をずっと送ってきた人なんですよ。
女子校時代とか、小さいころから悪口を言って仲間を拡大していた人なんじゃないですか。
逆にかわいそうです。
高嶋⇒悪口を言うと、人がなになにと食いつく話題としては女子は好きじゃないですか。
人のいい話とかは、特に興味ないんです、女子は。
人の不幸話とか悪口が大好きだから。
わりと簡単に距離を縮めることができる。
仲間が作れるから、そんなに大したことじゃなかったのにどんどん大きいことになっていってしまうんですよね。
だけど結局ママ友というのも、名前がおかしくて、子どものお友達のママじゃないですか。
自分が友達を作ろうと思ってそこに参加していること自体がすごくおかしいなと私は思います。
子どもたちが健やかに育ってくれればいいんですもんね。
だって子どもがいなかったらあなたの人生、友達いないんですかということになります。
そんなことないですよね。
中谷⇒告げ口ママに関していろんな声が「あさイチ」に寄せられました、今回「あさイチ」は2回にわたって2000人以上にアンケートを取ったんですね。
その声、データを凝縮したのがこちらです。
仮の名前をデータハンガーにさせていただきます。
流れにそって出していこうと思います。
告げ口トラブルに関してです。
いろんな声があったんですよ。
あきれているんだったらね周りがね。
有働⇒ファックスもきています。
およそ10年前、なかなか決まらないPTAの役員を引き受けたときから悲劇が始まりました、協力してくれた中学生の同級生の父親との関係をうわさされ、そのことを担任に相談するとその母親が先生との関係をうわさし始めたのです。
恐ろしい、どこに敵がいるか分からない状態です。
何で告げ口をするんですかね。
高嶋⇒大体ねたみが多いんじゃないですか?裏にあるのは早くいろんな人と仲よくなりたいから武器として告げ口や悪口を使う方もいるんですかね。
青木⇒昔、星新一さんの漫画で宇宙にみんなで行ったときに団結力を高めるためにひとりを悪者にした漫画がありました。
漫画の話、どうでもいいですね。
どこかに1人は悪者を作ることによって私たちは違うわよね、と輪を作ってしまう流れがあるんですかね。
リアルな声を聞きたいと思います。
スタジオには2人のお子さんを持つ母親で、ママ友関係を題材に漫画を描いていらっしゃる又野尚さんです。
実態を知る当事者としてご参加いただきます。
告げ口ママはなぜそんなことするんですか?又野⇒やっぱりグループの中での自分の立場を守るというのがあるんですけど、先ほどのVTRの場合でしたら、ほかの方が仲よくなるのが嫌なんです。
言い方は変なんですがもっと仲いい人たちがいると自分がのけ者にされるんじゃないかという恐怖感があって、よけいにわざとそういうことをしてしまうんです。
告げ口をすることによっていわゆる自分の地位をキープするということですか?自分を下げないためにちょっと人を落とすという感じです。
さっきのVTRに告げ口をするしほさんがいました、あれぐらい分かりやすいといいやとなるんだけど告げ口なのか何なのか、グレーゾーンの中でどんどん広まっていくということもあるじゃないですか。
やっぱり人は1年ぐらいつきあわないとその人の実態が見えてこないんです、お母さんどうしが仲よくなられても最初の1年はいい顔されるのでそこから友達を見極めていかないといけないという注意点はあります。
青木⇒学生のときも1学期にできた友達と3学期にできた友達は違いますものね。
分かる分かる。
1年かけてじっくり見ていかないといけないよ、ということなんですかね。
又野⇒先ほどの方はちょっともったいない感じはあります。
あのままいけば、しほさんという方はちょっと嫌な人だと皆さん気付かれたと思うんです。
もっと頑張れば逆転されたと思うんです。
あのあと清水さんと照らし合わせてあなたも?となったのに。
それができなかった、ちょっと心が優しい方だったんだと思います。
これ以上は嫌だということですね。
ちょっともったいないかなとは思いました。
中谷⇒データマンいいでしょうか。
地位という話が出ましたね。
われわれ実際いろんなアンケートしますとママ階級ママ友の間に上下差があるというママ階級が存在することが分かってきたんです。
何で決まるかというとママ階級があると答えた人にアンケートを取りました。
木佐⇒年齢じゃない?そうだと思いますか?こちらです。
夫のことなんて分かるの?2位と3位は、ひとくくりにしています。
なんだろう、学校の情報に詳しいとか兄弟、お兄さんやお姉さんがいてこの先生がこうだよと。
古株になっているとか?さすが木佐さん、全く違います。
子どもにかけるお金など子どものことなんです。
有働⇒上の2つは、お金ですよね。
中谷⇒さらに一気にいきます。
そんなの家にこなくちゃ分からないじゃん。
有働⇒わざわざ立地とか広さとか関係あるんですか?小学校は校区で近いじゃないですか。
駅から近いとかマンションに住んでいるとかマンションの階数とか何号室のなになにさんという言い方をされます。
14階の何号室のなになにさん、端のほうですと東西があって高いんですよ。
窓が1個多かったりするんですね。
すごいね。
高嶋⇒超、暇な人だね。
3つ、ひとくくりなっているのがこちらです。
つまり自分に関することが下3つです。
専業主婦だといいの?悪いの?専業主婦だとよくない。
よくないの?仕事を持っているということが階級を上げるの?かつての結婚前の職業と関係しているということです。
なるほど。
自分の自由になるお金を持っているみたいなことなんですかね。
有働⇒自分の容姿って、きれいなほうが上ですか?それはそうでしょう。
中谷⇒そうと思われます。
そうと考えられます。
あの人より私のほうがブスだわ、私のほうが上、とはならないでしょ?有働⇒ブスのほうが生きやすいかな、友達ができやすいとか。
高嶋⇒やめてよ。
階級は誰が言っているんですか。
中谷⇒ママ階級があると感じている方がこういったことで階級が決まっているとアンケートに答えていただきました。
高嶋⇒これは1個も感じたことないです。
周りを見てどうですか?ないです。
青木⇒私はこれを聞くと分からなくはないというか、お金を持っている部屋が大きいとかするとぺこぺこまではいかないけれども何かすいません基準がいるな、と思います。
だからといって態度を変えないようにしようと思うけれども。
でも子どもはね、その階級によって関係性が決まるということは子どものことを思うとそういう一面があったとしても完全に階級を決めるというわけではないですよね。
高嶋⇒難しいのが、子どもどうしすごく仲いいから親が仲いいかというとそうならないんですよ。
逆に仲が悪くても子どもどうしが仲いいとか。
そうです、休みの日だからといって親どうし仲がよくないから出かけにくいんですよね、子どもどうしが仲よくても。
木佐⇒あと日本は子どもどうし仲よくてももれなく、親がついてくるということなんですよ。
たまにはママも一緒はいいですけれどもわりと必ず日本はセットになる。
そうなるとね。
子どもに何かあったら、ということを考えると助かることもあるでしょうけれども。
年齢にもよるかもしれないですけどね。
有働⇒次のVTRも皆さんと見ていきます、ママ友トラブルの悩みで数多く寄せられたのが無視や仲間外れです。
SNSの登場でより複雑化しているようです。
ママ友から無視され仲間外れにされているという中田さんです。
決定的な証拠があるとママ友たちとやり取りしているフェイスブックを見せてくれました。
なぜ、ママ友関係が壊れてしまったのでしょうか。
子どもが通う幼稚園のママたちと仲よくなった私。
仲間外れの原因を作ったのは鬼塚さん。
いつも私たちを家に招いてくれるいわゆるボスママ的な存在です。
ボスママは、誰か1人が抜けると悪口を始めます。
ねえねえねえあの子の服ってださくない?そうよね、色が奇抜じゃない?上と下が合ってないのよ!そんなある日、事件は起きました。
幼稚園が休みの日に、みんなで集まって遊んだときのことです。
ちょっとお手洗い貸して。
はい、どうぞ。
私は、グループの中でも仲がよかった宮原さんのことを気にかけていました。
1人だけ予定が合わず参加できなかったからです。
宮原さんは、自分がいない間に悪口を言われたりするのではと心配していました。
そこで私は、よかれと思い宮原さんのことを話しました。
実は、このことがきっかけで私への仲間外れが始まります。
数日後子どもを幼稚園に送って行くと…。
おはよう!ああ…おはよう。
きょう、晴れてよかったね。
ボスママの態度がよそよそしくなっていると感じました。
そのうえ…。
おはよう!こともあろうか仲のよかった宮原さんさえも私と距離を置くようになっていたのです。
私の臆測です。
ボスママの鬼塚さんが宮原さんに心配って言ったんだって?と確認。
ところが宮原さんはそんなこと言ってないと否定。
その結果、私はボスママからうそつきだと思われ宮原さんからはおしゃべりだと思われいちばんの悪者にされてしまったのです。
それ以来、私は、また無視をされるのではと怖くなりある日、ボスママに気付かないふりをしてしまいました。
するとボスママはフェイスブックで近くにいたのに素通りされたとみんなにも分かるように私を批判してきました。
そして数日後ボスママは、私をブロック。
え〜?SNS上のつきあいまで絶たれてしまったのです。
さらにその後ほかのママ友たちからもフェイスブックやLINE
(ライン)でブロックされるようになりました。
次は誰にブロックされるかと思うとみんなが敵のように見えて不安でしかたありませんでした。
さあこの問題については。
誰にも言えないはひふへほってあったじゃないですかそれで検討していくしかないですね。
返答していくしかないですね。
ママ友の子どもを遊ばせようということで集まる自体私は危険信号だと思う。
ママ友どうしが仲いい4人が子どもが仲がいいわけではないんです。
絶対にそんなにうまくいかない。
子どもたちの中でもトラブルが始まるしあそこのママどうしの中で相づちを打っただけで何か言われるし打たなかったらまた言われるし。
あの人の洋服がださくないとか。
そう気付かなかったと私だったらいいます。
SNSというものが出てきたわけじゃないですか。
それでのやり取りはどうですか。
青木⇒私は、いじめられた人の気持ちがよく分かる、私もそうなりがちで神経質でおせっかいで、勝手に助言をする癖があるんですよね。
やりすぎたかなということがあってそうするとちょっと距離があいたかなと思うと、私も被害者意識が強いかもしれないけれども次の関係で反省してやり直せればいいと思うしあともう1つ思うのは子どもたちが一緒に遊んでいて悪口言わないでいようと言っているのに自分たちは何だよと思わないのかなと。
いじめはだめよと言っていても今見たらいじめみたいになっているじゃないですか。
高嶋⇒意地悪とか悪口を言っている気持ちはないんですよね。
報告会みたいな感じで、親切心で言っているのよという感じで悪口を言うからそれが怖いんです。
あの人に気をつけてねというと悪口になっちゃうんですね。
木佐さんどうですか?知らず知らずのうちに報告とか、よかれと思ってやったことが、人を傷つけてしまうということはありますか?憶測で、こうだと思いますとかあったけれども信頼関係があれば確認してもいいと思う。
そういう意味じゃなかったのよとか。
話し合えばいいんですよ、人を通すから問題になるんです、子育ては大変です。
人に無視をされたくないですよ。
この年になって。
励まし合う仲間もそうですよね。
先ほどもったいないと言っていましたよね。
上手にやればいい仲間が増えるそれはそれに越したことがないんですよね。
又野⇒ママ友に親友ができないというのが基本なんですけれどもでも幼稚園のときは唯一親友ができるチャンスです。
お母さんと子どもが一緒に行動してどこか旅行に行ったりできる時期です。
いちばん仲よくなりやすいんです。
その時期に仲よくなった人は小学校が離れようが、中学校が離れようが、ずっとつきあっていけるんです。
幼稚園の場合はね。
小学校は違うんですね。
友達を作ろうと思うと失敗しますよね。
親友になるんじゃないかとか思っちゃうから違ったときにすごく落ち込んだりとかする。
木佐⇒でもできましたよ。
時間がかかりましたけれども最初はむらがあるんですけれどもそこで距離を置いて先生がおっしゃったようにじっくり距離を置いて、この人と感覚が合うとか子育てに関して自分のフィルターが合うという人が、がっつりと。
青木⇒木佐さんはバランスのとれた人だから。
有働⇒いろんなSNSなどツールがあって早く返信しないとということでそういうトラブルはないですか。
高嶋⇒私は仕事で見ているのとどこかおかしい人とみんなに思われているので。
いいですよ。
だから治外法権的な感じですね。
中谷⇒複雑化しているのがSNSだと思います。
データを紹介します。
SNSとママ友です。
実際にSNSを使ってママ友との関係はどうなりましたか?という質問を取りました。
この一方で、こういう答えもありました。
なかなかどう使うかというのは難しそうだなというのがデータに出ています。
有働⇒青木さんはどうですか?私はほとんどやっていません。
SNSは何ですか?フェイスブックとかですか?LINEとか?そうだな、難しいですよね。
難しいな。
ママ友に限らずやっぱり急に普及したからルールは今作られているところみたいな感じがするんですよね。
これからSNSとのつきあい方って決まってくるような感じがするから。
木佐⇒でも便利なんですよ。
教えてもらったり、写真を回してもらったり。
すごくお世話にはなっているんです。
学校の行事とかお知らせしなくちゃいけないときとかもありますよね。
又野さんはいかがですか?今おっしゃったように学校の役員で、グループをつくって、回すというのが主流になっています。
今までみたいにメールできたけれども、知らん顔をしていても大丈夫ということではなくて既読がつきますよね。
それでどんどんやり取りをしていくんですね。
当然ながら生で離れていた人が身近になったりすぐいけてしまうので、どうしても仲よくなってしまうんですけれど。
よけいなことを言った言わないがいちばん多いんですよね。
うまいつきあい方はどんなものですか?先ほどおっしゃっていたようにLINE上でも、はっきりしたことを言わないということです。
はひふへほでしたっけ?大変だね、私たちはLINEで大変だなと言っているんです。
どちらが大変なのか分からないじゃないですか。
あの人嫌な人というのを言われてもいろいろあって大変だねと言われれば向こうもそうだろうけども思っているんですね。
有働⇒ファックスです。
子どもが産まれてからできた初めてのママ友LINEで連絡先を交換して写真から動画まで毎日送ってきます。
既読がつくから返事をしなくてはいけないし疲れますということです。
もう1つご覧いただきたいVTRがあります。
自分が加害者になってしまったという女性の告白です。
あさイチアンケートに、ママ友をいじめてしまったことがあると加害者としての、つらい心情を寄せてくれた女性がいます。
私には結婚する前から仲よくしていた親友・咲子がいました。
偶然にも私たちは同じころに結婚し同じころに子どもが産まれました。
そのため自然な流れで同じママ友サークルに入ることになりました。
たくさんのママ友ができ咲子も含め大人数で遊ぶようになったのはよかったのですが…。
順番だよ!咲子の子どもと私の子どもがしょっちゅうけんかになりました。
いつも負けて泣くのはうちの子どもでした。
ママ〜!
(泣き声)それでも、わが子が泣かされることが続き私は咲子の子どもに対してストレスを募らせていきました。
ここで私がとった方法は親友親子と距離を置くことでした。
例えば集まりは咲子の都合の悪い日に合わせます。
こんにちは。
どうぞどうぞ、上がって。
また、咲子の子どもは外遊びが好きなためわが家で集まりを開き室内で遊ぶ時間を増やしました。
私はリーダー的立場を利用して無意識に、ほかのママ友たちを味方につけていたようにも思います。
こちらから、少し距離を置いただけのつもりでしたがその後、咲子は誘っても来なくなりました。
私の心の狭さで、大切な親友を失ってしまったのです。
せっかくの友達を失ってしまったパターンですね。
こういうケースもあるんですか?自分が悪者になってしまうというか、いじめる側になってしまったというか、気付かぬうちに。
高嶋⇒本当に親友だったら私も友達の子ども私の仲のいい友達と子どもどうしが仲よくないってよくあることだから親友どうしだから話し合えばいいと思うんだと子どもたちは相性が悪いよね、口も悪いんだけどといえばちょっと距離を取ればとかそういうことをやってみたらいいんじゃないでしょうか。
いろんなやり方があったと思うんですよね。
木佐⇒子どもは社会の縮図ですよね。
いろんな人がいて。
高嶋⇒お母さんがどこかとつながっていてとか、子どもの生活だから母親はサポーターだから、そこで何で私だとかどこかでつながっていたいとかいうところにこだわってしまってしまうと。
木佐⇒でも自分がいちばんつらいんじゃないですか、親友に対してそういうことをやっているというか。
木佐さんはどうしますか。
話し合いますよ、何でだろうなとか、ちょっとほっとおくとかママ友で信頼をしている人はうちの子どもを叱ってくれますし。
又野⇒テレビに出ている方たちは普通のお母さんたちとちょっと立場が違います。
そのグループしかないんです。
本当に誰ともしゃべらない日もあって。
なるほど、ここがすべてなんですね。
ママ友の世界がすべてなんですね。
そういう状況の中で自分の子どもがいじめられているのを見ていると本人もつらいんですけれど周りにいらっしゃるお母さんもいじめられている子の側に味方になってしまうんです。
いじめている子のお母さんが悪い人ということではなくて、その子のことを苦手に思ってしまうんです。
それでだんだん疎遠になってしまうような状況になってしまうんです。
テレビに出ている人と違うというのはどこですか?職業がある方はやっぱり外の方としゃべるじゃないですか。
でも私なんかもそうでしたけれど公園デビューしたころは主人が会社から帰ってくるのが遅い公園にいってしゃべる以外にそれこそ宅急便の方とか生協の方ぐらいしか話をする人がいないんです。
電話をしていても落ち着きませんよね。
子どもがいたりしてちょっと寝ているからといってしゃべっていても切らないといけなかったり一緒に遊ばせて一緒にずっと公園にいる方とお友達になってしまうんですね。
ご意見をいただいています。
40代の方です。
皆さんのように働いている人は逃げ場があるけれど、専業主婦は人づきあいの範囲が狭く大変なんですということでいただいています。
それから子どもの話でいいますと子どもが小さいころからのつきあいで近所のお友達がいます。
仲よくしてきましたが、あるとき子どもどうしのトラブルがあってそれからけんか腰ですかかわらないでと言われました。
今では開き直り、気にしないようにしていますということです。
埼玉県40代、子どもが幼稚園時代おゆうぎ会で主役になったと同じクラスのママ友から無視されるようになり、その後はなるくど子どもが目立つないようにと静かに過ごしていました。
企業の生産活動を示す、先月の鉱工業生産指数は、平成22年を100とした指数で、99.8となり、消費税率が引き上げられた前の月の4月と比べて0.5%上昇し、2か月ぶりに前の月を上回りました。
次です。
香港では、行政長官を直接選ぶ選挙制度の改革を巡って、市民団体が一般市民も立候補できる独自の改革案を示して、その賛否を問う模擬投票を行ったところ、大勢の市民が参加し、立候補者を制限しようとする政府の方針に強い反発を示しました。
香港では、2017年に行われる、トップの行政長官の選挙で、市民の直接選挙が導入される見通しですが、立候補には特別な委員会の指名が必要とされ、一般市民の立候補は事実上困難と見られています。
これについて香港の民主派の市民団体は、中国に批判的な立候補者を防ぐための介入だとして反発し、委員会の指名なしで一般市民も立候補できるようにした複数の改革案を発表して、市民の賛否を問う模擬投票を行いました。
団体によりますと、きのうまでの10日間で、インターネットなどを通じて、香港の人口の1割を超える、78万人余りが投票に参加したということです。
この結果を受けて、団体では、民主的な選挙を求める市民の意見を尊重すべきだと訴えていますが、香港政府の高官は、団体による改革案は、香港の憲法に当たる基本法に違反しているとして、採用しない方針を示していて、市民の反発が強まるのは避けられない見通しです。
2001年に債務不履行に陥ったアルゼンチンが、現地時間の30日に債務の支払い期限を迎えます。
返済ができなければ、期限は30日間延長されることになっていますが、アルゼンチン政府と一部の債権者との間で、混乱を回避するためのぎりぎりの交渉が続いています。
アルゼンチンは2001年に債務不履行に陥ったあと、債務の減額に応じた債権者に対してだけ、利息などの支払いを続けていて、30日に支払いの期限を迎えることになっています。
しかし、債務の減額に応じなかったアメリカの投資ファンドがニューヨークで裁判を起こし、今月16日に裁判所が、アルゼンチン政府による返済方法は不公平で、認められないとする判決を出しました。
これによりアルゼンチン政府は、訴えを起こした投資ファンドへの支払いが終わらないかぎり、債務の減額に応じた債権者への返済ができなくなり、支払いが滞った状況が続いています。
アルゼンチン側は、不当な訴えだとして、主要な債権国のメディアに、判決に抗議する広告を掲載するなど、対立は先鋭化しています。
30日までに返済ができなかった場合、支払いの期限は30日間延長されることになっていますが、この間に債権者との交渉がまとまらなければ、アルゼンチンは再び、債務の不履行に陥る可能性も指摘されており、ぎりぎりの交渉が続いています。
全国の天気、まず雲の様子です。
梅雨前線に伴う帯状の雲は、本州の南から九州付近に広がっています。
北日本や東日本には、上空の寒気に伴う雨雲がところどころに出ています。
きょうの天気です。
晴れ間の出る所が多いですが、天気は変わりやすいでしょう。
東北は昼ごろまで雷雨の所がありそうです。
北海道と関東から中国地方は、午後になるとところどころでにわか雨や雷雨があるでしょう。
沖縄本島は午前中雨で、雷を伴うこともありそうです。
イノッチ⇒きょうは「女性リアル」ママ友トラブルについてお伝えしています。
ブタまんが汗をかいていますね。
有働⇒ここまで1000件を超えるメール、ファックスをいただいています。
大阪30代の方からです、ママ友トラブル何を驚いているんですか。
序の口です。
わざわざ家に遊びに来て、立地や階数を確認、家じゅうをなめるように帰っていきます。
出したお茶菓子もしっかりと見られて、あとでうわさが回ってきます。
私は働いていることを理由に、家に遊びにいかないし呼びません。
大阪府40代の方です。
幼稚園にある手紙が落ちていて内容はクラスのママの名前と連絡先一覧それは裏の連絡網、それは数人の名前が抜けていました私の名前も抜けていたのですが理由は学級委員をしているから幼稚園に以外でも、仕切られるのが嫌だという意味不明な理由でした。
木佐⇒私は気付いていないかも。
不安になってきました。
知らなければ知らないでいいですよね。
たまたま拾ったんですね。
40代の方です。
小学校受験希望者の多い年に入学しました。
公立に入るわが子に対し受験をしない人生なんて楽しいなあと親からではなく子どもから言われ上の子はうつ状態になりました。
受験を否定する気持ちはありませんが、個々の家庭のことだから受験もしないことを人格否定するような言動は許せないですということです。
子どもの前で言ったらだめだよね。
大阪府30代の方からです。
ママ友トラブルがきっかけで引っ越していった人がいます。
ささいなトラブルから始まりここにいられないようにしてやると言われ逃げるように引っ越してきました。
高嶋⇒怖すぎるよ。
9時台になったらちょっと穏やかになるかと思ったらどんどんひどくなる。
続いては距離なしママです。
聞いたことはありますか?聞いたことないですけど距離がないママというのは何となく分かるような気がしますね。
距離なしママの被害について又野さんのイラストで、お届けします。
今、インターネットの掲示板をにぎわせているのが距離感が分からないママ友に悩んでいるという投稿です。
例えば、相手の都合も考えずに一方的に子どもを預けようとしてくるママ友に困っているという悩み。
非常識なママ友に悩まされているというこんな投稿も。
「オムツ替えの時当然のようにうちの子のオムツお尻ふきを使い替えたオムツは床に転がしたまま捨てていきます。
どう思いますか?」こうした距離なしママとのつきあいに悩まされた女性からも告白が届きました。
ママ友のあつかましい行動に困り果てているといいます。
私は、子育て中の専業主婦です。
ある日、子どもの同級生のママ友Aさんに子守を頼まれました。
数時間後、迎えに来たAさん。
私はつい、お茶でもどうぞと家に招き入れてしまいました。
今思えばこれが不幸の始まりでした。
Aさんはなかなか帰ろうとしません。
それどころかおなかがすいたと言いだします。
しかたなくピザを注文しようとするとそれでは栄養が足りないとのこと。
結局、Aさんの希望する中国料理の出前を取りました。
その日をきっかけにAさんの厚かましさはエスカレートしていきます。
私は、子どもが小さく基本的には家にいるので押しかけられると断ることができません。
Aさんが、毎週、子どもを預け家に迎えに来ては上がり込んでいくという生活が定着してしまいました。
たとえ、うちの夫が帰宅しても帰りません。
遅いときには夜の9時ごろまでいることもあります。
あまりにつらかったので距離を置くと、態度がひょう変。
悪口を言いふらされました。
断らないのも地獄、断るのも地獄。
いったい私はどうしたらいいのでしょうか。
こういう人は。
でもこういう人ってママ友に限らずデリカシーがまずないわけだからどこに行ってもこうなような気がしますけど。
ママ友だからこそというのはありますかね?又野さん。
又野⇒逃げられないというのがあるんですよ。
イラストにも描いたんですけど、子どもが小さいと外に出られないじゃないですか。
大概家にいるのでどうしても押しかけられると断れないというのがもちろん部屋が汚いとかは言えるんですけど。
高嶋⇒謎の時間を作るといいんですよね。
誰も分からないような仕事だったり資格の勉強を取るための勉強をしているとかみんなが理解できないようなこと分かりやすいフラワーアレンジメントとかだと毎日ないとばれてしまうじゃないですか。
そういうことをやっているというと今から勉強しないといけないのとか、先生が来るのとか適当なうそを通すしかないですよね。
うそをつき通すしかないですよね。
でもあの人だったらずけずけきそうですね。
こっちでやってていいよ、私気にしないからとか。
木佐⇒基本はギブアンドテークなので苦ではないですけど、預けたら預かるというフィフティーフィフティーでなくてもおむつとかも借りていたよ。
青木⇒自分のことばに責任を持ってほしいですね。
いいよと言ってお願いしたら厚かましいということもあるし変に気を遣い過ぎることもあるし。
高嶋⇒基本的に仕事をしているママは専業主婦に子どもを預けてはいけない。
仕事してるんだからいいでしょと思って預けるとすごく嫌な思いをさせてしまう。
お仕事はあなたの趣味でしょということで専業主婦はこれだけ頑張っているあなたたちは息抜きがあるでしょと思われてしまうから絶対に私も預けないいいよと言われても。
ちょっと迷惑なのでとは言えないんですか?ママ友は。
青木⇒私は言える。
向こうがすごく強く来る人がいたらいやと、そうしている。
向こうの強さに合わせていかないと結局いつか断るわけだからそう思っている。
狙われる人はいい人が多いんですよ。
断らない。
高嶋⇒頼まれたことない。
木佐⇒ある。
中谷⇒いろんなママ友の状況はあると思いますが改めてここでデータを紹介します。
あなたにとってママ友とは?という質問にこのような回答が出ました。
子育ての情報源と割り切っている人と、それに加えて相談や遊び相手、さらに深い関係を求める人距離感が人によって違うということもこのデータから分かります。
木佐⇒でも全部そうかも。
高嶋⇒確かに。
有働⇒解決方法、これからどうしたらいいのかということなんですが、皆さんからもファックスをいただいています。
50代の方からです。
私たち世代はママ友を呼ぶときに苗字でまるまるさんと呼んでいますが今の若いお母さんの中には親近感を増すために学生のときのようにあだ名で呼び合うこともあります。
ママ友なのに学生のようなのりでやっている、それもトラブルの原因ではないかということです。
高嶋⇒同意見です。
苗字でもいいし、なになにちゃんのママという意識を常に持っていなくてはいけないと思います。
木佐⇒考えたことなかった、どうしよう。
自分の感覚でニックネームでいける人はいいし。
高嶋⇒木佐さんは小動物なの。
青木⇒私はさやぴーと呼ばれています。
中谷⇒解決方法、いろんなデータがきています。
作戦その1ということです。
ママ友の悩みなかなか言いづらくないですか?どこでつながっているか分からない、そういったときはこういった作戦がいいということです。
昔の自分の実家の今のママ友と関係のない人に電話で相談する。
そういう解決方法がきています。
これはいいことですか?遠くの友達に相談する。
絶対にばれないということが基本なので、あとはパート先の50代60代の方にちょっと愚痴るとか。
そういうのも気晴らしになっていいです。
それもないという方もいるんじゃないですかね。
親とかはだめなんですかね?親よりも、私の場合でいえばお姉さんとか妹に相談する方っているんですよね。
ひとりっ子の方は?電話がかかってきたなと思ったら誰?と聞いたら姉だという人がいました。
姉妹がいる方はそういうところで発散しているんだと思います。
そのほかの解決方法もいきましょうせっかくだから解決方法を出したいですよね。
同じものを出してしまいました。
失礼しました。
作戦2です。
伏線を張っておく。
SNSだと、あえてガラケーを持っておくとか昼間はチェックしないのとか。
さらにもう1つトラブルに巻き込まれないために体験談など、寄せられました。
高嶋⇒大事大事。
有働⇒いじめている、いじめる側の気持ちも分かりますという方からです。
千葉県40代の方です。
いじめたくなるときもあります。
うちの子に、いつも嫌がらせをする子のママにうちの子がとろいみたいに言われると腹が立ちます。
お宅の子がいつも意地悪しているんだよと言えずになんとかして思い知らせてやりたい、ざわざわした気持ちになります。
でも口に出したら最後なんですけどということです。
そういう気持ちにはならないですか?木佐⇒言う相手にもよりますかね。
この人にはいいけどこの人には嫌とか。
人によるのかな、これもそのときの関係性にもよるからね。
番組にご意見をいただいています。
「あさイチ」さん、いいかげんにして。
ちょっとこの企画これからママ友おつきあいしていかないといけない乳児のママには気が重すぎる話題です。
視聴者に変なイメージを植え付けるのやめてください。
これがいかにも世の中のスタンダードだと思って放送するのはやめてくださいということです。
関係性によるよね、ということはいちばんありますね。
今VTRを僕らも見ていて、それは違うよというのは視聴者の方でもええ!と言いながら見ている人もいるかもしれないけどその人たちになってみないと分からないことってあるから。
青木⇒それにこの世界が絶対にあると思うその渦中に自分がいくかは自分しだいだから。
どの世界にも属さないママさんそれでもいいじゃないですか。
有働⇒もちろんこれがすべてではないんですが、いい関係がほとんどだと思うんですが、悩んでいる方のアイデアになるものを皆さんのお持ちであればということで共有しています。
深刻なお悩みもあります。
今まさにママ友のトラブル中です娘が幼稚園に行っていますがなぜか入園当時からヤンキーママに嫌われています。
ボスママ存在のその人たちに嫌われている私は、今もクラスのでママたちと仲よくなれません。
つらいです。
なんとか自分は1人でいいと自分に言い聞かせ独りぼっちで頑張っています。
話しもろくにしたことがないのに私のことを想像でいろんな人に語るのはやめてほしいということです。
ママ友から嫌われて孤立するこれでいいやというのは又野さん、難しいですかね?やっぱりそこに入っていかないとママ友の中に入っていかないと。
目の前の現実ですので、そこを避けるのは難しいんですが何回もほかの方に言っているんですが、卒業はあるので、ずっと続くわけではないので、そこはちょっと落ち着いて頑張っていただくしかない。
一生これではないんだと。
クラスが変われば、どんどん関係も変わります。
仲よくできる方はいらっしゃるはずなので。
ただ今どん底だということはよく分かります。
高嶋⇒別に入っていかなくったって、幼稚園の生活に何の支障もないですよね。
お店に行こうねと言っているときに1人でポツンとのこるのが。
1人で残っていると気付くかなければいいんですよね。
子どもたちが仲がよくて、僕も行きたいってなったときにある仲ががよければすんなりいけるけどいきたいって言ってもいかないよというのはちょっとかわいそうだったりしますね。
私もそうでした。
スイミングのときに、自分と娘だけが外されてほかの方たちがみんなが行っている姿を後ろから見ていたことがありました。
お子さんはどうでしたか。
神奈川県30代の方です、私が子どものころはママ友という名前はありませんでした。
お母さんどうしも名字で呼び合っていました。
これでは子どものいじめがなくなるわけはありませんよねということです。
私、男性を代表して皆さんに感じていただいて男性側もね逆に女性から見て男性はどういうふうに関わったほうがいいのか押しかけてくるママ友が先ほどいましたね。
お父さんがいてもまだいました。
旦那が言えばいいんじゃないかなと男としては思うんですよ。
高嶋⇒うちの主人は、言えなさそうだな。
女性からこういうふうにしてくれたらいいのにという意見もあると思うんです。
高嶋⇒残念ながらそんなに期待していないんです。
木佐⇒話は聞いてあげたほうがいいと思います。
青木⇒旦那はいません。
すみません、うっかりしていました。
失礼しました。
皆さんからのいろんなアイデアがきています。
男もこうしてくれというご意見があったら、このあともお寄せください。
続いては「ピカピカ日本」です。
アッキーお願いします。
アッキー⇒こちらは伊勢湾です。
愛知県の西部、知多半島の南知多町に来ています。
南知多町は伊勢湾と三河湾に挟まれて愛知県で1番の水揚げ量を誇る漁業の町なんです。
そして今僕は、こっちにいますよカメラさん、もっとこっち頑張って。
もっともっと。
こっちだよ!どこだ?おーい、こっち。
いたいた。
おはようございます。
ちょっと久しぶりなんですけれども、今週と来週は僕が担当します。
中継こない間さみしくなかったですか。
さみしかったよ。
有働⇒ああそうでもなかったよ。
アッキー⇒意見が分かれるのはやめてください。
よろしくお願いします。
梅雨に入って気温が高くなって暑くなってきましたが、この時期旬を迎えている魚が、ぬるりときましたね。
うなぎではありません、こちらはあなごなんです。
愛知県はあなごの水揚げ量が全国でもトップクラスなんですがあなごの旬は、今6月から8月にかけてが1年の中でもいちばん脂が乗っている時期、おいしい時期ということなんです。
もちろんあなご、食べたことあると思うんですけれどもどんなふうに食べますか?どんなイメージでしょうか。
甘いたれを付けて食べるという感じかな。
そうですよね。
そうなんですけれども、実はこの南知多町ではあなごの食べ方、この食べ方がいちばんメジャーなんです。
何これ、干してるの?これ、あなごの干物です。
南知多町で水揚げされるあなごの7割から8割がこのように干物にされるということで地域ではいちばんメジャーな食べ方。
これがあなごの干物ということなんです。
ということで今回は、あなごの干物を作っている加工場にお邪魔したいと思います、行きましょう♪〜あなご、あなご、あなごを食べるのよ。
あなごと雪の女王なんて映画もはやっていますよね。
その曲だったんだ。
加工場ということで行ってみます。
おはようございます。
おはようございます。
こちらでは毎朝8時から作業が行われているということでまさにあなごの干物作りの真っ最中なんです。
まずはこちら干物作りのいちばん最初の作業、あなごの開き。
あなごをさばく作業が行われています。
机の上に大量のあなごが載っかっていますけれども、それもそのはず。
こちらでは1日におよそなんと、2500匹ものあなごをさばくということなんです。
すごいな。
こちらにいらっしゃるのがこの道40年のベテランの高浪雅子さんです。
見てもいいですか?専用の先が丸くなった包丁を使って、おなかのほうからさばいていくんですよね。
おなかのほうからさばくことによって、はらわたがきれいに取れるスピーディーかつきれいにあなごの開きを作ることができるということなんです。
40年のベテランだけあってすばらしい手さばきですね、雅子さんどうもありがとうございました。
雅子⇒はい。
開き終わったあなごは専用のたれに漬けていきます。
二代目の高浪祐次さんです、甘い香りがします。
特製のたれですけれども中にはしょうゆやみりん、砂糖も使われていますが、しょうゆやみりん知多半島は醸造が盛んなので地元のものを使っているということです。
たれに10分ほど漬けて味をしみこませると、いよいよあなごを干していきます。
天日干しの作業は日が昇りかけの時間に行います。
今の時期は午前6時すぎに作業を開始。
大変だね。
日が昇りきって並べると乾き方にばらつきが出てしまいます。
そうか。
すべてを同じ乾き方にするためにわざわざ早朝に作業を始めているんです。
こんなにいっぱい?こちらがVTRに映っていた干し場です、作業場からおよそ150m離れているということで今まさに干し場に向かっている最中です。
そうか、そうか。
まだ距離が若干ありますので、ここであなごにまつわるクイズを出したいと思います。
この南知多町ではあなごというのを別の呼び方で呼んでいるんですね。
その呼び方を当ててください。
3択です、1番はスズメ2番はツバメ3番はメジロ。
3つの中からあなごの別の呼び名を当ててみてください。
考えている間に向かいたいと思います。
この土地でなのかな。
青木さんは愛知県出身ですよね。
地元の名物ということであなごの別の呼び方分かりませんか?青木⇒私は分かるから木佐さんにお任せしようかな。
悪い顔した。
木佐⇒メジロ。
メジロですか、分かりました。
こちらにいらっしゃるのが高浪達明さんです。
世界を教えてください。
達明⇒メジロです。
目のふちが白くなっています。
浜ではメジロと呼ばれています。
漁師さんはあなごと呼ばないでメジロと呼んでいるそうですね。
この辺の地域では、あなごはメジロと呼ばれているということで木佐さん大正解です。
そしてこちら、干し場です。
すのこが70枚近く並んでいて天日であなごが干されていて壮観です、近くで見ていると表面が若干白くなっている部分があります。
これは脂が固まった部分でしてまさにこの時期いちばん旬の時期の脂がのったあなごで作る干物だからこそ出る部分ということです。
脂がのっている証拠だということです。
そして高浪さんのお店では機械を使わず天日干しにこだわっているということです。
達明さん、なぜ機械干しではないんですか?天日で干すことでたんぱく質がアミノ酸に変わりうまみ成分がぎゅっと詰まった大変おいしいものができるということとお天気で水分が均一に取られるということで傷みがなかなか出ないということです。
手間がかかるけれども味がよりよくなるということなんですね。
ありがとうございました。
天日でおよそ4時間この時期干すと出来上がるということですが出荷前に必ずすることがあるそうですね。
向こうのほうですね。
やっていますよ、このように実際に出来上がった干物、しちりんで焼いて実際に味見して味をチェックしてから出荷するんです。
今回特別にこちらの干し場で用意していただきました、いい香りですね。
祐次⇒いい感じで焼けました。
食べていいですか?どうぞ。
脂がすごいですよ。
有働⇒干物だけど弾力がすごいですね。
アッキー⇒脂がたれそうですよ。
おいしそう。
温めたほうが。
絶対熱いよ。
すごい冷めた目で、高浪さんに見られてる。
熱いけどやっぱり。
味はどうなの?うまみが凝縮しています。
たれもいい感じでしみていてかめばかむほどうまみが出る感じです、味が濃いですね。
食べてみたいよ。
祐次さん、この時期おすすめのあなごの干物の食べ方があるということで用意していただきました。
ごはんの上にあなごが載っていますが、あなごの丼ではありません。
ここにお茶をかけるんです。
冷たい麦茶をかけるんですよ。
お茶漬けにして食べるのが浜での食べ方だそうです。
かき込んじゃいます。
有働⇒おだしじゃなくて、麦茶の感じなんですね。
アッキー⇒爽やかです、麦茶の香りがします。
高嶋⇒おなかがすいてきた。
アッキー⇒おいしいですありがとうございます。
本当にあなごを食べたことがあるという方いらっしゃると思いますけれども、あなごの干物も本当においしいので南知多町の名物あなごの干物を召し上がってください。
♪〜あなご、あなご。
その曲、おしていくね。
木佐さん当たりましたね。
知っていたんですか?知らなかったです。
おなかがすいたと高嶋さんが言っていましたけれども、このあと料理のコーナーです、楽しみにしていてください。
おはようございます。
駒村⇒おはようございます。
きょうはリクエストです。
東京都の方からです。
井桁さんのファンなの?なるほど。
井桁さんをリクエストなんです。
井桁さんのファンなんだ、昔でいうとワンフというものですね。
80年代。
リクエストにお答えして、静かなイメージなんだけれどこの方はどうなんでしょう、中国料理店オーナーシェフの井桁良樹さんです。
井桁⇒よろしくお願いします。
お便りがきて。
こちらをご紹介します。
なんと読めばいいんですか?シャユンリャンミェンです。
冷やし中華なんですね。
そうです。
涼しげです。
夏の爽やかな音色が聞こえてきそうな感じの涼麺ですよね。
なるほど。
緑ですねこんなに緑の麺というのは、なかなかないと思います。
ここまで緑だと思わなかった。
夏のほてった体から余分な熱を取ってくれるうり科グリーンを表現しています。
井桁さんが考案されたものなんです。
井桁さんが作ったの?そうなんです。
それでは早速、教えていただきたいと思いますがそのグリーンの正体はというと、こちらなんです。
うり科のもの。
なるほど。
とうがんときゅうりと、へちま。
へちまは、なかなか使わないですよね。
でも沖縄では食べますよね。
九州とかね。
ナーベラーですよね。
中国ではポピュラーですか?いちばん食べます、夏野菜としては比較的、一般的ですね。
これらを使っていきます。
まずは何からいきましょうか。
とうがんからいきます。
今回へちまはなくても十分おいしいので。
まずとうがん、皮をむいていきます。
ピーラーでむくんですか?ピーラーで薄くむけばいいです。
厚くむかなくていいんですか。
厚くなくてもいいです。
ちょっとグリーンが残るような感じで。
じゃあきょうも井桁さんの包丁さばきが見られるんだね。
ちょっと種があるところは取って。
種は取ったほうがいいんだね。
1cm角に切ります。
これから夏になってくるとお店のメニューも入れ替わったりするんですか?ちょうど変わる時期ですね。
じゃあ今の時期、大変なんですね。
そうですね。
これからは、やっぱりうりが主役になってきますね野菜では。
そうすると仕入れも変えなくちゃいけないですね。
そうですね。
1cm角に切ります。
切ったらあとは湯がくんですよね。
湯がきます。
沸いているお湯に入れてまた沸いたらちょっとアクを取りたいんですよね。
沸騰したお湯に入れて再沸騰させるくらい、それで取り出してください、えぐみを取ります。
ゆでたものを用意しています。
ボウルに入っています、こちらにスープを入れます。
きょうは。
チキンスープです。
市販の鶏ガラスープでもいいですか?それでもいいですよ。
そして紹興酒です。
そこにきょうは生ハムです。
生ハムを入れるの?40gの生ハムです。
本来なら金華ハムです。
ただですね、金華ハムはなかなか高価で手に入らないので生ハムです、中国料理ではよくだしに使うんですよ、金華ハムを。
金華ハムというのは世界三大ハムの1つでイタリア、スペインそして中国の金華ハムです。
イベリコ豚のスペインですよね。
あとパルマではプロシュートですよね。
電子レンジでラップをして5分ほど。
電子レンジにかけたものを用意しています。
それから冷ましたものです、粗熱を取ってからです。
冷蔵庫で冷やしています、この状態ですと中国料理では、高級スープとして飲まれているんですよね。
これが金華ハムだったらということですよね。
十分これでおいしいですよ。
これに塩を足すと十分おいしくなります。
まだ緑じゃないですよね、緑にしていきましょうか。
しましょうよ。
きゅうりです。
きゅうりをゆっくり円を描くように。
皮ごといっちゃうんですか?皮ごとすります。
円を描くようにというのは何でなんですか?優しくすったほうがグリーンが鮮やかになるんです。
中国では、このきゅうりだけでも飲まれているんですよね。
ええ?そうなの?レストランではきゅうりのジュースを皆さん飲んでいる方が結構いますよ。
昔から夏バテ防止に飲まれているようですね。
中国行くと必ず飲むんだよね。
私も青いジュース、なんだろうと思って飲んだらきゅうりでびっくりしたことがあります。
何だろうと思って飲んだんですね。
きょう実はきゅうりに関してリクエストが来ています。
富山県と神奈川県の方からです。
きゅうりのレシピが思い浮かばない、なのでおもしろきゅうりのレシピを教えてください。
ありますか?簡単なもので。
まさにこちら。
これか。
これじゃん。
これはぴったりですよね。
こういう感じですね。
すりおろすという発想はあまりないかもしれないね。
そうですね。
このようにきゅうりをすりおろしました。
これを中に入れていきます。
入れちゃおうかせっかくだから。
これ、緑になると、どんな感じになるんだろうね。
混ぜるとみるみると。
緑色になってきましたね。
さあここに調味料を入れていきます。
調味料はこちらです。
加えていきます。
米酢から入れていきます。
お酢は何でもいいんですか?米酢はやわらかさがありますお好みですね。
塩は生ハムの塩分を見ながら入れてください。
そしてごま油です。
青ゆずです。
爽やかになります。
搾り汁ですね。
なければ何がいいですか?ライムとか、かぼすとか、かんきつ系が入るとさっぱりしますね。
レモンはどうですか。
レモンでもいいですよ。
100歩譲った顔をしていましたね。
青ゆずの皮をすったものを、香りづけに入れます。
あとはしょうがの搾り汁です。
これで完成ですね。
いろんな味が混ざり合っていますね。
おいしいよね。
このままでも十分冷えていますけれど、さらに冷蔵庫で冷やしてください。
へちまが登場しておりません。
そうでした。
へちまですね。
皮をむいていきます。
子どものころ、体を洗ったりしていましたよね。
スポンジの代わりとしてね。
食べると癖になりますよ。
シャキシャキじゃなくてつるつるした感じですよね。
家庭菜園でされている方はあまり置いておくとスポンジになってしまいますよね。
早めに取ってください。
スポンジを作りたい人はいいですよね。
食べたい方は早いうちに収穫してください。
これを半分に切ります。
今回は、中の種の部分を取ります。
食感がよくなりますよ。
今回は、おそばと食べるのでつるんとした食感で。
それで縦長に切っているんだね。
これをゆでるんですね。
塩を入れたお湯に入れて30秒から40秒です。
さっとでいいんですね。
しっかり火が通ったほうが色が鮮やかになります。
30秒から40秒は守るということですね。
そうです。
ごま油かサラダ油でも構いませんけれど、入れてください。
油もだいぶ入りますね。
オリーブ油でもいいですよ。
また100歩譲っていただきましたね。
ありがとうございます。
盛りつけをしましょう。
麺の上にたっぷりと載せていきます。
これは本当に暑い夏にはもってこいじゃないですか。
これからの季節ぴったりですよね。
今回は中華麺ですけれど冷や麦とかそれか、そうめんもいいですよ。
油がいいんですよね。
私は子どものころ、冷や麦とかはそんなに進まなかったんですけれどやはり、ごま油のせいかなと思います。
ごま油が入ると進むんですよね。
この香ばしい香りが食欲をそそるものね。
中華麺は袋の表示どおりにゆでてください。
冷やし用の表示です。
こういう感じでへちまを食べたことはないな。
鮮やかな緑色です。
最後にさんしょうです。
さんしょうはみかんと同じ種類なので、ちょっとふりかけてください。
爽やか。
こちらで完成ですね。
完成しました。
中国語、難しいから言ってもらえばよかったのに。
皆さんに試食していただきましょう。
駒ちゃんは高嶋さんと仲がいいんですよね。
駒村⇒プライベートで仲がいいんですよ。
ではいただきましょうか。
麺から、食べちゃっていいのかな高嶋さんには特別に高級スープの形です。
これで食べる人もいるんですよね。
高嶋⇒そうなんですか。
冷たくしてありますよ。
おいしい!青木⇒へちまは初めて食べた。
木佐⇒ぬるっとしているんですね。
そうなんです。
おいしい。
青木⇒食べやすい、食感がいいですね。
歯の刺さり具合がいいですね。
高嶋さん、とうがんはどうですか。
味が結構濃いですね。
ここにいろいろ加わるとこのような味になるんですよね。
さっぱりして。
実は深みがあるスープなんですよね。
ガスパチョのようにスープだけでもいいですね。
スープだけ飲んでもいいですね。
魚介類やほたてを入れてもいいですね。
木佐さん、どうですか。
もうなくなりそう。
酸味と色。
緑って、40代になって癒やし効果もあるんじゃないですか?そうですね。
心もすべて元気になりそうです。
とうがんと、へちまの食感が違うからもっといいですよね。
お酢が利いているので、さっぱりしています。
ぜひご家庭でもお試しいただければと思います。
青木⇒きゅうりをするのは、初めて見たけどおいしいですね。
きょうご紹介したレシピはdボタンを押せば「あさイチ」の放送中にご覧いただけます。
きょうは、井桁良樹さんに教えていただきましたありがとうございました。
有働⇒ファックス、メール1000通を超えました。
まず最初のファックスです。
こういう方がいらっしゃるそうですよ。
周りの方も分かりますよね、又野さん。
バレバレというやつですよね。
ですからこういう方は比較的避けやすいので周りもこっそり見守っていくという形でいいんじゃないでしょうか。
大阪府40代の方です。
愛知県40代の方です。
仮にこういう方がいたらどうしたらいいですか。
青木⇒笑っちゃう。
木佐⇒人としてどうなんだろう。
言いやすい人だったのかな相手のお母さんが。
又野さんどうですか?よくありますね。
お子さんを預けに来るという方はよくいらっしゃるんです。
そういう方は人のことを奥さんだと思っているのかなと思っているんですよね。
その人の奥さんみたいですよね。
どのように断ればいいんでしょうか?パートに出るのがいちばん手っ取り早いですね。
こういう方から逃れるのは。
そうしないと本当にしつこいんです。
下手すれば、この方自身が泣いてしまうことがあります。
次のファックスです、福井県の方です。
高嶋⇒けれど期間限定ですからね。
覚悟を決めている方もいらっしゃいます。
青木⇒ばかと言っていますからねこの人もばかとかブスとか、まあいいですけどね。
奈良県30代の方です。
考え方もきています。
次の考え方は奈良県30代の方です。
こんなつわもの思います。
笑いに変えてしまうパターンですね。
皆さんといろんな意見を出し合っていただきました。
皆さんの参考になればいいと思います。
2014/06/30(月) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「女性リアル ママ友トラブル」[字]

女性リアル ママ友トラブル ▽ピカピカ日本「アナゴのみりん干し」 ▽解決!ゴハン「3種のうりでさっぱり涼麺」【ゲスト】青木さやか,木佐彩子,高嶋ちさ子 ほか

詳細情報
番組内容
女性リアル ママ友トラブル ▽ピカピカ日本「アナゴのみりん干し」(篠山輝信) ▽解決!ゴハン「3種のうりでさっぱり涼麺」 【ゲスト】青木さやか,木佐彩子,高嶋ちさ子 ほか,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】青木さやか,木佐彩子,高嶋ちさ子,漫画家…又野尚,【講師】中国料理店オーナー…井桁良樹,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】篠山輝信,中谷文彦,中村慶子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:3183(0x0C6F)