「東北発☆未来塾」応援団長の…何だろう体育の授業?これどこの小学生だ?小学生じゃないですよ。
講師の為末大さんですね。
あっ為末さんか。
そうそうそう。
石巻市雄勝町の住民たちを元気づける運動会を企画してほら為末さんも盛り上げてくれてますよ。
なるほど。
お前も為末さんと一緒でハイソックス好きって事?好きじゃないですよ。
これいつの映像ですか。
ほらお前も一緒にはいてるよ。
あはいてますね。
そこじゃないんですよ。
運動会を見て下さいよ。
これねグラウンドを走り回る為末さんが背負っているかごに玉を入れる競技その名も…おばあちゃんたちも元気よく参加してますね。
参加してくれてますね。
誰でも気軽に体を動かして楽しめるようにと学生たちが考えたものなんです。
為末さん囲まれちゃってますけど大丈夫なんですか?ちょっと競技になってませんけどもね。
さあ今回学生たちは雄勝町の人たちと一緒に盛り上がるにはどんなスポーツがいいのか具体的に考えていきます。
俺たちもしっかり応援しなくちゃね。
応援しましょうよ。
ポンポン持ってね。
フレーフレーとみざわ!富澤って自分の応援だよ。
いいよお前の応援は。
震災前およそ4,300人が住んでいた石巻市雄勝町。
現在の人口は1,200まで減っています。
仮設住宅は7か所に点在し住民同士以前のような交流はなかなかできません。
かつての町の中心部をみんなで訪ねました。
来ない事には分かんないです。
今回の塾生の一人永沼佑介さん。
雄勝町の出身です。
一番右の方に雄勝中学校があってその上に流されてきたバスが乗っかった状態で…。
震災の時。
その隣には町民グラウンドがあってで公民館。
多分ここが一番人が集まってた場所だと思うんですけど…。
桑浜からこっちに来てプールとか野球とか体育館でバレーとかやっていました。
そうですね。
商店や住宅などおよそ600世帯あった町の中心部。
津波でほとんどが流されました。
もう3年もたっているので…。
ここにまた人が集まるにはどんな方法があるんだろう?スポーツで何ができるかを考えるため住民に話を聞きます。
こんにちは。
ああ。
こんにちは。
最初に会ったのは永沼利幸さん。
雄勝町で漁師となって40年。
震災半年後から漁業を再開しています。
津波で壊れたわかめの作業小屋は去年9月に建て直しました。
これ食べようよ。
食べてもいいですか?いいよ。
ただしょっぱいよ。
しょっ…海の味!頂きます。
お酒のツマミにいいね。
全部食べたの?そうですね今地区で小学生と言ったら…震災の後もそうだけどやはり…雄勝町には高校がありません。
進学や就職で若い人は町を離れていくんです。
震災が起こった当初にこの地域が必要としている支援と現在必要としている支援は多分違うと思うんですけど。
だから一日も早くね…
(笑い)震災後にできた復興商店街でも話を聞きます。
お世話になります。
こんにちは。
大丈夫ですか?狭いですけどなんとか。
訪ねたのは地元特産の硯を作っている高橋頼雄さん。
こんにちは。
あ〜どうも。
いつもお世話になっています。
分かっちゃうんだ。
はいはい。
お父さんお母さんにいつもお世話になってます。
よろしく言っておいて下さい。
一日の流れって…。
お仕事もしていらっしゃらなくて朝起きてごはん食べて散歩へ行ってお茶飲みしてって感じのサイクルが多いんじゃないですかね。
ずっと残って暮らしていきたいんですか?多分永沼君とか分かると思うんですけど…。
みんな人も知っているし…という事で居たかったんですよ。
それがあの津波で出なきゃなくなって。
必ず高齢の人特に…「戻りてえんだけどね」。
…って言うのはほぼ100%の人が言ってました。
私も好きだからここを動かないんですけどね。
今回僕たち「スポーツのチカラ」という事で集まっていて…例えばそういう集まりとして…おとうさんとかはどう思うかなって思うんですけど。
ぜひどんどんいろいろやってもらっていいと思います。
どういうふうなきっかけで連れ出すかっていう事ですよね。
体を動かしたい人はいっぱい居るとは思うんです。
その年齢によって…。
恐らく仮設住宅からという部分になると思うので中身もそうだし…引っ張り出す何かしらの要素。
食い物で釣るって作戦もあるかもしれないですけど。
匂いをね。
匂いでね。
まあでもいいと思いますよ。
やっぱり体ね動かした方が絶対いいと思うので。
無駄に散歩している人がいっぱいいますから無駄に歩くなって言っているんです。
ただひたすら歩くみたいな…。
まいいんですけどね。
どんな運動会をすれば課題を解決できるんだろう?これから多分みんな聞かれると思う。
「何のために運動会やんの?」って聞かれると思うんだけどその時みんなが共通して「このために僕らやるんです」というのがあればあるほど強いと思うんだよね。
運動会をやればその時の思い出話じゃないんですけど「こんな事あって楽しかったよね」みたいな会話が生まれてこれもコミュニケーションとかコミュニティ−の交流とかそういうものにつながると思います。
少しでも2時間でもその一日でも作れたらまずそこが一番最初大きいかなって思う。
思い出に近いかもしれないね。
そうですね。
僕は活力を一番上にして…。
ここ?その活力があれば外に配信された時に「最近雄勝町頑張ってるな」って。
「じゃあちょっと行ってみるかな」ってなって外からの人も来てくれてそしたら外の人と地元の人でコミュニケーションとかそういう関係をつなぐ事ができると思うので…この運動会を行う事によって町に活力が生まれるっていうのが大上段かな。
それで人と人がつながり町の人と町の人がつながり町の人と外の人もつながり思い出に残りみんな笑い合ってとかそんな感じの事で含んでいくといいのかな。
雄勝町に活力が生まれる運動会。
いいですね。
特におじいちゃんおばあちゃんでも簡単に楽しめる運動会の競技一体何がいいんでしょう?雄勝町には海も道路もあるからトライアスロンなんていいんじゃない?盛り上がるよ。
う〜ん過酷すぎませんか。
結構激しいよトライアスロンは。
ああそう。
じゃあ地元産のわかめの早食い競争なんてどう?早食いか…。
これ座ったままできるし。
座ってもできますけど…。
わかめも有名ですけども…。
ちょっと難しい。
ちゃんと考えてるの?じゃあお前は何かアイデアあるの?ですからそれを考えるために為末さんと学生たちは舞台を東京に移します。
じゃあ見てみましょう。
こんにちは。
お願いします。
こんにちは〜。
やせた?
(笑い)東京・調布市にあるスポーツ施設。
運営は地元の住民を中心としたNPO法人が担っています。
誰もが気楽にスポーツに参加できるよう…為末さんも2年前に参加。
今回はいろいろな年代の人が参加できる運動会のノウハウを学びますよ。
ここの運動会が町の人たちとか学校の先生とか子供とかみんなが一緒になって運動会をして楽しかったんですね。
なのでぜひここで今日は運動会のやり方をみんなに学んで帰ってほしいなと思って来てもらいました。
どんな競技をやったらいいんだろうとか運動会の時に誰が何の役割をやったらいいんだろうみたいな事を考えて一つ一つ決めていけたらいいなと思います。
じゃあお願いします。
よろしくお願いします。
お願いします。
こちらが長年運動会を運営してきたNPO法人の皆さん。
さっそくお薦めの種目を体験します!声をかけ合うので自然と会話がうまれます。
私転んだらみんな転びますか?せ〜の。
その場でですよね?1212…。
右左右左。
よ〜いスタート!せ〜の1212…。
12121212…。
イェ〜イ。
イェ〜イ。
よ〜いスタート!続いてはキャタピラレース。
障害物競走の一つで子供たちに人気の種目です。
あっ為末さん負けてますよ。
次はピンポン球運び。
うちの運動会ではシニアの方が競走するんですけどやってみると結構難しいです。
バランス感覚が大事な種目。
意外な人が活躍できます。
速い!あ〜焦った。
あ〜ゴメン。
速くね?速い速い速い。
何でそんなに速いの?速い!メチャメチャ速かった。
そして定番のパン食い競走。
今回はおかきでやります。
よ〜いスタート!できない!頑張れ。
結構いい勝負だね。
恥ずかしがってちゃダメ…。
女女を捨て切って。
見てるだけでもすごく楽しい。
いいね。
できない。
スゲエ邪魔された。
声出し合うとかああいうのは何となく面白い感じがあった気がするけどね。
私はパン食い競走に苦戦したのでパン食い競走がいいんじゃないかと思いました。
走るだけだったらリレーも競走も結構足の速さが関係すると思うんですけどパン食いは足がメッチャ速くて一番に行ったのに最後にゴールするとか…。
あと逆に最初に出遅れると最後まで見てなきゃいけないとか。
そういうのも面白いかなと思ったので…。
食べようとしてるさまっていうか。
パン食い競走は見てる側が盛り上がる感じがしちゃった。
お年寄りが多い雄勝町の運動会ではどんな種目をやるのがいいのかな。
学生たちが考えます。
いろいろ挙がってますね。
玉入れつな引き…。
私なら大玉転がしがいいかな。
この競技がいいというのと理由を一人ずつ言っていこうかな。
何でかっていうと輪投げは自分が投げたやつが確実に入るって分からないし。
案外若者でもお年寄りでも…要素としてはそういう要素があったらいいって事だね。
運に左右されそうな要素があったり。
紙に何かいろいろ物を書いて取ってくる探すんですけどそれに「桑浜のおばあちゃん」とか「お父さん」とか書けば…なおかつ自分も競技に参加したという事で盛り上がるんじゃないかと思って。
おんぶとかしちゃったりとかねそれも面白いよね。
基本線を通っているのはみんなが盛り上がりそうなものと巻き込まれて参加しそうなところというとこかな。
本当は常時やれればいいんだけどでも運動会みたいな一発のイベントだったとしてもやる事でコミュニケーションが取れて…。
理想はお互いの家がそれぞれの居場所みたいになっていけばいいんだけども。
これから高齢者の方が増える時に…すごく重要な事だと思っています。
いろんな話をしましたけれどとにかく「スポーツのチカラ」という事を今回我々は運動会という手法でみんなに体験してもらおうと。
雄勝町の人たちに体験してもらおうと思っているのでぜひこの運動会が終わった時には今まで話した事がなかったけどあの人あんな性格なんだなとか案外むきになるだなとかそういう事がお互い分かり合えている雄勝町にちょっとだけ変えていくお手伝いができたらいいなと思うのでそれに向けて頑張ってほしいなと思います。
学生たちが考えた運動会の種目なんだけどさ玉入れとか借り物競走とかちょっと定番すぎない?ああそう思いますか?なるほどね。
次回学生たちはたくさんのお年寄りが参加してくれる運動会にするためにある事に気づくんです。
ある事?うん。
うん?何かおみこし担いでるけどこれお祭りじゃない?あ〜分かった!運動会じゃなくてお祭りの方がいいって思ったんだ。
そうじゃない。
違うんですね。
地域の人に溶け込んでどんな運動会にすればいいのかを考えようとしているんです。
これは期待できるんじゃないですか。
次回も「未来塾」お楽しみに。
東北発!未来塾!2014/07/14(月) 23:00〜23:20
NHKEテレ1大阪
東北発☆未来塾「スポーツのチカラ 町の課題を解決する運動会!?」[解][字]
講師は元プロ陸上選手・為末大。運動会を開催して、被災した石巻の人たちを元気づけたい!そのために所縁の人たちを訪ね、盛り上がる種目の極意を教わる。【語り】川島海荷
詳細情報
番組内容
震災で人口が3分の一以下に減った宮城県石巻市雄勝町。この町の人たちを運動会で元気にしたい!世界陸上メダリスト為末大は、未来塾の塾生とともに、ヒントを求めて、町の人々に話を聞く。そこで知ったのは、被災地の厳しい現実。本当に運動会で人々を元気にできるのか?悩む塾生をつれて、為末は東京のとあるスポーツ施設を訪れる。そこには運動会を盛り上げるノウハウが…!?【応援団長】サンドウィッチマン【語り】川島海荷
出演者
【出演】陸上世界選手権四百障害 銅メダリスト…為末大,サンドウィッチマン,【語り】川島海荷
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
スポーツ – マラソン・陸上・水泳
趣味/教育 – 大学生・受験
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:13276(0x33DC)