現在…
芦田愛菜主演の映画『円卓』
普通が大嫌いという8歳の少女が大阪を舞台に家族と学校という世界の中で考え悩み成長していく姿を描きます!
今回は映画『円卓』の主演芦田愛菜ちゃんが大阪・東京を舞台に自由研究を繰り広げ様々な事に挑戦!
普段は見せない彼女の素顔を全部見せちゃいます!
(芦田)すごいキラキラ!ウフフ…。
(タージン)キラキラ!
映画『円卓』「こども展」スペシャル!
(森)『す・またん!』PRESENTS映画『円卓』公開記念スペシャル番組です!本日は読売テレビ前からではなくなぜか毎日放送さんにおじゃましております。
こちらの方がかなりキレイで感じがいい雰囲気ですけども…。
え〜それでは早速主演女優の芦田愛菜さんです〜。
こんにちは!こんにちは!やっぱり小さいめですね。
どちらか言うとね。
そうですねはい。
しゃがんだ方がいい感じですね。
アハハ!
映画『円卓』での愛菜ちゃんは愛くるしい顔立ちに反して毒舌で激情的な一面を見せる人と違う事に憧れる小学3年生こっこを演じます
「アハハハ!ハハハ!」自由研究。
えらい勉強熱心ですね。
ちなみに映画の中での自由研究はちょっと変わっているんです
石に色を塗る図工
愛菜ちゃんは…
トークが上手になる研究っていうのと。
トーク。
でも十分上手じゃないですか。
いけてるじゃないですか。
今色々番宣で番組におじゃまさせて頂いてるんですけど。
映画の宣伝しないといけないから。
まず1つはトークが上手になる研究。
はい。
2つ目はどうやったら食べ物がおいしく食べてるように見えるのか。
映画のシーンでうどんをいっぱい食べるシーンがあったんですけど…。
何度も食べなきゃいけないのをどうしたらいいか。
愛菜ちゃんはやりたい事がいっぱい!
他にも野球が上手になりたい!絵が上手になりたい!と自由研究は全部で4つ!
まずは毎日放送のラジオブースへ
ここには何があるのでしょうか?
あそこにいる人はねすごい人なんです。
おはようございます!ご無沙汰しております。
おはようございます!
(浜村)愛菜ちゃんだ!こんにちは。
こんにちは!
毎日放送のラジオブースにいたのは…
映画『円卓』では野次馬役として出演しています!
ここでの…
は〜十分上手じゃないですか。
という事でトークが上手になる自由研究
早速浜村流のトーク術を教えてもらう事に…
例えばラジオでねパーソナリティとかディスクジョッキーの仕事をやる場合はねまず…。
放送前にね。
例えば「新春シャンソンショー!」。
新春サン…。
シャンソン。
サン…シャンソンショーをお送りします。
結構難しいでしょ?難しいです。
でもねこの早口言葉ね5つ程やってマイクに向かいますとね言葉がなめらか〜に出てくるんです。
へえ〜。
誰が90年もやってるもんですか。
いよいよ放送おしゃべりを始めた。
この2つだけですねコツというのは。
次に…
アハハハ!
参考になったのかわからないまま…
映画『円卓』に出演されていかがでしたか?たった10秒の野次馬の役でしたけどそれでも違う状況に身を置いてやるんですからね変身の面白さ状況の変化の面白さそれね存分にね楽しみましたですよ。
見どころはどこですか?家族の中心に円卓がある。
それが家族の輪というものを作り上げ色んな悩みを解決してくれるそういう存在円卓の存在が大きいと思いますね。
浜村さんが出演する映画『円卓』はすごいすごいすごい面白いんです!見たらあなたの少年少女時代を思い出して涙がポロッ。
映画『円卓』は大ヒット公開中です!浜村さんありがとうございました!ありがとうざございました。
最後にはすっかりトークが上手になった愛菜ちゃん
映画『円卓』では愛菜ちゃん演じるこっこが生意気な関西弁でトークを繰り広げています!
次に訪れたのは大阪・梅田にある女性に大人気のアミューズメント…
こっちこっちこっち。
はい。
すごい人いますからねここにも。
この人知ってる?
(川籐)あ!久しぶりですね〜。
お久しぶりです。
あお久しぶりって覚えてるの?知ってるの?
バッティングセンターにいたのは元プロ野球選手で…
映画『円卓』では…
ここでの…
(川藤)なりたい?はい。
アハハハ。
そう!愛菜ちゃんは2年前の甲子園での始球式でキャッチャーまでボールが届かなかった事をずっと気にしていました
ということで野球が上手になる自由研究
早速川籐流の野球を教えてもらう事に
これがグラブ握ってるから…。
ほんじゃ…。
一緒にそう両手で。
ほい。
あ上手い上手い…。
上手いやん。
まずは野球の基本中の基本となる素手でのキャッチ練習
ああ〜やっぱり横に動くとね難しいね。
ああちょっと!溝に溝にハマっていかない。
ああ〜!そんなとこまで行かんでもええし。
(川籐)愛菜ちゃんどっか行ったど。
ありました。
ほい!あイタッ。
ちょっと…。
片手でのキャッチが上手くいかず何度も練習をする愛菜ちゃん
ほい!これは難しい。
おお〜っ!入った入った。
すごい。
上手やん。
片手でのキャッチが上手くできた所でフォームの練習
そうそう。
ほんで…。
こうですか?ちゃうちゃう…。
これは…。
だんだんと投げるポーズも様になってきた愛菜ちゃん
今のでちょっといっぺんそのままで投げてみろ。
はい!
(川籐)イチニサン。
おお〜ナイスボールナイスボール。
(川籐)イチニ…。
サン!はい。
この後バッティングも習い何と!ボールも打てるようになりました
少しは勉強になりましたですか?はい。
あおいしい。
(斉藤)『す・またん!』PRESENTS芦田愛菜ちゃんの自由研究ということで。
今日は東京・六本木にある森アーツセンターギャラリーにやって来ました。
という事でご紹介しましょう。
芦田愛菜ちゃん。
そして伊藤秀優君で〜す。
よろしくお願いします。
(2人)よろしくお願いします。
あら衣装が本物ですね。
はい。
(斉藤)ほら円卓のこっこちゃんの衣装とぽっさんの衣装ですね。
(伊藤)はい。
はい。
愛菜ちゃんと一緒に登場したのは映画『円卓』で幼馴染のぽっさんを演じる伊藤秀優くん
「めっちゃ怒られとったやろ?」
そう愛菜ちゃんは絵が大好き!
映画『円卓』の撮影中…
という事で絵が上手くなる自由研究
一行がやってきたのは?
数ある巨匠の絵がたくさんある現在開催中の「こども展」にやって来ております。
東京で大好評の「こども展」が7月19日より大阪市立美術館で開催!
フランスでおよそ20万人を動員した人気の美術展
ルノワールやピカソら巨匠が子ども達をテーマに描いた通常の美術展では観ることができない貴重な作品86点が展示されます
今回は愛菜ちゃんにより絵の研究をしてもらうためにスペシャルゲストをお呼びしました
(タカ)よろしくお願いします。
(斉藤)よっ絵のスペシャリスト!まあまあ…抑えて抑えて。
登場したのは芸術家・北野武を師匠に持ち数々の美術館を訪れたという絵に対する造詣が深い…
続いて芸人ボクサーそして画家の顔も持つ…
自身で発売した絵本は大人気!
彼女の絵を支持する芸能人は多数いるんだとか
さあそれでは沢山の絵を見て勉強して行きましょう。
出発進行〜!早速見えてきたのがですねクロード=マリー・デュビュッフの『ポール・デュビュッフの肖像』と『ネリー・ビュネルの肖像』です。
若干ちょっと寂しそうにも見えますけどね。
(タカ)ほぉ〜。
(斉藤)哀愁感かもしれませんね。
(しずちゃん)子どもだけどすごい色っぽいんですよ。
(笑い)そこまで読んじゃった!さあここで突然ですがクイズで〜す。
これを知れば「こども展」がもっと楽しめる!
問題です!ホントだ!
(斉藤)ホントだ!
(笑い)これは気をつけないと将来水抜くの大変だもんね。
これはあるかもしれないな〜。
答えはこの2人が…。
結婚!え〜そうなんだ。
愛菜ちゃん正解です!やった!
(タカ)すごい!
(斉藤)まさかでもこの時はね。
わからないですよね。
(タカ)ただねもしかしたら…。
続いての絵画は…
(斉藤)アンリ・ルソー『人形を抱く子ども』です。
世界的にも有名なアンリ・ルソーの子どもの絵
モデルの少女は誰か今も分かっておらず謎めいた作品
時代がちょっと違いました。
そうですね。
はい!
(斉藤)おお!愛菜ちゃん。
ホントだ〜!うまい!って言っちゃいけないけどうまいですね。
(斉藤)うまい!
(笑い)
(斉藤)あらま〜!あらま。
答えは…。
日曜画家です。
ん?
まだまだ続く巨匠の絵
(斉藤)大阪店のメインビジュアルにもなっています。
巨匠ルノアールの『ジュリー・マネの肖像、あるいは猫を抱く子ども』。
猫見てから女の子見ると幸せそうに見えるんですけど女の子見てから猫見ちゃうとなんか猫と対照的な感じがしません?女の子がすごいなんか悲しいっていうかどっか遠くを見つめてるみたいで。
確かに…。
(斉藤)ホントですね。
この絵のモデルは画家モリゾの娘ジュリー・マネ
ここは愛菜ちゃんとしゅうくんにお答えいただきます。
この中にねこの女の子ジュリー・マネがモデルになった作品いくつあると思いますか?
(斉藤)愛菜ちゃん読むのが鋭かったですね。
必死に絵を探す愛菜ちゃんとしゅうくん。
果たして答えは…
(斉藤)お!お〜2点と3点分かれましたよ。
意見が分かれましたね。
愛菜ちゃんが選んだのは上の3枚
しゅうくんが選んだのは下の3枚
果たして正解しているのでしょうか?
正解は…。
どっちだ。
6点です!ええ〜!え〜!
(斉藤)6つもあるんです。
そう答えはご覧の6枚。
ちなみにジュリー・マネは母であり画家であるモリゾが生涯描き続けたモデルでした
こども展も終盤…
モーリス・ドニ『リザール号に乗ったドミニク』。
さわやかですね〜。
(タカ)う〜ん緻密だ。
(斉藤)あっホントホント。
雲の感じが…。
(笑い)
(タカ)ホントだ。
(笑い)
その日常の出来事を描いた画家でした
どうですか?ボクシング。
このファイティングポーズはどうですか?正面ちょっと向きすぎるとね。
(タカ)当たる面積がね。
もうちょっとこっちですね。
見るとこ違いますね。
ここで皆さんにBESTな1枚を選んでもらいました
愛菜ちゃんから教えてください。
私はこのアンリ・ルソーさん…。
お花の小ささも…この子が巨人みたいに見えますよね。
(タカ)確かにね。
この子の表情が怒ってるのか泣いてるのか笑ってるのかもわからないし。
何かそういうのを考えるのが不思議だなと。
(しずちゃん)これ私もです。
あしずちゃんもですか。
はい。
私もベストワンで。
(タカ)同じ?どう?
(しずちゃん)何で?何で?ここ上手にスルーするところです。
笑顔で愛嬌でかわしましょう。
はいということでしゅうくんは?僕はモーリス・ドニの『リザール号に乗ったドミニク』で。
背景の白い雲と青い海が爽やかで見てるこっちも何か涼しくなってきたり心も温かくなってきて。
ストレスも発散して。
(斉藤)なるほど。
そしてタカさんが選んだ一枚がこちら
光の加減と色合いと構図。
この3つでイメージするんだけども。
本人も後ろから描いてて反対側にいる人の表情でなんとなくこの子を伝えようっていうあの構図がとっても好きで。
一番こうグッときましたね。
この「こども展」はなんと出展作品の3分の2が日本初公開!
大阪では7月19日から大阪市立美術館で開催!
続いて森さんと愛菜ちゃんが訪れたのは大阪の天満にある中華料理店『双龍居』
ここには…
続いての人も面白いよ。
ほらほらもうやってる…ほらほら。
(タージン)やっぱりねこのスープが…ラーメンが…。
これごらん下さい。
ちょ…ビックリ…いやどうも!今日はね…タージンさんお疲れさまです。
はじめましてタージンと申します。
お疲れさまです。
はじめまして。
関西のグルメリポートと言えばこの人…
映画『円卓』では…
あ〜なるほど!
ということで…
早速タージン流グルメリポートのコツを教えてもらうことに
テレビですのでこちらの方バッと出てきた時にその画面を通して皆さん方と共に共有しながらこれの美味しさといったものをどう表現していくか…ということですね。
まず第一印象見てあ!多分こういう味だろうなと皆さんが思う時に心地よく裏切られることがある。
そういったところをですね私の舌を通して言葉を通して皆さん方に伝えていくということなんでしょうね。
わかった?これが上手くいくかどうかなんです。
あ〜なんとなく…分かるんだ!
百聞は一見にしかず実際にグルメリポートを見せてもらうことに
さあ出てまいりました。
こちらの『双龍居』のこちらの方がなんといいましても名物のひとつであります「ダイナミックチャーシュー麺」です。
こちらの方のスープから頂戴しましょう。
うわ〜ご覧下さい!この輝きがなんとも言えずいいもんです。
では頂戴します。
フフッ!いい〜香りです。
フフフフ!あ〜っ…。
続いては…
この他に…
(麺をすする音)いや〜!どうでしたか?いやすごいです。
すごいでしょ。
(タージン)そうですか。
ラーメンの美味しさが?はい。
あ〜。
運ばれてきた時からすごい美味しそうなスープの匂いがしてます。
じゃあいただきま〜す。
あ!チャーシューのお肉の味も出てる気がして。
お〜!美味しいです。
あっすごいキラキラウフフ!
(タージン)キラキラ!キラキラ!
(麺をすする音)
(タージン)いい音!うん!のどごしがいいです。
おっ!すごいもう豊富だね。
総合的にすごくお肉にも味が染みてますしすごく美味しいです。
ダシもコクがあって。
皆さんもぜひこの『双龍居』のラーメンを食べて頂きたいです!おっ!素晴らしい!いよ〜!先生から見てどうでしたか?いや見事でございました。
麺をすする音って難しいんですがツルツルツルッと…見事でした。
そうですね特にね女の子はね。
今日はどうでしたか?これでねまたひと回りもふた回りも大きくなって頂いて。
そうですか。
10年後も覚えといてね僕たちのこと。
よろしくお願いします。
いかがでしたか?様々なものを通して愛菜ちゃんの可愛らしい素顔がたくさん飛び出しました
映画『円卓』では今までに見たことのない新たな一面を見せてくれています
大人の考える普通に悩んだりはするんですけどでもお友達の見えない心を一生懸命見ようと努力するこっこちゃんの優しさを感じて頂けたら嬉しいです。
「うっさいボケ!」2014/06/28(土) 12:54〜13:24
読売テレビ1
す・またん! 芦田愛菜の自由研究 円卓×こども展SP[字]
公開中!映画「円卓」に主演した芦田愛菜ちゃんが夏休みを前に自由研究を敢行!テーマは【