趣味の園芸 やさいの時間「夏は香る野菜を育てる!ニンジン」 2014.07.13

夏真っ盛り!食欲が増すおいしい香りを放つ野菜はこの暑い夏が植えつけの適期という事で…。
菜園ビギナーチーム7月は「夏は香る野菜を育てる!」をテーマに魅力的な野菜の数々をご紹介。
2週目となる今回は家庭菜園で大人気の根菜ニンジンの栽培方法をお伝えします。
また番組後半では是非覚えてほしい小玉スイカの手入れや伊藤さんにとっては初めてとなる夏野菜キュウリの収穫も。

(テーマ音楽)
(3人)おはようございます!ちょっと待って下さいね。
(伊藤藤田)えっ!?酒井さん始まったばかりですよ。
先生…。
どうしたんでしょうね。
行っちゃいましたけど。
えっ?はい!今回育てるのはこちらです。
ニンジンで〜す。
はいそうです。
ニンジンは分かりますけども。
…からのウサギ?はい。
似合ってますけどすごい。
ありがとうございます。
今回は伊藤さんにとっては初めてとなるかもしれませんがニンジンの有機肥料を使った栽培方法それをご紹介したいと思います。
何か難しそうですね。
大丈夫です。
と言われると何かとても楽しみになってきましたけど。
では早速始めましょうか。
はい。
ではいきます!今回育てるのは緑黄色野菜の代表格…実は人間にとってとても大切な栄養分を作る野菜なのですが…。
ではまずこれをどうぞ。
これが出てきたという事は…。
そのとおりでございます。
ニンジンの栄養分の中で一番有名なのは…。
分かった!そう。
カロテンですが…。
な〜んだやっちゃったよ。
引っ掛けですか?カロテンは人間の体内に入りますととある栄養分になっていきます。
その栄養分とは一体何でしょうか?
(ボタンを押す音)どうぞ。
ビタミン…。
ビタミン…ビタミン何だろう?残念です。
B!残念です。
Aですか。
CBA!ビタミンAなんですね。
カロテンはカロチンなどと呼ばれており食べると体内でビタミンAに変わるんですね。
そうそうそう!もう女性にはすごく必要な成分ですよね。
しっかりととりたいですよね。
美容効果が期待できるニンジン。
伊藤さんのテンションも上がります。
では栽培スタート!まずは土づくりからですね。
ニンジンはタネから育てますけれども有機肥料の使い方が重要なんですよ。
ではここで「酒井千佳の成功のカギ!」。
ニンジンの栽培は有機肥料の使い方が成功のカギ!どうして有機肥料を使うのか。
そして有機肥料をどう使うのか。
そこに注目して覚えて下さい。
はいしっかり覚えます。
今回は幅60cm長さ1.2mの区画。
2列にタネをまき育てます。
まずは区画の四隅に支柱を立て目印となるヒモを2本張ります。
今回はここにある有機肥料を使います。
この有機肥料っていうのは今まで使っていた肥料とは何が違うんでしょう?いい質問です。
それでははい!肥料は大きく分けて化学肥料と有機肥料に分けられます。
化学肥料は鉱物などから抽出される無機物と呼ばれる物質を化学的に合成したものです。
これまでよく使ってきた化成肥料も化学肥料の一つ。
一方有機肥料は動植物由来の有機物という物質のみが原料の肥料。
番組でよく使う牛ふん堆肥が有機物を原料とする有機肥料です。
化学肥料は肥料の効果が早くもたらされてその分長もちしませんけれども有機肥料はゆっくり長く効くという特徴があります。
そんな違いがあるんですね。
これまでもね伊藤さんが使われてきた肥料は野菜は早い時期から肥料を効かせたかったものが多いのでこれは化学肥料を使いましたけどもね。
しかしですね…まずは有機石灰をまきます。
主に貝殻など天然素材を粉末にした石灰です。
雨が多い日本は土が酸性に傾きがち。
有機石灰をまくと中和する事ができ野菜が育ちやすい土になります。
クワでよく耕し土に混ぜたら平らにならしましょう。
そして1週間ほど寝かせなじませます。
続いては完熟牛ふん堆肥をまきます。
まぁ堆肥ですよね。
じゃあ私まきます。
続いては牛ふん堆肥。
牛のふんを発酵熟成させたもので土をフカフカにし適度な水はけと通気性を保ちます。
次は発酵鶏ふん。
鶏のふんを発酵させた肥料でリン酸分を多く含みニンジンが大きく育つのを助けます。
続いてはこちらの発酵油かすですね。
発酵油かす。
先生これはどういう肥料なんですか?ナタネ油って聞いた事あります?はいナタネ油。
ナタネというタネがありますでしょ。
それをグーッと搾って油を採ったあとの残った搾りかすを油かすっていうんですよ。
発酵油かすには主に葉を育てるチッ素分が多く含まれています。
肥料をまいたらクワで耕し土と混ぜるのですが…。
先生どうでしょう?こんな感じで。
先生どこが甘いんでしょう?こんなニンジンになっちゃうんですよ。
え〜!こんなになるんですか?はい。
土の中に肥料などの塊があるとこのように根が二叉に分かれる事があります。
これを「叉根」といいます。
こうならないように深くしっかり耕す事が大事。
このクワの刃目いっぱい使って耕すようにします。
じゃ結構深く…。
深く掘ります。
30cm掘りますから。
これじゃあ私やってみる。
そうそうそうそう。
結構グッとした…。
深いですね。
お〜いいですね。
刃をやっぱりうまく…。
そうですね。
全然違う。
よ〜く耕したら畝を立てます。
区画の外側を掘り内側に高く土を積み上げます。
盛り上げる高さは10cm程度を目指しましょう。
最後に…表面に水がたまらず更に野菜が育ちやすい環境になります。
先生続いては何でしょう?この支柱を使って…。
支柱を立てるんですね。
ん?違います。
えっ支柱を立てない?立てない。
藤田さんが取り出したのは…まき溝を作る際はこれを使うととても便利。
畝に支柱を押し当てます。
グーッと。
あ〜なるほど。
こういう使い方するんですね。
まだまだ。
いよっ!真ん中も押して。
はいOK!いけたかな?
(酒井伊藤)せ〜の!お〜!きれいな溝が出来ましたね。
先生農業の資材って使い方しだいでいろいろできるんですね。
列の間隔を30cmあけて2本溝を作ったらいよいよタネまきです。
ではここでも「酒井千佳の成功のカギ!」。
先生もやるんですねここはね。
ニンジンはタネまきから発芽するまでのテクニックも成功のカギ!ここからはそこに注目して覚えて下さい。
今回はこのタネをまきます。
あ〜ニンジンのタネってこういうふうにすごく小さくて白いんですね丸くて。
違います違います。
この種子は「ペレット種子」といってこれコーティングされたものなんですよタネを。
あ〜コーティングされてるからこう白くて。
コーティングされてないものがこちらになるんですよね。
全然違う!へ〜!何かよく出来たタネですね。
では溝にタネをまいていきます。
タネをたくさんまくのも成功の秘訣。
成長とともに生育の悪いものを間引きながら強い株を育てていきます。
タネまきが終わりますと今度ここに土を被せていきますがニンジンのタネは…ですから土を薄く被せる事。
これが重要なんですよ。
タネに光が当たるように人さし指と親指を使ってタネに薄く土を被せます。
上から手で軽く押さえ土とタネを密着させます。
これで発芽しやすくなります。
これでタネまきが終わりましたね。
ただかけた土は薄かったですよね。
従ってこれを使います。
不織布ですね。
不織布を畝全体にかけます。
この不織布は発芽に必要な光を通すだけでなくてそして水もしみ込みます。
したがってこの畝全体の湿り気を保つわけですね。
不織布を畝全体に被せ端を留め具などで固定。
これだけで畝の乾燥を防ぐ事ができ発芽する確率がぐ〜んとアップします。
最後に上からたっぷりと水やり。
これで完成!発芽するまでこの状態で育てその後3回に分けて間引きを行います。
生育のよい株を残し3cm間隔になるように株を引き抜きます。
このあと追肥も必要ですよね。
追肥必要です。
今回は有機肥料で育ててますのでこういったぼかし肥という肥料も必要になります。
2回目の間引きから2週間に1回のペースで株の近くにまいて土とよく混ぜてそれでガーッと効かせてやるんですよ。
今後も管理方法を随時お伝えします。
続いてはこちら!5月苗から育て始めた小玉スイカ。
支柱とヒモを使い…植えた苗はたった一株でしたが現在はぐんぐんと育ちツルがたくさん伸びています。
あ〜先生!先生酒井さん見て見て!これ。
気が付かなかった!なってません?スイカ!スイカなってますね。
かわいらしいのがなってますよ!うわ〜なってる。
スイカが実ったらじつはとても大切な手入れがあるんです。
ですから落ちないようなテクニックをご紹介したいと思います。
どんなテクニックなんですか?テクニックを知りたい?
(酒井伊藤)はい。
ちょっと待ってて下さい。
(酒井伊藤)はい。
これです!藤田さんが取り出したのは収穫用のネット。
園芸店などで手に入ります。
まずはネットの両端にヒモを結び付けます。
そして小玉スイカをネットの上に載せて両端を支柱やヒモに結び固定。
これでスイカが大きくなっても落ちる心配はありません。
先生これでちゃんと支えられてるって事ですよね。
そうですねはい。
何か先生…まさにハンモックですねこれね。
これを「つり玉」といいます。
小玉スイカを大きくするためには追肥も大事。
マルチをめくり畝の端に化成肥料をまきましょう。
果実がついたら今のように追肥していけばいいんですね。
2週間に一遍追肥して頂きたいと思います。
果実が膨らみ始めたら1か月ほどで収穫です。
楽しみですね。
続いては5月に苗を植えスクリーン仕立てで育て始めたキュウリ。
わき芽を取ったり追肥を行いながら丹精込めて育ててきました。
そして現在。
ツルが伸びこんなに大きくなりました。
よく見ると…立派なキュウリが実っています。
わ〜先生!見て下さい酒井さんも。
なってる〜すごい!ほんとですね。
いいですねそれ。
最高です。
たくさん出来てますね。
これもう収穫は?できます。
キュウリは…ちょっと待って!私初の収穫になるんですが…。
どうぞ収穫して下さい。
いいんですか?私で。
きゃ〜!初収穫!あ〜見て下さい。
すごい立派なキュウリ!先生この出来栄えは?まぁAですね。
A頂きました。
すご〜い!すばらしい。
きれいじゃないですか?うん!すごいですね。
ちょっと私感動してます。
1cmぐらい残して…よいしょ!とれました!先生これはちょっと小さいけどさっきより。
でもいいですよね。
AAです。
これはいいですね。
まっすぐ伸びてますね。
いや〜先生こんなにたくさんとれましたね。
すごいですね。
何かこう収穫してみるとほんとに自分の手で作ったんだなと思いました。
そうですね。
ちょっと感動です私。
だって見て下さい。
こんな立派なキュウリ出来たんですよ。
先生に教わってよかったです私。
いやいや大した事ありません。
先生の教えあってこそこんな立派なキュウリが。
早速とれたてのキュウリを味わいます。
さてそのお味は?いただきま〜す。
わ〜ぜいたく!おいしい!先生も。
先生おいしい!サクサクしますよね。
何かすごく愛情があるからこのキュウリに。
何かすごく感動するの。
食べて。
もう自分で育てたものっていうと違いますよね。
こういう事なんですね先生自分で作るって。
ほんとおいしいですよ。
食べてみて分かりました。
自分で作った野菜を食べてみてすばらしい事が分かりました。
初めての収穫に大喜びの伊藤さん。
丹精込めて育てたキュウリは忘れられない味になったようです。
今日の内容は「趣味の園芸やさいの時間」7月号に掲載されています。
有機肥料で育てるニンジンの栽培方法を詳しく紹介しています。
是非参考になさって下さい。
今日の有機肥料で育てるニンジン栽培いかがでしたか?有機肥料を使うというのも初めてだったしその他タネをまく事もそうですし支柱を横に使って…。
ああいう使い方をするとすごくいいですね。
すごくたくさん刺激になりました今日も。
いろんな事を知りましたよね。
あとやっぱり今日の初めてといえば初収穫のキュウリ!こういう事なんですね作るという事はという事がよく分かりました。
楽しかったです。
では今日もこのコーナーでお別れです。
今回は…。
(3人)この方です。

今回は…
「私は20年ほど前から家庭菜園を楽しんでいます。
菜園にはよく近所に住む孫たちが遊びに来ます。
孫のためにおいしい野菜を作ろうと昨年孫の大好きなジャガイモ栽培に挑戦。
しかしとれたジャガイモは数も少なく小さなものばかり。
そこで今年は株間をしっかり30cmあけて広い場所にタネイモを植えました。
一生懸命育て孫と一緒に収穫してみたところこんな大きなジャガイモがどっさり!孫は大喜び。
私も大満足でした。
孫の笑顔を見るためチャレンジする野菜作り。
それが『私のやさいの時間』です」
「私のやさいの時間」では家庭菜園を楽しんでいる皆さんの写真やエピソードを募集しています。
詳しくは番組ホームページでも紹介しています。
ご覧の宛先までどしどしご応募下さい
それではまたおいしい野菜作りで一緒に楽しみましょう。
次回も…。
(3人)お楽しみに!2014/07/13(日) 08:00〜08:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 やさいの時間「夏は香る野菜を育てる!ニンジン」[字]

夏は香る野菜を育てる!第2回は家庭菜園随一の人気を誇る野菜ニンジンの栽培法を紹介する。講師・藤田智(恵泉女学園大学教授)ゲスト・伊藤裕子(女優)司会・酒井千佳

詳細情報
番組内容
夏は香る野菜を育てる!第2回は家庭菜園随一の人気を誇る野菜ニンジンの栽培法を紹介する。【講師】藤田智(恵泉女学園大学教授)【ゲスト】伊藤裕子(女優)【司会】酒井千佳
出演者
【ゲスト】伊藤裕子,【講師】恵泉女学園大学教授…藤田智,【司会】酒井千佳,【語り】宮島史年,山口繭

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:12593(0×3131)