本日の先輩は…
(加藤)この2ショットの重厚感たるやですね。
お2人仲いいんですか?
(役所)仲いいですよ。
(國村)同い年なんですよ。
同年代。
飲みに行ったりもされる?します。
お2人はどういったとこで飲んでらっしゃるんですか?ジュンちゃんはね結構バーとかカクテルとか…。
いやいや…。
へぇ〜。
洒落てるんですねカクテルを飲まれる。
ジュンちゃんって呼んでんですね。
そうですね。
僕はハッちゃんって呼んでる本名で。
ハッちゃんって呼んでんですか。
売れない漫才コンビ。
子供の時から田舎ではそう言われてますよ。
本名は何なんですか?橋本っていうんですよ。
名字から来るハッちゃんなんですね。
九州では「ハッちゃん」っていうサツマイモのことをハッちゃん。
へぇ〜そこからそのあだ名が?もうずっとですね。
(木南)撮影の時に出会った時は役所さんとして出会ってるそのあだ名はどういうタイミングで…?一度…別荘を持ってるんですよ彼が。
その別荘に一回遊びに行って。
その時に薪割りとかいろんなことを教わりつつ夜中酒飲みながら「僕はジュンちゃんでええねんけど何て呼ばれてるの?」。
「大体みんな近しいのはハッちゃんかな」って言うから「ジュンちゃんハッちゃんでいいか」みたいな…。
カップルみたいじゃないですか。
(木南)「何て呼ぶ?」みたいな。
「何て呼ぼうか?」。
本日の先輩は同い年58歳のお2人
まずCMでもおなじみの役所広司さん
これまでに主演した映画は何と40本
日本のみならず海外の映画祭でも高く評価されて来ました
もともと区役所に勤めていたことがその名の由来
名づけ親の仲代達矢さんの下でデビューし以来日本の映画界をけん引して来ました
さまざまな人物を演じながらも普通の人という感覚を大事にしているという役所さん
そのこだわり教えてください
そろそろ死んじゃうよ!あいのこが!
そしてもう1人の先輩は國村隼さん
日本のみならずハリウッドでも怖い役
世界を股に掛けて活躍する実力派俳優です
出演シーンがこちら!
俺今からな友達のとこ行くからそれ終わってからやったら…。
おいお前今メン切ったやろ?
その8年後ハリウッド作品に出演を果たすと今度は香港に進出
その後日本で活躍し始めるという異色の経歴の持ち主なんです
独特な役へのアプローチ教えてください
(大東)お2人の心ゆさぶるものを探って行きたいと思います。
まず最初はこちら!「背負わない主演」というのは…。
背負わなければいけないっていうものはそんなにないですよね僕にはね。
自分のことでいっぱいいっぱいで俺が座長として引っ張って行かなきゃいけないってことは考えたことないですね。
ここまで主演作品何本もあってですか。
お2人の共通点と違い面白過ぎ
主演張られててプレッシャーってありますか?プレッシャーですか。
背負ってないからそんなには…。
いやどんな役やっててもプレッシャーはありますよね。
プレッシャー今でもかかりますか?ああ怖いですドキドキしますよ。
そうじゃないとダメなんですか?新鮮を保ってないと。
そのほうがやった後に自分自身が「あ〜やった」って感じがするんじゃ…。
ドキドキもしないでハッとこなしてお疲れさんっていうのも…。
で國村さんはこれ…。
ある意味逆輸入と言えないこともない…。
違いますか?ハリウッドって。
システムが全く違いますね。
例えばリドリー・スコットっていう監督の現場は常時大体4カメありました。
それを平均1つのショットを…。
あっそれ一発OK…。
へぇ〜「7回やりますよ」ってまず言われる?いや別にそれも何回やるとは言わなくて。
(大東)芝居としては同じことを求められるのか…。
それが逆でしたね4テイク目ぐらいかな彼はクニって僕のこと呼んでたんですが「君今まで4テイク撮ったけど…」。
当たり前だと思うから「はい」って言ったら「次は全く違うもの見せて同じことする必要はないんだよ」。
「君のイメージもどんどん変えて行っていいよ」。
「逆に言えば君のイメージはそれしかないのか?このシチュエーションに関して」。
監督がこのイメージで行こうじゃなくてもっとちょうだいってこと…日本と全然違いますね。
『キル・ビル』はどうでした?クエンティン彼の台本面白いんですけど撮影メモのような台本。
「ここでみんなはこんな曲がかかると思うだろうけどさにあらず…」。
面白い!そんな書き方なんですね。
すっげぇ面白いよ。
読み物としても相当面白いですね。
こんなテーマで伺います
(大東)まず「衣装がないと恥ずかしい」。
これはどちらですか?はい。
あっ役所さん。
リハーサルってあったりする扮装もしないで。
その時にはねどうもやっぱり恥ずかしいですよね。
だから扮装が終わった時に何か観念するっていうんですかね。
これだったらこれは俺じゃないから…。
ハハハ…面白い。
やっぱり照れくさいってことですね。
芝居をすること自体が何か変じゃないですか。
ちょっと待ってくださいちょっと待ってくださいよ。
こんだけやって来られて。
何で恥ずかしいんですか?ありもしないことを喋ったりね。
ハハハ!そりゃそうですよお芝居ですもん。
そうなんですよね。
だからこれが助けてくれるんですよ。
こういうセットとか美術的なもの衣装とかメークとか。
自分の部屋だとすればあ〜こんな本読んでんのかとかこういう趣味があんのかっていうのでだんだんだんだん何か…。
入って来るんですね。
役所さんが恥ずかしいとは思わなかったです僕。
ド〜ンとしたもんかと思ってましたよ。
全然ですよもうねっ。
うん。
あるんですよね?ないですよ。
あるもんだと思ってましたよ僕は勝手なイメージですけど。
みんなで…。
椅子は。
(笑い)
(大東)次行ってみましょうか。
あ〜これ私です。
これは?これはもう一番最初の『ガキ帝国』という映画の時の…。
低予算っていうこともあって。
今やったら分かるんですが許可というものを普通撮影の時は必要…。
(大東)街とかの許可を。
多分取ってなかったんじゃないかな。
電車の中こんな撮影で…
ハハハ!え〜!面白いそれ。
カメラ隠れて。
駅から出て車掌さんもどこやら行ったら「始めるぞ!」。
うわっすごいな!しかもホントのどつき合いやから。
ホント当ててたんですね。
あれ僕らは芝居や思うてやってるけど他の人ら…。
…も入ってるんで。
ケンカが始まったと思うんだ。
もろ入って来る。
膝も入って来る蹴りも…。
殺陣とかじゃないですね。
これはアカンやらなやられる。
その迫力なんや。
迫力のシーンになりますよね。
駅が近づくと「はい!」バッと客の顔して座る。
何しろ私初めての経験だったんで「映画ってものは世の中から…」。
(笑い)これは?俺ダメですね。
役所さんですかこれも。
動物は結局どんなに自分が「今のはうまく行った」っていっても…。
…って感じがする。
絶対そうですよね。
監督の「OK」ってのは動物がうまく行った…。
…と思いますね。
(笑い)最近の子役さんはすごいちゃんと教育されてるから立派な人が多いですけど昔は子供にホントに機嫌とったりなんかしながら…。
そういう…。
(笑い)でも子供と動物ってうまく行った時に絶対持って行くでしょ?そうなんですよ。
僕達は芝居することにアカついてるから。
動物とか子供ってほら映りたいとか俳優やりたいとか思ってないですからね。
うまく行った時はホントに欲がないからキラっと光る。
こんな芝居したいなと思いますよ子供とか動物みたいな。
ハハハ…。
イラっとしたりするんですか?動物とかと絡んでて。
ええもう…。
しますね。
(笑い)
(大東)次行ってみましょう。
時々これを感じる時があるということだけなんですけど。
特に感じられるのはレールひいてカメラが移動してこっち側の芝居を撮るその移動するリズム…。
あるいはレンズで寄るんやったらレンズのリズムみたいなこととこっちの芝居のテンションのカーブみたいなものがきれいにシンクロした時ってうまく…。
演じてる時にカメラをどっか意識してる頭あるんですか?意識してるっていうより何かね僕は現場で…。
相手役であったり自分の部屋ならこういう設え。
感じることで多分何かリアクションは出て来ますでしょ。
そういうことの1つとしてカメラの動きであったり意識カメラを覗いてる人の意識みたいなものにどっかで周波数をピッと…。
それは分かりますか?自分で。
分かる時もあれば分かんない時もあります。
一回僕のやってるキャラクターの芝居とそこがシンクロしてものすごく楽しかったんですよで「今日楽しかった」ってお疲れさんの時にボブに言ったら「いや〜俺も楽しかったよ」って。
通じ合ってるんですねそこは。
実はそのシーン今回用意させてもらいました見てみましょう。
この後カメラがゆっくり國村さんを捉えいいタイミングで突然…
(英語のナレーション)おいきょうだい!一体何のつもりだ!今日は祝いの席じゃねえか!何祝うっていうんだよ?一体何祝うっていうんだよ?この組長会の堕落が!タナカさん堕落とはどういうことです?うちの親父があんたの親父さんやあんたの親父さんと一緒にこの会作った。
あんたらがそうやってバカ面さげて飲んだくれてるのを見て墓の中で泣いてらぁ!へぇ〜!感じるんですね。
そうです。
ド〜ン!と行くところを彼も感じてるわけですよ。
よくテレビドラマとかであるかもしれないけどカメラ来たよってことでADが裏で…。
そんなの全くいらない…。
そうですね。
ダ〜ン!割ったじゃないですか。
割った後に…って見るじゃないですか。
あれは演技プランですか?いや僕は基本的にああいう時って…。
割るってことだけは決まってますから。
だけどその後何をどうこうってこなしみたいなことはプランすることじゃない…いやできないんですよそんなこと。
へぇ〜!じゃ本番で割ること決まっててダン!って割った時に…。
割った時に気になるだけなんです。
くっついたりするでしょ破片が。
拭きますわな。
こっち側でごちゃごちゃ言うとるし。
うるさいなぁ思いながら。
こう見るのが怖さ増幅させますよね我々が見てる…。
気持ち悪さ出ますもんね。
そうですか僕は…。
(笑い)今日お2人が共演してる映画のワンシーンもご用意させてもらったんですけど。
こうや。
(笑い)お2人が共演してる映画のワンシーンもご用意させてもらったんですけど。
どうだ?何本折れてた?私があなたの脚を蹴ったら何本折れるかしら?2本とも折ってくれ!後日優秀な弁護士が伺ってあんたの人生めちゃくちゃにしてやるよ。
あんた好きだろ?裁判。
何だ!?かわいそうな人。
かわいそう?ハハハ…。
(笑い)でもあれはねホントに…。
リハーサルしたんですよ監督が「皆さん…」。
「もっと演劇的な芝居をしてください」。
「大きな芝居をしてください」って言われたんですよ。
扮装した時にこれは…。
オカマ役。
役の話が来た時どう思われたんですか?全くイメージできなかったんですよ。
何で監督は僕にオファーしたんやろう?もうひとつ言葉では分からん。
「そのキャラクターの」「ありますよ」持って来てくれはったのがまさにあの僕の…。
見せられて。
「分かりました」。
(笑い)スッと入って来ましたかそれ見たら。
普段から仲いいわけじゃないですか。
こうしてやろうぜみたいな会話はしないんですか?セット入って。
いやいやそんなのは…だって…。
あ〜!この方と一緒になって楽しみっていったらそれこそ目見た時に何が出て来るか分からへん。
ドキドキできる。
お互いのテンションも違うしトーンも別のほうにカ〜ンと変わるから。
お互いの化学反応っていうかリアクションやから。
そこを楽しむんですね。
オカマのオファーが増えたらどうします?またね違うオカマできたら面白いかなと思いますよね。
女装の方って何となく自分の中にもそういうところあるんかもしれないと…。
開きました?扉が。
楽しかったんですよ。
あら?衣装を着けて最初見た時鏡に対して正対してるでしょ。
あれ?これどうも違うなぁあれ?あっこうや。
(笑い)開いちゃった完全に扉。
皆さん旅してますか?
2泊3日の小さな旅のためのガイド本…
女性に狙いを定めた全く新しいガイドとして生まれ発売から6年今や旅の定番です
作った人菊地由香さん
実は製作当初社内はダメ出しの嵐でした
売れるわけないでしょ!地味過ぎて全然ダメ。
若き編集女子対頭の固〜いお歴々の闘い教えてあげる
女性向けの旅行ガイドを作れそんな辞令が下されたのは28歳の頃
待ってました!と胸が高鳴りました
学生時代から旅行大好き
旅行雑誌の編集部に就職したのも自分流のガイドを作りたかったから
それにこれまであったガイドに不満があったのです
カップルからファミリーシニアが欲しい情報まで全て詰め込んでいるからゴチャゴチャしてるしデカデカとした地名もちょっとダサいよな
手始めにアンケート調査を実施しました
世の中の旅行ガイドをどう思うか?
すると…
ほ〜らやっぱりね
自信が湧きました
私は全ての女子の代弁者とばかりにアイデアをふんだんに盛り込んだんです
例えば女子は荷物が多いから本のサイズは小さく
紙は少しでも軽くて肌触りも優しいもの
宿の紹介はアラサー女子に手の届く金額で見開きページに6軒まで余白を残してメモできるように
何といってもこだわりは表紙
地名を極力小さくして持つと隠れる場所に置きました
こうして今までにない斬新な旅行ガイドのサンプルが完成
ところが…
上層部の評価は散々だったんです
「何だこれ…」
「情報が足りない」
「こんな紙じゃすぐ汚れる」
特に反発が大きかったのが営業部
こんな地味な本書店で誰が気付いてくれるんだよ!タイトルの小ささあり得ないでしょ!
こてんぱんに言われて特に表紙は全面変更だなんてそれじゃ今までと同じでしょ!
納得できなかった
女性向けのガイドを作りたいんですよね?
旅好き女子の代表として断固闘わなくちゃ!
翌日会社中の女子を呼び集め表紙の人気投票を実施
他の部署も巻き込んだ異例の騒ぎに社内は騒然でした
もちろん営業部が押すデザインも
すると私達のデザインが断トツのトップ
結果を突きつけたんです
どうよ!
こうして出版にゴーサインが出ました
ただし1か所だけ妥協したところがあります
営業部の主張を受け入れて地名を大きく印刷した帯を付けました
まったくもう…
そして書店に並んだ新しいガイドブックのシリーズ
思いの外売り上げが…
いいものを作れば売れるはずなのにどうして…
ところがなぜか不思議なことが…
発売したガイド急に売れ行きが伸びだしたんです
あっ目立つ所に平積みされてる
「営業さん何度も来てくれてね」
知らなかった
あんなに文句を並べた営業の人達が書店を回って頭を下げてくれていたなんて
仕方なく付けた帯ももしなかったら確かに地味
大きな文字と写真のおかげで手に取ってみたくなります
そうかいいものを作れば売れるなんて私思い上がってた
たとえいいものでも人に届ける努力をしなかったら意味がない
先輩に感謝
でも旅先で見かけたのは…
帯外すよね
まだまだ自分は半人前
仕事って一筋縄じゃ行かないですよね先輩
いいもの作ればいいと思ってねぇ…。
なかなか難しいっすね映画も同じですね。
…ですかね。
与えられる役が若者でなくて60年も生きてるような人間になって来るんで複雑になって来るんで。
一生懸命研究はしなきゃいけないのかなって思いますね。
これみんながビクっとしてんだろうね。
役所さんの口から「一生懸命」って出たらどんだけこっちはやんなきゃいけないんだっていう人多いと思うよ。
ある本で読んだ言葉がすごく好きな言葉があって。
「いまに在る」。
「いる」じゃなくて「在る」。
いまに自分が在る…自分が何やろ?って。
僕らみたいな仕事してると余計にですけど全くの他人をウソっこの世界で成立させなきゃいけないような仕事をしてると果たして自分はこのリアルの世界にいる自分は何なの?考えさせられますもんね「いまに在る」。
お2人が共演された映画が昨日から公開されてます『渇き。
』。
2時間あっという間に…。
バイオレンスアクションムービーです。
とにかく中島哲也さんですから。
『パコ』と同じ。
すごい話ですけどさすが仕上がりはえらくポップですよ。
へぇ〜楽しみですね。
もう公開されてるということですね。
(一同)乾杯!今日は役所さんと國村さんが来てくれましたけど。
面白いねず〜っと聞いてられるんだよねお話とか。
失礼な言い方になるかもしれないけどホント純粋だよね。
(木南)だけど柔軟じゃないですかその柔らかさもやっぱ大事なんだなって…。
思ったね。
仲いいんだね2人ともね。
それがかわいらしいというか。
あの2人で飲んでるとこ客観で隠し撮りしたいね。
結構面白い話してると思うよ。
ブラッド・ピットとかは?
(戸田)「あなたによく助けてもらった」って…。
ここでお知らせです
うまさにこだわると一番搾り製法になる
2014/06/28(土) 23:00〜23:30
読売テレビ1
心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU[字]
役所広司&國村隼登場!実はちゃん付けで呼び合う2人▽役所まさかの“演じるのが恥ずかしい”発言!?▽芝居では絶対見せない大物俳優の素顔に迫る!
詳細情報
おしらせ
番組ホームページでご意見募集中!MCの当番ブログも毎週更新!
http://www.ntv.co.jp/rockyou
ツイッターでもつぶやき中!
@senpai_rockyouを検索して下さい!
番組内容1
なかなか見られない大物2ショット役所広司&國村隼登場!ちゃん付けで呼び合う2人がお互いの裏の顔を語る▽まさかの“演じるのが恥ずかしい”発言!?▽子役と○○が苦手・・・本音ポロリ▽変な監督、逃げ回って撮影、映画の舞台裏は凄いことになっていた!
出演者
【MC】
大東駿介
木南晴夏
加藤浩次
【ゲスト】
役所広司
國村隼
番組内容2
2泊3日の小さな旅のためのガイド本、「ことりっぷ」。女性に狙いを定めた全く新しいガイドとして生まれ発売から6年、今や旅の定番です。この本を作った菊地由香さんは、実は制作当初「売れるわけない!」「地味すぎる」と社内ではダメ出しの嵐を受けていました。そんな若き編集女子対頭の堅いお歴々の行方とは—。
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0×0828)
EventID:35334(0x8A06)