NHKニュース おはよう日本 2014.07.14

準優勝はアルゼンチン。
おはようございます。
7月14日月曜日、おはよう日本です。
サッカーワールドカップブラジル大会。
ドイツが優勝しました。
後ほど詳しくお伝えします。
ではまず、きのう北海道小樽市で、女性4人がひき逃げされ、3人が死亡、1人が大けがをした事故です。
警察は札幌市の31歳の男を、ひき逃げなどの疑いで逮捕しました。
調べに対し男は、きのうはビーチで酒を飲んでいたなどと供述しているということです。
きのう午後4時半ごろ、北海道小樽市で、一緒に歩いていた女性4人が、後ろから走ってきた車にひき逃げされ、このうち3人が死亡しました。
警察によりますと、亡くなったのは、北海道岩見沢市に住む、瓦裕子さんなど3人と確認されました。
また、札幌市の30歳の女性が、足や首の骨を折る大けがをしました。
4人はいずれも高校の元同級生で、きのうは現場近くの海水浴場を訪れ、帰る途中だったということです。
警察は、近くで前の部分が壊れた車を運転していた札幌市西区の飲食店従業員、海津雅英容疑者が、4人を車ではねて、そのまま走り去った疑いが強まったとして、ひき逃げや過失運転致死傷などの疑いで逮捕しました。
海津容疑者からは基準を超えるアルコールが検出され、きのうはビーチで酒を飲んでいた。
運転中に携帯電話をいじっていて、前をよく見ていなかったなどと供述しているということです。
警察は、海津容疑者が飲酒してから事件を起こすまでのいきさつなどについて、調べる進めることにしています。
きのう投票が行われた滋賀県知事選挙は、元民主党衆議院議員の三日月大造氏が初めての当選を果たしました。
自民党などが推薦する候補が敗れたことについて、与党内では、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定なども、支持に広がりを欠いた要因の一つだという指摘が出ています。
今回の滋賀県知事選挙。
2期8年、非自民を貫いた現職の嘉田由紀子知事が立候補せず、新人3人による争いとなりました。
どうもおはようございます。
民主党を離党してこの選挙に臨んだ元衆議院議員の三日月大造氏。
原発への依存を徐々に減らす卒原発など、嘉田知事の政策を引き継ぎ、草の根自治を訴えました。
自民党、公明党、日本維新の会の地方組織の推薦を受けた小鑓隆史氏。
経済産業省や内閣官房などに勤務し、安倍政権の経済政策などを担当してきました。
県政奪還を目指す自民党は、党幹部や閣僚を相次いで送り込み、国政選挙並みの選挙戦を展開しました。
嘉田由紀子、直接お願いに上がりました。
一方、三日月氏は嘉田知事と二人三脚の選挙戦を展開しました。
開票の結果、三日月氏が小鑓氏と共産党が推薦する坪田五久男氏を破って初当選を果たしました。
自民党などが推薦する候補が敗れたことについて、与党内では、知名度不足に加えて、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定なども、支持に広がりを欠いた要因の一つだという指摘が出ています。
石破幹事長は、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定が、選挙結果に影響したのではないかという質問に対し。
政府・与党は、きょうとあすの衆参両院の予算委員会などを通じて、集団的自衛権の行使容認を国民に丁寧に説明するなどして、ことし行われる福島県知事選挙や、沖縄県知事選挙などに向けて、戦略を練り直すことにしています。
一方、民主党は。
また民主党内で代表選挙の前倒しを求める声が上がっていることに対し、執行部からは、海江田代表の党運営にプラスになるという見方も出ています。
ただ、野党内では、政権との距離を巡って思惑の違いがあることから、反転攻勢につながるかどうかは不透明だという指摘もあります。
次は集団的自衛権についてです。
行使を容認する閣議決定後、初めての国会論戦となる衆議院予算委員会の閉会中審査がきょう行われます。
安倍総理大臣は、行使容認は限定的なもので、抑止力を高めるためだと説明し、理解を求める考えなのに対し、野党のうち民主党などは、立憲主義に反するなどと、政府の対応を追及することにしています。
きょうから始まる閉会中審査で、安倍総理大臣としては、集団的自衛権の行使は、武力行使の新たな3要件を満たす場合にのみ認められ、限定的なものだとして、抑止力を高めることで日本が戦争に巻き込まれるおそれは一層なくなっていくと、改めて説明することにしています。
その上で、アメリカをはじめとする国々は、日本が国際社会や地域の安定、平和のために積極的に貢献していくことを支持する考えを示しているなどと指摘し、理解を求める考えです。
与党側は、今回の閣議決定が、これまでの政府の憲法解釈と整合性が取れていることを確認し、今後の法整備の進め方などもただすことにしています。
これに対し、野党側は、民主党、共産党、生活の党が、閣議決定に反対する立場から、政府の対応をただすことにしており、このうち民主党は、閣議決定は立憲主義に反するとして、政府の対応を追及することにしています。
一方、行使容認を支持する日本維新の会や次世代の党、みんなの党、行使容認に慎重な結いの党は、国会で徹底した議論を行うよう求めることにしています。
ベネッセコーポレーションの通信教育サービスを利用している顧客の個人情報が大量に流出した問題で、情報を取り引きした複数の名簿業者が、警視庁の任意の事情聴取に対し、子どもの個人情報は貴重なので購入し、転売したなどと説明していることが、関係者への取材で分かりました。
同時に違法に流出した情報とは知らなかったと説明していて、警視庁が詳しいいきさつをさらに調べています。
この問題は、ベネッセコーポレーションの通信教育サービスを利用している顧客の子どもや保護者の名前や住所など、およそ760万件の個人情報が流出したものです。
警視庁は、営業秘密に当たる顧客の個人情報を流出させた、不正競争防止法違反の疑いで捜査を進めるとともに、情報を取り引きした名簿業者から、任意で事情聴取を進めていますが、複数の業者が、子どもの個人情報は貴重なものなので、購入し、転売したなどと説明していることが、関係者への取材で分かりました。
一方で、こうした名簿業者は、いずれも、ベネッセから違法に流出した情報とは知らなかったと説明しているということです。
個人情報はベネッセの外部業者で勤務していた派遣社員が持ち出した疑いがあり、警視庁は、情報が名簿業者に持ち込まれ、繰り返し転売されたと見て、詳しいいきさつをさらに調べています。
続いてワールドカップブラジル大会、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
日本時間の午前4時過ぎから行われたドイツ対アルゼンチンの決勝は、延長までもつれる接戦を制したドイツが、6大会ぶり4回目の優勝を果たしました。
サッカー王国ブラジルで1か月にわたって行われたワールドカップの最後の試合。
ドイツは6試合で17得点の攻撃陣に、安定した守りで、3大会ぶりの決勝です。
アルゼンチンは、決勝トーナメントに入って無失点の堅い守りで、6大会ぶりに勝ち上がってきました。
アルゼンチンのエース、メッシ。
メッシの左足から右足で打ってきた。
厳しいマークにも、みずから仕掛けていきます。
前半30分、メッシが起点となりました。
押し込んだのはイグアイン。
オフサイドか。
オフサイドの判定です。
先制点かと思われましたが、ここはオフサイドの判定でした。
さらにメッシ。
オフサイドは?これはありません。
抜けてきた、抜けてきた!打てるか?あっと!戻った、ドイツ。
対するドイツは、ゴール前での連係から。
クロースが狙いました。
さらに前半終了間際のコーナーキック。
正面!
入ってきた!
ヘベデスが飛び込みましたが、ここはゴールポスト。
両チーム無得点のまま、前半を終えました。
後半は、立ち上がりからアルゼンチンがペースを握りました。
スルーパスにメッシ。
フリーのチャンスも決められません。
30分、再びメッシがボールをキープ。
仕掛けて、仕掛けて、仕掛けて、得意の角度から、シュート!
強引に狙いますが、枠を捉えられません。
試合はこのまま、3大会連続の延長にもつれ込みます。
開始直後。
ドイツはクロスボールがフリーのシュルレに。
ゴールキーパー、ロメロに阻まれます。
延長後半8分、ドイツはそのシュルレの突破から。
チャンスだ!
ゲッツェ。
ゲッツェ、きた!
途中出場の22歳、ゲッツェが押し込みました。
120分間の激闘を制したのは、ドイツ。
今大会最多得点の攻撃力が、最後に実り、6大会ぶりの頂点に立ちました。
ドイツは6大会ぶりにワールドカップを手にしました。
喜びを爆発させたドイツ。
見事な優勝でした。
今大会のワールドカップは、ドイツの優勝、アルゼンチンの準優勝で幕を閉じました。
優勝チームが決まりましたが、今大会のMVPと、得点王も決まりました。
今大会のMVP・最優秀選手には、アルゼンチンのメッシ選手が選ばれました。
メッシ選手は今大会4得点。
アルゼンチンの決勝進出と、準優勝に大きく貢献し、最優秀選手に選ばれました。
得点王に輝いたのは、コロンビアのロドリゲス。
初のベスト8進出の原動力となりました。
日本戦でも得点を決めて、決定力の高さを見せつけました。
初出場のワールドカップで通算6得点を決めたロドリゲス。
コロンビア史上初の得点王です。
ここまで、ワールドカップブラジル大会についてお伝えしました。
見応えある決勝でしたね。
では次です。
北朝鮮が先月末以降、弾道ミサイル発射の頻度を高めていることについて、小野寺防衛大臣は、実戦的な訓練ではないかと懸念を示しました。
政府は今後、関係国と連携しながら、北朝鮮に対して自制を求める働きかけを強めたいとしています。
北朝鮮はきのうの未明、北朝鮮南西部から日本海に向けて、弾道ミサイル2発を発射しました。
北朝鮮による弾道ミサイルの発射は、先月29日、今月9日に続きことし5回目で、政府は国連安全保障理事会の決議に違反するものだとして、北京の大使館ルートを通じて、厳重に抗議しました。
今回のミサイル発射について政府内からは、日本を直接けん制する目的ではないという見方が出ています。
ただ、小野寺防衛大臣はきのう、ミサイルの能力を向上させる訓練の頻度が高まっているとしたうえで、懸念を示しました。
このため政府は、北朝鮮の意図や能力の分析を進めるとともに、アメリカや韓国など関係国と連携しながら、北朝鮮に対して挑発的な行動を繰り返さないよう、自制を求める働きかけを強めたいとしています。
次は、緊張が高まっているパレスチナ暫定自治区のガザ地区についてです。
イスラエル軍は、イスラム原理主義組織ハマスのロケット弾攻撃の拠点があると見られるガザ北部の住民に対し、繰り返し避難を呼びかけ、大規模な攻撃に乗り出す構えを見せています。
イスラエル軍は13日までにガザ地区にあるハマスの拠点などを空爆し、これまでに多くの市民を含む160人が死亡し、1120人がけがをしています。
しかし、ハマスなどによるイスラエルへの攻撃は収まる気配を見せていません。
イスラエル軍によりますと、13日もテルアビブなどに向け、80発以上のロケット弾が発射されたということです。
こうした中、イスラエル軍は、ロケット弾攻撃の拠点があると見られるガザ地区北部の住民に対し、繰り返し避難するよう呼びかけていて、近く、大規模な攻撃に乗り出す構えを見せています。
国連によりますと、これまでにおよそ1万人が、ガザ中心部にある学校などの避難所に身を寄せているということです。
一方、ハマスはイスラエル側の心理作戦だとして、避難しないよう呼びかけていて、今も多くの住民が北部にとどまっていると見られます。
大規模な攻撃が始まれば、市民の犠牲がさらに増えることは確実で、現地では緊張が高まっています。
次は、子宮けいがんワクチンについてです。
年間およそ3000人が死亡している子宮けいがん。
ワクチンの接種でがんの予防が期待できるとして、小学6年生から高校1年生の女子を対象に、去年4月、法律に基づいて行われる定期接種に追加されました。
しかし、接種を受けたあと、体の痛みなどを訴えるケースが相次いだため、厚生労働省は去年6月、積極的な接種の呼びかけを中止しました。
厚生労働省は、こうした症状と接種との因果関係について調べていますが、1年以上たった今も、結論は出ていません。
子どもにワクチンを接種させるべきか、控えるべきか。
判断を委ねられた保護者の間には、戸惑いが広がっています。
ワクチン接種の積極的な呼びかけを中止している神奈川県藤沢市です。
今回のアンケートの用紙です。
呼びかけを中止した直後から、問い合わせが相次いだため、ワクチンを受ける対象となっている子どもの保護者7000人を対象に、アンケート調査を行いました。
ワクチンを受けるべきか悩んでいる。
問題がはっきりしないと打てない。
子どもにワクチンを接種させるべきかどうか判断できないという、戸惑いの声が多く寄せられました。
アンケートに答えた3人姉妹の母親です。
がんを防げるならと、大学1年生の長女と、高校3年生の次女にワクチンを接種させました。
高校1年生の三女も、必要とされている3回の接種のうち、2回目まで終えましたが、今回の問題を受けて、最後の1回は受けていません。
このままでは、娘にワクチンを打たせる決断はできないといいます。
国の方針が定まらない中、自治体も対応に苦慮しています。
取材に当たっている久米記者です。
久米さん、接種の呼びかけの中止から1年がたち、現場では混乱も広がっているようですが、これまでにまず、何が分かっているんでしょうか?
まず、これまでワクチンを受けた人は338万人と推定されていまして、このうち重い症状を訴えた人は、176人報告されています。
このため厚生労働省は研究班を設けて、ワクチンと関係がないかを調査してきました。
その結果、ことしに入って、ワクチンそのものが原因なのではなく、接種の際の不安やストレスなど、心理的な要因がきっかけで起こされる心身の反応という症状という見解を示したんです。
実際、厚労省の研究班が治療した人のうち、およそ7割は、カウンセリングなどの治療を行った結果、症状が改善したとしています。
しかし一方で、いまだに症状が改善していない人たちもいるんです。
神奈川県に住む中学3年生の吉川佳里さんです。
おととし、ワクチンを接種したあと、突然、全身に強い痛みの症状が現れ、自由に歩くことが難しくなっています。
子宮けいがんワクチンの影響が疑われると診断され、今ではほとんど学校に通えていないといいます。
このように症状が深刻な患者に対して、一部の専門家は、心身の反応だけでは説明できないとして、新たな見解を示し、治療も実際、始まっています。
おはようございます。
よろしくお願いします。
だいぶよくなってきましたよね。
厚生労働省の研究班のメンバーで、新たな治療法を研究している池田修一医師です。
ワクチンを受けたあと、痛みなどの症状を訴える、50人の患者を診察しました。
ではね、手をこうやって出して。
それで目をつむってごらん。
池田医師が注目したのが、神経の障害です。
神経が密集している患者の指先を詳しく調べたところ、痛みを感じる細い神経の一部が黒く変色し、損傷していたのです。
神経の回復を促す薬などを投与したところ、75%の患者で症状が改善しました。
池田医師は、心身の反応ではなく、神経の障害が痛みを引き起こしていると考えています。
痛みだけにとどまらない症状に注目している医師がいます。
難病について長年研究してきた西岡久寿樹医師です。
ワクチンを接種した女性25人からこれまでに確認した症状は、体の痛みや疲労感、それに記憶力や読解力の低下など、20種類に及びます。
西岡医師は、さまざまな症状をワクチンに関連したものと捉えて、原因を解明すべきだと指摘しています。
体の痛みだけではなくて、さまざまな症状が出てきていると。
このことについて、厚生労働省はどう受け止めているんでしょうか?
そうですね、こうした痛み以外のさまざまな症状については、まだワクチンとの因果関係は明らかになっていないとしています。
これから検証に入るということなんですね。
でも、保護者にとってみれば、自分の子どもにワクチンを接種すべきなのかどうなのか、その結論をとにかく早く出してほしいという思いでしょうね。
そう思います。
この1年で確かに研究は進んでるんですが、こうしたさまざまな症状とワクチンとの因果関係がまだ解明されていないこともあって、簡単に結論は出そうにありません。
ですから、まず症状が改善していない人たちのためにも、一刻も早く治療法を確立することが望まれますし、また保護者にとっても、こうした国や専門家の見解が定まっていない中で、接種するかどうかの判断を委ねられても、実際困ってしまうというのが実情だと思います。
ですから、保護者や子どもたちが不安を感じることがないよう、こうした症状とワクチンとの因果関係について、十分に検証することが必要だと思います。
そうですね。
子宮けいがんワクチンについてお伝えしました。
さて、携帯電話の利用料金値下げにつながるのでしょうか。
総務省はきょう、学識経験者らによる研究会を開いて、契約した携帯電話会社以外では携帯端末を使えないようにする、SIMロックの解除を義務づける方針を正式に決め、具体的なルール作りに向けた本格的な検討に入ることになります。
スマートフォンなど、携帯端末に入っているSIMカード。
電話番号などを識別するためのICチップで、携帯電話の利用に必要です。
日本では、携帯各社が端末を販売する際、別の会社のSIMカードを入れても使えないように、SIMロックと呼ばれる制限をかけています。
総務省は、これが割高な利用料金の一因になっているとして、きょう、学識経験者らによる研究会を開き、携帯各社にSIMロックの解除を義務づけることを盛り込んだ案を正式に決定します。
これを受けて総務省は、端末を購入してからSIMロックを解除するまでの期間など、具体的なルール作りに向けた本格的な検討に入り、年内をメドに、内容をまとめる方針です。
では経済部の中山記者に聞きます。
中山さん、まず前提として、スマートフォンの利用料金というのは、割高だと、やっぱりいえるんでしょうか?
まずこちらの画面をご覧いただきたいんですけれども、こちら、スマートフォンの利用料金について、総務省が平成24年度に行った調査です。
こちらはデータ利用が少ないケースでの比較になるんですけれども、東京の利用者の月額料金は平均で、7564円、ニューヨークとほぼ同じ水準となっていまして、パリの6008円、ロンドンの4732円などと比べますと高くなっています。
そうですね。
そうした中で、そのSIMロックの解除が、料金の値下げにつながるというのは、それはなぜなんでしょうか。
現在は、携帯電話会社を変えますと、SIMロックがかけられていますので、端末ごと変えなくてはなりません。
そうですね。
しかし、SIMロックが解除されますと、SIMカードを変えればいいだけで、端末を変える必要はなくなります。
われわれ利用者にとってみれば、料金が安かったり、サービスが充実したりしている会社に変更することが可能になりますので、各社の間で利用者を引き止めようと、料金の引き下げなどの競争が、より激しくなると見られています。
なるほど。
これから具体的なルール作りが本格化するということですが、どういうことが焦点になってくるんでしょうか?
携帯電話を購入してからSIMロックを解除できるまでの期間をどう設定するかということだと思います。
期間?
例えば、SIMロック解除が一般化しているヨーロッパでは、端末購入後、3か月かかるというのが、半年というのが一般的です。
日本では、携帯電話会社を途中で変更できないよう、2年の長期契約を結ぶ代わりに、高額な端末の代金の一部を肩代わりしたり、毎月の通信費を値引いたりする販売方法が主流です。
SIMロック解除までの期間の設定は、こうした販売方法、つまり携帯電話各社の戦略の根幹に関わるものでもあり、今後、大きな焦点となりそうです。
また最近は、従来の携帯電話会社だけでなく、家電量販店や流通大手などが機能を絞り込んだいわゆる格安スマホに参入する動きも盛んです。
SIMロック解除が本格化しますと、携帯各社の競争は一段と激しくなり、利用者にとっては、さまざまな選択肢の中から、何を選ぶかという点も重要になりそうです。
経済部の中山記者に聞きました。
さあ続いては、今週の気になる。
堀越アナウンサーです。
おはようございます。
さあ、きょうのテーマは、まずこちらをご覧ください。
古い映像です。
木登りをしている人が映っていますが、誰だか分かりますかね?
和服姿。
そう。
あっ、芥川龍之介ですね。
この細身の表情に、見覚えがある方もいらっしゃるかと思いますが、今週木曜日17日に、芥川賞の選考が行われます。
そこで今回のテーマは、芥川賞です。
時代時代の若者たちの姿を映してきたベストセラーを振り返ります。
こちらは昭和33年に放送された番組の映像です。
アロハシャツに、サングラス姿でドライブを楽しむ、当時の若者たちの姿が描かれています。
サキソホンを吹いて楽しんだり。
今の大人の方たちはどうも、そういうところだけを見て、いわゆるハイティーン族とか、太陽族ですか。
サキソホンね。
奔放な青春を過ごす若者、太陽族を生んだのが、石原慎太郎さんの太陽の季節でした。
126万部のベストセラーとなり、石原さんの髪形をまねた慎太郎刈りも広がるなど、芥川賞の話題性を決定づけました。
時代を感じますね。
サキソホン吹いて遊んでみたいですね。
さあそして、これ以降、芥川賞の受賞パーティーがテレビのニュースでも取り上げられるように。
こちらは開高健さん。
このあとも受賞者から大江健三郎さんなど、スター作家が誕生しました。
当時、社会現象となった学生運動も、芥川賞のテーマに。
柴田翔さんのされどわれらが日々。
運動に挫折した若者たちの心情が団塊の世代の共感を呼び、太陽の季節を超えるベストセラーになりました。
さあ、時代は移って高度成長期。
豊かさをおう歌する人々の心を揺さぶる作品が、芥川賞を受賞しました。
村上龍さんの限りなく透明に近いブルーです。
ドラッグや性に溺れる若者を描いたこの作品を、村上さんはみずから映画化。
気鋭の小説家がメガホンを取ったことで話題を呼び、芥川賞最大のヒットとなりました。
しかし、昭和50年代の後半になると、芥川賞に異変が。
昭和55年からの10年の間に行われた20回の選考のうち、9回は受賞作なし。
若者を中心とした活字離れが背景にあるといわれました。
平成16年、そんな芥川賞に明るい話題が。
19歳の綿矢りささんと、20歳の金原ひとみさんがダブル受賞。
脚光を浴びました。
周りでもみんな呼んでましたね。
史上最年少での受賞で話題となった綿矢さんの蹴りたい背中は、高校のクラスメートの輪に入っていけない、女の子の複雑な気持ちを描いたもの。
ふだんは小説を読まない中高生や小学生の心までつかみ、村上龍さん以来、実に28年ぶりに売り上げが100万部を超えました。
受賞作から、その時代の空気ですとか、若者たちの姿、見えてきますね。
最近では、この芥川賞の注目のされ方もいろいろでして、この作家、黒田夏子さんは、史上最高齢の75歳での受賞。
生きているうちに見つけてくださってありがとうございましたと話していました。
そしてこちらは、中国人で受賞した、楊逸さん。
国境を越えなければ見えないものが書かれていると評価されました。
そして、この方、5回目の挑戦で受賞した田中慎弥さん。
こんな受賞コメントが話題になりました。
シャーリー・マクレーンがアカデミー賞を何度も候補になって、最後にもらったとき、私がもらって当然だと思うと言ったそうですが。
大体そんな感じです。
印象に残ってますよね。
書いた方がこう、何を言うのかっていうのも毎回、注目ですよね。
木曜日、今回、どんな作品が選ばれるのか、注目ですね。
今週の気になるでした。
では続いて気象情報です。
週の初め、久しぶりに外からの様子、どうでしょうか、渡辺さん。
おはようございます。
台風が過ぎ去って、本当に1週間ぶりにこの時間、外に出たんですが、まあ、暑い。
気温が27度4分もあります。
これ、日陰で測っている気温でして、このように日がさすともっと暑いです。
東京はきのう、おとといと、連日熱帯夜となったんですが、けさも25度を下回っていない状態なんです。
きょう日中は厳しい暑さが戻ってきます。
まずは予想最高気温から見ていきましょう。
きのうは本州で30度以上の所は少なかったんですが、きょうはといいますと、九州から東北地方にかけて、30度前後まで広く上がりそうです。
かなり蒸し暑く、熱中症にはご注意ください。
赤い数字は、きのうより3度から5度ぐらい高い所で、特に関東地方は気温が高めです。
東京、33度まで上がるでしょう。
さあ、一方できょうの天気は変わりやすく、急な強い雨に、各地注意してください。
実は、この時間も雨の降っている所が多く、特に九州から東海地方の太平洋側で雨足が強まっています。
このあともその九州から東海地方はあと数時間、局地的に激しい雷雨のおそれがあるので、注意してください。
そして昼過ぎ、夕方になりますと、今度は関東や北海道で、大気の状態が不安定です。
急な強い雨や雷に気をつけてください。
関東地方では、激しく降るおそれがあります。
では予報です。
各地とも変わりやすい天気です。
折り畳みの傘があると安心です。
東海から九州は昼ごろまで、関東と北海道は午後に雷雨が起こりやすく、激しく降る所もありそうです。
では最後にあす以降の天気、札幌から東京です。
けさお伝えしているニュースです。
札幌市の31歳の男が、ひき逃げなどの疑いで逮捕されました。
きのう、北海道小樽市で、海水浴帰りの女性4人が車にひき逃げされ、3人が死亡、1人が大けがをした事件。
警察は、近くで、前の部分が壊れた車を運転していた、札幌市の飲食店従業員、海津雅英容疑者が、4人を車ではねてそのまま走り去った疑いが強まったとして、ひき逃げや過失運転致死傷などの疑いで逮捕しました。
海津容疑者の息からは、基準を超えるアルコールが検出され、きのうはビーチで酒を飲んでいた、運転中に携帯電話をいじっていて、前をよく見ていなかったなどと供述しているということです。
元民主党衆議院議員の候補が、自民党などが推薦する候補らを破り、初めての当選を果たしました。
きのう投票が行われた滋賀県知事選挙は、無所属の新人で、元民主党衆議院議員の三日月大造氏が、初めての当選を果たしました。
今回の滋賀県知事選挙は、2期8年、非自民を貫いた現職の嘉田由紀子知事が立候補せず、新人3人による争いとなりました。
三日月氏は、嘉田県政を継承し、原発への依存を徐々に減らす、卒原発などを訴えました。
ベネッセコーポレーションの顧客の個人情報が大量に流出した問題。
複数の名簿業者が警視庁の任意の事情聴取に対し、子どもの個人情報は貴重なので、購入し、転売したなどと説明していることが、関係者への取材で分かりました。
東京女子医科大学病院でことし2月、人工呼吸器を付けた子どもへの使用が原則禁止されている鎮静薬を投与された男の子が死亡した医療事故。
日本集中治療医学会が、集中治療室を持つ全国の病院を対象に調べたところ、全体のおよそ20%の病院が、同じ薬を使用していることが分かりました。
電力小売りの全面自由化を控え、大手商社の住友商事は、家庭への電力の販売も視野に、木材を燃料とする国内最大規模のバイオマス発電所を建設する方針を固めました。
住友商事では、家庭への電力販売も視野に入れて、再生可能エネルギーを使った発電事業に力を入れていく方針です。
2014/07/14(月) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼W杯決勝は日本時間14日の朝4時試合開始。ドイツか?アルゼンチンか?得点王争いは?速報で▼子宮頸がんワクチンの副作用問題。戸惑いが広がる現場では?

詳細情報
番組内容
▼W杯決勝は日本時間14日の朝4時から。大会トップの17ゴールと圧倒的な攻撃力を誇るドイツか?堅い守りを武器とするアルゼンチンか?また、僅差の得点王争い。ミュラーは?メッシは?速報をお伝えします。▼子宮頸がんワクチンの接種後に、全身の痛みなどを訴えるケースが相次いでいる問題。接種の呼びかけを再開するかどうか、国の検討は1年以上結論が出ず、自治体や市民の間で戸惑いが広がっています。患者の思いは?
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13074(0×3312)