芳しい香りに誘われ石畳のラビリンス神楽坂へ。
ここはミシュランガイドの星に輝くお店が数多あるおいしい街。
ということで今回は神楽坂の美食のみに絞ってお送りいたします。
題して…
東京においしい街は数あれどもここ神楽坂はグルメたちにとっても料理人たちにとっても特別な街。
東京の旬の味も正統たる美食もハイクオリティーなものが揃っています。
夜毎繰り広げられる料理人と客との真剣勝負
厳しい世界に密着しました。
美食の迷宮神楽坂。
旬なお店をめぐります。
今回出没する神楽坂は東京都新宿区。
飯田橋駅東京メトロ神楽坂駅都営大江戸線牛込神楽坂駅からもアクセスが可能です。
今回は神楽坂下から神楽坂上までのこのあたりにスポットを当てます。
ということで本日のテーマ…
早速BEST20から
坂をのぼり本多横丁へ。
贅沢すぎる巨大な海老フライに出会えるお店があります
今年の春にオープンし話題となっているダイニング。
店名からお察しのとおりまさに海老づくしのお店です。
車海老や赤海老そして桜海老やあみ海老など7種類の海老をさまざまな料理でいただけます。
例えば赤海老は野菜とシェリービネガーのソースでカルパッチョに。
甘く濃厚な海老の旨みを楽しみます。
そして目玉はカナダから空輸されるオマール海老。
調理前には海老の王様らしくうやうやしく宝箱に入れお客さんにお披露目されます。
調理法は6種類とさまざま。
注目は「男の浪漫」と銘打つ海老フライです。
頭をつけたままの1尾丸ごと使った巨大な海老フライ。
ロマン溢れる豪快メニューです。
身の部分は海苔で巻かれています。
自家製タルタルソースをつけて思い切りかぶりつきましょう
メインストリートである神楽坂から1本路地に入るとそこは見番横丁。
三味の音が醸し出す粋な花街の風情に酔いしれながら歩みを進めるととろあまの極上フレンチトーストが人気のお店があります。
それはこちらのビルの3階
話題のフレンチトーストにはよく乾燥させたフランスパンを使用。
卵液に1日以上浸したっぷり吸わせてから強火のオーブンで焼き上げます。
バナナやアイスはお好みでトッピング。
表面はカリッとし中はまるでプリンのようにトロトロです
神楽坂の路地裏にあったカレーのお店。
再開発で一度は閉店するもののファンの熱い要望で復活しました。
街の人が愛するのは…
昔からの常連さんにこちらのカレーの魅力をうかがうと…
リンゴやバナナそしてマンゴーをたっぷり使い毎日継ぎ足しながら作るその名も継ぎ足しカレー。
スパイシーながらもフルーツの甘みを感じる優しい味です。
店の歴史とともにこれから更においしくなるのかもしれません
神楽坂の奥に潜む石畳の小道兵庫横丁。
ここに土鍋で作る個性派チキンライスが名物の創作イタリアンのお店があります。
表札にあるように古田さんがオーナーシェフの一軒家レストラン
一見普通の民家の扉を開ければそこには広々としたダイニングとオープンキッチン。
週末ともなると予約の取れない人気店です
店の屋上におじゃまするとそこは小さな自家農園。
マスタードリーフやイタリアンパセリなどハーブや葉物野菜を育てています。
とれたての恩恵を味わえるのがバーニャカウダ。
屋上育ちの野菜に加え京都や鎌倉から取り寄せる野菜を織り交ぜています。
そして…
評判が高い土鍋ご飯がこちらです。
レモングラスに巻いたつくねにブイヨンとフレッシュトマトで炊いたご飯。
昭和のケチャップ味のチキンライスとはまるで違う上品ないでたちです。
しかしお店の方が手早く優しく土鍋の中身をかき混ぜれば見た目はおなじみのチキンライスに早変わり。
お好みでチーズを加えていただきましょう。
フレッシュトマトの甘みやおこげも楽しい最新のチキンライスです
こちらは新潟郷土料理の居酒屋。
食材も新潟各地から取り寄せています。
名物は…
はらこご飯でございます。
日本一の米の生産者と評される魚沼郡小出農家。
そのコシヒカリに村上産の塩引き鮭といくらをのせた贅沢な釜飯です。
この店のオーナーは33歳とまだ若い有村さん。
神楽坂で3店舗も成功させています
そんな有村さんが結成したのが神楽坂友の会。
神楽坂に店を持つ若手社長20名ほどが参加しています。
20位で登場した…
親睦を深めるとともに情報交換を行っています。
「食べないと飲まナイト」というイベントも友の会が企画し不定期で開催
高級なイメージがある神楽坂に気軽に来てもらいたいという思いからスタートしました
以上20位から16位でした。
ということで今週は…
お待っとさんでした。
(2人)『出没!アド街ック天国』。
私があなたの街の宣伝本部長上り坂は好きですが下り坂は嫌いです。
皆さんはいかがですか?膝にはよくないんですよ下りのほうが…。
転んで足をくじいたりするので結構恐怖ですね下り坂は。
かたせさんはいかがですか?あっいいこと言うね。
ステキにしめていただいてありがとうございます。
それでは皆さんの美味しい神楽坂といえばこれというものフリップでお出しください。
お世話になってますということで…。
私も20年ぐらいになるんですよ神楽坂に来まして。
ですからホントにお世話になってる方お世話になってるんです。
それじゃ隣いきます。
梨乃ちゃん。
「寅さん」のマドンナをやらせていただくときに…。
坂の途中にある
(笑い声)ありがとうございます。
じゃあ石倉さん。
じゃあお前ここ紹介してやるよって…。
これはうまかったなこれはうまいなと思って…。
うまい焼き鳥を食べたからよかったですよね。
ホントホントだからいいところ連れてってもらったと思ってね。
じゃあ真麻さんいくよ。
甘味の紀の善さんが神楽坂の下にあるんですけどもいつも高校生のときにでそのときに横目で紀の善さんに入ってみたいな…。
ってず〜っと思ったまま入れずに終わってしまったんです。
私が大好きなのは抹茶ババロア。
これがもう最高です。
私は日本料理「I」。
ちょっと訳あって店名書けないんですよ。
なるほど。
(笑い声)神楽坂でそこしかないですから。
でも薬丸さんよく行かれてるんですか?よくではないですけど行かせていただいたことが何回かありますね。
場所柄日本料理の名店多いですよね。
スペインバルがついに…。
出版各社が運営している
その中にある穴場のレストランはロールキャベツが絶品と評判です
地元の人が本当は秘密にしておきたいとっておきのレストラン
そのメニューは毎月1日から最終日まですべて異なる内容。
レパートリーはおよそ100種類に及ぶため毎月登場するメニューもがらりと変わります。
ゆえに一度出たら次に出るのはかなり先。
しかし常連さんが心待ちにしているメニューがあります。
それが…
デミグラスとトマトソースを使った特製ソースで仕上げるロールキャベツ。
完成までに4日を要します
お待たせしました。
ロールキャベツでございます。
キャベツの中のお肉もきめ細やかな食感。
次回は
京都で生まれパリやハワイにも進出し話題のくずし割烹なる料理のお店へ。
同じメニューは二度と出さないという仕事人の気概あふれる品々に出会えます。
そしてあの中村勘三郎さんも愛した焼き鳥の名店が登場。
ひと串ひと串に魂が込められています
2000年に京都で産声をあげその後パリハワイにも進出。
グルマン絶賛のくずし割烹が昨年11月神楽坂の路地裏に出店しました
隠れ家のようなひそやかな建て構え。
こちらの料理を求めてわざわざフランスからもお客さんがやってきます
伝統的な日本料理にアレンジを加えたくずし割烹。
メニューは月替わりのコースのみです。
同じ料理は二度と出さないというこだわりで客人を喜ばせています。
とある月の先付けは
出汁巻き玉子も空豆のソースで季節を表現します。
半熟卵と魚介の刺身がのったうどんも一興。
しかし今後二度と登場しないメニューですのであしからず
友人の家に招かれたような空間で唐辛子を使わない韓国宮廷料理がいただけます
お客さんは1日4組限定。
メニューは9品が供される7,020円のコースのみです。
キムチ以外の料理には唐辛子を使っていません。
名物はそれぞれに味つけされた8種類の具を皮に包んでいただくクジョルパン。
また絶品の呼び声高いのがサムゲタン。
ひな鳥に高麗人参やもち米ナツメなどを詰め圧力鍋でおよそ2時間。
まさに滋養に溢れたひと品です
全国から厳選した極みの調味料で作る田舎煮が多くの著名人を虜にしています
こちらはご主人の地元山形の郷土料理を供する居酒屋。
ジャイアンツ時代の松井秀喜さんが通ったお店としても知られています。
松井さんは東京ドームの試合後は必ずこちらで夕食をとっていました。
松井さんが使っていた個室通称松井ルームは宴会で利用可能。
峰さんもたびたびこちらにおじゃましているようです。
名物のひとつが山形牛の焼き肉。
ほどよくサシの入った極上のリブロースは松井さんの活力にもなったことでしょう。
そしてこちらが特にこだわっているのが調味料。
全国から取り寄せた極上品だけを使います。
例えば…
更に三州三河みりんを使って作るのが名物メニュー肉じゃがの田舎煮です。
鶏肉と玉こんにゃくを入れるのがもー吉流。
素材と調味料のハーモニーを感じる極上品です
焼き鳥の名店として知られます
連日満席ながら店内はしっとりと落ち着いた雰囲気。
食通の大人が焼き鳥と酒を楽しむ空間です。
主は文ちゃんと親しまれながらもこだわりは強い料理人。
若い女性客の食べ方で気になることがあるとのこと…
なぜなら焼き鳥は串に刺した状態でひとつの作品。
ひと口目から最後までおいしいドラマが生まれるよう計算して作られています。
ひと串ひと串に心血を注ぎ焼き上げる焼き鳥。
串から外して食べるのが上品というわけではないのです。
名物は18代目中村勘三郎さんも愛したつくね。
鶏と鴨鴨の脂をブレンドしています。
創業から27年。
現在は2人の息子さんも店に立ちます。
長男の太斗さんは接客を担当。
そして父の傍らでアシスタントをしているのが弟の光さん。
父に憧れこの道を選びました。
師匠である父の仕事を見ながら学んではいるもののもちろんまだお客さんの前で串を焼いたことはありません。
営業終了後は余った材料で毎日のように焼きの練習。
しかしこのことはまだ父には内緒です。
そんなある日父に気持を告白。
その様子を撮影させていただきました
この日から厳しい特訓が始まりました
これひっくり返せよ。
はい。
そして…。
父は光さんの勉強のために舞台を用意。
20年通う常連さんに今の光さんの腕前を見てもらおうというのです。
人知れず練習に励んだ日々。
そして父からの教えを胸に渾身のひと串を焼き上げます
果たして店の味を知り尽くした
登る山の険しさを痛感
2代目の修業の日々は始まったばかりです。
以上15位から11位でした
親父さん怖いですからね。
黙ってスーッとやっててねこっちも黙々と食うだけなんだけども…。
真麻さん女性に対して串を抜くのがダメって…。
そんなこと考えたこともなかったです。
串から外して食べるのがお行儀がいいって今まで思ってたので違ったんだと…。
もう今日からはこのままいこうと思います。
石倉さんはちゃんとそのまま召し上がりますか?唐辛子を使わない韓国宮廷料理の松の実出てきましたが…。
偶然なんですけど私先週うかがってそれでサムゲタンはすごいおいしいんですけど次の日お肌プリプリ。
朝起きたとき肌の状態全然違うんでビックリしちゃいました。
さぁそれではいってみましょう。
久しぶりです。
薬丸印の新名曲ですどうぞ!「おいで東京神楽坂」
神楽坂の街にふさわしい新名曲を聴きながら更なるおいしい散策に出かけましょう。
大物女優や文化人たちがはまっている絶品のカレーライスやチャーハンが登場します
今回神楽坂の新名曲を歌っていただくのは19位で登場したシマダカフェの厨房で働くこちらのイケメン店員
大阪生まれの大阪育ちでミュージシャンを目指し15年前に上京。
現在はシマダカフェのプロデュースと…
薬丸レコードファイルナンバー20
ちょっとイメージと違ったねやっぱりね。
神楽坂テイストで今回は作っていただいたんですけどね。
そんなやってんだってどういうこと?
夏の名物。
蕎麦の名店ながら自家製粉の手打ちひやむぎも秀逸です
5年連続でミシュランガイドの星を獲得。
昼間からお酒を楽しむお客さんも多いそうです。
というのも江戸前の天ぷらが絶品。
天ぷら専門の有名店に引けをとらぬクオリティーと評判です。
蕎麦は主人の地元会津産の玄蕎麦を自家製粉し手打ちに。
文句なしの絶品ですが主人いわく…
なんと主人のイチオシはひやむぎ。
専用の石臼で小麦を自家製粉しています。
3種類の粗さの小麦粉にわけ独自にブレンド。
ひやむぎは粉の配合や塩水の加減など作り手の工夫でおいしさが引き出せるとのこと
お待たせしましたひやむぎです。
完成したのは小麦の殻が見えるほど美しく透き通ったひやむぎ。
のどごしのなかにしっかりと小麦の香りが感じられる極上のひと品です
強火でこんがり。
名割烹が和風ピザを編み出しました
主は神楽坂の料亭うを徳の4代目の次男にあたります。
芝海老のプリプリ感がたまらない名物の海老しんじょはウスターソースで。
そして…
常連さんがシメに注文するのはカツオ節と醤油をまぶしたご飯をフライパンで焼きあげた和風のピザ。
お米のひと粒ひと粒がしっかり立っている斬新なひと品です
暑い日にも。
17種類の具材で目にも艶やかなうどんすき。
すすれないほどに極太のうどんも楽しく夏でも食べたくなる名物です。
更にこだわりの極上食材を使った親子丼が登場。
絶妙なるふわとろ感に心もとろけます
暑い日にも。
うどんすきの有名店です
ダシには北海道の利尻島でとれる貴重な天然昆布と鹿児島枕崎産の本枯れ節を使用。
海老やよもぎ麩など具材は17種類と艶やかで極太の手打ちうどんは煮込むほどにダシの旨みがしみます。
そして休日になると行列ができるのは
ランチ限定で出される親子丼がうどんすき同様神楽坂名物とうたわれています
砂糖は使わずネギの甘さを活かします。
卵のフワフワ加減は絶妙。
上質の食材を使いながらも980円という嬉しい価格です
中華の老舗
もともとは寿司屋で大正時代は喫茶店の流行に合わせケーキなども出していました。
大正13年2階に中華料理店を開き戦後から中華専門店に。
時代とともにおいしく進化しています。
3年前には本を出版。
そこには神楽坂とともに歩んできたお店の歴史とこの店を愛した著名人たちの思い出がつづられています
神楽坂が舞台のドラマ『拝啓、父上様』の脚本を手がけた倉本聰さんもこちらの常連。
お気に入りはズワイガニとタラバガニを使った絶品炒飯だそうです。
また作家の嵐山光三郎さんはこちらのカレーライスを大絶賛しています。
カレー粉を油で熱しエビやイカなど9種類の具材と中華スープを加えて片栗粉でとろみをつけます。
嵐山さんは初めて神楽坂を訪れる友人に必ずこれをごちそうするそうです
これぞトレンド。
プチパリといわれるほどフレンチレストランの多い神楽坂。
しかし現在開催中のFIFAワールドカップの状況とは裏腹にスペインのバルが神楽坂の街では勢力を拡大中です
今回の狭いエリアのなかに6軒。
なかでも人気の1軒エルプルポは深夜2時まで営業。
連日早い時間は予約で満席です。
あれもこれもと食指が動くタパスのほとんどは魚介類。
毎日築地から仕入れる新鮮な素材を使います。
いちばん人気はウニのプリン。
ウニと生クリームを合わせて固め更に生ウニをトッピング。
ところでスペイン本国においてバルの定番といえばカラマーレスフリートスつまりはイカリング。
おつまみにしたりパンに挟んだりする大人気メニューです。
しかし近年日本にスペインバルが増えたにもかかわらず…
こちらのお店では…
まずはヤリイカの胴を輪切りにし臭みをとるため牛乳の中へ。
そして最大のポイントは衣にデュラム小麦のセモリナ粉を使うこと。
パスタの原料になる小麦粉です。
味付けはシンプルに塩のみ
イカのフリットになります。
セモリナ粉のおかげでカリカリサクサクに仕上がった衣がイカのやわらかさを引き立てます。
日本のイカリングと同じに見えてもまるで違うおいしさ。
白ワインをガンガン飲みたくなります
通のお土産。
神楽坂を訪れた際に必ず立ち寄りたいのは肉まんの五十番に…。
神楽坂の不二家限定の抹茶ババロアでございます。
更に紀の善の抹茶ババロアなど美食の街神楽坂にはおいしいお土産も数多くあります
今回は通のみぞ知る隠れた名品をご紹介しましょう。
フーズガーデンといえば秋から春にかけてはほくほくでやさしい甘さの大学いもが有名。
いもがない夏場大学いもは販売していませんがその自家製のみつなら購入できます。
隠し味として醤油を使用。
一般的な大学いものみつよりもサラサラしているのでメープルシロップのように使えます。
トーストにたっぷりかけていただきましょう
しっとりと。
あまたのハリウッドスターが密かに訪れる天ぷらの名店へ。
贅沢なお座敷天ぷらもさることながらコストパフォーマンスの高い天丼も秀逸!幸せなランチタイムが過ごせます
しっとりと
夜は1日ひと組。
完全予約制のお座敷天ぷらです。
天ぷらひと筋50年の主人の技をニコラス・ケイジやディカプリオも堪能しました
お座敷は敷居が高すぎるという方はランチタイムのみオープンするこちらのカウンター席へ。
予約なしでも大丈夫です
お待たせしました天丼です。
アスパラなど季節のタネに芝エビのかき揚げまでのった豪華な天丼が2,600円。
かつて特別に峰邸へ出前していたそうです。
以上10位から4位でした
やった!よっしゃ!
(一同)ごちそうさまです!いただきます!うまい!うまいっす!!俺も食おう!エビが2本芝エビのかき揚げ。
そしてアナゴそしてお野菜が2種類入ってます。
揚げ方もよきゃタレもちょうどいい具合だ。
よくあるでしょ?お漬物としじみのお味噌汁もすごくおいしくてびっくり…。
それではかたせさんが今度ドラマに出演されるという…。
松本清張さん原作の『強き蟻』というドラマで…。
主役の女性は米倉涼子ちゃんなんですけどもまたこれが悪女で年上の男性と結婚して遺産を奪おうとするんです。
そこでずっとご主人に前から仕えてるお手伝いさんの役で私は出ています。
おもしろそうだ!ぜひご覧ください。
いよいよBEST3!でもその前に…
〜
うなぎの名店。
神楽坂屈指の老舗です
創業は明治2年。
もともとはうなぎ問屋でした。
現在も親戚が水道橋でうなぎ問屋を営んでいるため鹿児島や静岡の良質のうなぎを仕入れることができます。
1世紀以上継ぎ足されてきたタレはすっきりとした切れ味のよさで好評です。
ところでお店の入り口の脇にある階段から地下へ下りると…
そこにはなんと茶室が。
毎月第1土曜日には予約なしで誰でも参加できるお茶会が開かれています。
お茶会の亭主を務めるのは志満金の六代目。
心落ち着くひとときを過ごせます
ワインが進みます。
今回のエリアに26店舗と神楽坂は都内有数のフレンチ密集地。
フランス人も通うハイレベルなお店が集まります
先ほど登場した友の会の皆さんにオススメをうかがうと…
食のプロもが絶賛するのは毘沙門天脇の路地を奥へと進んだところにある
実はこちら20年前に青山でワインブームを牽引したお店。
3年前このフレンチ激戦区に参戦しました。
ヨーロッパ各地にコネクションを持ち日本ではあまり知られていない小さなワイナリーの名品を数多く扱っています。
青山時代から伝説とまでいわれてきたメニューがキッシュ。
ズワイガニを贅沢に使い生クリームもたっぷり加えてクリーミーに仕上げます。
フレンチならではの濃厚な旨みはまさにワインのためのひと品。
飲食のプロたちも夢中になるお店です
キラ星のごとく。
料理人の腕の見せどころとなる食材鱧。
ミシュランガイドで星を獲得した名店で鱧づくしとまいりましょう。
しかも鱧の中でもべっぴん中のべっぴん。
京都でも幻と呼ばれるほどの鱧を使った極上のコースをいただきます
キラ星のごとく。
今回のエリアに10店。
神楽坂はミシュランガイドで星を獲得したお店がひしめく都内でも屈指の密集地です
なかでもひときわ異彩を放っているのが2つ星を獲得している小室。
夏限定の鱧づくしのコースは他の追随を許さないと絶賛されています。
主役は明石の限られた漁場で獲れる極上の鱧。
小女子のみを餌に育ち上質な脂をまとった希少な鱧は1日におよそ30尾しか獲れません。
しかもその半数をこの店が仕入れるため京都にもほとんど出回らない幻の鱧といわれています
鱧寿しでございます。
鱧づくしのコースは炭火でじっくりと炙り実山椒の風味をきかせた寿司に始まり極上の昆布ダシでいただく椀物。
更に肝焼に身に3種類のアレンジを施したお造りなどなんとひとり1匹の鱧を味わいつくします。
シメにはお米に白焼きと蓮根を加え中骨のダシで炊き上げた主人自慢の鱧ご飯を。
祇園祭の頃京都の食通たちが愛してやまない夏の贅沢をここ神楽坂で味わってみてはいかがでしょう
わぁ真麻さん星つきの名店いかがでした?いただいたっておかしいですね…。
いや今思わず鱧づくしってずっとっていうのはよっぽどいいものじゃなかったらお口の味が一つになっちゃうから…。
特別な鱧らしいですよ。
星つきの名店が10店舗も神楽坂このエリアにあるということなんですが…。
こういう街ってないんじゃないですか?フレンチレストランも密集してるんですね。
密集率はいちばんだと思いますよ。
そうだったんですか!最後の最後に…。
先ほどのキッシュもおいしそうでしたよね。
(笑い声)2014/06/28(土) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
出没!アド街ック天国 〜超厳選!美食の名店 神楽坂〜[字]
多くの名店がひしめくこのエリアでスタッフが厳選!名物やきとり&海外セレブも愛する天ぷら&巨大エビフライ&土鍋チキンライス&絶品そば&穴場フレンチ&親子丼…
詳細情報
番組内容
約200以上もの飲食店がひしめき、2014年のミシュランガイドで☆を獲得した店が10店舗もある美食の街、神楽坂。今回は、今訪れたい神楽坂の美食の店を厳選してご紹介する「美味しい 神楽坂」を送ります。最新の人気店から伝統の美味を守る店まで完全網羅。また、夜ごと繰り広げられる料理人と客の真剣勝負にも密着。これを見れば、神楽坂のすべてがわかります。
出演者
【司会者】
愛川欽也、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
【レギュラー出演者】
峰竜太、薬丸裕英、山田五郎
【ゲスト】
かたせ梨乃、石倉三郎、高橋真麻
お知らせ
【ゲストかたせ梨乃さん出演ドラマ 7月2日(水)夜9時放送「強き蟻」】松本清張原作を米倉涼子主演でドラマ化!!▼31歳上の男と結婚した伊佐子は、10億円の財産を秘かに狙っている。だが、愛人が殺人容疑で逮捕され、伊佐子の計画は崩れ始める…【出演】米倉涼子、高嶋政伸、比嘉愛未、笛木優子、かたせ梨乃、矢島健一、要潤、宅麻伸、橋爪功【強き蟻 ホームページ】http://www.tv-tokyo.co.jp/seicho_ant/
関連情報
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:23225(0x5AB9)