一泊二日で五運成就!?よくばり開運ツアー 鎌倉編 2014.07.13

別れたいとは思わないけどちょっと
訳あり熟女が上げたい5つの運気をアップさせるため…
老後にもう備えないとね。
一泊二日で開運スポット総巡り
今回の旅先は…
古都鎌倉
すごいでしょう。
ホントにあれだけの喧騒がウソのように観光客が全くいない。
穴場スポットですよ。
(えなり)うわあすごい!すごいすごいすごい…!すごいいい宿じゃないですか!
(宮崎)ホントだ。
これちょっとお料理…。
素晴らしい!開運しますよ。
ちょっと食べて。
開運づくしの一泊二日ですよ
皆さんもこれを見て幸運を呼び込む旅に出掛けてみませんか?
その辺の鎌倉の旅番組と同じにしちゃダメよ。
えなりかずきとちょっと不思議なカリスマ講師がおもてなし
旅に出るよ
先生鎌倉。
これだけたくさんの人が来てる鎌倉なんですけれどもやっぱり開運スポットという事に限って言うといわゆる観光スポットよりちょっと外したとこに…。
江ノ電とか由比ガ浜とか大仏行かないから。
行きませんね。
そうですね。
ホント中高年の皆さんのために。
…と力強く決意表明したのは予備校東進ハイスクールで日本史を教える金谷先生
えなり君の頼もしいパートナーです
そして…
そして本日の主役がいらっしゃいました。
ようこそ。
いらっしゃい。
ようこそいらっしゃいました。
岡江久美子さんと宮崎美子さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
訳あり熟女1人目は
ご家族は優しそうなご主人大和田獏さんと先月結婚した長女の美帆さん
2人目は宮崎美子さん
歴史にも詳しい芸能界のクイズ女王で独身…関係ないですね
ぜひとも運気を上げたいと意欲満々でやって参りましたお二人さんですが…
どんな運を上げたいなとかありますか?家内安全とかああいう夫婦運というか…。
家運家の運というのはやはりものすごく大切なもので全ての運のね源泉になってるものですからそこを大事にするっていうのはやっぱりさすがですね。
それイメージでしょう?悪いの?イメージは必要だよね。
この業界は。
別にそう思って頂いて。
オープニングからそんな…いいの?宮崎さんは?えっ私?そうね。
なんで!?大事にしようよ…。
深くまで聞かないですけれども。
仕事とかね金運とか。
だって独りで生きていかなきゃいけないんですから。
そう決めるのもね先生…。
そうよ!わかんないですよ。
だってこれで結婚なさった方もねいらっしゃるんですよこの開運ツアー。
そう!ひとみちゃんそうなの。
素敵!っていうパターンありますから。
では後ろの駅が北鎌倉という事でこの曲で参りたいと思います。

(2人)「北鎌倉で降りて歩いてみませんか?」違うんです。
これねすごい30〜40分練習したんですよ。
いやいや…。
『北鎌倉』
岡江さんと宮崎さんが上げたい5つの運気全てをアップさせるため初日は鎌倉の開運スポットを巡り2日目は伊勢原市の大山へ
ところで金谷先生大山まで足を延ばす理由はなんなんですか?
実はですね大山そして鎌倉これは江戸時代の江戸の人が縁担ぎとかゲン担ぎそういうので旅行をする定番のルートなんです。
古くから山岳信仰の対象だった大山
同じく神が宿る山として崇められていた富士山よりも気軽に登れるとあって江戸時代の頃から大山詣でが庶民の間で大流行
現在の国道246号はかつて大山街道と呼ばれ江戸から大山へ向かう多くの人で賑わったそうです
そして帰りは鎌倉を見物してから東海道を通るのが江戸っ子たちに人気のコースだったそう
まさに江戸時代の開運ツアーです
それは縁起がいいですね!
では北鎌倉からスタート!
お二人は共演はバラエティー…。
そうドラマではないんですけど。
でも…テレビ小説でデビューしたんですけどそれの何代かあとですよね。
そう先輩なんですよ。
そうだねえ。
被るからね役がね。
そういうの我々言いますから…。
大丈夫です大丈夫です。
えなり君そんな美人女優2人をまずはどこへお連れするんですか?
えっとまずはですねそうまず健康であればねなんでも出来るもんね。
健康運欲しいです。
ああでもほら色んなのやってるから何が効いてるのかわからないんですよ。
番組でやった事って実践…。
一応やりますね…。
岡江さんが実践してるやつを教えてください。
今でも実践してるとか。
塩麹とか発酵食品は体にいいというので手作りの塩麹とヨーグルトを作ってます。
あとは?急に言われてもね…。
じゃあ一番それが効いてるんですね多分。
そうねきっとそうね。
麹美人。
あとね亜鉛が足りないらしいんですよ私。
それで亜鉛を錠剤で飲んでます。
(宮崎)ふ〜ん。
あっ!皆さん見えてきましたよ。
建長寺だ。
鎌倉五山第一位の建長寺でございます。
建長寺は日本最初の禅専門寺院として1253年鎌倉幕府5代執権北条時頼によって建立されました
鎌倉と京都にだけ定められている禅寺の格付けを表す五山制度では鎌倉五山の第一位に君臨
健康運にご利益があると言われる理由は一体なんなんでしょうか?
さあ健康スポットなんですけど…あれ?だからお二方ともとりあえず健康に不安はないって事ですよね。
でも2年前椎間板ヘルニアをやったんですよ。
でも番組這ってでも行きましたね。
私1回も休んだ事なかったんで。
意地でも行きました。
歩けなかった。
つらかったですね。
歩きが大好きな私が。
切っちゃったりとか…なんか足のトラブルが結構あって。
そういうのって健康とはちょっと違うかしら?でも体の安全みたいな意味では健康に入るかもしれません。
あっすごいなんか…。
スケッチしてますよ。
うわあまたすごい!何描いてるの?これ。
いい趣味。
見せてくださいこれ。
いいなあ…これだけササッと描けたら。
今これどのぐらいかかった?
(女性)20分ぐらい?えっそれで!?20分?
(女性)30分。
サササッと。
20〜30分でしょう?みんなお友達ですか?そうです。
先生なんだ!先生!大先生。
大先生!先生ほらさっきお描きした大きいのをお見せしたら?見たい見たい…。
素晴らしいのがあるから。
素晴らしいの。
大きいの見たい。
やじゃない。
やじゃないよ。
これはこの裏から描いたんですけど。
うわー!すごーい。
すごい。
いいなあ…。
いい趣味ですねえ。
そんな絵になるお寺建長寺の事を金谷先生もっと教えてください
建長寺というと有名なのがけんちん汁。
これがいわゆる建長寺に由来しているのではないのか。
元々けんちん汁というのは精進料理なんです。
だからお肉とか本当は入れちゃいけないんですけんちん汁は。
それでたくさんお客さん来てるのにお豆腐が全然ない困ったな困ったな…という事でお豆腐を砕いてみんなにいきわたるようにして作ったという。
なるほどな…。
勉強になりますね。
(2人)ねえ!ちょっと待って心ここにないでしょう?あなた…。
何仕込んでたの?あなた。
なんか今一瞬聞いてたよ。
実はそうなんですよね。
何?開運スポットに到着していたという。
こちらでございます。
おびんずる様!…知らない。
(一同笑い)自分が悪いところに触ってこうやってこう触って自分のとこ触ってこうやると治してもらえます。
だから宮崎さんの足とかそれこそ。
腰もね悪くなりたくないとかいう場合は…。
ちゃんと吸収してくれるという。
気のせいかしらみんな頭痛い…。
頭がね。
1775年に建立された三門の下に鎮座する賓頭盧尊者はお釈迦様の弟子で「おびんずる様」の愛称でも親しまれています
元々はインドの僧侶で医術的にも大変優れた力を持ち大勢の病人を救ったそうです
俗に「なで仏」と言われ自分の体の悪いところと同じ部分をなでれば患部が治ると言われています
五運成就1つ目健康運
建長寺おびんずる様
さあ痛いの痛いの飛んでけ!
お願いします。
触ります。
私は腰。
腰です腰。
あと首。
(宮崎)そうね。
痛いの首ねここ。
(宮崎)わかるわ。
あとね肩甲骨の…。
細かいね肩甲骨とかね。
この辺とかね背骨の周り凝らない?骨の周り。
わかりますわかります。
お願いします!では続いて宮崎さん。
ではお願いします。
私ね…えっとどっちだ?あっ左だ。
膝のところと…。
今ね右手の指が痛いんだけど…。
ここね私もそうだ。
あと肩かな。
そうそう私ここ忘れてた。
えっどこ?私もここ痛いなんか。
なんかねここ痛い。
なるんですよもうだんだん。
手首も…。
細かいですよね。
ねえピンポイント。
そう腱鞘炎みたいな…。
お願い!お願いします!お願いします。
じゃあわたくしいきます。
どこかな?痛いの。
わたくしはちょっとこの番組に向けて歩く練習をしてたら足が痛くなった。
やっぱ筋肉がもう…あんまり動いてないとくじいたりするんですよね筋肉がないから。
そう…そうなんですけど。
いくつになった?でもまだ若いね。
いやいやいや30ですよ。
もう40〜50いってるかと思ったね。
随分ちっちゃい時からねいたもんね。
いやホントですよねお世話になっております。
小学校1年生の時に岡江さんにお会いしまして。
舞台でもね女の子の役おしんちゃんやってたんですよ。
そうなんですよ。
かつら被って女の子でね。
それが30か…。
アハハハ…。
いやいや今後とも…。
なんて思い出話に花を咲かせていたら…
あっ。
あっちょっと…。
話すおびんずる様?おびんずる様が…。
こんにちは。
こんにちは。
あっ!ここ鎌倉学園なんだ。
はいそうです。
そうなの!へえ。
なんか先生から聞いたりする?音楽の先生がよく言ってます。
なんて?わかんないですけどなんか色々ビデオ見せてくれたりしますね。
当時の?はい。
なんか鎌学に来たらしいんですよ1回。
なるほどね。
文化祭か何か…。
母校のとこにね。
せっかくなんでおびんずる様触りに来たって事で
(宮崎)ホントに?やっぱりせっかくお隣にいらっしゃったから…みたいなので。
では岡江さん宮崎さんこんな感じで…
健康になりますように。
お互いに健康ね。
頑張ってね…。
はい。
鎌倉学園のおびんずる様からもご利益を頂き…
これで健康運のアップ頂きました。
ご利益ありがとうございます!なんとかしてね…やっていけるじゃない。
基本ですよね。
基本ですから。
訳あり熟女が上げたい5つの運気をアップさせるよくばり開運ツアー
さて健康運をアップさせた一行は次の開運スポットへ
いやいやここは気持ちいい。
ねえ!ホント。
こちらは亀ヶ谷坂切通しという坂なんですけども。
途中で亀がひっくり返っちゃうそのぐらい勾配が強いという…。
ひっくり返らないようにして頂いて。
この坂を上った先に…。
佐助!というところに参ります。
佐助ってよく聞きますよね色んなね。
どうですか?やっぱりお二方とも仕事運は…。
家庭がある方はいいんですよご家族ある方。
なんでそんな自虐的なの?必ず言葉が。
そうじゃない場合って仕事場に行かないと人と喋る事がないわけでしょ。
だから仕事場へ行かなきゃ。
人と喋るために仕事に行かなきゃっていう。
嫌なんですか?変な話人と暮らすのが嫌っていうパターンもあるじゃないですか。
いやそういうわけでもない…。
例えばすごいこだわりが強い…。
きゅうり食べてる…きゅうり食べてる!きゅうりだけ?おかず。
体冷やしていいんですよねちょっと冷えてね。
すごい!いい。
なんできゅうりだけなの?
(宮崎)ああ上司…。
いいですよねこういうところでひと休み。
仲のいいいい職場ですよね。
いいですよね。
坂はまだまだ続きます
まあでもやっぱりあれじゃないですか?険しい山を越えてこそ仕事運が上がるみたいな。
そっか。
(宮崎)なるほど。
えっウソ!?うわーマジで?などと言っている間に…。
おっまさか?来ました佐助稲荷神社。
(宮崎)こんな入り口なんですね。
おうちの脇をね。
住宅街の奥にひっそりと佇む佐助稲荷神社
参道が森の奥へと続いています
この赤い鳥居そして狛犬の代わりに狐さんがいるこれがお稲荷さんの特徴になります。
この鳥居というのは何かといいますといわゆる結界ですね。
つまりここが敷地の中ですというのを示すもの。
ですからこの中は神聖な場所という事になります。
人のおうちに来たのと同じですので静かに一礼をしてそして入っていきます。
真ん中というのは神様が通るところなので真ん中は通らないようにして歩いてください。
金谷先生ここではどうすればいいんでしょうか?
お手てとお口全てをきれいにしよう。
なんでかってお手ては手を合わせて合掌します。
口は願い事を唱えます。
その2つが汚い状態で入ってはいけないという事なんですね。
どうぞ。
手を洗います。
(宮崎)洗います。
ではお口を…。
手をきれいにして…はい。
はーいよく出来ました。
狐が…。
わあ狐ちゃん。
佐助稲荷神社。
こちらはあの鎌倉幕府を開いた
平清盛に父を殺された源頼朝は平家を滅ぼす事を目標に日々鍛錬を続けていました
するとある日夢の中に「鎌倉に鎮座する稲荷」と名乗る神が現れ挙兵をすすめたそうです
頼朝はそれに従い挙兵し見事平家討伐を果たしました
その後幕府を開いた頼朝は佐助ヶ谷に稲荷神社があると知りお礼として社殿を建てたと伝えられています
つまり戦いに勝つ仕事に勝つそういうようなところを授けてくださるところなんですけども。
すごいでしょう。
ホントにあれだけの喧騒がウソのように観光客が全くいない。
穴場スポットですよ。
穴場で開運出来るわけですから。
仕事運上げましょう。
独り占め出来ちゃう…。
いいですね。
ご利益独り占め。
素晴らしい。
五運成就2つ目仕事運
佐助稲荷神社
さあ参りましょう
(かしわ手)最後に一礼。
お願いします。
よろしくお願いします。
でですねこれを…。
かわいらしい。
この狐ちゃんをお供え出来るんです。
(宮崎)そうなんですか?
でもどうやってお供えすればいいんでしょうか?
階段上がりますと本殿になるんですがそちらの本殿に奉納される方が多いです。
本殿の中までお入り頂いて奉納して頂くようにしております。
1人ずつ頂いて…。
大小あるよ。
じゃあおっきいので。
そうですよ。
バーンっとほら。
すみません…。
(宮崎)今ちょっと麦茶の方に…。
麦茶…。
200円のお返し。
あっそうですか。
300円ですから御朱印帳。
美子ちゃん美子ちゃん…!左左そーっと見て。
(宮崎)あっホントだ…!あっこぼしちゃった…。
リスリス!ホントだ。
リスリス。
シーッ。
私に会いに来た。
かわいい!ダメダメ…あんまり怒らせない。
かわいい。
逃げて行った…。
あっあっ…!先生の声に怖がってるんじゃないですか?わかんない。
こういう人だったんだ先生。
そう齧歯類。
そうそう…。
神社は森の中
こんな出会いもあるんですよ
どうぞお好きなところに。
かわいい。
皆様一番いいところに。
仕事運を上げましょう。
そうですね。
いいところに奉納しましょう。
いいとこいきましょうよ。
いいとこ置きましょうよちょっと。
4人は本殿へ
いいとこ空いてますかね?
すごいなあ。
わっ!うわあすごい!やだ!うわあすごい。
(笑い)これはねえ…。
あららら…満席ですよこれ
隙間も見当たりません
いいとこどっかないかな?
(宮崎)うわあ…。
お願い事。
失礼します!失礼致します。
(宮崎)どこに置こうかな…。
狐がいっぱいいる!うわあ狐ちゃん。
確かにでもここいいですね。
先生鳥居の中っていうのは大丈夫?どうなんでしょうかね?ここ目立つもんな。
でもどなたもねなさってないから…。
じゃあやるか私が。
(宮崎)「じゃあやるか」…。
すごい!すごいなあ…お初だな。
そこは穴場ですね。
どセンター。
岡江さんいいとこ見つけましたね
神様が必ず通ると言われている鳥居の下
よくばっちゃって…まあ
(宮崎)岡江さんすごいわやっぱり。
ねえやっぱり先輩さすが。
(宮崎)先輩さすがです。
宮司さん驚くよ。
(宮崎)大丈夫大丈夫。
うおお…。
すごい。
(宮崎)どこにしようかな。
じゃあ私ここの…この人の前のとこ。
宮崎さんは控えめに端の方ですか
対照的なお二人ですね
では…
よろしくお願いします。
東京から来ました。
仕事来ますようにお願いします…。
よろしくお願いします。
仕事運。
という事で皆さんこれで無事に仕事運アップのご利益頂きました。
頂きました!ありがとうございます。
ありがとうございます。
いやあ…。
さっ忙しくなるぞ。
そうですね。
ますます。
やった!ますますね。
またクイズ番組のブームが来るかもしれない…。
いいですねえ。
これで2つの運気がアップ
どうですかねお腹すいてませんか?そろそろ。
すごくすいてる。
そうなの。
さっきくぅ〜って鳴ったもんこうやってる時にちょっとね。
そうなんですよねこれ我々のツアーですねちゃんと出来ておりまして。
実はですねこちらもう1つ伝説がございまして源十朗伝説。
すごいんですよ。
(宮崎)誰?
それはこんなお話
源十朗という魚売りがある日犬に追いかけられた狐を助けました
するとその晩助けた狐が夢の中に現れ…
…と告げました
源十朗は言われるがままに大根を作ったそうです
すると…伝染病が流行
「源十朗の大根を食べれば病が治る」という噂が広まり大根は飛ぶように売れました
そして源十朗は大金持ちになったのだとか
という事で…
ランチは大根を食べに行きましょう。
大根好きだけど…。
ちょっと待ってください…。
健康にもいいし開運にもいいしという事で今から大根食べに行きます!おぉ…。
オーッ!いやいやいや…。
えっ?えっ…!?
大根大根と侮るなかれ
我々のツアーですね開運以外の事はやりませんから。
そうオシャレなカフェとか行かない。
さあこちらでございます。
まあお店の名前も…。
福来鳥。
いいですねえ開運!
鎌倉駅から徒歩8分
路地裏に佇む大根料理の店福来鳥
大根と縁の深い土地柄と知って来られる方も多いそうですよ
いい香り。
もう大根の…。
あらっ!何してんの?何先回りして。
あらこの方は…
先生で生徒。
先生?先生なんだ!
建長寺でお会いした大先生
ちょっと待ってもう描き終わったの?うわー美味しそう!すごい!大根おっきい!
(女性)立派でしょう。
へえ〜。
よくいらしてるの?月に1回は必ず食べます。
この健康的なお料理は最高。
こちらがその最高な…
前菜からデザートまで大根づくしのヘルシーメニュー。
確かに最高です
いただきます!
(3人)いただきます。
ちょっとこれから僕はいきます。
私はこれから。
一緒一緒。
(宮崎)私このなんだか…。
ポタージュ?うん!ポタージュ大根の。
洋風洋風。
思ってたのと全然違う。
白味噌っぽいのかと思ったらポタージュです。
洋風です。
(宮崎)すいとんって仰ってましたよ。
うわすごっ!美味しいこれ。
美味しい?大根?大根って…全部大根。
…じゃない。
ふろふきでしょう?このふろふき大根。
今まで食べた中で一番…。
(岡江・金谷)そんなに!?味噌だ…美味しい。
お味噌がね。
岡江さん結構料理とか厳しいイメージが。
厳しいっていうか楽食家。
美食家じゃない「楽食」。
楽しんで食べられたらいいなっていう感じで。
いいですね楽食家。
楽食いいな。
都市伝説で岡江さんと薬丸さんは美味しいものの時以外はあまり食べないみたいな都市伝説ありましたよね。
よく岡江さん今日は食べてるとか…。
まあありますよ好みがね。
色々と。
やっぱりそうなんだ…。
あともう17年半もやってると昔と味覚が違うっていうか…若い子たちの味付けだともう濃くなっちゃって。
ヤックンと2人でもうちょっと薄い方がいいよねって。
自分たちが年取ってきたからよ。
どうですか?その鍛えられた舌で味わうふろふき大根は。
絶品ですよ。
美味しいです。
ねえすごい。
さらにご飯にもありがたいご利益があるんです!
このねご飯なんですけど銭洗弁天の水を1日と15日に私いつもお参りしているのでそのお水で炊きました。
銭洗弁天のお水で。
あららら…これはちょっと…。
ご利益ありますよ。
(さとうさん)お金持ちになって帰ってください。
ねえちょっとそうですよね。
美味しい!ご飯美味しい。
さらにここで…
ピラミッドを作った時の労働者が大根を食べていたっていうそういうところが一番古い文献としてあって。
エジプトって事ですか?そうです。
元々大根は日本のものというよりは中近東とかあちらの方から伝わってきたもの…。
ああそうですか!でもやっぱり日本で大根というのは恵比寿様そちらにお供えするものという事でやはりこれは財運。
それから健康運その2つがあるという事なんです。
そうなんですね…。
さあ続きましてはお待たせ致しました。
ああこれはね…。
これねこのご飯はい完食しました。
このお水をとってきた場所そこに参りたいと思います。
そうですね。
独りで生きていかなきゃいけないわけじゃない。
老後にもう備えないとね。
何があるかわからない。
お金は必要ですから。
そう何をするにもね。
あったにこした事はないですね。
そうなのそうなの。
さすが宮崎さん堅実です
しっかり金運上げましょうね
まああながち否定は出来ないですけれども…。
でもそれこそね生々しい話…。
賞金!賞金女王!賞金女王ですよ。
そうなの?そんな事ないです。
芸能界のクイズ番組賞金ランキング作ったらもうダントツで宇治原さんと宮崎さんが1位2位ボーンって突き抜けててあとはもうニョロニョロニョロみたいな。
私賞金というより賞品というか1等賞品で海外旅行には何回か行かせてもらいました。
どちらとか?フィンランドにサンタクロースに会いに。
オーロラは見損なったんです…。
見損なったの…あら。
ペア…。
それはない?あるある。
(ぶつかる音)ごめんごめん…。
1人にすると豪華に出来るとか?そうアップグレード出来る…。
さすがよ!さすが…。
あっ見えてきた。
おっ!なんかほら…。
(宮崎)下ってるよ。
(宮崎)トンネルだ。
うわっこれ情緒あるな。
(宮崎)不思議なところですね。
いやいいですね。
ここ入って金運に恵まれますからね。
力入れていきましょう。
力入れて。
よしっ!浴びよう。
お願いします!あっ…。
ちゃんとご挨拶しましょう。
よろしくお願いします。
(宮崎)よろしくお願いします。
失礼します。
えなり君なんだか一番力が入ってる気がしますね…
ああ〜!絶対やっちゃいますよね。
やっちゃう。
子供だったら。
(宮崎)おやホントこんなに開けたところが出てくるなんて。
面白いですね。
すごい…。
なんかすごいですね。
入っていきますね。
鎌倉ですからね。
さっきの仕事運のとこからそんなに離れてはいないんですけどね。
急に人が増えて。
実はこれもまた
巳年の1185年
源頼朝が夢の中で蛇の化身宇賀福神からお告げを受け建立したと言われています
長い戦乱に苦しむ人々を救おうと祈っていた頼朝は枕元に現れた老人にこう告げられたそうです
そのお告げどおり西北の谷に湧き水を見つけた頼朝はそこに洞窟を掘らせ宇賀福神を祭りました
すると世の混乱は収まり人々の生活が豊かになったそうです
ではどうして「お金を洗うと金運が上がる」と言われるようになったのでしょう?
それはのちほど…
ザルがね置いてますよね。
お線香と一緒に買うの。
御朱印もあるよほら。
(宮崎)あっホントだ。
(宮崎)これはどうすれば…。
お線香とローソクと下のザルがセットで。
お線香を立てて煙で自分の邪気を払うと。
でそのあと…ローソクお宮に立てて明かりをともしてでお参りをして。
で最後に洞窟…ご自身のお金をお清め頂いて。
これ100円ですね。
じゃあ1組とね…ザルの方もご注文が済みました。
(宮崎)わかんないけど。
運のいいザル?
(宮崎)ええやはり…。
使い込まれたのがいいのかなきれいなのがいいのかな?色んな人の思いがここにもうこもってそうですよね。
これすみません…。
使った方がいいんですか。
貯めておいてもね別になんにも変わりませんので上手に使ってね世の中に出して回してそれが福を添えて戻ったり…。
全然使ってないでしょ?あなた。
僕は使ってないです。
そういえば…
(えなりの声)小学生の時からホントに貯金が趣味なので…。
今じゃあいくら貯まってるんですか?
僕ちゃんとね…。
そうか…。
そうだよ。
えなり君ホントに貯めたきゃ使え!という事らしいですよ
刺して…。
刺しましたと。
でここから…。
そしてこちらから頂きます。
煙で邪気を払ったらいよいよです
わくわくしてきますね。
(宮崎)でこれをここに…で邪気を払う。
そう。
邪気を払って。
ああ待って…。
心を清め…。
そっちいっぱいいってる…。
風向きが。
清めなきゃいけないのかな?アチッ!まだやってる?
(宮崎)あら〜?何してるの?あなた。
あれ〜?全然つかないんですよ。
火つきが悪いしもう他のを使ってるじゃない。
違うんです。
さっき自分のを使ってたら落ちちゃったんです…。
(宮崎)ええー!?え−!そうなんですよ。
ついたんじゃない?ダメ?しかも多分カメラさんが岡江さんたちの方に振った時に落ちちゃったから映ってもいないんですよ。
ああ…。
でこれをどうするんですか?あそこに入れてください。
あちらで焚いてください。
邪気払って。
(宮崎)いっぱい払った方がいいよ。
そうよ。
今邪気だらけだったから。
邪気まみれの体を清めましょう
よろしくお願いします。
そしていよいよ…。
はいいざ!いよいよなんですけどもこちら銭洗弁財天。
実はこの「銭洗い」というのは先ほど出てきた建長寺さんを造った北条時頼が1257年に銭を洗う。
それをやったおかげで一族繁栄しましたというところからきたと言われているんです。
五運成就3つ目金運
銭洗弁財天宇賀福神社さあ参りましょう!
よし…。
まずは奥で参拝をします。
奥。
(宮崎)不思議なところだわ。
なんかね。
ここはなんかすごい幻想的で僕好きですね。
うん私も。
お金を洗う前に洞窟内の奥宮で参拝しましょう
また同じように特に書いておりませんから先ほどと同じようにしたらよろしいと思います。
置かせてもらっていいのかしら?ねえ。
(かしわ手)
続いてえなり君
ではわたくし失礼して。
あれ?えー!
(宮崎)やっぱり力入ってるね。
う〜ん。
よろしくお願いします。
(かしわ手)
(宮崎)すごいな…。
よしっ!
神様にプレッシャーを与えるような参拝を終えていよいよお待ちかねの銭洗い
硬貨も洗ってみよう…。
なんでもいいんでしょう?なんでもいいですよ。
私もどうしよう…。
これをザルに入れて洗うの?こうやって。
(宮崎)はい。
いくら洗うんですか?皆さん。
私1000円。
1500円。
お札を洗うってちょっと不思議。
いいのかしら?って思っちゃう。
えっ何?実は今まで2回行ってるんですけれども1万円2万円ってきてるので今回は3万円で。
いや大丈夫?使わなきゃいけないのよ。
いやだから使うから。
何に使うの?あっそうですね…そうしましょうかね。
そうよすぐ使った方がいい。
そうしましょうかね…。
(宮崎)「洗う」ってこれどういう意味でしょうね?清めてるんですか?清めてるんでしょうね。
ほらたまりますもん。
(宮崎)ホントだ。
という事で金運アップのご利益頂きました!
(4人)ありがとうございます。
使うよ。
よし使おう。
使いましょう使いましょう。
使いましょう。
どんどん使おう。
どんどん使っちゃえ。
我々も金運アップしましたからとりあえずひと安心でございますけれども。
まあひと安心したあとはやっぱりご夫婦とかご家庭の運気をね上げたいという事で…。
あそこそうなんですか…。
そうなんですよ。
ただし鶴岡八幡宮っていってもあそこには行かないんですね。
行かない。
行きませんよ。
そんなね開運ツアーですから。
その辺の鎌倉の旅番組と同じにしちゃダメよ。
さあ続きましては岡江さんが上げたい運気家運にご利益があるという鶴岡八幡宮へ
これ次家運ですけれども。
うん?結婚何年目ですか?31。
うわーすごーい!素晴らしい。
銀婚式とかしたんですか?しない。
うちはあんまりねそういうのやらないのイベントとか。
全然。
誕生日も別に。
もう全然わからないの。
毎日盛り上がってるんで。
エブリデーフェスティバル。
そうなんですよ。
すごいなあ。
毎日が祭り。
楽しそうな雰囲気は獏さんを拝見しててもわかる…。
色々とありますよでもねそれぞれね。
あっ私の好きな…あれはえびす屋さん?乗ってないでしょう?今日。
私たち…。
(宮崎)さっき乗ったから。
乗ろうよもう1回。
ねえだってあそこまで遠いですよね?鶴岡までどのぐらい?ほら。
歩いたら30分以上…。
乗りましょうよ記念に。
ちょうどね今3万円洗ったとこだし。
どうする?どうする?3万円ね…。
使わなきゃ。
そうですね使わなきゃですよね。
(宮崎)使いようがなくて困ってたの。
ちょうどよかった。
ほっとくと金使わないから。
私のさっきの1000円も出すから。
ホントですか?どうする?メンバー変えてみる?じゃあたまには。
わかんないけどグッパーにする?グッパーにしよう。
えっどっち?ああそうね…グッパーね。
「どっち」はおかしいでしょう。
グーとパーで…。
(宮崎・えなり)分かれましょう!グーとパーで…。
(宮崎・えなり)分かれましょう!
(宮崎)よろしくお願いします。
なるほどね。
いいぞいいぞ。
疲れた時は鎌倉気分が味わえる人力車
いいですねえ
こっち少しぐらい飛ばしてもいいわ。
いいですか?後ろから突っ込まないでくださいよちょっと。
うわっこんなスピード…。
すごい大変。
乗り心地いい。
(宮崎)ちょっと下りだから…。
ホントだ。
ちょうど…。
(宮崎)お式終わったのかな?ねえ終わって。
すごーい。
あー!まあきれい!おめでとうございます!8月だって。
おめでとう!
(宮崎)おめでとう!いいわねえ。
変わる?あんたたちの方が似合うわよ私らより。
ありがとう。
ありがとうございました。
10分ほどで鶴岡八幡宮の参道に到着
鳥居でございます。
真ん中歩いちゃいけないんだっけ。
端っこに寄って。
お辞儀して。
一礼でございます。
はいそして入りましょう。
いやあこの参道はでもホントに真っすぐで気持ちのいい…。
元々源頼朝と北条政子はこの前の開運ツアーでも行きました熱海の伊豆山神社の辺りあの辺りで愛を育んだんですけどもそのあと2人の愛を深め合った場所それがこちらの鶴岡という事になっているわけでございます。
ぜひやっぱりここでその2人の運気を頂いて…みたいな感じになるんですかね。
そうですね。
獏さんと31年も結婚されてたらケンカしたりもするじゃないですか。
うん…そうね。
どんな感じになるんですか?ワーっと言ってきてなんかもうしょっちゅう!?別れたいとは思わないけどちょっとちょっと…。
もっと怖いじゃないですか。
目の前から消したいっていうかね目から消したいの。
こっちの消したいじゃなくて。
カチャンってチャンネルひねるとピッと消えてほしい。
そういうのはあります。
でも別れる…。
めんどくさいじゃないですかそういう色んな書類のような事色んな財産の分与とか。
そういうのはないけどちょっといなくなってほしい時はそんなの皆さんそうだと思うよ。
ああそうか。
そういう時どうするんですか?そうどうやって乗り越えるんですか?私が消える。
だからどっか行っちゃう。
だから2階に行ったら1階に行くし…。
それで済む事ならね…。
あんまり顔合わせなく…。
それで多分ちょっと奥さん怒ってるなみたいなのを感じて機嫌取ってきたりみたいな…。
いやそれはないですね全然。
そうなんですか。
普通よ。
普通普通。
ホントに。
えー!普通ですよ。
全然想像出来ないんですよね。
いいご夫婦!いやいや全然。
でもなんかそう言いつつ仲いい時間もあるみたいな…。
これは2人で一緒にやるみたいな…。
ご飯食べに行ったりとか夜とかはありますけども別にベッタリはいたくないし。
私は1人になりたいですよホントに。
一人暮らしっていう事をした事ないから人生で。
ああそう…。
そうなのうん。
すぐ実家からお嫁に行っちゃったんで。
だからね娘が独り立ちして家を出た時はずるい!と思ったもん。
私が行くはずなのに先に!と思った。
それで結婚しちゃったでしょ。
結婚生活31年そりゃあ色々ありますよ
そうなのよ。
苦悩と忍耐。
でも深い!まあそれぞれの夫婦が全部違うじゃん色が。
自由よもう。
自分で見つけなホントに。
はい…。
答えは「自分で見つけな」。
そうそうそうそうそれですね。
おっ!来ましたよほら!うわー!やっぱり何回見ても素晴らしい。
おっ!来ましたよほら!うわー!やっぱり何回見ても素晴らしい。
1063年頼朝の祖先頼義が京都の石清水八幡宮を由比ガ浜に祭ったのが始まりとされる鶴岡八幡宮
1180年には頼朝が鎌倉の町づくりの中心として現在の場所に移設
ちなみに家運をアップさせる開運スポットは境内の意外な場所にあるそうです
えっここまで来てるのに?ここはありがたくね…。
ここは通る。
一応渡ります。
渡りますか。
鎌倉ロケの典型といえばこの鶴岡八幡宮。
なんですけれども…。
違うの?ここ行かないの?はい我々は本宮には行きません。
じゃあここでじっくり見て頂けましたかね。
あちらが有名な本宮でございますね。
本宮!みんなここ真っすぐ行きますね。
じゃあ我々右に行きます。
開運ツアーは右です。
行った事あります?ない。
ここ行かないの?はい我々は行きません。
本宮へ続く参道を右に逸れて一行は…
橋を渡った先にある小さな神社へ
さあこちらでございます。
着きました。
(宮崎)旗上弁財天…。
家運の開運スポットはここだって言うんですがね…
うーん弁財天様もいや素晴らしいですね。
こちら旗上弁財天…あれ?素晴らしいですね。
何?何?よく見て頂いて。
見た。
では行きましょうか。
どこに行くの?一応この敷地内にはあるっていう話なんですけれども。
えなり君何を探してるんでしょう?
う〜ん…。
これ梅?梅の実?あっ!あったあったあったあった!これだ!これでございます。
あら…。
(宮崎)これの事?はい。
そうなんです。
こちらはですね源頼朝が奥さんの北条政子の安産それを願って納めた石といわれたものです。
(宮崎)フフフ…。
鶴岡八幡宮にある旗上弁財天社は1182年に北条政子が建立したと伝えられています
その本殿の裏にひっそりと置かれているのが政子石と呼ばれるこの2つの石
頼朝が政子の安産を祈願して奉納したといわれ夫婦円満の祈願石として人々から信仰されているそうです
実は秀忠の奥さんであるあのお江ですよね。
この前の大河にも出てきたお江。
それがこちらの弁財天さんをすごく信仰していた。
そのあと3代将軍家光が授かったというようなところなんですね。
それもありまして家運とかそういうののものすごくあるところなんですね。
五運成就4つ目家運
頼朝と政子の夫婦愛を象徴する政子石
さあ参りましょう
あっこの石ちょっとバカにしてますでしょ?バカにはしてませんよそれを…。
首かしげてましたよだって。
いやいや…ねえ。
初めて見ました。
こんなとこにあるんだなっていう感じで。
これでもねただこれだけじゃまずここまで来ないしね。
そう。
これ見ただけじゃなんだかよく…。
ありがたみがわかんない。
北条政子かどうかもねわかんないですよね。
「どこの政子だろう?」みたいなね。
だから知る人ぞ知るスポットとして来てほしいみたいな。
知ったからよかったね。
よかったです。
逆に言うとみんなが来てるわけじゃないから。
いやいやホントですよね。
では改めて…
あやかりますように…。
あやかりますように…。
家運が上がりますように…。
あれですよ。
家運とね…子宝と家運ですね。
そうです。
お願いします。
お願いします。
娘さんの分もお祈りしましょう。
お願いします。
お願いします。
これで獏さんも消されなくて済みそうだ
ひと安心だ
さあ皆様もうそろそろお疲れかと思いますので宿の方ご準備しております。
おっありがとうございます。
しかも開運の宿でございます。
そこも?そうですよ。
全てですよ。
全て開運に繋がるものでございますから。
でお疲れかと思いますんで…。
(2人の笑い)イエーイ疲れてないもんね。
岡江さんホントパワフルですね
初日だけで4つの運気をアップさせた一行は鎌倉を離れ大山にほど近い鶴巻温泉へ
ありがとうございます。
わあ〜着いた着いた着いた。
さすがこれはもうえなりさんですね。
初めてこの駅。
ねえ私も。
鶴巻温泉?うん。
温泉っていう割にはあんまり温泉のね…。
そう温泉街じゃないんですねなんかね。
あれですよなんでも…。
将棋のねタイトル戦をやってる宿ってのは間違いない事多いの。
そうですか。
私なんか例えばどなたかに宿をちょっと紹介する時なんかで調べる時にやっぱり将棋の対局やってるところだったら大体おすすめすると満足してもらえる…。
じゃあもう今日は…。
いいかもしれない。
おお〜!わっすごいすごいすごいすごい!駅からホント歩いてないよね。
すごいいい宿じゃないですか!ホントだ。
あっそうか。
まだここから先がとーんとあるんだ。
あっこんにちは。
すいません予約しております『五運成就の開運ツアー』なんですが…。
かしこまりました。
おっなんですか?それ持って…。
(陣太鼓)これ陣太鼓?行きましょう。
はーい。
わあ素敵!でも暗くなってから逆にいいじゃないもう。
やっぱねこの時間も計算してましたから。
そう?ちょうどいい感じに…。
ワクワク感がね。
雰囲気を感じて頂けるかなと。
大正7年に三井財閥の奥座敷として建てられた温泉旅館陣屋
明治天皇をお泊めするために作られた松風の間では数々の将棋や囲碁のタイトル戦が行われ今なお名勝負の舞台となっています
将棋の対局が戦われてた場所でございますから…。
あっ勝負運ね。
また丹沢山の地下深くから湧き出る温泉はカルシウムの含有量が通常の温泉に比べて大変多く近くにある東海大学の柔道部員が骨折した際によく訪れるそうです
なんだか健康運も上がりそうですね
そして敷地内にある湯之上稲荷にはなんと宮崎駿監督が奉納した鳥居があります
実はおかみさんのいとこだとか
お参りすれば仕事運も上がるかも
では…
お疲れさまでした!ありがとうございます。
お疲れさまでした!
(宮崎)ありがとうございました!お疲れさまでした!いやいやいや…。
う〜ん!美味しい!これちょっとお料理…。
素晴らしい!開運しますよ。
ちょっと食べて。
そうなんです
地元の恵みを頂けば土地神様のご利益を授かりその土地とのご縁も深くなると古くから言い伝えられているんです
ありがたくいただきましょう
うん。
甘い伊勢海老。
ホントね。
プルンとして甘い。
ねえちょうどいいですよね。
お二人ともホントに今日はたくさん歩かせてしまいまして申し訳ございませんでした。
何歩かしら?ちょっと待ってちょっと待って。
歩数。
これが楽しみだったの。
お願いします。
ドロドロドロドロドロ…。
1万4064。
おお〜歩いてる!1万っていかない…よっぽど頑張らないと。
まあ結構歩いた…。
9.17キロだね大体。
そんなに?9キロ?これコーディネーターとして大丈夫?これ。
いや申し訳ございませんでした。
いやいやもう…。
だからこう美味しいものが食べられていいよね。
そうですね。
歩かないと入らないもん。
そしてですね明日はお天気運を上げに行こうと思うんですがなんか岡江さんがちょっとお天気運を上げたいっていう…。
お天気運ってどういう事ですか?そこまで望みますか?なんか巫女みたいな事を…。
ロケのレフ板がまぶしくて私ただでさえちょっとまぶしがりやで顔がせっかくいいシーンでピッと写りたいのにこんななって写ってる時あるからもうちょっと曇ってほしいなって思ったけどピーカンで…。
1回あるのホントに。
かといってすごい雨も嫌なんですよ。
だからもうお天気を操れるように明日はですねお天気にまつわる神社に参りますので。
嬉しい。
そんなのあるんですね。
お天気神社?あるんです。
明日行きましょう。
お天気運上げに。
明日もよろしくお願いします。
お願いします。
今日はがっつり食べましょう。
はい!
そして2日目
(陣太鼓)出陣っていう感じで…。
では我々行って参ります。
訳あり熟女が上げたい5つの運気をアップさせるよくばり開運ツアー残る1つ天気運が上がるという阿夫利神社へ
大山はハイキングコースとしても人気のスポット
天気のいい日はたくさんの登山客で賑わうんですよ
そんな大山詣での終着点さあ参りましょう!
これからは阿夫利神社に行くわけですが…。
大山というのは別名ね雨降り山ともいわれて雨を呼ぶとかあとは天気を変えるって事ですよね。
岡江さんはねお天気を操れるように…。
操りたいですね。
今日もっと晴らしたいんですけどね。
もうなんか卑弥呼の域ですね。
まるで。
(宮崎)大山ってそんなに標高が高いんですか?結構ありますよね。
大山っていうのはあれ男なんです。
男の神様なんです。
そして富士山というのは木花咲耶姫といって女の神様なので両方をお参りするとすごくいいという事で江戸時代の人は大山詣でをしついでに行く場合もありますし別の時に富士山を詣でるという事もやるわけなんです。
そうなんだ。
我々の開運ツアーも1回目は富士山を詣でましたしね。
そうですね。
そうでした。
今回大山詣でで完成という事です。
江戸時代の人たちも目指した大山阿夫利神社
ゴールはすぐそこ!
おっ着いたよ着いたよ着いたよ。
はあ〜。
よいしょ。
(宮崎)こっちでいいのかな?うんケーブルカー。
徒歩15分約ここから。
えっ?ここから?
神社まではケーブルカーが出ています
乗り場まで徒歩15分
おはようございまーす。
おはようございまーす。
おお〜なんか前…スルーしちゃったけど色々ありますね。
(宮崎)ねえ。
ケーブルカー乗り場へ続くこの道は大山名物のこまを取って「こま参道」と呼ばれたくさんの土産店が並んでいます
かつて大山詣でをしていた人たちもここを歩いていたんですね
音が…。
こまだってこま。
大山こま?ほらほら。
あっ回ってる回ってる。
(宮崎)あっ作ってる!ちっちゃいこま…。
ああやって作るんだ。
うわうわうわうわうわ…。
ミズキという粘りのある木で作られている大山こまは江戸時代にお椀やお盆を生産していた職人がお土産として販売したのが始まりなんですって

実は縁起物として人気が高く…
を表すんだそうです
さらに…
お参りに行ってこまを買って回して頂くと…。
回ると。
買いましょう。
よし!買いましょう。
4つ買いましょう4つ。
これ大中小あるの?
(金子さん)大体ね12〜13種類ありますから…。
そんなにあるんだ。
(金子さん)一番小さいのは…。
あのくらいの…。
いやこのくらいのこまはちょっと難しいんです。
難しいんだ。
なんであそこに入るの?すごい!すごいこの中に入った。
(宮崎)さすがですね!はいはいじゃあね…皆さん回しましょうよ。
ぜひね。
あっ上ね。
上でやりましょう。
そうですね。
なんか色々壊してしまいそうここでやったら。
ダメですダメです。
いやでもちょっと久々に…。
これのゴールは何?ゴールはみんなで回したい。
そうみんなで回して…。
4つのこまがきれいに回ってる画で。
きれいに回ってる画?じゃあいきますよ!いきますよ!せーの…それ!
(宮崎)あーっ!回ったよ!よかったね1人回ってる!なんで?っていうか…。
みんな3人ダメなのに…。
宮崎さんの一人勝ち!
すごい!うわ〜さすが…。
(宮崎)よかった!なんですか我々は。
わかんない。
これ止まっちゃうしあっち行っちゃうし…。
うちで練習しましょう
ありがとうございます。
(金子さん)じゃあいってらっしゃい。
ありがとうございました。
いってきます。
いってらっしゃい。
面白かった。
燃えるねこまは。
燃えちゃうよ。
汗かいちゃった。
あっここにもこまがある。
ねっ。
わらび餅だ。
あら〜こんにちは。
わらび餅食べます?食べ歩きします?食べ歩きする?わらび餅って美味しいですよね。
買ってくれるの?買いますよ。
ホントに?いいの?あっなんかくれる。
あっホントですか?
こまの次はわらび餅ですか?
確かに美味しそうですね
ありがとう。
いただきまーす。
あっ美味しい!これ上と下違うんだ。
(店員)白いお砂糖で作ったわらび餅と黒砂糖のわらび餅。
う〜ん!
(宮崎・金谷)う〜ん!美味しい。
あっ美味しい。
ねっ。
これ美味しそうですよ。
ちょっと見て。
一口いかめしだよ。
ほらこんなちっちゃいのなんて…。
これ買いましょう。
これ美味しそう…。
5個1個余るけど…2個食べていいよ。
ええっ?今度はいかめしですか?
ちょっと寄り道長くありません?
あ〜でも美味しそうだな〜
一口サイズってのがいいですね
ほらほらほらほら…。
いや〜かわいい!いかでしょ?イイダコみたい。
かわいい。
あら…。
美味しい!あっ餅米が…。
一口っていいなこれ。
いいおやつ!うん!うんもちもち…ねお米が。
あっ美味しい。
パクッと食べられていいね。
美味しい!ケーブルカーの時間とか…。
えっとね…。
1時間に3本です。
1時間に3本?考えた方がいいでしょ?そうよね。
0分20分40分です。
ちなみに今は?今32分ですよね。
えっ8分?あと半分だってよ。
もう少し頑張れって。
今ここが半分だって。
急がなきゃ!間に合わないんじゃないの?だから間に合うように頑張ろう。
また?このパターン?岡江さん早い…。
早っ!早いなあ…。
早いな…。
一番向いてない靴なのにね。
(宮崎)ホント。
すごい足にフィットしてるの。
わらじですよ。
いやこれ岡江さんもうこれ今3分前なので…。
3分じゃ行けないかな?わかんない。
でも行くだけほら…。
岡江さんなら行けるかもしれない。
行くだけ…止めてこようか。
行けそうなんだよな。
なんで別行動になろうとしてるんですか?まだ?でもそこじゃない?ここで終わりじゃなかったの?
(宮崎)ほら。
あっあった。
間に合うんじゃない?39分。
間に合うの?すいません。
次40分ですか?大人4枚で。
(宮崎)あっ…!あと30秒じゃない?
40分発のケーブルカーには間に合わなかったようです
残念!
ああ…。
充実感。
いいじゃんね。
そうそうそうそう。
そうですよやるだけやったんですよ
潔く次のケーブルカーに乗りましょう
ここ?そうなんです運転手…。
「運転手はきみだ車掌はぼくだ」。
よっと。
あっこれここでいいんですか?ここにいて。
なんかこれいいよね。
子供の頃もうワクワクしたよねこれ。
おおやま号とねたんざわ号。
私たちが乗ってるのはおおやま号。
緑が…ねっ。
オオヤマン。
オオヤマンとタンザワン。
「わたしのなまえはタンザワンニホンカモシカです」だって。
アハハハハ…。
なんじゃそりゃ?オオヤマンもかわいいよなんか。
「ぼくのなまえはオオヤマン」「伊勢原生まれだよ。
“おおやま号”に乗車中!」だって。
昨日のゆうべの…。
先生大丈夫?今僕ねちょっと…久々に宮崎さんが引いてる顔見ました。
今目まん丸くして見てましたよね。
やれやれ金谷先生も静かになったところでケーブルカー出発!
うわ〜…。
(運転手)はいどうもありがとうございました。
(宮崎)ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
頑張ってください。
ありがとうございます。
阿夫利神社到着でーす。
ありがとうございました!なんかひんやりしません?おっちょっと気温が違う。
ってかすごいいい眺め。
すごいいい眺め。
(宮崎)ホントだ。
海抜678だって。
東京スカイツリーよりも少し高いんですよ
わあ〜わあわあわあわあ…!おっなんかいきなりこれは…境内に入っていくんですか?もう神社ですね。
へえ〜。
結構登山のいでたちの方もいらっしゃいますよね。
上まで登ったんじゃないかしら。
(宮崎)ねえたぶん。
それじゃあ復習です。
皆さんも覚えてますね。
(宮崎)あっなんか冷たくて気持ちいい。
あっホントだ!冷たい。
よし…。
さあここを登れば五運成就!
よし…もうちょっと。
もうちょっとですね。
おお来た!あー!よいしょ…はあ…。
はい鳥居でございます。
今までの復習しましょう。
(3人)はい!失礼しまーす。
おお…ホントですね。
さあじゃあ岡江さん。
はい。
なんかでもすごい…。
わあ〜!すごいきれい。
ちょっとね今頑張って…あそこねホント。
海見たいんですけど岡江さんちょっと…。
天気運が上がればねこんなふうに相模湾を一望出来るんです
それを叶えてくれるかもしれない大山阿夫利神社は神が宿る山に鎮座する神社として崇められ大山詣でにやって来る江戸っ子たちの終着点でした
御祭神の高おかみの神は水を司る神様で雨乞いだけでなく晴天をもたらす神としても信仰を集め関東一円の農民たちから崇められていたそうです
五運成就5つ目天気運
さあ参りましょう
五運成就5つ目天気運
さあ参りましょう
(かしわ手)
せっかくなんで大山から湧き出るご神水も頂きましょう
じゃあ皆さんどうぞ…。
あっすいません。
はいありがとうございます。
はい。
え〜こんなところなんだ。
わっきれい。
ねえきれいですね。
雨乞い殖産長命延寿の冷水と書かれてますね。
いただきます。
天気運が強くなりますように。
(宮崎)ねえお願いします。
ぜひお祈りをして頂いて。
もともとお強いでしょうがさらに強くなるために。
(宮崎)自在にコントロール出来ますように…。
はい。
ありがとうございます。
お疲れさまです。
どうもお疲れさまでした。
ありがとうございました!天気運が上がりますように。
歩いたあとのご神水体に染み込みます
やわらかくて美味しいお水…。
美味しい!ああ美味しいお水。
美味しい。
さあという事でこれで天気運のご利益頂きました!ありがとうございます!ありがとうございました。
全部行けました。
すごいね運だらけ。
だって今後光差してきた。
ちょうど今…。
入れてるでしょ?だって…。
レフ板が当たらないぐらいの…。
あとで入れてください後ろ。
こんなに日頃ねロケ先で御朱印帳をもらったりとかちょっと気にする事はあってもこんなまとめてね一泊二日で5つもね。
よくばりだもん。
よくばりなんですようちの番組。
普通行かないところにね連れてってもらったのもよかった…。
またぜひねなんかみんなで行けたら嬉しいですよね。
『一泊二日で五運成就!?よくばり開運ツアー』
さあ次はどこへ行きましょうか?
2014/07/13(日) 13:55〜15:20
ABCテレビ1
一泊二日で五運成就!?よくばり開運ツアー 鎌倉編[字]

えなりかずきが岡江久美子&宮崎美子と健康運・金運・仕事運・天気運・家運の五運を上げる1泊2日の旅へ!好評だった箱根、日光&伊豆に続く第3弾は初夏の鎌倉&大山へ

詳細情報
◇番組内容
ワケありゲストがアップさせたい5つの運気を1泊2日の旅で一気に上昇させようという“よくばりな”開運ツアー。旅を提案するのは、えなりかずきと、人気予備校のカリスマ日本史講師・金谷俊一郎先生。
◇番組内容2
ゲストの岡江久美子&宮崎美子とともに行く先々で披露される金谷先生の歴史うんちく…開運スポットのほかご当地開運グルメなど、福を呼び込む情報満載!えなりたちはワケありゲストの願いを成就し満足させる旅にすることができるのか!?
◇出演者
コーディネーター:えなりかずき、金谷俊一郎(「東進ハイスクール」日本史講師)
ゲスト:岡江久美子、宮崎美子

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:2595(0x0A23)