雨上がり食楽部【最高においしいお好み焼きの作り方!ホットプレートでふわカリッ】 2014.06.28

(横浜)
(ナレーション)
お好み焼きは…。
あの…
お好み焼きをおいしくするには作り方の順番がある。

(宮迫)あら?
(蛍原)
(宇都宮)ねぇホットプレートとは思えないですね。
ほんまに鉄板で焼いたみたい。
ホットプレートで簡単においしく焼ける。

ご存じとは思うがお好み焼きは地域によって作り方が変わる。

今回は…。

訪ねたのは大阪今里で創業して40年おばあさんの代から3代続くお好み焼きの名店八光。

昭和の香り漂う店で3代目店主が代々受け継がれた大阪流のお好み焼きを目の前で焼いてくれる。

この…
鉄板の熱で踊るかつお節の下に豚肉が隠されている。

40年続く味のこだわりというのが…。

(横浜)うちの場合は……っていうのを命やと思てますんでね。
外をカリッと中がふわふわ。

これがお好み焼きの王道だ。

そこへ特製のソースと青のりかつお節。

では最高においしいお好み焼きを作るのに大切なポイントといえば何なのか?
第1に…
…が大事だ。

これは混ぜる瞬間から食べる瞬間まで全てに共通する。

更にもう1つ。
この鉄板は300℃ぐらい出ますんでね。
鉄板?
確かに長年使い込んだ鉄板は高値で取り引きされるほど希少価値が高い。

しかし我々の家ではあまり鉄板を使うことはない。

そこで…。

家庭にあるホットプレートで最高においしいお好み焼きを作る。

今回教えてくれるのは…。

大阪コナモン文化に関する著書も多数。

粉もんに精通する…
使う材料はご覧のとおり。

何も変わったものは使わない。

まずは…。

(熊谷)まあ……というところですね。
水だけを使う家庭も多いが実は生地に大切なのはダシだ。

(坂下千里子)水にしてた。
名店八光でも生地には最高級のカツオと昆布でとったダシを使っている。

このダシがお好みの味を決めるのだ。
キャベツの味粉の味をつなぐ意味でダシの下味ってのものすごい効いてくるんです。
家庭で作るなら…
…入れて冷ましておく。
これで十分だ。
まずおダシを入れでそこにこの山芋とこの牛乳ですね。
牛乳?
…入れるのか。
これにも手順がありまして水分のものを先に作ってそこに粉を入れる。
そのほうが混ざりやすいと思います。
実は…
このグルテンが粘りとなり生地を固くしてしまう。

そのため混ぜるときにはざっくり混ざればそれでいいのだ。

先ほど入れた牛乳にはこの粘りが出るのをおさえる役割があるのだ。
続いてはキャベツを切ります。
…大きさにも注目。
まあ基本7ミリぐらいがいいのかなとおすすめしてます。
5ミリじゃ細かいし1cmやとでかいんですよね。
キャベツを7mm程度の粗みじんにしておくとしゃきしゃきとした食感のあるお好み焼きが出来る。
腹減ったなぁ。
この…
…まで刻んだら後は具材を混ぜていくだけだ。
ポイントの1つとしてお好み焼きは1枚ずつ混ぜるというのがすごくおっきなポイントですね。
そうしないとキャベツから余計な水分が出たり生地がだれたりします。
1人前ずつ混ぜて焼くのが一番おいしい焼き方なのだ。
そうか〜。
材料がっつり混ぜていきたいんですけどもこれもですねただ単に何でもや〜っと混ぜたらええってもんじゃなくて…
ここでみんなに…
できるだけ空気を含ませるために実はボウルに材料を入れていくときの順番がある。

では一番最初に下におく材料は次のうちどれか。
さあどれからまずこのカップに入れる…カップに入れる順番さえあるというね。
順番は…。
そんなん順番なんか考えてやってました?やってないと思う。
札をお挙げくださいどうぞ。
よいしょ。
はい蛍原さんはA宮迫さんはB千里子さんはA。
はい。
何で何で?千里ちゃん一緒。
一緒A…BだBだBだ!B!生地。
いやうそや…えっえっちょう今…違う違う違う!うわっ…いや違う!不正ですか?全然違う!だってだって全然違う!ごめんごめん間違えた。
千里さん千里さん。
はい。
あなたお母さんでしょ?はい。
俺子供にこういうの悪影響やと思うよ。
ほんまやほんまやほんまや1回出し…何?違う!私ほんとに。
宮迫は詳しいからそれ見てB。
いや違う!ほんと!だって生地だと思うほんとに違う!蛍原さん蛍原さんまず何でAなの?えっと…えっえっBが生地?はははっ。
ちょっとごめんごめん。
ダメです。
お前はAやったやろが。
何から入れましょうねこれどれもおいしそうなんですけどやはりこの基本となるキャベツ。
蛍原さん当たってる。
ちょっと正解ちゃうん俺。
(熊谷)天かす入れますね。
それから干しえび入れます。
そして生地を入れましょうか。
最後に卵入れます。
正解はAキャベツを下に置く。

というのも…。
キャベツの周りの空気をですねこの生地でフタをしてあげることでキャベツの周りの空気が逃げないように中に含まれたまま混ぜたいと。
そして中に空気を入れるように…
(熊谷)卵の黄色がですね全体に行き渡りそして生地が全体に行き渡り空気は含ますようにですね混ぜます。
生地が混ざったら一番高い温度に熱したホットプレートにまずはこんもりと置く。
手早く丸くこのスプーンで整えていきます。
形作ってあげてそっから真ん中からですね真ん中をちょっと低くしたいんです。
ですからスプーンをこう縦にして中から外中から外へ生地を広げます。
このときにスプーンの背などで絶対に生地をおさえてはいけない。

裏をのぞいて焼き面がつながっていればひっくり返す合図だ。
じゃあちょっと豚を置いていきますね。
もう豚バラでいいんですけれどもこの脂身の所を外側にして置くと。
豚の脂を外に向けて置きますね。
こう川の字に置いて自分のほうに向かってこういう感じですね。
実はこの返し方にも極意がある。

それはお好み焼きを低い位置で優しく返すこと。

ひっくり返したときに生地の中の空気が外へ逃げてしまう。

そのため生地への衝撃は最小限に抑えたいのだ。
めっちゃ空気いるな。
ええ感じに焼けてるわ。
そして…
すると…。
なるほど。
(坂下)最高。
お好み焼きの縁から脂が出てきている。

これ実は豚バラ肉の脂。

外側に向けて置いたことでお好み焼きの外側をパリッとさせる効果がある。
わぁ〜会長に作ってもらいたいな。
そしてここでもう1度優しくひっくり返す。
完璧やなやっぱり。
カリカリですやん。
…だと思います。
最初豚を載せて返す。
そしてもう1回豚がこんがり焼けたら返す。
で2回ですね。
…お好み焼きは。
関西弁丸出しですやん。
ということで蛍原さんお1人のみ正解でしたね。
やった〜。
はははっまさかの。
だからほんとにお好みに関してはやっぱり好きさがみんなより勝ってるっていうことやね。
いや違うやんこっちに乗ろうとしてたやん。
そうですよ。
千里子さんね残念でしたね。
ちゃうちゃう千里ちゃんが一番かっこ悪い。
変えなければ。
最初Aやってて。
宮迫さん料理やってるって言ってたじゃないですか。
(笑い)やってるやってるやってるやっぱカンニングやんか。
では…。
千里子さんお願いしま〜す。
千里ちゃんやってもらおう。
はい生地作りですね。
これ全部入れんの?はいキャベツが下にありましてそしてその上にはい。
(笑い)スプーンでやりぃさ。
これ置いたままで大丈夫ですよ。
お好みほんまやってないんちゃう?たどたどしいわ。
いやこれね家とねまた台所が造りが違うから。
今のわかるやん。
卵も入れるんだよね。
ちょっと。
いや卵大事よ。
卵も入れてもらって。
卵溶かなくていいのかな?あっそのままで大丈夫です。
やってる?ほんまに。
大丈夫?ねえ。
やってます。
空気が入るように手早く。
千里ちゃん…ははっちょっと待って。
ほんまか?いやいやテレビや。
テレビですよ。
空気を入れながら。
はい。
プレートの上にこんもり置いてから15cmぐらいの丸にしてください。
違う丸。
まず丸。
そうそう丸で真ん中から広げていくねん。
押さえつけたらあかんねんで。
広げるときもできるだけそうそうですね縦にはい。
(笑い)いや娘に怒れないですね話聞きなさいって言えない。
ちょっとこう裏側をはいそうですね。
あぁ〜ええ感じや。
ちょうどいいちょうどちゃう。
豚肉を。
大事大事。
脂身を外側にお願いします。
これ聞いてた。
はい。
「これ聞いてた」全部聞いとけ。
厳しい〜。
そうすることで縁がカリッと豚の脂でカリッと仕上がりますからね。
ひっくり返してもらいます。
あんまあれやで。
上上げたあかんで。
わかってる?上上げたあかんで。
わかってるわかってる。
ねえ大事よここ大事よ。
はい。
はい。
おぉ〜。
何か…大丈夫?これ〜。
豚肉がグルンってなった。
全然大丈夫だって。
ぐるんってなってるやん豚肉。
全然大丈夫。
はみ出してない?大丈夫これ…なってないわ。
一工夫する…
あるものが加わるだけで…
見逃すな!
一工夫する…
えぇ〜まあ自家製のおいしいソース。
こちらは…
そこへ…
…を少々。

…少々。

更に…。
最後にちょっとこの牛乳を。
市販のソースは塩分なり酸味がちょっと強めになっておりますんでまろやかに角を取るっていうか和らげてあげるとマイルドでたっぷりかけてもおいしいというソースになりますね。
この特製ソースを…。
うわ〜!
たっぷりとかければ最高においしいお好み焼きはもうすぐだ。

青のりに削り節。

さあ思う存分味わってほしい。
いやいいね。
おいしそう〜。
えぇ〜。
いいな今の。
ねぇ。
ちょっとねオリジナリティーがあっていいじゃないのソースも。
あっ煙が出てきましたねそろそろ。
もういいの?ちょっと焼けてるか見てみましょう。
わぁ〜!見てください。
豚の脂がすごいね。
いい感じ。
いい感じほんとだ。
すごいすごいすごい。
覚えてる?低くね。
はい低く。
どんな感じやどんな色なってる?おぉ〜!ばっちりちゃう?めっちゃええ色やん。
めっちゃええ色。
いやほんまVTRとほぼ一緒やん。
ほんまやほんまや。
いいよいいよいいよ。
これで2回ひっくり返したのでもうひっくり返さないですよ。
はい。
うまくかけてやうまく。
頼むよ。
ジュ〜なるやつ。
うわっきたうわ〜!あぁいい。
ジューー…う〜わ!あっ全部かけましたね。
あっけっこうたっぷりやな。
何してんの?うわうわうわ。
大胆。
えぇ〜?載せ過ぎ載せ過ぎ。
もうええもうええもうええって。
これで最高においしいお好み焼きの完成です。
うまそう!おぉ〜!さあそれではいただきま〜す。
(宇都宮・坂下・宮迫)いただきます。
さあ千里ちゃんが焼いたやつ。
はい。
どうぞ。
どうぞ…あっ皆さんいいですかお先に。
いいですよもう。
ゲストだからいっか。
そうですよ。
いただきます。
う〜ん!空気入ってる?うん!ふわふわになってます。
後半俺混ぜてん。
後半俺混ぜてんほとんど。
どうふわっとなってる?中は。
なってるおいしい。
で外カリで。
マジで?うそ〜。
後ソースがおいしい。
お箸入れた感じも違うもん。
どうですか?うん。
あら?あっほんまソースマイルドやね。
うん。
うわうまっ。
ふわふわカリカリ。
お店お店。
いや焼いただけやんか。
めっちゃうまいな。
これめっちゃうまいわほんまに。
こんななる?家で。
ねぇ…ほんまに鉄板で焼いたみたい。
(笑い)もう終わりやんこんなん。
何?これ〜。
もっと焼いてよ〜。
5枚いけるわ5枚。
5枚いけるなこんなん。
俺これマジでうまいな。
…とのお悩み。

答えてくれるのは「雨上がり食楽部」が誇る京都のおばんざい料理人…。
ゴーヤといえばゴーヤチャンプルーぐらいしかイメージ湧かないじゃないですか。
確かにそうですね。
別のをアレンジしておいしい料理を作れないかという。
(村田)今日はですねゴーヤを使って…麻婆ゴーヤ。
えぇ〜。
(村田)で後でとっても相性のいいものをプラスするんです。
それで一段とおいしくなる。
それは秘密です。
秘密。
秘密ですよ。
秘密です。
いやいやそれは言うてください。
そうですか。
ゴーヤの苦みをまろやかにしてくれるあるものとは?
簡単麻婆ゴーヤを作っていきましょう。
ゴーヤこの白い所これがわたの所ですね。
これが白くて種も白いほうが良質です。
へぇ〜。
(村田)このわたを取りますね。
苦みはここにあるんです。
なるほど。
夏場はゴーヤでしょ。
(村田)ねぇ。
(村田)あのお野菜にしたら珍しくって…へぇ〜。
(村田)さあここで相性のいいものが登場します。
えっ?いきなり発表。
発表です。
(坂下)えぇ〜何だろ?相性のいいもの。
これです。
えぇ〜!?
(坂下)アボカド?
(村田)アボカド。
アボカドがねこの苦みをまろやかにしてくれるの。
えぇ〜。
(村田)これも同じようにこんな感じで。
これ大体2人前の量です。
はい。
(村田)栄養満点ですはい。
でここにはいレモンです。
レモン?レモンか。
(村田)これでまたこのね苦みを抑えて口当たりのいい苦みにしてくれる。
(坂下)へぇ〜。
(村田)それではそれは置いといてお肉を炒めましょう。
ここにごま油を。
はい。
みじん切りにんにく。
そしてしょうがうわごま油の香りが。
(村田)いいですね〜。
(坂下)あれ?これ先生…
(村田)はい…
(村田)あんまり…すぐ焦げちゃいますもんね。
はい。
でいい香りが出てくるまで。
(宮迫・蛍原)はい。
来ましたよだいぶ。
香り来ましたね。
じゃあここへお肉入れま〜す。
お肉はい。
(村田)お肉はもうしっかりと熱を通してくださいね。
豚ミンチに熱が通ってきたらそこへ…。
でここに豆板醤入れましょう。
はい豆板醤。
(村田)はい豆板醤をこうすると香りがねよく立って。
じゃあそこに。
これは鶏がらスープとテンメンジャン。
それからお酒薄口しょうゆ蜂蜜を入れたもんです。
これは麻婆になるソース。

あらかじめ混ぜておいて入れます。

代わりに市販の麻婆ソースを入れてもOK。

そこへ…
…で味を調えます。
熱を通して。
熱を通します。
(村田)はい高温です。
はははっ。
きましたグツグツきました。
(村田)はい。
じゃあそこへゴーヤとアボカドを入れてください。
(坂下)わぁ〜。
ワオ。
これアボカドも溶けてきてとろみに変わっていくんですね。
そうそうそうそう。
(坂下)へぇ〜。
ゴーヤにある程度熱が通ったところで…。
そろそろとろみを付けます。
はい。
はい。
葛または片栗粉で。
はい。
(村田)はい。
お願いします。
(坂下)あぁいい匂い。
おぉ!よいしょ。
(坂下)うわ食欲が…。
いい香り。
ここに。
ばっちり。
うわぁ〜。
(村田)おネギです。
(坂下)私もうネギ大好き。
じゃあ最後にここにお酢を回しかけます。
ほぉ〜。
(村田)これでぴりっと締まります。
うわ夏っぽい。
よいしょ。
はいじゃあお願いします。
これええな。
いや合うでしょう。
(坂下)合うでしょう。
これは。
とろみや。
ご飯。
えぇ〜。
(村田)最後に糸とうがらし。
(坂下)うわこれでだいぶ何か…ねっ。
何かもうお店感がね。
ちょっとねプロ感がありますね。
うん。
(坂下)おもてなし料理。
これで出来上がりです。
完成で〜す。
うまそう!うまそう!
(坂下)うまそう!それではいただきま〜す。
(宇都宮・宮迫・坂下)いただきます。
うれしい。
じゃあ千里ちゃんからどうぞ。
はいいただきま〜す。
わぁ〜。
大盛なってるやん。
(坂下)ほんとに。
やっぱ言ってみるもんだな〜と思って。
ご飯は大好きなんで。
うわっアボカドがまだいてくれました。
いただきま〜す。
おいしそう。
う〜ん。
ははっそっちはええから。
(坂下)さんしょうもめっちゃぴりっと効いてて。
マジで?めっちゃおいしい〜!うまい?おいしい〜!どういう味なんよだから。
(坂下)あのねまだ感想…食べながら感想言ってるから途中だから。
どうなん?苦みはどうなん?
(坂下)苦み全然大丈夫。
へぇ〜。
うん。
何?これ。
レモンとかが効いてるからすごいあっさり。
爽やか〜。
(村田)夏向きで。
これ食欲がぐぐぐん!出るね。
ちょうどいい苦みになってるね苦みもね。
千里ちゃん。
うん?・
(スタッフ)はははっ!そっちのカメラやめなさい。
これほんとに。
気に入った?おいしすぎる。
ちょっと家で作ってあげてくださいね。
はい。
ねっ。
めっちゃご飯食べてる。
うん?もうだから…。
ちょっとひと言もらいたいから。
口ん中そんだけ入れてるとしゃべられへんでしょだからちょっとこう。
なくなるの待ってるわけよ。
もう終わり?入れたらあかんてだから。
何で入れんの?
こ〜んなに大行列ができる肉汁たっぷりのハンバーグ。

その行列の秘密が明らかに。
えぇ〜うまっ。
はははっ。
更に…
…など行列ができるお店のお取り寄せを一挙紹介。
おいしい。
何やねんな。
口に入れようとしたやろお前。
入れてない香りを嗅いでんの!ほんまにほんまに。
2014/06/28(土) 18:30〜19:00
関西テレビ1
雨上がり食楽部[字]【最高においしいお好み焼きの作り方!ホットプレートでふわカリッ】

雨上がり決死隊がホームパーティーを開催し、食のお得情報をお届け!今回は「最高においしいお好み焼きの作り方」!

詳細情報
番組内容
今回の雨上がり食楽部は、「最高においしいお好み焼きの作り方」
大阪庶民の味「お好み焼き」!
ホットプレートでできる最高のお好み焼きの作り方を大公開!!

ボウルに入れる材料の順番で生地がとてもふんわりに!!
さらに、市販のソースに一工夫するだけでできる本格ソース(秘)レシピをご紹介!!
お好み焼きの命は空気!!
空気を逃がさないためのひっくり返すベストな回数は!?
番組内容2
ゲストに坂下千里子を迎え、最高においしいお好み焼き作りに挑戦!!
果たして、最高においしいお好み焼きはできるのか!?

さらに、お教えて!お悩みクッキング!では、「ゴーヤを使ってチャンプルー以外の料理を作りたい」という主婦のお悩みに応え、「麻婆ゴーヤ」をご紹介!!
ゴーヤの苦みを丸くしてくれるゴーヤと相性抜群のアボカド!!
食欲増進間違いナシの絶品ゴーヤ料理にスタジオ一同大絶賛!!

番組内容3
最後まで見逃せない30分!!お楽しみに!!
出演者
雨上がり決死隊 
宇都宮まき

【ゲスト】
坂下千里子

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:11256(0x2BF8)