「楽ラクワンポイント介護」の時間です。
この番組は日常生活でよく使う介護を楽しく楽ラクと行うためのポイントを紹介します。
教えて頂くのは理学療法士の福辺節子さんです。
(2人)よろしくお願いします。
福辺さん今回はどういったテーマでしょうか?こちらは一般的に使っている方が多いスタンダード型の車イスという事ですよね。
(福辺)スタンダード型はなかなかその人に合わす事が難しくて長時間座るのは難しいんですけれども今どうしてもスタンダード型しかないという場合の注意点についてお話をしたいと思います。
スタンダード型の車イスでどのような工夫ができますか?長時間座る場合。
立ったり座ったりするのに邪魔になるので…モデルさんお願いします。
かかとが上がってますね。
そうですね。
高さを調整するので…フットレストがあるのに足台を使うのはどういう事でしょうか?足の裏がふんばれますね。
そうですね。
御飯を食べる時に前傾姿勢をとったり手を使う時に足台だととても使いやすいですね。
なるほど。
この足台の大きさは随分大きく見えますけど。
足台というのはご本人にとっては地面なので大きめのサイズ。
横幅は車イス高さはその方に合わせて頂いて奥行きは…少し前に足を出して頂けますか?後ろにもお願いします。
十分前と後ろにも幅をちゃんと取って下さい。
フットレストと違って足台を置く事で垂直に足が下りてふんばりやすいですよね。
そうですね。
スタンダード型でもより快適に過ごせるための工夫が大事ですね。
はい。
車イスのこぎ方について教えて頂けますか?はい。
実はこれとても難しくて今肩の可動域があるので割とこぎやすいんですがお年寄りにはなかなか難しいですね。
両足でこいで頂くやり方もあります。
車イスの方でも足が動く方もいらっしゃるんですね。
これもよく使います。
あとは片手片足こぎ。
片マヒの方がよくされるんですけれども右の片マヒの方左の手と足でこぎます。
動かす方は手で方向をコントロールするのは足でやって頂きます。
手と足で。
そうですね。
その方のできる事とか症状に合わせていろんなこぎ方があるので選んで頂きたいと思います。
ポイントをおさらいします。
片マヒの人が車イスをこぐ場合の…
さまざまなやり方があるので工夫して車イスをこぐ習慣を身につけるようにしましょう
いろんなこぎ方があるんですね。
そうですね。
その方に合わせてこぎ方も選んで下さい。
はい。
それとこぐ事だけではなくてフットレストを上げたり下げたりブレーキをかけたり外したりこういう事も…ちょっとの動作もなるべくご本人にやってもらうという事ですね。
はい。
2014/06/28(土) 20:45〜20:50
NHKEテレ1大阪
楽ラクワンポイント介護「車イスの使い方〜スタンダード型の場合〜」[字]
自宅で「楽しく」「ラクに」介護する方法を教える楽ラクワンポイント介護。第35回は、車イスの使い方の工夫について学びます。講師は、理学療法士の福辺節子さん。
詳細情報
番組内容
自宅で「楽しく」「ラクに」介護する方法を教える楽ラクワンポイント介護。第35回は、車イスの使い方の工夫について学びます。講師は、理学療法士の福辺節子さん。
出演者
【講師】理学療法士…福辺節子,【リポーター】小谷あゆみ,【動作モデル】遠山昭雄
ジャンル :
福祉 – 高齢者
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:1961(0x07A9)