世界ふしぎ発見!【沖縄・ケラマ諸島 世界が恋する海の秘密】 2014.06.28

ここは沖縄県にある…
今年春新たに国立公園に指定された場所だ
グレートバリアリーフに匹敵する美しいサンゴ礁が広がり
ザトウクジラが子育てをする豊かな海が
日本を代表する自然と認められたのだ
そんな慶良間の海は
複雑に変化する独特な青色から
こう呼ばれています
その美しいブルーを楽しむ
絶好のポイントがあるそうです
港ですらすごく水が澄んでてキレイですねいや〜まだまだ全然あんなもんじゃないですかとっておきの場所ですねはい楽しみ
向かうは座間味島から5分の小さな無人島
この島にある小高い丘を登れば
その絶景に出会えるそうです
わあッすごいたくさんの色のブルーがありますすごくキレイなグラデーションになってます
透き通った波打ち際から
沖へ紺ぺきに色を変えるグラデーションは
複雑に入り組んだ海底と
太陽の光によって生まれる奇跡
この様々な青こそケラマブルー最大の魅力です
世界でもトップクラスの透明度を誇る慶良間の海は
海外のダイバーにいち早く注目され
その名は今世界に広く知れ渡っている
だがその魅力は美しさだけではない
ここは様々な生命を支える
母なる海だという
それは一体どういうことなのか?
そして慶良間はあの美女のふるさとでもある
元ミス・ユニバース世界2位に輝いた…
彼女が教えるとっておきの島の秘密とは?
あッ溶けちゃった
さらに時を越えよみがえった島の伝統もある
合わせらんない
古代からこの海を行き来した船に載せた
島の人達の思いに迫る
皆さんこんばんはこんばんは今夜は新たに国立公園となった沖縄慶良間諸島に注目してみようということです実に27年ぶりに指定された国立公園ということなんです沖縄本島にも近いこの慶良間ですが日本人よりはむしろ世界の人々が注目するまさにこう呼ばれているんですさて光浦さんはダイビング歴確か10年以上…実は…イメージない家から出ないような雰囲気が…でしょ?年に2回は必ず潜ったりシュノーケルしたり絶対海行くんです深海魚になりたいの?違う違うどうですか?慶良間の海…行ったことないです行きたーい見ててそしてこの番組初登場のももいろクローバーZの玉井詩織さんですが玉井さんは沖縄県のお隣鹿児島県の種子島がおばあ様の出身地なんですねそうなんです実は私自身もお母さんが里帰り出産で種子島で生まれてるんですよ沖縄まで足を延ばしたことは?それがないんですよね行ってみたいすごくキレイですねそうですよねそして黒柳さん私自慢するようですが今日着てる着物が沖縄の方が作ってくださったお着物でとても個性的だと思います日本の模様とも中国とも韓国ともどことも違う独特の模様で私すごく感動して大切にしているので今日着てみました素敵です素晴らしいということで意外と知られていない慶良間の魅力今日はたっぷりとお届けしていこうと思いますでは沖縄本島から慶良間に向かいます第1問ふしぎ発見!
慶良間諸島への玄関は
那覇市にある泊港
1日1本運航しているフェリーで
およそ2時間の船旅だ
ありがとうございます行ってまいります
大小30ほどの島がある慶良間諸島で
人が暮らしているのは座間味渡嘉敷
阿嘉慶留間の4島
まずは観光拠点の座間味島へ向かいます
通り過ぎる島々を楽しむうちに
あっという間に港が見えてきました
座間味島はおよそ500人が暮らす島
そんな小さな島に今年
既に3万人もの観光客が訪れているが
およそ半数が外国人だという
こちらのビーチは
ミシュラン・グリーンガイドの二つ星に輝く観光スポット
そこには確かにたくさんの外国の方が
おくつろぎのところを失礼して
その魅力をお聞きしました
どうですか?慶良間の海は
こちらはアメリカから
語学留学で日本に来ている女性
どこで慶良間諸島のことを知ったんですか?どうですか?この座間味の海はああ〜サンゴキレイでした?はい
そう慶良間の海の醍醐味は
砂浜から泳いで見にいけるサンゴ礁
早速私もシュノーケリングに出発
ご覧ください
砂浜からわずか十数メートルでこの光景
ダイビングライセンスを持っていない人や子供達でも
美しいサンゴの森にすむ
海の生き物と触れ合えます
サンゴに群れる青い小さな魚は…
慶良間の海のアイドルです
危ない!
デバスズメダイは隠れ家になる大きなサンゴがなければ
生きられないとか
これほどたくさんの群れが見られるのは慶良間ならでは
さらに…
ウミガメと一緒に泳ぐこともできます
豊かなサンゴ礁のお陰で食べるものがたくさんあるため
ここにすみ着いてしまったそうです
様々な生き物を育む慶良間の海
実は近年の調査でこの海のサンゴに
驚くべき秘密があることが分かった
その秘密を知るためにやってきたのはこちらです
続々と人が集まってきましたよ
阿嘉島の人達が集まっているのはサンゴの産卵を見るため
初夏満月の前後に起こるサンゴの産卵こそ
その秘密と深い関わりがあるそうです
阿嘉島では産卵が間近になると
大人が毎日サンゴの状態を確認し
その日産むかどうかを伝えてくれます
わあ〜ッ!やった!今日サンゴ産卵します
実は阿嘉島の小学校ではサンゴの生態をよく知るために
8年前から産卵の観察会を行っています
今回特別に
私もその観察会に参加させてもらいました
待ちに待ったその瞬間は
午後7時40分ついに始まりました
次々と解き放たれるピンク色の粒が…
サンゴの卵は精子と卵子が入ったカプセルのようになっていて
海面に出るとはじけて受精する
満月の前後に一斉に卵を産むのは
より多くの子孫を効率よく
海へ拡散させるためだ
サンゴの産卵は1年に1度
たった10分間だけの海の奇跡
思わず時を忘れてその様子に見入ってしまいました
真夏の沖縄の海の中に雪が降ったようにキレイでしたすごく神秘的で命がすごくキレイで感動してしまいましたサンゴの産卵どうだった?
慶良間で生まれたたくさんのサンゴの卵
実は沖縄全体のサンゴ礁にとっても重要でした
2001年東京工業大学を中心とした調査で
サンゴの卵は慶良間から
沖縄本島に向かう海流で
拡散していることが分かり
沖縄のサンゴ礁を支えていることが
明かされたのだ
ところがサンゴの故郷だった慶良間の海に
13年前最大の危機が訪れたそうです
それはある生き物が原因でした
何ですか?
(ダイバー)オニヒトデヒトデですか?
慶良間の海を危機に陥れたのはこの…
何と1日に
畳2畳分ものサンゴを食べてしまう
内側は…うわッグロテスクタコの吸盤みたいになっててこれでサンゴを全部吸い取って食べてしまう何かちょっと悪者って感じです
大量発生したオニヒトデは瞬く間にサンゴを食い尽くし
海の生態系が一気に崩れる危機に陥った
だが駆除しようにもオニヒトデは
トゲに猛毒があるため
専門の知識を持つ者でなければ近づくのも危険
そのため地元のダイバーが協力し
5年かけて何と20万匹ものヒトデを退治し
海を守ったのだ
オニヒトデの大量発生は温暖化が原因と言われています
でも当時駆除の指揮を執った又吉さんは
決してオニヒトデは悪者ではないとおっしゃいます
そんな島の人達の努力によって守られた海が評価され
今年慶良間諸島は国立公園に指定されたのです
それではここで最初のクエスチョンです
つい最近オニヒトデ退治にある画期的な方法が見つかりましたそれはどこの家庭にでもあるものをヒトデに注入して退治するというものでコストも安く環境にも優しいことから今ではオニヒトデ退治の主流になっていますではその退治に使うものとは一体何でしょうか?
(真)注入するものだから液体ってことは確かですねおお〜鋭いですね今日は半分バカにされてるような…50歳になったら賢くなったんじゃ?我々人間にとっては別に害があるものじゃないもう全く私達はそれをよく使ってね体のためにもとても何かいいかなと
(光浦)分かったぞ大人から子供まで使うというもちろんですよ人間にも注入するんですか?いえいえ
(大木)しない?人間はまあそれを口から摂取すると言った方がいいでしょうそれではここでプレゼントのお知らせです今週もパーフェクトが出ますと番組の最後にテレビの前の皆様に抽選で満足が見える旅へ海外旅行のLOOKJTBで行く今も成長し続けるビッグアイランドで大自然の息吹を感じるハワイ島5日間の旅をプレゼントいたしますでは第1問の皆さんの答えを見てみましょうまずは黒柳さんに伺いましょう私は自分がオニヒトデだとしたらと考えてみて油とか色んなこと考えてみましたその中で一番嫌だったのがお醤油でしたでもハッキリ言って第1問目からこれだと野々村君と同じでホントに嫌ですね楽しくない気持ち僕は嬉しいんですけどあれ?さあ続いてお隣ビビる大木さんですが魚釣りなんかしてきても家の水道水でやってて魚が死んじゃうってことあるでしょ環境にもいいと説得力あるあります?きたッなかなか鋭い発想できましたよね続いてお隣玉井さんの答え私はオニヒトデの気持ちになる技術はなかったんで正確には分かんないんですけど最初油かなって思ったんですけど子供が勝手に使っちゃダメですよね油って結構料理とかも禁止されてるから油はないかなと思ったときに酢しか出てこなかったです伊集院さん同じく酢ではないか僕は発想が違うんですがサンゴの平和のために食ってやろうかと思ってどの味付けが合うかなと思って見てたら酢の物かマヨネーズだなと思ったんです何かあの手のもの酢の物にするとキュッとしまったりするじゃない7月5日浅田真央のウィーンお楽しみに!
正解のあるものを使ったオニヒトデ退治には
鉄砲のような注射器が欠かせない
これを使ってヒトデの体内に注入するのだ
刺されたヒトデは2日ほどで
体の組織が分解されて死んでしまう
ではその正解のあるものとは?
なッすっぱ!鼻の奥までツンとしました酸っぱい香りがお酢でオニヒトデを退治するんですか?そうですはあ〜
酢によるオニヒトデ退治が始まったのは4年前
1匹あたりのコストはわずか4円
死んだヒトデを魚が食べても影響がない画期的な方法として
世界からも注目されている
玉井さん光浦さん伊集院さん正解他の皆さん残念ながらボッシュートさて玉井さんはおばあ様が種子島の出身ということですが実は慶良間にルーツを持っている世界的な美女がいらっしゃるんですがそれが知花くららさんです今度はその知花さんにとっておきの慶良間の魅力を紹介していただこうと思いますでは第2問ふしぎ発見!
慶良間諸島をルーツに持つ有名人
それは「世界ふしぎ発見!」でもおなじみ
モデルの…
実は知花さんのおじいさんは慶留間島の出身
今日はほぼ1年ぶりの里帰り
ありがとうねこんなに待っててくれて元気ですか?はい
慶留間島に暮らすのはおよそ60人
知花さんはそのほとんどと顔見知りだそうです
島中の人が集まったような盛大なそうですね
今回は知花さんに
慶留間島の魅力をたっぷり紹介していただきます
うわーッ!
早速港があった阿嘉島から慶留間島へ
楽しい!
およそ10分のサイクリングです
気分最高です何か島の子になったみたいな気がします
慶留間島は周囲5キロ足らずの小さな島だ
山のふもとの一区画に寄り添う民家の他には
海に面した学校と
ペンションが一つある
こちらは知花さんオススメの
島唯一のカフェレストランです
こんにちは〜お邪魔しまーすお久しぶりですおかえりなさいただいまです
シェフの前田さんはこの島に魅了されて
大阪から移り住み
2年前にこのレストランを開いたそうです
お店は予約制で
前田さんが丹精込めて育てた野菜や
その日揚がった魚を使った
本格的なコース料理も楽しめます
今日の前菜は島野菜を使った4種盛り
「月桃」という花のフリットは
この時期ならではの島の恵み
サックサク花の香りがします甘いですね
(知花)うん沖縄の人にとってはすごくなじみのある香りなんですね月桃の葉っぱでムーチーっていう沖縄の伝統的なお餅を包むんですよ甘いかぐわしい香りはその月桃の香りです
続いてこちら
トマトソースのスパゲティに入っているのは
何と…
サメを食べるのはもちろん初体験です
やわらかいおいしい白身魚の食感なんですけど味が濃いよねすごくしっかりしてておお〜すごい
メインは高級魚
その美しさに思わず知花さんも
パシャリ
えッ?
沖縄ではおなじみのこの魚も
前田シェフの腕にかかれば…
う〜んおいしいホロホロホロッと口の中で溶けてしまうようなあッ溶けちゃった
一緒に煮込んだトマトの甘みが
キメの細かい白身にほどよくしみて絶妙な味でした
お料理は島のよさを伝えるのにはすごく素敵な手段ですよね
島の魅力をたっぷり舌で堪能したあとは…
探検へ
夕暮れ時には意外な動物と出会えるそうです
へえ〜ッ
その動物とても警戒心が強いため
めったに人前に現れないそうですが!
いた?・もう出たミステリーハンターの浅田真央ですウィーンでお会いしましょう
慶良間諸島に生息する珍獣とは?
(知花)いた!連れがいた
国の天然記念物に指定されている
本土にいる鹿よりも
一回り体が小さいのが特徴だ
だがこの鹿ただの鹿ではない
えッ?泳ぐんですか?
そうケラマジカは海を泳ぐ
ところが泳ぐのはオスだけ
なぜならメスの奪い合いに負けたオスは
新たな出会いを求めて
島と島とを行き来しなければならないからだ
続いてやってきたのは高良家
19世紀後半に建てられた
慶良間諸島に残る最古の民家です
玄関がなく風通しのよいつくりは
琉球王国時代の伝統的なスタイル
台風を防ぐためにつくられた
家を囲むサンゴの石垣も健在だ
こんにちは久しぶりだね
その古いおうちで待っていてくれたのはこの方
武次郎さんは高良家の守り人として
10年以上もこうして島唄で
お客さんをもてなしてきたそうです
実は武次郎さん知花さんとは
遠縁にあたる親戚なんだそうです
(一同)ようこそ慶留間島へ
知花さんは2年前から自らのルーツである慶留間島に
福島県の子供達を招待して
島の魅力を伝えています
彼女の活動に共感している武次郎さんも
もっと多くの人に島の海を見てほしいとおっしゃいます
(知花)そうだね海キレイですもんねやっぱり慶良間の海って世界にアピールできるくらいの価値があると思うしもっともっとこう世界中から色んな人に来てもらってその自然がずっと守られていってほしいっていう希望もあるし両立できるといいですよねこの2つが慶良間有名になるよこれからね終わり?
(スタッフ)じゃあ終わりにしよう
実は今回知花さんは
慶良間の魅力を伝えるだけでなく
もう一つ理由があって沖縄に帰りました
向かったのは那覇市郊外にある墓地
ご家族ですよねこっちですここがお墓ですおはようございますこんにちはよろしくお願いしますお邪魔します立派なお墓ですね家みたい
これは破風墓と呼ばれる沖縄伝統のお墓
沖縄には年に1度
4月から5月にかけて行われる
こう呼ばれる行事がある
もとは中国から伝わった文化で
家族みんなで料理を持ち寄りお墓参りするのだ
知花さんの母方中村家は
終戦後慶留間島から沖縄本島に移住し
お墓も移したそうです
驚いたのはお祈りのあとに出てきた
何やら不思議な黄色い紙
お金?
ウチカビという紙のお金を燃やす風習も
中国から伝わった伝統
ご先祖様があの世で使う交通費だ
乾杯!乾杯!
お楽しみは儀式を終えてから始まるお食事会
実はその料理前日知花さんと祖母のヨシ子さんが
腕によりをかけて作っていました
沖縄定番の豚バラ肉の煮込みや
結び昆布など9種類の料理を
お重に詰めて持ち寄るのが
伝統的なシーミーだそうです
シーミー祭を楽しみにしてるんですか?1年に1回のずっとこうやって続いてきてるわけだからね喜びますねこうやって元気な姿見ることもできるし
ルーツを大切にする島の絆は
こうして守られてきたんですね
それでは沖縄伝統のシーミーからクエスチョン
中国から伝わったこのシーミーですが本場中国ではシーミーのときに今も私達がよく知る遊びをしますその遊びをするとついつい子供達の口が開いてしまうのでそこからいい気が入って丈夫になると信じられているからですではその遊びとは一体何でしょうか?時期は?私達はそうですねある一定の時期に結構昔から子供ももちろん大人も加わっていいんですがやる遊びの一つだと思いますね今の子供達も知ってますか?もちろん知ってますただ昔に比べると今の小さい子供達がその遊びをやる機会はかなり少なくはなっているだろうとは思います思ってたのと違ってたぞウチの中と外とって言ったら外でします?ウチの中ではちょっとやれないですねさあ第2問の皆さんの答えはこのようになりましたさあまず玉井さん対決じゃないですかこま回しってだから見てるうちに「ああッ」ってなるかなと声が出ていくんでなるほど私この中で一番若いんで知ってる最大限の古い遊びがこれだったんです19歳なんでさあ黒柳さん人間って大概の遊びのときはみんな口を食いしばってめんこやるときもみんな食いしばるんですがたこ揚げるときはどうしても口が開いちゃうんです上向くと「ああ〜ッ」とこうやってみんなで「あっち行っちゃう」「ああ〜ッ」ってみんなで声出すからいい気がどんどん入ってきて私もずいぶんたこ揚げやりましたけどところがまた先ほどと同じパターンで真君がたこ揚げと同じことを書いてます
(黒柳)ホントに私ねビックリしました何かねやな予感がしますね黒柳さんやだやださあお隣光浦さんもたこ揚げかなとたこ揚げは確かに上向くと目薬さすとき口開けるでしょ物理的にそういうシステムがあるって気づいちゃったんですね〜いやたこ揚げって広くないとできないですよねあの沖縄でですよたこ揚げできなかったらどこの国でたこ揚げするのお墓のとこですよねお墓だけでイメージを?お墓から近い方がいいかとお墓から近い広場でやってるかもしんない
(伊集院)頑張れ頑張れ食事してるお父さんお母さんから見える範囲のがいいでしょ前の道でやれば大丈夫だよいやそのお墓は違いますぜひとも羽根つきでお願いします正解はこちらです
口が開いてしまうのは今も昔も変わりません
子供達が空を見上げる先にあるのは…
というわけで正解はたこ揚げでした
たこ揚げが中国から沖縄に伝わったのは
300年ほど前
琉球王国時代のこと
以来強い南風の吹く
梅雨明けの風物詩としても親しまれてきた
実は沖縄には中国から伝わったという
ちょっと変わった伝統だこが今もあります
それがこちら
親だこに続いてチョウの形をしたこのたこを揚げると…
糸の先にある返しに風弾が当たり…
紙吹雪が舞いちょっとしたサプライズで
人々を楽しませてきたそうです
光浦さん真君黒柳さん正解他の3人の皆さんボッシュートさあ2問終わった段階の皆さんの成績をご覧ください現在のトップは3ポイント獲得の黒柳さんですが現在2ポイントの光浦さん何とパーフェクトペースでいらっしゃいますぜひラストミステリーも頑張ってくださいさて皆さんこの慶良間では今復活したある伝統文化が世界から注目されているというんですね続いてはそんな慶良間の歴史と伝統に注目しますではラストミステリーふしぎ発見!
慶良間諸島には島の歴史を知るのに欠かせない
重要な魚がいます
それはまさに今が旬
早速疑似餌を船で引っ張るトローリングで
その魚を狙います
すると待つことたった15分ほどで
きましたこれ大きいよ大きいよこれは大きいです大きいよほら見て引っ張ってる!ホントだホントだ引っ張られてる感
果たしてその魚とは?
どこいる?見えるよ見えるうわ〜ッ!釣れた!スマです力強いうわッ重たッわあ〜すごいね
これはスマガツオというカツオの一種
実は慶良間にとって重要な魚とは
このカツオ
慶良間諸島のそばを黒潮が流れるため
この海は昔からカツオをはじめ
大型回遊魚がとれる豊かな漁場だった
この時期スマガツオは
港に揚がればすぐ売り切れるとか
一番おいしい食べ方は
ズバリ!お刺身
お醤油にお酢を加えて食べるのが慶良間流です
うわ〜身がしまってて味はコリコリしておいしいですコリコリうま〜ッスマうまい!どうしよう止まらない
かつて慶良間諸島に空前の繁栄をもたらしたのが
このカツオだった
明治時代後期慶良間では
近海でとれる鮮度の高いカツオを使って
カツオ節づくりが始まり
高級品「ケラマ節」として
名声を博していたのだ
しかし戦後カツオの減少や
沖縄本島で働く人が増えたことで
その伝統は今失われてしまったという
でも慶良間には今世界が注目する
もう一つ重要な伝統があったのです
ミステリーハンター浅田真央がお届けするウィーンの旅お楽しみに!
慶良間の歴史を知るのに欠かせないのは
この木造船
速いよペースが合わせらんないもう手が…
これは沖縄伝統の船
近海での漁はもちろん
古くはサイパンやフィリピンシンガポールへの
遠洋漁業にも使っていたという
ちょっとダメだもう疲れたお疲れさまでしたお疲れさまでしたありがとうございました意外と不安定かなと乗ったとき思いましたが走り出したら結構安定していて怖くなかったですその代わり潮に乗ってて風にも乗っててすごくスピードが出てました
島暮らしに欠かすことのできなかったサバニ
ところが戦後エンジンをつけた船の普及により
その姿は数十年すっかり消えていたのだ
お邪魔します
なぜ失われたサバニが今によみがえったのか
訪ねたのは沖縄県糸満市にある船工房です
大城清さんは40年以上のキャリアを持つ船大工
そんな彼でも伝統的なサバニを造るようになったのは
つい最近だとか
キレイな曲線ですねここもそうでしょ形が何か魚を上から見たような形ですね
(大城)そういう感じしますでしょ
サバニの劇的な復活は
ある意外な理由からでした
(大城)最近あの〜
(スタートの合図)
2000年サバニの伝統を
よみがえらせるために始まったのが
サバニ帆漕レースだ
座間味島から那覇までの36キロを
風と人の力で走り切る
今や39のチームが参加する国際的なレースとなり
慶良間漁師の伝統は形を変え
世界から注目を集めている
しかし乗り手の技術も船造りの技術も
昔にはまだ遠く及ばないそうです
それは昔のおじい様から教えてもらったりするんですか?頑張れ〜ッ!
大切な伝統をしっかり受け継ぐために
5月に入ると座間味中学校の生徒は
サバニの乗り方を習います
目標はサバニレース36キロを無事に走り切ること
過去15回のレースでは皆リタイアせず
完走しているそうです
チームリーダーどうです?今日の出来は大変じゃないですか?これ腕筋肉痛になりません?なりますなります
実は私が乗せてもらったのは
レースで5連覇中のチャンピオンチーム
ざまみ丸の船でした
キャプテンの宮村さんはこんな思いを語ってくれました
サバニレースを継いで伝統を受け継いでってことですね素晴らしい
慶良間の人々の思いはサバニに乗って
未来へと運ばれていきます
それではかつてこの海を
サバニが行き交っていた琉球王国時代から
ラストクエスチョンです
15世紀琉球王国が中国と行っていた貿易で最も重要だったのはある動物でした当時中国ではその動物がとても手に入りづらく琉球からその動物を運ぶために中国側がわざわざ大型船を造ってあげたほどでしたではその動物とは一体何でしょうか?パンダじゃないことは確かです今の私達はその動物と触れ合うことはできますか?そういうことのための施設とかそういう場所に行ったら会えると思いますね今も沖縄に行けばいっぱいいるもんですか?いい質問ですね今から数十年前といいますかピークは多分70〜80年ぐらい前だと思いますが沖縄全体にですねその動物が結構たくさんいたんですですが次第次第に色んな事情があって減っていきました現在は極めて少ない数しかその生き物は沖縄には残っていない素晴らしい質問草野さんその動物を飼いたいですか?私は飼うってことにもしそういう環境であれば全然抵抗はないですね何か分かってきたぞ私では最後の問題の皆さんの答えを開けます僕沖縄に知り合いのヤギ料理の名人のおっさんがいますよ僕は相当ヤギ料理食べてますがまだ食べ尽くしてないので
(黒柳)ヤギ料理っておいしい?クセはあるんですけど僕大好きでホントにたまたま山羊そばヤギのお肉の入った沖縄そばを食べたらそのおじさんが「泊まってく?」って言うから「はい」って言ったら泊まることになってそこでヤギ料理さんざんご馳走になって圧倒的多数派「馬」ということですが皆さんこんにちはミステリーハンターの浅田真央です
来週は浅田真央のウィーン
春がきまーす
芸術の都に秘められたフィギュアスケート誕生の謎に迫る
坂での止まり方が分からない
そして出会う…
沖縄では琉球王国時代に行われていた
正解の動物を使った競技が
去年実に70年ぶりに復活を遂げたんです
競技の名前は「ンマハラシー」
来た来たかわいいキレイ
これは沖縄伝統の琉球競馬
側対歩と呼ばれる
片側の脚を同時に出す独特な走り方で
速さだけではなく優雅さや美しさを
総合的に評価する
馬は中国へ戦争で使うために送られていたが
琉球王国では戦がなかったため
こうした競技が生まれたという
真君残念無念真君だけボッシュートということで今晩のトップ賞はどうなったでしょうか?はい見事パーフェクトを達成された光浦さんですおめでとうございますはいありがとうございますや〜ックリスタル!嬉しい
(真)家宝家宝トップ賞の光浦さんにはこちらです幸せを呼ぶ沖縄サンゴのネックレスを差し上げますおめでとうございます幸せを呼んでくれるのかいさあ今日は沖縄慶良間諸島に注目してお送りしましたが光浦さん見事なパーフェクトでした来月ぐらいに行こっかな早いですねすぐですねということでそろそろお別れの時間ですではまた来週ふしぎの世界でお会いしますさようならさようなら
光浦さんパーフェクトおめでとう!
抽選で3名様に沖縄サンゴのネックレスを
1組2名様にハワイ島5日間の旅をプレゼント
2014/06/28(土) 21:00〜21:54
MBS毎日放送
世界ふしぎ発見![字]【沖縄・ケラマ諸島 世界が恋する海の秘密】

今年春、新たな国立公園に指定されたケラマ諸島を徹底取材!海外ダイバー憧れケラマブルーの秘密とは!?感動!サンゴの産卵。知花くららが教える離島グルメ&海を渡る珍獣

詳細情報
番組内容
今年春、日本の国立公園に加わった慶良間諸島のふしぎと魅力を紹介する。
慶良間諸島は美しいサンゴ礁が広がり、ザトウクジラが子育てをする豊かな海が日本を代表する自然と認められた。慶良間では海の青色が複雑に変化することからケラマブルーと呼ばれ、海外のダイバーからも注目を浴びている。
家族で料理を持ち寄り、揃ってお墓参りをする清明祭。元々は中国から伝わり、地元ではシーミーと呼ばれる行事の様子も紹介する。
出演者
【司会】
草野仁
【MCアシスタント】
出水麻衣(TBSアナウンサー)

【解答者】
黒柳徹子
野々村真
伊集院光
ビビる大木
光浦靖子(オアシズ)
玉井詩織(ももいろクローバーZ)

【ミステリーハンター】
知花くらら
鉢嶺杏奈

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
バラエティ – クイズ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:1036(0x040C)