NHK高校講座 チョー基礎から始めよう! ベーシック数学「文字式」 2014.07.14

(あんなれいな大輪)せ〜の!1212。
(あんなれいな)あ〜!
(大輪)痛い痛い…。
あ〜教授3人でやるの難しいですね。
う〜んでもこれ今度の村の運動会では10人でやるんだよ。
大変だなこりゃ。
痛たたた…。
(あんな)私たちハチマキを10人分作るように頼まれてるんですよ。
何本作ればいいですかね?ハチマキはおでこと足をつなぐのに必要だから3人だと…10人だと?え〜1…。
え〜え〜…。
ちょっちょっちょっと待ってろ。
あっあっ。
えっえっあれ?教授。
おっやってますね。
あっ湯浅先生。
ハチマキの数はですね…この式で必要な人数を当てはめればハチマキの数は求まるんです。
人数が10人だとします。
そうすると…ハチマキの数は19本です。
(あんな)へぇ〜。
そうなんだ。
お〜い!10人の二人三脚ができたぞ〜。
え〜何?何?
(あんなれいな)うわ〜。
アハハハハ…。
ジャ〜ジャジャ〜ン。
(2人)教授がたくさんいる。
さあハチマキの数を数えるんだ。
(あんな)え〜っと…
(2人)一緒だ。
(れいな)この式すごいですね。
あっ!さては文字式を使ったな。
(あんなれいな)文字式?よし今日はじゃあ文字式の修行だ。
そうだそうだ。
文字を使った計算について見ていこう。
見ていこう。
例えばこれ7×8。
この数字の式の一部を文字にします。
…としましょう。
これに7を掛けると…この長い文字の部分を足したり掛けたりして計算できるんです。
でもこれとても長いですよね。
(あんなれいな)確かに。
そこでこれを…整理して書くと…
(あんな)これならすっきり。
そうこれが文字式。
文字式は表したいものをみんなが知っているabcなどのアルファベットを使って書くんです。
(2人)へぇ〜そっか。
ではここから大切な文字式のルールを学んでいくぞ。
まずは…文字式では×の記号は省略するというルールがあります。
×を省略して…では…数字と数字の間のこの×は先に計算します。
×を省略して…×は省略するというルールが分かったところで次は…この問題を解いてみよう。
(2人)簡単。
簡単かな?どうかな?
(2人)ジャン。
う〜ん順番がバラバラだな〜。
(2人)え〜。
文字式には世界共通のルールがあるんです。
(あんなれいな)世界共通?そうだ。
文字式には我が道場の開祖マス猫様のように世界中に知れ渡っているルールがあるんだ。
それではお願いします。
マス猫様奥義の伝授を!「数字が先文字はabc…順」?うんそうだ。
湯浅君頼んだ!はい。
ではこの…奥義のとおりに並び替えてみましょう。
数字が先ですから8。
そのあと文字が来ます。
文字はabcの順に直します。
ですから…覚えておくように。
(あんなれいな)は〜い。
マス猫テレビ始まるよ。
(生徒たち)記号を含む掛け算は。
(生徒たち)×を省略できる。
6×b。
(3人)6×b。
6×bは…。
エイ!6bにできる。
(3人)6bにできる。
c×3×b。
(5人)c×3×b。
(5人)数字が最初文字はアルファベット順。
c×3×bは…。
エイ!はい!はい!3bcにできる。
(5人)3bcにできる。
おっす!
(生徒たち)おっす!では…
(一同)イェ〜イ!文字式の練習をしますよ。
そちらのスケッチブックをめくるといろいろな数字や文字が書いてあります。
合図をしたらめくって正しい順番に並べ替わって下さい。
(2人)はい。
じゃあ今の場合は?a。
3。
b。
そうなると…。
(2人)え〜っとえ〜っと。
せ〜の!
(3人)3ab。
う〜んそういう事。
湯浅君は分かっても教えちゃ駄目よ。
(2人)え〜。
さあ後ろに風船があります。
×を書いた風船。
時間が来るとこれ割れちゃいますから気を付けて下さいね。
(れいな)はい。
さあ全問正解できるかな?用意スタート。
めくってめくって。
7。
f。
e。
並び替えるとどうなるどうなる?せ〜の!
(3人)7ef。
正解!次いこう。
めくってめくって。
後ろの風船はどんどん大きくなってますよ。
あ〜怖いよ。
c。
8。
a。
さあどうなるのかな?もう割れちゃうのかな?せ〜の!
(3人)8ac。
正解。
さあどんどんいこう。
b。
d。
9。
さあどうなるどうなる?割れちゃう割れちゃう。
割れちゃうよ。
危ない。
せ〜の!
(3人)9bd。
う〜ん正解。
怖いよもう割れちゃうよ。
もう割れちゃう…。

(風船の割れる音)あ〜!わ〜!
(風船の割れる音)あ〜!あ〜!あ〜。
ゴホンゴホン…。
終了。
いや〜いいトレーニングでした。
(あんな)びっくりした。
いいトレーニングでしたね。
これは復讐が必要だね。
うん。
復習とは感心感心。
トレーニングが終わったところでこんな問題は解けるかな?
(あんなれいな)文字にマイナスがついてる。
大丈夫。
今までやってきた事が分かっていれば解けるはずだ。
え〜っと…数字の2が先。
うん。
とにマイナスがついてるのはどうしたらいいの?あっそっか。
じゃあ
(−)×
(−)はプラスの。
文字はabc順だから…。

(2人)答えは2。
正解です。
今日は文字式のルールを勉強しました。
覚えておいて下さい。
で湯浅君これ何?教授の特訓にちょっと補足です。
こうすると1×aという文字式になります。
うん。
文字式では×と同じように1も省略されるんでしたよね。
そうだよ。
っていう事は…。
(2人)省略されるので割れて消えます。
とりゃ〜。
うわ〜!びっくりした!
(2人)さっきの復讐だ〜。
(風船の割れる音)2014/07/14(月) 14:00〜14:10
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 チョー基礎から始めよう! ベーシック数学「文字式」[字]

高校の数学がわからない、つまらない。そんな悩みは数学道場でふっとばせ!40の「数学奥義」を身につければ、分数から2次関数まで完全マスター。もう数学は怖くない!

詳細情報
番組内容
高校生の苦手意識が特に強い数学を、基礎の基礎からじっくり学び直せる番組。この基礎力UP講座で苦手意識を克服しよう。今回は、xやyを用いた文字式について知り、その基本的なルールについて理解する。
出演者
【講師】湘南工科大学特任講師…湯浅弘一,【出演】大輪教授,蒼あんな&れいな

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:13224(0x33A8)