Nスタ 2014.07.14

ホントに寂しいですけど、それにしても今朝の決勝戦は手に汗握る見事な試合でしたね。
本当ですね。
寝不足もこれで解消されるのでは?明日からはゆっくり眠れます。
そのW杯最後の試合、ドイツ×アルゼンチンの決勝は120分の死闘となりました。
最強チームが手にする黄金のトロフィー。
専用ケースは、なんとルイ・ヴィトン製。
決勝戦は1990年のイタリア大会と同じ組み合わせとなったドイツ×アルゼンチン。
ドイツは、勝利の女神、観戦すれば勝率9割超えのメルケル首相が応援に駆けつけた。
世界中でこの一戦を注目。
大勢のサポーターがお祭り騒ぎで応援する。
ロケット弾が夜空に飛ぶイスラエルでもW杯を見ていた。
一方、決勝が行われるマラカナンスタジアム付近では…決勝当日にデモ隊と警官隊が衝突する騒ぎが。
試合は、前半30分、3度目の優勝を狙うアルゼンチンのイグアインが先制ゴール。
かと思われたが、オフサイドでノーゴール。
前半終了間際、ドイツがセットプレーから見せる。
ヘディングシュートはポストに嫌われ、0−0で前半を折り返す。
後半、アルゼンチンはエース・メッシを中心にゴールへ迫る。
後半30分、得意のドリブルから…ゴールを割ることができない。
後半43分、ドイツのレーブ監督はゲッツェを投入。
お前はメッシより優れていると送り出す。
すると、延長後半8分…ゲッツェが監督の期待に応え待望の先制点をもたらす。
1点を追うアルゼンチンは試合終了間際、メッシが絶好の位置でフリーキック。
ドイツが120分の死闘を制し、4回目の優勝。
西ドイツ時代を含め24年ぶりに栄光をつかみ取った。
ベルリンに集結した10万人のサポーターも歓喜の渦に。
日本国内でもお祝いムード。
東京ドイツ村では明日から優勝セールを実施する。
今月いっぱい入園料が半額、ビールやソーセージなども割引で販売される。
一方、敗れたアルゼンチンはブエノスアイレスのサポーターが一部、暴徒化。
警官隊と衝突し、30人以上が拘束される騒ぎとなった。
一方、開催国ブラジルは3位決定戦でもオランダに惨敗。
ケガのネイマールがベンチに入り鼓舞したが、立て直すことはできなかった。
すべての戦いを終え、個人賞などが発表された。
MVPはアルゼンチンのメッシ。
最優秀ゴールキーパーはドイツのノイアーが選ばれた。
そして得点王はこの人。
かっこよ過ぎてこんな実況が飛び出した。
今大会ブレークしたコロンビアの23歳、ハメス・ロドリゲスが日本戦での2ゴールを含む6得点で獲得。
甘いマスクでも話題になった。
そのハメス・ロドリゲスのコロンビアがフェアプレー賞を獲得。
ブラジルのネイマールを負傷させたプレーが問題となったが、ベスト8でイエローカードが一番少なく対戦相手への振る舞いなどが評価され、初受賞。
グループリーグ敗退となった日本もある賞を獲得。
ドイツの優勝で終わった今大会。
グループリーグで早々に敗退した日本もあるプレーが世界に認められた。
試合後、観客席のゴミを拾う行為にこのたびリオデジャネイロ州政府は日本総領事館などを表彰。
再来年のリオオリンピックに向け、今大会はどんな課題を残したのか。
一部のスタジアムや交通インフラが完成せず、それでも試合が始まればデモはおよそ4割減少し、観光客は予想をはるかに上回る69万人が訪れた。
しかし…今大会のために建てられたスタジアムは今後、どのように維持していくのかメドが立っていないと言う。
さらに…再来年のリオオリンピックで水泳やテニスなど様々な競技が行われる予定のオリンピック公園です。
ここでは3つの室内競技場の建設が進められていますが、現時点でその姿は全く見えていません。
ブラジルの有力メディアは大会2年前の準備状況について準備の遅れが過去最悪の状況であると報じた。
スポーツの祭典を通してサッカー王国の真価が問われている。
今大会、171ゴールも生まれたんですよ。
その中で堀尾さんのベストゴールは?オーストラリアのケイヒルという選手のオランダ戦でのスーパーボレーです。
1点取られてから1分後ぐらいに入れているんです。
起死回生のスーパーゴール。
滋賀県の知事選挙から一夜明けて当選した三日月大造元衆議院議員が嘉田由紀子知事のもとにあいさつに訪れた。
卒原発を訴えて原発再稼働を進める安倍政権の方針に真っ向から挑んだ三日月氏。
自民党は、菅官房長官や石破幹事長らを投入する国政選挙並みの態勢で臨んだが、敗れた。
自民党関係者からは、連立を組む公明党の動きが鈍かったという声が出ている。
安倍総理自身も1日に閣議決定した集団的自衛権の問題が選挙結果に影響したとの見方を示した。
閣議決定後、初めて開かれた今日の衆議院予算委員会。
平和の党を掲げながら最終的に憲法解釈の変更を認めることになった公明党の北側副代表は、集団的自衛権の行使を認める場合の新たな3要件が十分な歯止めになっていると強調した。
安倍総理も、今回の閣議決定は憲法との整合性から極めて限定的に集団的自衛権の行使を認めるものでそれ以上の容認には憲法改正が必要になるとの考えを強調して理解を求めた。
これに対し、滋賀県知事選の勝利で安倍政権に一矢報いた格好の民主党・海江田代表は新たな3要件は歯止めになっていないと安倍総理を追及した。
安倍総理は、このように受け流したものの、岡田元代表もアメリカとの関係を持ち出して追及を重ねる。
舌鋒鋭く迫る岡田氏に対し、安倍総理は国会の承認が大前提だと繰り返す一方だった。
また、2001年に起きたニューヨークの同時テロのような攻撃があった場合集団的自衛権を行使するのかという質問に対し、安倍総理は、3要件には当たらないと述べて行使の対象にはならないとの考えを示している。
集団的自衛権をめぐる閣議決定後に内閣支持率が急降下した安倍政権。
滋賀県知事選挙の敗因を早急に分析して政権運営への影響を点検する姿勢だが今後は、これまで以上に国民への丁寧な説明が求められることになる。
安倍総理、滋賀県知事選挙で痛い敗北を喫しましたね。
安倍総理は今日の政府と与党の幹部会議でも集団的自衛権に関する国民の理解が十分ではない、自らの説明不足を認めたということです。
ベネッセコーポレーションから大量の顧客情報が流出した問題で、情報を持ち出した疑いがある外部業者の派遣社員が警視庁の任意の事情聴取に対し、関与を認めたことが新たにわかりました。
この問題は、ベネッセの顧客情報が確認されただけで、およそ760万件流出したもので、最大で2070万件に上る可能性がある。
その後の取材で、データベースの管理に当たる外部業者の派遣社員が警視庁の任意の事情聴取に対し、顧客情報の持ち出しへの関与を認めたことが新たにわかった。
派遣社員のシステムエンジニアはベネッセから顧客データベースの管理を委託されていたこちらのグループ会社からデータベースにアクセスし、情報を持ち出していたということです。
ベネッセの顧客データベースはグループ会社の東京支社で管理されていて再委託された外部の業者が業務に当たっていた。
去年の年末、その外部業者の派遣社員がIDを使い、複数回にわたってデータベースにアクセスし顧客情報をダウンロード。
USBなどの記憶媒体にコピーして外部に持ち出していたと見られている。
警視庁は、グループ会社や派遣社員が働いていた外部業者からもデータ管理の状況や勤務実態などについて既に事情を聞いているとのこと。
持ち出された子どもの名前や住所は、その後、名簿業者の間で転売が繰り返され通信教育サービスを手がけるジャストシステムに渡っていた。
既に警視庁から事情聴取を受けた名簿業者2社はこのように話した上でベネッセの情報とは知らなかったと説明しているとのこと。
警視庁は、不正競争防止法違反の疑いで高校時代からの友達だったこちらの3人の女性。
海水浴の帰りにあまりに理不尽な事件で命を奪われました。
北海道小樽市で4人が死傷したひき逃げ事件で逮捕された男は、直前まで12時間近く酒を飲んでいたと供述しています。
逮捕された札幌市の飲食店従業員、海津雅英容疑者31歳。
フェイスブックには、浜辺でバーベキューをしていたと見られる写真が公開されていた。
海津容疑者は昨日午後4時半頃、小樽市銭函3丁目の市道で酒気帯びの状態でRV車を運転し歩いていた女性4人をひき逃げした疑いが持たれている。
4人のうち、札幌市の石崎里枝さんら3人が死亡、残る友人の1人も大ケガをした。
4人は高校時代からの友人で道路の端を歩いていて、いきなり後ろから激しく衝突されたと見られている。
今日午後、当時の状況を確認するため、車の中から警察の実況見分に立ち会った海津容疑者。
当時、近くの店にタバコを買いに行く途中だったと見られている。
海津容疑者が警察に自ら通報したのは買い物をした後で、4人をはねてから、およそ15分たっていた。
警察は当時、海津容疑者が酒をどれくらい飲んでいたのかなどより刑が重い、危険運転致死傷での立件も視野に捜査を進めている。
イスラエルによるパレスチナ暫定自治区ガザへの攻撃は7日目に入りました。
死者が170人を超える中イスラエルが地上侵攻に踏み切るのではないか、こんな懸念が続いています。
エルサレムから中継。
エルサレムは正午を迎えたところです。
イスラエル軍は夜の間に新たに40カ所以上に空爆もしくは砲撃を行ったということです。
現地メディアはガザ側の死者が戦闘員・非戦闘員合わせて172人に達したと伝えている。
イスラエル軍はこちら時間の今朝、ガザ地区からイスラエル側に侵入してきた無人飛行機を撃ち落としたと発表した。
現在、ミサイルなどを搭載していたかどうかを調べているということです。
こう聞くと、ガザ側の兵器が進歩してイスラエルへの脅威が増しているという印象を与えるかもしれませんが、軍事的に力の差は歴然としていて、イスラエル、びくともしていないという印象。
一方、イスラエルによる本格的な地上侵攻ですが結論は出ていない。
兵士の命のリスクも格段に高まるし、さらなる市民の犠牲者が出るリスクも高まります。
イスラエルの中にも慎重論は存在する。
一方でやらないことで弱腰だととられる政治的なリスクもあります。
この辺りをどう計算するか、そしてエジプトを初めとした外国の調停努力がどれくらい効力があるのか、その辺りが、今後の展開を左右することになると言える。
福島第一原発で去年行われた瓦礫の撤去作業で放射性物質が拡散し、20kmあまり離れた水田を汚染した可能性があるとして農林水産省が東京電力に対策を求めていたことがわかりました。
農水省によると福島第一原発から20kmあまり離れた南相馬市の14カ所で去年秋に収穫されたコメから国の基準を超える放射性セシウムが検出された。
基準を超えた米は処分されたが、農水省は去年8月に福島第一原発の3号機で行われた瓦礫の撤去作業が原因の可能性があるとして今年3月、東電に対策を求めたとのこと。
地元自治体からこのような声が上がる一方で、東電は近く、1号機の建屋カバーを解体する予定で十分な対策を施した上で実施するとしている。
今日昼前、北朝鮮が南北軍事境界線から数百メートルしか離れていない朝鮮半島東側の地域から日本海に向かって多数の砲撃を行いました。
その映像をお伝えします。
境界線に近い山から上空に向かう火花。
北朝鮮の砲撃の瞬間の映像。
韓国軍によると、砲弾は最も近いところでNLL、北方限界線の北側およそ1kmの海上に着弾していたとのこと。
砲撃は午前11時40分過ぎからおよそ30分の間に100発を超えたと推定されている。
北朝鮮は昨日もスカッドと見られる短距離弾道ミサイル2発を軍事境界線からわずか20kmの地点から日本海側に向けて発射していた。
一方、北朝鮮は今日、9月に韓国で開催されるアジア大会への沖縄返還の密約文書の開示を国に求めた裁判で最高裁は今日、元新聞記者の西山太吉さんら原告側の上告を退けました。
密約文書はあったが、廃棄され存在しないとした二審の判決が確定します。
この裁判は、沖縄返還での密約を報じ有罪判決を受けた元毎日新聞記者の西山太吉さんらが国に対し、密約文書の開示を求めたもの。
密約は、日本が軍用地の復元費用などをアメリカに代わり負担することを合意したとするもので、2000年にアメリカで公文書の存在が判明している。
一審は国に文書の開示を命じたが二審は密約文書はあったと認めたものの、秘密裏に廃棄され存在しない可能性があるとして原告逆転敗訴を言い渡した。
今日の判決で最高裁は、行政が不開示を決定した時点で文書が存在したことを文書の開示を求める側が証明しなければならないとの初めての判断を示した。
その上で、密約文書が作成されたとしても文書が保有されていたと推認することはできないとして原告側の上告を退けた。
二審の逆転敗訴が確定する。
今日も関東地方を中心に暑〜い一日となりましたが、この夏に向けて今、氷が飛ぶように売れているそうなんです。
そのワケなんですけれども、コンビニのある商品が今、大変な人気だからだと言うんです。
3日連続の熱帯夜となった東京は今日も午前中から気温が上がり、真夏日に。
関東地方は千葉県や群馬県などで気温が高くなり千葉県茂原市では34.9度と全国で最も高くなった。
まだ梅雨も明けないうちから真夏のような暑さで熱中症も心配。
夏本番を前に暑い日が続いていますが、そんな中、人気となっている商品がこちら、コンビニカフェです。
カフェで飲むような本格的なコーヒーの味が手軽に楽しめるコンビニカフェ。
暑いシーズンにはアイスコーヒーが人気。
冷凍庫には、氷だけが入ったカップがずらり。
これをレジに持っていって精算した後ふたを開けて機械にセットし、ボタンを押して注ぐだけで…入れて、できたー。
いただいちゃいましょうかね、ではでは。
ああ、冷え冷え、よく冷えてます。
体の芯からひんやりしますね。
ブームの火付け役となったセブン−イレブンでは去年1月からコンビニカフェを導入し去年の夏、1店舗当たり平均で一日およそ100杯のアイスコーヒーを販売したと言う。
あまりの人気に、去年8月には氷が不足し一時、販売を見合わせる事態となった。
こうしたコンビニカフェの人気を初めとしてここ数年、急速に氷の需要が伸びている。
東京・台東区で氷の仕入れ・販売を手がける会社。
創業およそ80年で、浅草や東京スカイツリー近辺の飲食店などに氷を卸している。
家庭用冷蔵庫の製氷機能が向上してからはなかなか売れなくなっていたが、ここ数年、急速に売り上げがアップしていると言う。
節電意識の高まりとともにクーラーの代わりに氷で涼をとるという会社やイベントなどでの注文が増えてきたと言う。
かき氷を専門で扱う店も増えている。
こちらは東京・六本木に今年4月にオープンしたかき氷の専門店です。
オーナーが大のかき氷好きで、1年中かき氷を食べられる店をとオープンさせた。
かき氷専門のカフェバーとあって営業時間は午前11時から朝の5時まで。
夜にはアルコールの入ったかき氷も楽しめる。
暑さに沸く氷業界。
明日は今日以上に晴れて暑くなる見込み。
氷と言いますと私たちの場合はどっちかというとお酒に入れる氷ですよね。
竹内さんはお酒かもしれませんけれども、私、実は昨日、長瀞に天然の氷でかき氷を2014/07/14(月) 17:40〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ[字]

取材経験豊富な記者・竹内明とTBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えると共に「Nトク」ではホットな話題を徹底取材。

詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【キャスター】
竹内明(TBS記者)
【出演】
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
藤森祥平(TBSアナウンサー)

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:2322(0×0912)