当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫なんらかの威嚇がその目的なのか。
北朝鮮がまた日本海に向けミサイルを発射した。
防衛省によると午前5時ごろ北朝鮮東岸から複数の弾道ミサイルが日本海側に向けて発射されたという。
これを受けて日本政府は情報を集約するとともに今後の対応を協議している。
韓国の聯合ニュースは使われたミサイルはスカッドミサイルで2発を発射したと報じている。
韓国合同参謀本部は発射された場所はカンウォンド・ウォンサン付近で飛距離は500kmに達したと分析している。
≫北朝鮮は今月26日にもウォンサン付近から日本海に向け短距離ミサイル3発を発射している。
その際に使われたのは北朝鮮が新たに開発した精密誘導弾とみられている。
26日のミサイル発射翌日北朝鮮の朝鮮中央通信は金正恩第1書記が新たに開発した超精密な戦術誘導弾の発射命令を下したと伝えている。
この新型ミサイルの射程距離は190kmとみられている。
これは韓国の首都ソウルだけでなく韓国中部まで射程に収めることになり韓国軍や韓国に駐留するアメリカ軍にとっても大きな脅威となる。
開発が進み、射程距離が伸びる新型ミサイル。
相次ぐ発射の目的は一体なんなのか。
≫安倍総理は北朝鮮のミサイル発射を受けアメリカ、韓国など関係諸国と連携を図りつつ緊張感を持って情報収集分析に努めること航空機、船舶などの安全確認を徹底すること国民に対して迅速、的確な情報提供を行うことの3点を指示した。
日本と北朝鮮においては来月1日中国・北京で外務省局長級による政府間協議が行われることになっている。
5月の日朝協議で北朝鮮が設置を約束した日本人拉致被害者の再調査など重要課題が話し合われる。
この内容を見極めたうえで日本側は北朝鮮への制裁措置の解除を検討していくことになる。
≫おはようございます。
≫「報道ステーションSUNDAY」です。
お伝えしていますとおり北朝鮮が今朝日本海に向けてミサイルを発射したというニュースが入ってきました。
≫最新の情報も入ってきているんですね。
現時点では韓国の政府の正式発表というのはないんですが国防省関係者に取材をしました。
その情報によりますと午前4時50分と58分に、日本海でカンウォンドウォンサン付近から東方向に弾道ミサイルが発射されたということなんですね。
4時50分と4時58分の2回発射されたということです。
短距離弾道ミサイルと推定されていまして射程距離は500km程度と判断しているということです。
現在、国防省は追加の発射可能性に備えているということです。
≫このミサイルの発射についてANNが北朝鮮の外務省関係者に取材しました。
今朝のことだったんですけどその取材に対してこの関係者は詳細はわからないとしたものの通常の軍事訓練の一環だろうという見解を示したということなんですが後藤さんなぜこのタイミングなんでしょうか。
≫この番組直前に日本政府高官に取材をしたんですが本当の意図というのはわからないんだけども今年の北朝鮮の動きを見ていますとミサイルの常態化を狙っているのではないかと。
もちろん国連決議違反なんですがミサイルについては定期的に発射すると。
しかし閣議が一歩も踏み込まないということをかなり国際社会にアピールしているのではないか。
その一方でミサイル発射によってひそかに裏で動いていることを隠している。
そういう意図があるのではないかと。
その中には日朝間の徐々に進んでいる動きもあるかもしれないという。
その意味ではまったく否定的な…。
ミサイル発射そのものは非常に国際社会を不安に陥れる要因ですけれども日朝外交全体にとっては果たして、それがマイナスなのかプラスなのかそれは判断できないと。
そういう言い方をしていますね。
つまりミサイルの常態化を狙っているのではないかと。
≫核には踏み込まないといってもミサイルの常態化となるとアメリカも韓国も黙ってられないし星さん、その辺はどういう。
≫今回の射程の短いミサイルですから大規模な軍事訓練というわけではないでしょうがこの距離のミサイルだとやっぱり韓国とかアメリカ在韓米軍とかアメリカがどういう反応をしてくるのか全然韓国も北との交渉は全くよくありませんしアメリカも冷淡ですしその米韓がどういう反応してくるかを見極めるという狙いが一番大きいのではないでしょうかね。
≫本当に7月1日あさってですよね。
局長級の会議が行われるということで拉致問題への影響も含めて後ほど詳しくお伝えします。
そして今日はもう一方スタジオにお招きしています。
東京都大田区で精密貴金属メーカーを経営している諏訪貴子さんです。
今回2回目のご出演ということでよろしくお願いいたします。
次のニュースにいきたいんですが。
本当に不安定なお天気続いています。
今朝も各地で雨となっているのですがそうした中、福島市では用水路を見に行った80歳の男性の行方がわからなくなっています。
≫足りなければ恵みの雨と呼ばれるも過ぎれば厄介な存在となる。
連日の雨にぬれそぼつ列島にまたもや、底が抜けたような強い雨が降る。
大雨となっている福島市では80歳の男性と連絡が取れなくなっている。
今日未明、自宅近くの用水路を見に行くと出かけたということで警察では川に流されたとみて付近を捜索している。
福島市内では山間部で1日の雨量が150ミリを超えた。
今日は、東日本と東北で大気の状態が不安定となり広い範囲で雨が降っている。
低気圧の影響で湿った空気が流れ込んだところに強い寒気が南下したためで局地的に雷を伴う雨となる恐れもある。
早朝の東京都心の繁華街にも雨。
どこから現れたのか多くの人が眠たげに駅へと向かう。
≫午前6時、東京・渋谷では昨夜からの断続的な雨で大きな水たまりができています。
≫関東・甲信もところどころで雷雨になると予想されていてひょうや突風への注意も呼びかけられている。
五月雨や驟雨といった言葉に代わり想定外が日本の梅雨の風物詩となるのだろうか。
新たな爪痕に不安と混乱が広がる各地を取材した。
≫神奈川県相模原市にあるこちら県道521号線なんですが土砂崩れの影響でこの先通行止めとなっています。
≫昨日夜も断続的に強い雨が降った神奈川県相模原市。
山あいを走る県道の脇では水を含んだ土砂が崩れた。
こちら、神奈川県横須賀市では以前の土砂崩れ現場に再び雨。
≫横須賀市にある土砂崩れがあった現場に来ています。
ブルーシートで覆われていて前には柵が設けられています。
そして現在も、通行止めで道路は完全に通ることができません。
≫横須賀市は先日激しい雨で住宅街にある高さ50mの斜面が幅20mにわたって崩れた。
そのとき、土砂が駐車場の車をのみ込んだだけに住民の不安は募る。
≫連日続いた大雨に思わぬ影響も出る。
暑さが厳しくなれば恋しさが増すビールだ。
栃木県の北東部に位置する大田原市。
昨日、古谷慶一さんは収穫前の農作物をトラクターでなぎ倒していた。
≫植えられていたのはビールの原料となる二条大麦。
ビール麦とも呼ばれるものだ。
ビール麦は通常、発芽する前でないと出荷できない。
≫ところがこの夏は梅雨入り後に長雨が続いたため収穫前に発芽する、穂発芽という状態になってしまった。
こうなると商品価値はなくなる。
せっかく栽培したビール麦もほとんど堆肥にするしかなかった。
≫栃木県はビール麦の収穫量が日本一。
一方で、麦類の被害は過去最悪の23億円を超えた。
≫今日も天気の急変があるということなんですが突然の大雨だけではなくて雷にもかなりの警戒が必要ということです。
屋上には富川さんがいます。
富川さん。
≫つい先ほどまで雨が降っていたということなんですが今は、晴れ間が差してきまして日差しが出てくるとかなり暑いですね。
蒸し暑い感じがします。
ただ、今日は先週のような天気の急変があると予想されていまして関東でも激しい雷雨が降るかもしれません。
十分気をつけてください。
その先週なんですが雷で落雷事故がありましたよね横浜市で。
その方というのは雷が直撃したわけではなくて、なんと例えば私が立っていたところをその方だとするとこんな離れた場所50mも離れた木のところに雷は直撃したんです。
なぜ、そんな離れたところに雷が落ちたのにこの方、感電してしまったのか。
その秘密を探るべく実験を行ってきました。
≫この時期、局地的な豪雨を伴い各地で多発する落雷。
ときにそれは火災を引き起こし人命をも奪い去る。
今月、栃木県宇都宮市では雷の発生日数が例年の3倍以上と観測史上最多を記録。
東京でも、31年ぶりに記録を更新した。
今月24日東京・三鷹市付近で大量のひょうが降ったあの日。
神奈川県横浜市で雷が原因と思われる不可解な事故が起きていた。
≫試合を終えグラウンド整備をしていた男性2人が落雷直後、倒れたり体の不調を訴えたりして緊急搬送された。
命に別条はないものの1人は重傷だったという。
≫当日のレーダーを見ると雷は正午ごろから現場付近に発生し事故が起きた午後1時過ぎにはおびただしい数に及んでいた。
≫しかし、疑問は残る。
落雷地点と被害者の距離だ。
証言によると雷は球場脇の林に落ちた。
直後、2塁ベース近くにいた男性が飛ばされるように倒れたというがその距離は実に50m以上も離れていたことになる。
50m以上離れて落ちた雷が人間に影響を与えるのか。
また、そのとき被害者は整地用具を持っていたというが事故との関連はあるのだろうか。
≫誘導雷とはどのような現象なのか。
専門家の協力で事故現場に近い状況を再現、実験を行った。
≫実験は、こちらから雷を人工的に発生させましてここに落とします。
そして離れた場所に人形を置きまして雷が発生したときどんな影響があるのか検証します。
≫人形には被害者が持っていた用具に見立てたパイプを持たせ雷の影響を調べるためLEDを取り付けた。
果たして何が起きるのか。
≫それでは実験を始めます。
≫光が走った瞬間に大きな音が爆発するような音が鳴りましたけどこれ、どうなったんですか。
はじけてる。
≫切れて、上のカバーが飛んじゃってますね。
≫落雷の瞬間を見てみると目標物に雷が落ちると同時に設置したLEDが爆発音とともに破裂し焼け落ちたのだ。
≫目標物に落ちた雷は磁力線を発生させて周囲に広がり接触したパイプがアンテナの役割をして高い電圧を発生。
LEDを破壊したのである。
≫落雷から離れた場所でも被害を受ける誘導雷の脅威。
では、誘導雷を避けるにはどうしたらいいのか。
≫金属でなくても長いものを持っていたらたとえ、直撃していなくても感電する可能性がある。
≫木とかでもなんでも長いもの…。
≫いろんな誘導雷っていう2パターンあるんですが誘導してくる感電してしまう可能性があるということで非常に怖さがわかったわけですがじゃあ、どうやって身を守ればいいのか。
皆さん、こんな勘違いをしていないかというところをまとめてみました。
例えば金属を身に着けていると危険性が高まるとよく言われますがイヤリングとかピアスとかネックレスをつけないようにって。
≫外したりしますもん。
≫それは勘違いなんですね。
小さな金属を身に着けていても落ちる可能性は全然変わらないんですって。
そして、ゴム製品を身に着けていると身を守れる。
長靴を履いていたりレインコートを着ていたり。
やっぱりそういうイメージありますよね。
これもですね、勘違いでやっぱり絶縁効果というのがゴムっていうのはあるんですが雷ってものすごく高電圧なので意味を成さないそうです。
だから危険だということです。
意味はないということを把握してください。
じゃあ、どう身を守ればいいのかというとやっぱりこれしかありません。
雷鳴が聞こえたら屋内へ避難。
やっぱり雷っていつどこでどれぐらいの大きさで落ちるのかわからないですから、とにかくゴロゴロって鳴ってきたら注意をし始めてください。
≫遠くで鳴っててもすぐに避難。
≫大体、雷が光って鳴るまで何秒ぐらいで危ないなって思います?≫5秒ぐらい?≫3秒ぐらい?≫10秒?≫結構安全派で…。
≫やっぱり4〜5秒ですね。
≫実は、5秒以内だとかなり危険な可能性が高くて2〜3秒だと、いつ、直撃してもおかしくないような状況なんです。
雷雲ってやっぱり広いですからどこに落ちるかわからないので。
雷が鳴って5秒ぐらいの段階ではもうすぐに長いものを持っていたら置くと。
屋内へ避難するということを徹底してください。
建物の中でも柱からなど離れておくと安全だということです。
≫諏訪さんはいろいろお仕事でも金属とか扱いますけど。
≫避雷針が都内は多いから大丈夫って変な安心感が確証のない安心感があるんですけど今日これを見たらやっぱり対策しないといけないかなと思いますね。
≫避雷針があったとしても今回の実験では最初試す段階で避雷針じゃないところに落ちたりするんです。
だから、どこに落ちるかわからないんです。
≫今日は、東日本と東北で特にこのあと局地的に激しい雷雨に警戒が必要ということでくれぐれもお気をつけください。
そしてそんな雨模様の中なんですが今朝、矢島さんはどこに行ったんでしょうか。
矢島さん。
≫今朝は、ミシュランガイドでも三ツ星をとった高尾山に来ています。
こちらは、2時間ほど前から雨が上がっていまして葉っぱの上に乗っていたしずくなどもちょうど今乾き始めたところです。
深呼吸をすると緑の深いにおいがして気持ちがいいですよ。
ちょうど晴れ間が出てきたということで皆さんにもこの絶景をご覧いただこうと思っています。
すごくよく見えるんですけどさっきお話を伺ったらいつもよりもこの季節よく見えるそうです。
ちょうど右奥には今、横浜のランドマークタワーですとかもっと角度を変えてみますと江の島ですとかそういったものも見えますし都心のほうが少し曇っていますかね。
もっと晴れるとスカイツリーや都庁なども見えるそうです。
本当にきれいな見晴らしですね。
やっぱり、この高尾山というのは都心から電車で1本で来れるということもありまして年間を通して大変なにぎわいなんですけど今もちょうどケーブルカーが来たということで皆さん、この辺りにもたくさんお客さんがいらっしゃいます。
ここから皆さん、スタートして登山を始めるという感じですね。
こういったお客さんなんですがこれから、ますます増えそうなんです。
というのも、それは私たちのちょうど真下にある道路が関係しています。
こちらをご覧ください。
今、オレンジで示している部分が圏央道です。
昨日、実は高尾山インターチェンジから相模原愛川インターチェンジとこの赤で示した区間が開通しました。
これが開通したことによりまして関越道、中央道、東名高速のこの3つの道路が南北につながったんですね。
ということで、静岡ですとか神奈川県の皆さんが山梨ですとか、あるいは埼玉高尾山も含めましてこっちの方面に出やすくなった。
その逆もまたしかりということで大変便利になったということなんですね。
これから観光シーズンを迎えるにあたり、皆さんこれをもとに旅行の計画を立てる方も多いと思うんですが実は、これ便利なのは観光だけではないんです。
この開通によって私たちの生活も更に便利になりそうなんです。
開通したばかりの圏央道に今から乗ってみます。
先ほど30分前に開通したばかりなんですがここまで来るのにもかなり渋滞しました。
ちょっと動きが鈍くなってますね。
断続的な渋滞がもうここから始まっています。
≫首都圏中央連絡自動車道・圏央道は首都圏をぐるりと回るように走る環状道路。
今回、神奈川と東京を結ぶ14.8kmが開通したことで東名高速と中央道、関越道が直結した。
沿線有数の観光スポット高尾山では早速ある異変が…。
≫例えば、東名高速の厚木から高尾山に向かう場合これまでは70分かかっていたものが今回の開通で22分に短縮。
地元では新たなマイカー利用客の増加に期待を寄せる。
≫更に、この圏央道を使えば富士山と富岡製糸場。
2つの世界遺産を日帰りで観光することも可能になる。
沿線の観光地が沸き立つ中この道路は、日本にある革命をもたらそうとしている。
≫こちらの大きな建物。
これは、今回開通する圏央道のインターチェンジのすぐそばにある建物なんです。
今日は特別に中に入れていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
≫その建物の中では…。
≫今回開通した圏央道を使うと渋滞する都心を通らずに東名高速と中央道、関越道を行き来することができる。
その利便性から沿線では物流基地の建設ラッシュが起きている。
≫圏央道沿いには巨大な物流施設が立ち並んでいます。
こちらはヤマト運輸がこの開通に合わせて作った厚木ゲートウェイです。
≫地上8階建て床面積9万500平方メートルと東京ドームおよそ2個分の広さを誇る、この施設。
首都圏各地からの荷物がここに集められていた。
≫ベルトコンベヤーになってる。
この上ですか。
なんか、秘密基地みたいです。
何、ここ。
こんなんになってるんですか。
≫ちょっと迷路みたいになってるんですけども。
≫秒速2.7mという高速で流れる荷物を追ってみると…。
≫あの真っ赤なランプなんですか。
≫荷物は、行き先の方面別に自動的に仕分けられる。
1時間で最大4万3000個もの処理能力を誇る。
≫何、この…。
うわ、すごい。
≫24時間、365日休むことなく稼働。
ヤマト運輸は圏央道とこの巨大物流基地の活用で宅配の常識を変えるという。
≫ヤマト運輸ではこれまで全国に69ある集配拠点に荷物をためて1日1回長距離の配送を行ってきた。
届くのは翌日が当たり前。
それが、各高速道路とつながる圏央道を使って関東一円の荷物を一旦この物流基地に集約。
中部、関西との間で24時間態勢のトラック輸送を行うことで当日配送を可能にするという。
≫朝どれの京野菜がその日のうちに東京の食卓に並ぶ時代がやってくる。
物流革命の担い手となる圏央道は総工費3.5兆円の巨大プロジェクト。
総延長300kmのうちおよそ65%が完成し来年度中には神奈川県藤沢市から千葉県成田市までつながる予定だ。
≫総工費も3.5兆円ということですから年月も50年半世紀近くかかってかかってだんだんつながってきたということでございます。
それで、どれだけ便利になったかというとなんですが例えば、これまで東名高速に乗って関越のほうに向かいたいなというときには東名からそのまま首都高に乗ってぐるっと都心を通って関越のほうに行くということで9割の車がそうしていたものですから1時間23分ぐらいかかって3850円と。
これNEXCOさんなんですけどかかっていた。
圏央道がつながったということで53分で行けるようになり料金も首都高経由より安い1550円ということなんです。
ただ通過する車、都心からこれが減るっていうことでかなり渋滞も緩和されるということで国交省では、なんとこのことで551億円の経済効果を見込んでいるんだそうです。
551億円ってすごくびっくりするんですがこれ、中小企業の現場で諏訪さんすごく効果のあることなんですか?≫やはり我々、首都高を抜けてお客様のところに行くとなると渋滞がものすごいのでアポイントの時間の調整ってなかなかできないんですよね。
西のほうのお客さんだと2件取れるアポイントが北のほうのお客さんだと1件取るのがやっとというのがありましたので。
やはり、営業エリアがかなり北のほうにも広がってくるのではないかなと思います。
≫やはり顧客のニーズにいち早く答えるとか会いに行くとか、そういうことで競争もかなり…。
≫本当に今は品質だとか価格は当たり前の時代になっていて、どれだけ対応力で勝負できるかっていうのになっているので非常にメリットは大きいと思います。
≫諏訪さんがVTRを見ながら全部つながるのはいつなのかしらって一生懸命ご覧になっていましたが今も、お伝えしていましたが藤沢ですね、この辺りからこうつながって、ここまでですか成田。
ここまでが来年度中ということでそのあと、この辺は未定ということなんですね。
すごく便利。
≫これはアクアマリンですか。
≫それは上ですね。
≫星さん、これは日本にも経済効果が?≫ベルトウェイという構想でトラックが都心に入らなくていいということで環境上も非常にプラスですよね。
≫そういうことですね。
富川さんはますます取材がしやすくなると。
富士山と富岡製糸場の1日世界遺産ツアーもこれから可能だということです。
≫冒頭にもお伝えしましたが今朝早く北朝鮮が日本海に向けてミサイルを発射しました。
そんな中現在、日本人遺族らの墓参団が訪朝中です。
番組ではその裏側で起きている動きをキャッチしました。
日本人を探せ。
北朝鮮当局が異例の大号令です。
≫おととい、新たな戦術誘導弾の試験発射に成功したと伝えた北朝鮮。
笑顔を見せる金正恩第1書記だが今、怒りの矛先がアメリカに向いている。
これは10月に公開されるアメリカ映画。
≫金第1書記の暗殺計画をテーマにしたコメディー映画。
これに北朝鮮は怒りをあらわにした。
≫一方、日本に対しては…。
拉致被害者などの再調査合意後初めてとなる墓参団を受け入れた。
≫北朝鮮は今回調査を進めた結果発見したという新たな日本人墓地も公開した。
≫この地で遺骨が残ったということだけが思いがあったと思います。
ここに今日来させてもらったことが感謝です。
それしかないです。
≫あさってから始まる日朝協議を控え北朝鮮は問題解決に積極的であることをアピールしているのか。
≫街では日朝の関係改善に前向きな声が多かった。
≫こうした中、我々は北朝鮮内部で起きている新たな動きをとらえた。
≫この人物によればここでいう日本人とは1945年、終戦前後の混乱で日本に帰国できなかった残留日本人。
そして、1959年から始まった帰還事業で北朝鮮に渡った日本人妻など日本人配偶者とその子や孫のことだという。
≫先ほどもお伝えしましたが北朝鮮が≫今朝5時ごろ、日本海に向けて複数の弾道ミサイルを発射した模様です。
韓国の聯合ニュースによりますと発射されたのは2発のスカッドミサイルだということです。
また、韓国合同参謀本部は発射された場所は北朝鮮の東岸にあるカンウォンド・ウォンサン付近で飛距離は500kmに達したと分析しています。
これを受けて安倍総理はアメリカや韓国など関係諸国と連携を図りつつ緊張感を持って情報収集、分析に当たるよう関係省庁に指示したということです。
海上保安庁は日本海側を航海する船に警報を出して注意を呼びかけています。
巡視船などで被害が出ていないか確認も進めています。
≫こうしたミサイル発射のニュースの一方で北朝鮮国内では日本人を探せという大号令が出ているということです。
もういっぺん、ここで合意文書を確認してみたいと思います。
北朝鮮は1945年の終戦前後に北朝鮮で亡くなった日本人の遺族、および墓地同じころに日本に戻れなかった残留日本人更に1959年から始まった帰還事業で北朝鮮に渡ったいわゆる日本人妻など日本人配偶者ですね全面的に調査すると言っています。
VTRでもお伝えしましたようにこちらの青い文字の部分に関しては積極的に調査をしているということなんですがこちら、拉致被害者および行方不明者なんですがこちらにかんしてはどういうふうなことになっているんでしょうか後藤さん。
≫これは、どこで線引きをすると言ったら非常に問題があるんですが古屋圭司拉致担当大臣なんかは特定失踪者868人と幅を広げているわけです。
それと、死亡と発表された拉致被害者8人もいますね。
そして、遺骨なんかでも多く見積もった場合は3万柱ぐらいあるといわれています。
どこまでそれを広げて調査して同時に今生きてられる方を早く返すかという。
そのタイミング非常に難しいんですね。
政治判断が伴いますし今回のようにミサイルが発射した場合に今、外務省はミサイル発射を日本外交全体の中でどう位置づけて、日朝協議に持ち込むかというのが早急にやらなきゃいけない。
ただ1日の日朝協議の冒頭では北朝鮮側に厳しく抗議をすると。
そこから始まっていくということなんですが非常に日本としてはミサイルがあったためにややこれまで描いていたシナリオとは若干ずれてきているんじゃないかと思います。
≫その辺の影響も本当に心配なんですがちょっともういっぺん確認なんですが日朝合意、やりますよね。
日本政府は拉致被害者および行方不明者ここで確証をつかんでいるから合意をしたと考えていいんですか。
≫それは当然そうだと思います。
一定の情報をもとに抗議して、北朝鮮もそれを認めざるを得ない。
これがない限り日本の制裁解除を含めて日朝外交は前に進まないことを北朝鮮側もよくわかっていて今回、非常にきちっと対応してきてくれるということは政府高官もかなり明言して言っています。
≫一方ですが日本人探しを行っているということですがその狙いについて星さんの取材メモなんですが国交正常化交渉入りが狙いだとありますがこれはどんな?≫北朝鮮からするとまずこの問題で一定の前進を見せて日本の独自制裁の解除ないしは緩和させる。
そのあと、日本との懸案になっている国交正常化自体はすぐはできないが交渉に入る。
交渉に入りましょうとなるとほら、日本との交渉が進んでいますよということでアメリカに向けてアメリカ、いいんですか。
北朝鮮と交渉しなくてってアメリカをとにかく引きずり出す作戦です。
ただ、日本は国交正常化してお金を経済協力を出すわけにはいかないんですね。
なぜかというと核とミサイルの開発を進めているわけですから日本のお金が核開発に使われるわけにはいかないので最終的には拉致問題と核ミサイル問題一緒に解決しないと日本の国交正常化は無理だって構図にはなっています。
≫先ほど後藤さんもおっしゃいましたが今回のミサイル発射で制裁解除というのはちょっと影響が出てくる可能性もありますが。
日朝協議でどうしたらいいかということで後藤さん、日本としてはやはり短距離走にしたい。
≫これは、全体をやってしまいますとずるずるいってせっかく生存されている方帰ってこれなくなってしまう。
そのためにはまず、北京の会談で向こうがこういう調査メンバーでやるというのを発表しますよね。
それを裏付ける日本側の材料ってそれほどないんです。
そこで、これはどういう人なのかいちいち詰めていたら協議が進まないのでそこはある程度のみ込んだうえでその先へ進めていきたいというのが日本政府の基本的なスタンスです。
ただ、そこで先ほどのミサイル。
これをきちんと処理しないと国際社会から日本外交が孤立しかねないというのが非常に難しい局面に入りましたね。
≫発射されたスカッドというのは日本に到達しない距離だから日本向けではないという報道もありますが具体的に制裁解除などの影響はどうですか。
≫韓国からすると隣ですしアメリカからすると非常に挑発ですしこれからアメリカと韓国の合同演習なんかもありますのでそれに対する明らかな挑戦なのでそう簡単に、この問題を不問にするわけにはいきません。
≫東京都議会で塩村文夏都議へのセクハラやじが相次いだ件で月曜日に鈴木都議が謝罪したことによって幕引きかと思われたんですが我々が入手した音声データを解析したところ新たな発言者が名乗り出てきました。
≫先週もお伝えした東京都議会のセクハラやじ問題。
≫これ以外にもさまざまなセクハラとも取れるやじが飛び交ったとされている。
だが、この映像からははっきりと聞き取ることができない。
しかし、実は朝日新聞の記者がこのやり取りを録音していた。
そこには、驚くべきやじが飛び交っていた。
まずは、その部分をお聞きいただこう。
≫自分が早く結婚したほうがいいんじゃないかというやじのあと自分が産んでからや頑張れよという声が聞こえる。
その部分をもう一度。
≫もう一度。
≫更に、その後のやり取り。
≫やじに耐え、質問をする塩村議員に対し動揺しちゃったじゃねえか先生の努力次第などとの声が聞こえる。
もう一度。
≫更に、発言はエスカレートする。
≫繰り返す。
≫整理すると音声データには自分が早く結婚したほうがいいんじゃないか。
自分が産んでから頑張れよ動揺しちゃったじゃねえか先生の努力次第やる気があればできるというセクハラとも取れる6つのやじが聞き取れる。
このうち、一部の発言を行った議員に対し我々は独占取材を行った。
一体、なぜ、なんの目的でこの発言をしたのか。
そもそもの発端を少しだけ振り返ってみる。
18日に開かれた東京都議会。
≫そして月曜この早く結婚したほうがいいんじゃないかというやじを飛ばした人物が名乗り出た。
自民党の鈴木章浩都議。
≫実は鈴木都議3日前には、こう語っていた。
≫鈴木都議は自民党会派から離脱。
これで決着かと思われたが…。
≫塩村都議はほかにも、やじを飛ばした議員が複数いると発言。
だが具体的な音源が残っておらず、ほかの発言者の特定は難航。
更に、その発言者の特定を求める決議案が出されたが自民党などの反対で否決。
やはり、このまま幕引きかと思われた。
だが…。
我々は朝日新聞の記者が録音していた音源を入手した。
≫収録していたのは議員席から見て右側にある2階の記者席、この辺りです。
≫その音声データを朝日新聞と共同で誘拐事件の音声分析などを手がけてきた日本音響研究所などに分析してもらった。
そこで明らかになったのが先ほどお伝えした6つのやじだった。
そして取材を進めるとある人物がその一部を発言したのは私だと名乗り出てきたのだ。
≫電話の主は民主党の山下太郎都議。
現在4期目で、都議会民主党の団長を務める人物だ。
≫山下都議の座席は鈴木都議の反対側にあたる。
そのため、鈴木都議のやじは聞こえなかったが塩村都議が動揺しているのはわかったため応援する意味で発言したのだという。
改めて、その部分を確認する。
≫では、なぜこれまで名乗り出なかったのか。
≫では、確認できる6つの発言のうち自分が産んでから先生の努力次第やる気があればできるという残り3つのやじを飛ばしたのは、誰なのか。
この点について、塩村都議が所属するみんなの党Tokyoの両角幹事長は…。
≫更に昨日自民党の石破幹事長もこう発言した。
≫今回、民主党の山下都議が名乗り出たということで以前も名乗り出た鈴木都議の言ったこと山下都議のいったやじを抜かした、ほかのやじが現在、これになります。
自分が産んでからという発言。
妊娠・出産に悩む女性の対策に対して先生の努力次第という発言。
更に不妊についてはやる気があればできるといった発言。
諏訪さんはこの一連の問題についてどう思われますか?≫ひどいですよね。
、やじがあるのは知っていたんですが先生と呼ばれる方々なのでやはり、ある程度のルールがあるものだと思っていたんですが今回明るみになってこれだけしかも最初問題視してなかったということが非常に驚きで本当に都議会のレベルの低さというのがちょっと驚きましたね。
≫あの場で、あえて言うならば塩村都議も誰が言ったんですかとかそれが少子化の問題になっている背景の考え方なんですって言えないもんだったのかなとちょっと女性として、そこを攻め込んでほしいとは思いましたね。
≫同じ思いをした女性はやはり、それが発言者の上下関係だったり企業の関係だったりするとやはりそこをぐっとこらえて前に進んできた人がいたので、そこは毅然と抗議していただきたかったです。
≫きちんとした心の底からの政策を出してほしいと思います。
続いては、特集です。
≫今日の特集は、がんを凍らせて死滅させる治療なんですが一体どういうことなのかといいますと実験で簡単に説明します。
こちらにマイナス190度の液体窒素を用意しました。
こちらに、このバラを5秒ぐらいつけてみます。
ゆっくり取り出しますとこのバラ、軽く握るだけで粉々になってしまうんですね。
これは急速に凍らせただけでなく細胞が壊れてしまったからこうなったんですね。
大体、細胞というのはマイナス40度ぐらいで死滅するといわれているんですね。
この原理を利用したがんの最新治療に今、注目が集まっています。
≫直径わずか数ミリ。
この細い針が切り開くがん治療の未来。
がんを凍らせて治す新たな治療。
その名も凍結療法。
≫痛みなし、日帰りも可能。
驚きのがん治療最前線に迫ります。
岡山大学病院。
この日、宮崎県から訪れた患者がいました。
富田詳子さん、77歳。
地元で腎臓がんと告げられ手術を受けに来たのです。
≫富田さんが受けるのは凍結療法と呼ばれる新しい治療。
使われるのは針のような、この器具です。
水に入れてしばらくすると針の周りが凍っていきました。
特殊なガスで冷やした針をがんに突き刺しがん細胞を凍らせて死滅させるのです。
体を切る必要もなく患者への負担も軽いためがんの最新治療として今、注目を集めています。
≫実は、富田さんは7年前にも腎臓がんを患い左の腎臓を摘出しているのです。
腎臓とは腰の辺りに2つある臓器。
血液をきれいにする役目を担っているため両方失うと人工透析を受けなければなりません。
なんとか切らない方法はないか。
看護師でもある娘のさとみさんが情報を集め凍結療法にたどり着きました。
≫執刀医は郷原英夫医師。
≫ここががんの部分になりますけれどもここに、針を3本入れる予定にしています。
≫がんの大きさは1.8cmほど。
3本の針で直径3cmの氷を作りがんを覆うことになりました。
≫頑張ってね。
≫手術が始まりました。
≫手術は針を刺す場所だけに麻酔をして行います。
針を刺しては画像を確認。
慎重にがんへと針先を進めます。
≫がんを確実に凍らせることができなければ転移する可能性もあります。
そのため、撮影した画像を正確に読み解く知識と経験がとても重要なのです。
≫がんを確実に消滅させるため凍結は2度、行います。
手術開始から、およそ2時間後。
≫この黒い部分が凍っている場所。
1.8cmのがんを直径3cmの氷で覆いました。
≫それにしても痛くはないのでしょうか。
≫これまで見たことも聞いたこともない手術。
悩む母の背中を押したのは娘のさとみさんでした。
≫手術から1か月後。
富田さんの腎臓がんはどうなったのでしょうか。
≫手術前と比べるとがんはすっかり消えていました。
黒くなった部分は死んだ細胞でいずれ消えてなくなるそうです。
≫凍結療法はまだ腎臓がんにしか保険適用されていません。
ですが、肺がんや乳がんでも研究が進められています。
千葉県鴨川市の亀田メディカルセンター。
日本で唯一乳がんの凍結療法を行っている病院です。
≫福間英佑医師。
乳がん治療の世界的権威として知られ、8年前日本で初めて凍結療法を手がけました。
この日も、福間医師のもとへすがる思いで訪れた患者がいました。
関東近郊に住む70代の女性。
今年1月、定期的に受けていた検査で偶然、乳がんが見つかりました。
≫保険が効かないためおよそ35万円の手術代は全額負担。
それでも凍結療法を強く勧めたのはご主人でした。
≫凍結療法による乳がんの手術が始まりました。
≫乳がんの治療で使う針は1本。
がんの中心を正確に射抜くテクニックが必要です。
≫今回は、およそ1cmのがんを4cmの氷の塊で覆う予定です。
しかし、凍らせる場所が皮膚に近いためこのままだと凍傷が起きてしまいます。
そこで、皮膚と脂肪のわずかな間に水を入れ凍傷を防ぐことにしました。
≫この日は、イギリスから若い女性医師が見学に来ていました。
≫手術の様子を患者に丁寧に伝える福間医師。
かと、思いきや…。
≫突然、お寿司の話を始めました。
すべては患者をリラックスさせるため。
そして…。
≫1時間あまりで無事終了。
≫イギリスから訪れた女性医師は…。
≫世界に誇る日本の乳がん治療。
その先端を走る福間医師は凍結療法にある希望を託しています。
≫早期発見できれば日帰りで乳がんが治せる。
そんな治療法はすでに現実となっています。
≫このあと、福間先生に教えてもらったお寿司屋さんに行きます。
2人は笑顔でそう話し病院をあとにしました。
≫こちらは取材させていただいた乳がん患者の方のレントゲン写真になります。
ちょっと見てみましょう。
手術前にあったこの白い点、こちらががんなんですね。
それが、凍結療法をやることによって1か月後すっかり消えているんですね。
凍結療法は現在腎臓がんでは4cm程度そして、乳がんでは1.5cm以下までと大きながんには対応できないということなんです。
早期発見とセットの治療法だということです。
続いては竹内さん。
≫2014FIFAワールドカップはいよいよ決勝トーナメントがスタートしました。
今日、行われた試合は開催国、ブラジル対チリ。
そしてコロンビア対ウルグアイ。
どちらも南米勢同士の対決です。
PK戦までもつれた激闘にスーパーゴールも飛び出しました。
≫イタリア戦で相手ディフェンダーにかみ付いたウルグアイのスアレスにFIFAが減罰処分。
9試合の出場停止に4か月間サッカーに関する活動の禁止。
更に罰金は1130万円。
エースストライカーを失ったウルグアイ。
3連勝でグループステージを勝ち上がってきたコロンビア相手にベスト8進出なるか。
≫スアレスを欠くウルグアイに対しコロンビアは若きエースハメス・ロドリゲスが見せます。
まずは前半28分。
日本戦でも得点を決めたハメス・ロドリゲスのスーパーゴールでコロンビアが先制。
更に、後半5分には。
得点ランク単独トップとなる5ゴール目でチームを初のベスト8に導きました。
優勝候補のブラジルとチリの一戦はPK戦までもつれ込む壮絶な展開となります。
まずは、ブラジルが成功をし迎えたチリの1人目。
更にチリの2人目もジュリオ・セザールがスーパーセーブ。
ブラジルがリードを守ります。
しかし、ブラジルは4人目のフッキが失敗。
4人目を終えチリに追いつかれてしまいます。
運命の5人目はエース、ネイマール選手です。
さすがエースプレッシャーの中見事、成功しました。
そして迎えたチリの5人目。
120分の激闘を制したブラジル。
苦しみながらもチリに競り勝ちベスト8進出を決めました。
この結果、ブラジルとコロンビアが準々決勝で戦うことになります。
ブラジルとコロンビアです。
準々決勝で戦うことになります。
ブラジルのエースネイマール選手そしてコロンビアのエースのハメス・ロドリゲス選手は同い年なんですがエースの対決にも注目ですね。
≫朝日新聞のインターネットサイト朝日新聞デジタルでこの1週間アクセスされた数が多かった記事をご紹介してまいります。
≫まずは10位から見ていきましょう。
溺れたら「UITEMATE」世界で注目。
こちらはタイで行われた命の講習会の様子なんですが皆さん、水面で大の字になっていますよね。
更に、スリランカでも同じポーズをとる人たちの姿がありました。
実はこちら、日本の救命士たちが現地に赴きまして浮いて待てという溺れたときの対処法を教えているというところなんですね。
スリランカでは毎年1100人以上の方が溺れて亡くなっているそうで対策が待ち望まれていました。
≫「UITEMATE」という日本語が海外で広がりを見せていますね。
海外で講習会が行われるきっかけとなったのは東日本大震災です。
津波に襲われた小学校の児童たちが日ごろから教えられていた浮いて待てを実践して助かったことでした。
いざというときの命綱浮いて待て。
私も以前、教えてもらったことがあるんですがやり方はとても簡単なんです。
大きく息を吸ってとにかくリラックスして仰向けで大の字になるだけです。
≫普通に何も力を入れなくても浮いてますね。
靴や服といったものが浮く力を助けてくれるので着用したままのほうがいいということです。
水中で立った状態でいてしまうと溺れるリスクですとか体力の消耗が激しくなるということでやはり浮いて待ての状態で救助を待つことが重要なんだそうです。
≫続いて8位は29歳最年少市長を任意聴取。
収賄容疑。
火曜日、全国で最年少の市長として知られる岐阜県美濃加茂市の藤井浩人容疑者が経営コンサルタントの会社社長から賄賂を受け取った疑いで逮捕されました。
藤井容疑者は市議時代の去年会社社長から浄水設備の導入について便宜を図る見返りとして30万円を受け取った疑いが持たれています。
番組では市長就任直後に保育園で行われたイベントに参加する藤井容疑者を取材していました。
≫逮捕前、収賄疑惑について問われると…。
≫藤井容疑者は現在も容疑を否認しています。
続いて7位はこれぞ秋田の忠犬。
クマ撃退し、男児救う。
こちら、秋田県大館市に住む5歳の男の子、昊君。
首には傷跡が見えますよね。
実は先日クマに襲われたんです。
それを救ったのがメスの柴犬、めご。
勇敢な行動が話題となり今、秋田の忠犬として注目されています。
事の発端は今月21日曽祖父の昇悦さんが昊君とめごを軽トラックに乗せ河原へと散歩に出かけました。
そこには昊君にとってお気に入りの場所めごと一緒に真っ先に河原へと向かっていったんです。
ところが…。
≫突然現れた体長1mほどほどのクマ。
鋭い爪を立て、昊君に襲い掛かってきたといいます。
まさに絶体絶命と思われたその瞬間でした。
≫なんと、めごが自分よりもはるかに大きいクマに果敢に立ち向かい昊君の救出に成功したんです。
≫素敵な話ですよね。
めごは昊君よりも1歳年上なんですね。
なので兄弟のようにずっと一緒に過ごしてきたわけなんですけど今回昊君を助けたということでハムをもらったそうです。
これだけでいいのかなって感じもしますが。
≫ハムはごちそうです。
よかったです。
続きまして、5位と4位にはザックジャパンのニュースが入りましてやはりザッケローニ監督の退任という記事が注目を集めました。
そして3位と2位が先ほどもお伝えしましたが都議会のやじ問題ですね。
ニュースにランクインしています。
最も注目されたのは東京・三鷹などでひょう数十センチ。
≫そう言うのもわかりますよね。
まさに衝撃でしたね。
火曜日、東京・三鷹市などで大粒のひょうが降りまして一部では数十センチも積もるなど街が冬に逆戻りしたかのような光景になりました。
住民の皆さんは雪かきならぬひょうかきに追われまして、50棟以上が浸水するなどの被害を受けました。
しかし、なぜこれほどまでに被害が拡大したんでしょうか。
そこには、ひょうならではの原因がありました。
≫こちらの映像ではひょうに打たれた枝葉が舞い散乱している様子がわかりますね。
それらが排水溝を詰まらせて街の排水機能を麻痺させてしまったということなんですね。
この時期はまたいつひょうが降り注ぐかわかりませんのでこれ、当たると怪我をする危険性もありますので十分に注意してください。
≫そして、今回星さんが注目したニュースがこちら。
石原新党、党名発表。
今年の夏、結党へ。
木曜日分裂した日本維新の会のうち石原慎太郎氏を中心とするグループが新しい党の名前を発表しました。
その名は…。
≫新党名は次世代の党に決定いたしました。
≫石原氏などのベテラン勢が主導権を握るものの会見では若手議員を前列に並べイメージチェンジをアピールしました。
星さん、石原氏の新党には22人が参加し今年の8月には発足するという見込みなんですがどの点に注目されていますか?≫1年半前に総選挙をやって総選挙のときに有権者は次世代の党というふうに投票した人は1人もいません。
維新のほうに投票して1200万人も投票したんですがもちろん石原さんも大阪の橋下さんも1200万人の有権者の負託、期待に応えられなかったということをしっかり反省してもらわないと困りますね。
それからやっぱり橋下さんと石原さん憲法とか集団的自衛権とか基本的なところの見解が違う、スタンスが違うと政党というのは長持ちしないんだなということを物語っていますよね。
自民党と恐らく組みたいと思っても自民党と公明党は300選挙区ほぼ満杯ですから自民党もそう簡単に仲間に入れてくれませんよね。
そこも非常に冷徹な小選挙区制という現実というのを見せてますのでそういう意味ではいろんな今の政治の中の問題点を照らし出していると思います。
≫それにしても後ろに並んでいらっしゃる方が保護者みたいに見えて。
次世代の方がどれだけ自分たちが前に出て政策を発信できていくのかなと。
≫気になる今後のお天気をお伝えします。
現在の六本木の情報カメラですが気温は26.5度ですね。
朝は雨が降っていたんですがだいぶ、空も明るくなって青空も見えていますね。
ただ、このあと夕方ごろ雷雨になる恐れもありますので注意してください。
それでは全国のお天気です。
今日は広い範囲で蒸し暑い1日となりそうです。
しかし、午後からは急に雷雨になる恐れがあります。
≫公明党は集団的自衛権について火曜日に自民党との正式合意に臨む方針なんですが後藤さん、地方議員からはかなり慎重な意見も出ているようですね、公明党は。
≫今回、いろいろ結論については賛否両論あるんですが一番問題なのは自公という密室で行われた点なんです。
この非常に重要な転換が。
それはまさに雲の上で行われたということで。
七夕が近いので夢があってもよかったんですが雲の上で行われて5月15日の安倍総理の記者会見からわずか1か月半で大きな閣議決定を行うということで実は公明党に非常にブレーキ役を頼まれていたんです。
ところが天の川じゃなくて実は公明党は川であったのではないかという見方もあるんですね。
そして、公明党の失ったものは1つの平和の党という大きな看板。
傷つきましたね。
そして党の結束。
公明党の地方議員の中には分党しろという声もあるんです。
最後、安倍総理は集団安全保障これは難しい概念ですがこれは引き下げたんですが安倍さんの短冊にはまだ残っているんじゃないか。
いずれ、この七夕。
来年には、またこの短冊が出て結局公明党にはなにもなくなってしまう。
最後、ブレーキ役として本当にどこまでやれるのか公明党に期待したいと思います。
≫星さん、かなり公明党党内で影響がありそうですね。
≫政策の中身もさることながら閣議決定だけとか与党協議だけで決めていいのかという決め方について公明党もうちょっと国民に説明できるような発言発信してもらいたいですよね。
2014/06/29(日) 10:00〜11:45
ABCテレビ1
報道ステーション SUNDAY[デ][字]
日曜日も報道ステーション!週末起きた最新ニュースを報ステならではの取材力で追跡。時代を映し出すドキュメンタリー特集、キーパーソンとの生討論。最新スポーツ情報も。
詳細情報
◇番組内容
週末に起きたニュースを現場の緊迫感や速報性を重視して取材。またスポーツ速報、長野智子によるキーパーソンとの生討論、硬軟取り混ぜた時代を映し出すドキュメンタリー特集など、情報満載でお送りします。
◇出演者
【メインキャスター】
長野智子
【サブキャスター】
富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
【スポーツキャスター】
竹内由恵(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:1577(0×0629)