大科学実験「忍者になろう」 2014.06.28

おっ忍者。
ほう〜青忍者の武器は磁石か。
赤忍者がにげた。
青忍者は磁石で登るの?だいじょうぶ?だれもが当たり前だと思っている自然の法則や科学の知識。
でもそれは本当なのでしょうか。
答えはやってみなくちゃわからない「大科学実験」で。
これはまた大きい磁石だね。
簡単に外れる強力な磁石ってないの?このクレーンは?ついた。
スイッチを入れたら鉄がついた。
これは電磁石だ。
落ちたね。
これは便利。
あやしい箱だな。
こ…これは!「秘伝の書電磁石の作り方」!はしをけずって電流が流れるようにするんだね。
磁石になった。
たくさん巻いてるな〜。
これはがんじょうな鉄のつつだ。
スイッチオン!強い。
スイッチを切ると…。
もしかして持ち上げるの?さすが電磁石。
あっ!しゅりけんでスイッチが切られた。
「秘伝の書」が!危ない!さすが電磁石。
エイ!おみごと!電磁石!にげられちゃうぞ。
はしごを外された。
どうする?青忍者。
そうか。
電磁石だ。
これで登れる。
あれれ…すべっちゃった。
すべり落ちる方向には力が弱いのかな。
下向きに引っ張って電磁石がどのくらいの重さにたえられるのかを調べるんだね。
おもりを下げていくと…。
すべった。
これじゃ壁は登れそうにないな。
巻くの?巻いてる巻いてる。
さっきの2倍か。
まだ不安だね。
まだ巻くの?100回巻き!これならいけそう。
あれ?あんまり変わらない。
どうすればいいんだ?なるほど。
電池の数を増やすんだ。
これならいける!電磁石は両手両足につける。
スイッチを入れたり切ったりして壁を登っていく。
ほう〜!スイッチのオンオフは地上にいるレンジャーが行う。
スイッチが入るとランプがつくんだ。
なるほど。
今度はすべらない。
体重を支えているぞ。
外れた!でこぼこがあると磁石がしっかりとつかないのか。
(レンジャー)赤と青。
白。
黒。
青。
あれ?左手がくっつかない。
危ない!配線を確認してもう一度トライ。
(レンジャー)青。
白。
黒。
赤。
白。
黒。
うわっ危ない!がんばれ青忍者!
(レンジャー)黒。
赤。
青。
白。
黒。
だいぶ登った。
ハラハラするね。
(レンジャー)青。
白。
黒。
青。
白。
赤。
やった!着いた!
(はくしゅ)青忍者は無事に「秘伝の書」を取り返した。
めでたしめでたし。
今回の実験で電磁石を使って鉄の壁を登れることがわかった。
だからやってみなくちゃわからない「大科学実験」で。
2014/06/28(土) 19:45〜19:55
NHKEテレ1大阪
大科学実験「忍者になろう」[字]

電磁石の強さは、コイルの巻き数や電流の強さに関係している。電磁石を両手両足につけ、高さ7メートルの鉄の壁を登ることに挑戦する。

詳細情報
番組内容
エンターテインメント性あふれる大実験を、スタイリッシュな映像で描く科学教育番組。今回のテーマは、電流を通すと磁気が生じる「電磁石」。忍者の前に立ちはだかる7メートルの鉄の壁。強力な電磁石を両手両足に装着し、それぞれのスイッチを入れたり切ったりすることによって、高い壁を登りきることが、できるだろうか? 「電磁石の原理」をスケールの大きな実験で検証する。
出演者
【語り】細野晴臣

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 幼児・小学生

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:1956(0x07A4)