(テーマ音がく)
(サカイはかせ)え〜本日はおあつまりいただきありがとうございます。
ではさっそくわたしがつくったあたらしいロボットをお目にかけましょう。
ロボ!こっちにきなさい。
(足音)
(シャッターの音)
(ホンダきしゃトサきしゃ)お〜!
(ロボ)ハカセ。
え〜このロボットはとくべつなせいのうをもっています。
たのしみですね。
(サカイはかせ)さてこちらにさまざまなかたちのようきがあります。
わたしのロボットはこのかたちのちがいをすべて見わけこのようきの名まえをいいあてることができます!デキマス。
これはすごいですよ。
みたことないですもんね。
では…これはなんだ?マルイツツジョウノカタチヲシテオリガラスデデキテイマス。
コレハ「コップ」デス。
(はくしゅ)こりゃおどろいた!いや〜かんぺきですねはかせ!まだおどろくのははやいですよ。
ではロボ…これはなんだ?コレモガラスデデキテイマスガシタニアシガツイテイマス。
かんさつできてますねぇ。
コレハ…「コップ」デス。
(ふたり)え?そうそうそうそうそう!ロボよ〜く見なさい。
ね。
こっちがコップ。
じゃあこっちは?「コップ」デス。
…じゃなくてコップににているけれどもこれは「ワイングラス」なんだ。
ね。
(せきばらい)え〜ではしきりなおしまして…。
いやあのいままちがえましたよね?「ワイングラス」を「コップ」といいましたよね。
(せきばらい)つぎにまいりましょう。
ではロボ…これはなんだ?コレハ…「コップ」デス。
おしいおしい!ロボ!よ〜く見なさい。
ね。
こっちが「コップ」。
こっちは?「コップ」デス。
いやじゃなくてコップににているんだけれどもこれは「ビールジョッキ」なんだ。
え〜このようにですねかたちを見わけるのうりょくにかんしましてはかなり上の…。
いやいやいや…あのまたまちがえましたよね。
「ビールジョッキ」を「コップ」といいましたよね。
(せきばらい)
(サカイはかせ)つぎにまいりましょう。
(サカイはかせ)ロボ。
これはなんだ?コレハ…。
こっちが「コップ」。
こっちはおちゃをのむときにつかう…。
「コップ」デス。
いやいやちがう。
じゃなくて「ゆの」…。
「コップ」デス。
ちがうよね。
「ゆのみ」なんだこれはね。
「コップ」デス。
(サカイはかせ)たのむ!じゃあ「ゆのみ」っていってくれ!「コップ」デス。
(サカイはかせ)「ゆのみ」だって!「コップ」デス。
「コップ」デス。
「コップ」デス。
「コップ」デス。
「コップ」デス。
ロボ。
おまえできる子のはずだ!けむりとかちょっと…。
ロボロボ!ちょっと…おまえロボロボ!おちつけおちつけ!ちょ…ちょ…ロボロボ!ロボロボ…!ロボロボ!おちつけおちつけ!
(ドリルくん)「ことばドリル」にちょうせん。
ロボットがまちがえたいれものの名まえはなんだったかな?「これはなんだ?」。
(はずれのブザー)「ちがう!」。
(あたりのチャイム)「せいかいだロボ」。
みんなもホームページの「ことばドリル」で「にているけどちがうことば」をおぼえよう!ママさんバレーチームのみなさんは「にているけどちがうことば」がちゃんとこたえられるかな?「水」とにているけどちがうことばをかいてください。
にてるところは「水」とおなじくえきたいみたいなかんじなんですけどちょっとちがうところはあじがちがくてえいようかもたかいとおもいます。
「水」とにているけどちがうことばってこんなにいろいろとあるんだね。
(ホンダへんしゅうしゃ)先生おはようございます!げんこうのほうはできましたでしょうか?
(面倒田)あ〜あ面倒だった。
グルメ紀行文なんてかいたことがないからなぁ。
ああできてるんですね!よかったです。
面倒田先生はつのグルメ紀行!どんなおいしいりょうりが出てくるかもうワクワクしております。
そんな面倒なはなしはいいよ〜。
じゃさっそくよんでいただいてもよろしいですか?あ〜よむのは面倒だなぁ。
(せきばらい)あの先生。
「たべた」ばっかりじゃないですか。
べつにいいじゃないか!面倒だろう。
いや先生。
「たべる」ににているけれどもちがうことばがたくさんあるでしょ。
たとえば「そば」だったら「たべた」よりも「すすった」とかいたほうがピッタリきますし「エビフライ」だと「たべた」よりも「ほおばった」とかいたほうがおいしいようなかんじがしますし。
そんなの面倒じゃないかぁ。
いや〜おしごとなんですからすぐにかきなおしてください!ええ!?面倒だなぁ〜…。
(面倒田)あ〜面倒だ面倒だ。
ああ面倒だなぁ!できた!おお!さすがきょしょう早いですね。
じゃまたきかせてください。
(ホンダへんしゅうしゃ)エビフライはすすらないでしょ。
(ホンダへんしゅうしゃ)え!?やけどしますよ!いやかめないです。
ソフトクリームはかめないです!いちいちうるさいなぁ!ちゃんとそのたべものにあったことばをえらんでつかってください。
え〜面倒くさいなぁ〜。
わかったよ。
かきなおせばいいんだろう?はい。
げんこうはですねたったいまかんせいするところでしてはい。
あれ?あれ!?先生!先生どこいくんですか!?いやなんでもないです。
あのかけなおします!先生!どこいったんですか?先生!はあ…。
あれ?かけてる?なんだ…ちゃんとかけてるじゃないか。
え〜…え…。
はあ…まったく!面倒な先生だ。
「ことばドリル」にちょうせん!面倒田先生のげんこうはどこをなおせばよかったのかなぁ?「そばをたべた」はどうなおす?
(はずれのブザー)「すぐにかきなおしてください」。
(あたりのチャイム)「先生せいかいです!」。
みんなもホームページの「ことばドリル」で「にているけどちがうことば」をおぼえよう!
(テーマ音楽)2014/06/30(月) 09:00〜09:10
NHKEテレ1大阪
ことばドリル「にているけど ちがうことば」[解][字]
文章の中で「行った」「楽しかった」など、同じ言葉を繰り返してしまうことが多い。さまざまな類義語を知ることで、場合に応じた書き分けができることを学ぶ。
詳細情報
番組内容
文章の中で「行った」「楽しかった」など、同じ言葉を繰り返してしまうことが多い。さまざまな類義語を知ることで、場合に応じた書き分けができることを学ぶ。
出演者
【出演】ヨーロッパ企画
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:3320(0x0CF8)