Are you the publisher? Claim this channel


Embed this content in your HTML

Search



Account: (login)

More Channels


Channel Catalog


Channel Description:

質問!ITmediaへの新着質問を配信します。

older | 1 | .... | 6 | 7 | 8 | (Page 9) | 10 | 11 | 12 | .... | 27 | newer

    測定スタートするとjavaがスタートしそのあと添付の画像から変な 接続要求が表示されますが  これは 何なのですか ? 特に問題無いのでしょうか ?

    先日NETでクレジットカード(セゾン)を申し込んだんですが、 その時ノートンのIDセーフを閉じてる状態だったんですが、 後で考えると危険だったかな?と不安になってます。 別にIDセーフが閉じているからといってセキュリティ的に危険なわけではないですよね? ノートンを使い始めたばかりでよくわかっていないのでよろしくお願いします。

    それまで正常だったノートンが急にリスクありになりました。「ウィルス防止の問題」と出てきます。いろいろやってもわかりませんし、サポートセンターのアドレス、電話番号がわかりません。助けてください。

    spybot2.0で消えてしまったと思われるデータを復元させてのですが リカバリー機能の使い方を教えていただけませんか よろしくお願いします

    avasoft antivirus professional と言うウイルス?がパソコンに入ってしまいました。 恐らく2日ほど前にみた英文のメールが原因だと思われます。 インターネットのトップページには行けますが、そこから他のサイトには行けません。 また、システムの復元をしようとしたのですが、avasoftが邪魔?をしてすることが出来ませんでした。 ウイルス対策ソフトは数日前に期限が切れてしまっています。 ネットでいろいろ調べたのですが、もともとパソコンに詳しくないのと、焦りでいまいち理解できません。 このままだとパソコンは駄目になってしまうのでしょうか? どうすれば治すことができますか? 亡くなった父が残したものなのでこのまま放置は出来ません。 どうかお力貸してください。 お願いします。

    新しいPCにして、4か月になります。 PCを立ち上げて作業をしていると、そのたびに以下の画面がでてきます。 これは、何を意味するものでしょうか?また、「はい」をクリックしていいものでしょうか? 次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか? プログラム名:  jucheck.exe 確認済みの発行元: Oracle America,Inc ファイルの入手先:このコンピューターのハードドライブ よろしくお願いします。

    ツイッターで鍵設定したアカウントにフォローリクエストがきました、 数日後に拒否操作をして安心していたところ すぐに再度リクエストが来たので、 寝ている時間帯なので怪しいと思い再度拒否した後 確認していたらまたすぐに再リクエストがきました! そのやり取りを繰り返しを何度もしていたのですが、 寝ている時間帯なので手動で何度も再リクエストしているとは思えないので・・ これはスパムというものだったのでしょうか? 拒否してもすぐに再リクエスト(とても気持ちが悪く説明も怪しかった)を 手動でなく自動で出来るものなのですか?

    ここ数か月ほど、主人からの発言で私が観覧していたサイトなどを見たとしか思えない発言が多々あります。 ですが、私は大抵PCを使わないときはシャットダウンしており、次回電源を付けるときパスワードがあるためパスワードがわからない限りパソコンにはアクセスできません。主人には教えていません。 また、見られて困るようなサイトの場合、観覧履歴や検索履歴なども削除しています。時々プライベートウィンドーも使います。いつも使っているホットメールのパスワードも変えましたが、昨日やはりどうにかしてみている?と思う発言がありました。 PCにはトレンドマイクロ社のセキュリティーを入れています。スパイボットも入れているのですが、例えば遠隔で私のPCにアクセスしてみるとかそういうことはできるのでしょうか。ちなみに、もちろん家庭のPCなのでよく会社のITサポートで遠隔作業ができるようにはなっていません。 一つ心配なのが、主人はあまりPCは得意ではないですが(私のほうが知ってるくらいです)友人の一人が警察に頼まれて仕事をするくらいパソコン関係ができる人がいます。本職としてではなく副職としてですが、相当わかる人です。この人から何かしらアドバイスなどもらっているということも考えられなくはないかなと・・・。 ご存知の方がいましたらどういう方法でアクセスしているのか、またそれを見つけるのはどうすればいいのか、そしてそれを防御するにはどうすればいいかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 03/29/13--05:55: 判断に迷います;; (chan 4610976)
  • アラートで「WuSetupV.exe」を実行するか?と出たので WindowsUpdateかなと思ったけど 不審に思い検索したらこんな記事が。。 Microsoft Updateと最悪のシナリオ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1206/07/news062.html 「成功すれば、この攻撃により標的となったコンピュータに「WUSETUPV.EXE」というファイルがドロップされる。」 っと書いてあるけどWuSetupV.exeって悪いのでしょうか? ちなみに場所は C:\Windows\SoftwareDistribution\SelfUpdate\Handler ここにありました。 一緒に WuSetupHandler.cab というものも。 SoftwareDistribution内なのでUpdate関係とは思うけど WuSetupV.exe自体が アル だけで問題なのでしょうか? 教えてもらえると助かります。 あと MSUpdater.exeについても情報ほしいです。 レジストリにエントリあっても それ以外なにもなくて Tempフォルダ内で見たような名前だけど すぐに削除したので キーだけが残った可能性もあるけど 不気味。 しかも2週間ほど前にOS入れなおしたのに どこから入ったのか?わかりません。 もう再起動するたびにOS初期化されるPCが欲しくなるよ。。。

  • 03/29/13--21:33: 検索エンジンがB1に (chan 4610976)
  • ある日気づいたらgooglechromeのブラウザなのですが検索エンジンがB1というものに書き換えられていました。最初、気がつかず検索したところ中国語のHPがいろいろと出てきて気がつきました。またその後、試しにYAHOOと検索すると全て英語が出てきます。 ネットで調べたところこれなのかと思うのですが・・・ http://www.mcafee.com/japan/security/virD.asp?v=Android/Drad.B1 ウィルスソフトはフリーのMicrosoft Security Essentialsを入れていました。 しかしその後、ccクリーナーでレジストリの問題点が出来てた時に掃除したせいか見あたらないことにまた気がつきましたのでシマンテックノートン360とかいう体験ソフトを入れてみましたが検出も駆除もされません。 調べても情報が少ないのでどんな悪さをするか、また対処方法があれば教えてくさい。 リカバリ再インストールはできれば避けたいのですが 無知ですみません。宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 03/30/13--11:17: Internet Explorerの選択 (chan 4610976)
  • 先日、manual操作でwindows updateを行いました。 その結果、Internet Explorerも最新のver.10になってしまいましたが、 会社のイントラネットはそれに対応していないため、 アクセスできなくなってしまいました。 PC上のヘルプでは、「復元」などの解説はありますが 前のversionへの選択が見つかりませんでした。 ver.09に戻すことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

    家庭内で使っている有線のパソコンなのですが 隣近所から自分のパソコン内に侵入されたり ファイルを覗く事は簡単に出来るのでしょうか。 また、もしファイルを覗かれていたら その証拠は残りますか? 家は一戸建てで電柱から線を引いています。 LAN接続などでは、よく聞きますが 有線でもそういう事が簡単にできてしまうのでしょうか。

    パソコンのプログラムを整理(アンインストール)したいのですが 使っていなくても陰ながらパソコンを支えているプログラムがありそうで 怖くて消せに消せない(アンインストール)状態です。 プログラムに消してはならないものとかはありますか? またあった場合はどのように対処し、 消していいものと消してはならぬものの見分け方など 諸々教えてください。 パソコンの動きの改善なども。 ※なんかエラーで改善しろとかパソコンに言われます。

  • 04/03/13--03:58: ハッキングされている (chan 4610976)
  • ハッキングされている場合の対処法を教えてほしいのですが・・・・ 1パソコンを買い替える 2通信会社を変える 3セキュリティソフトを入れる これで仮にハッキングされていたとしても、ハッキングされていない状態になれるのでしょうか? 1身内にハッキングしている人がいる 2絶対にパソコンに触れない状況 でもハッキングは可能なのでしょうか? 可能であればどのような手法でハッキングするのでしょうか?

    御世話になっております。 先週辺りから、ウイルスセキュリティから妙なメッセージ(画像参照)がシステム起動毎に出る様になり、「ブロック」を選択するケースが続いており、困っております。 又、SpyBotも併用しておりますが、競合にしては発生時期が遅過ぎる為、原因は別にあるものと思われます。 キーワード「127.0.0.1 ファーミング」で検索し、調べてみるも今ひとつ抜本的な対策が特定できなかったり、ウイルスセキュリティがリストアップした語句からファイルやレジストリの検索で発見された中から削除するにせよ、「マルウェア側が作成した汚染箇所」なのか、「セキュリティ側が作成したブラックリストや免疫」なのか判断に困り、保留中です。 http://www2.atwiki.jp/kawaisosu/m/pages/208.html?guid=on 等である程度の情報は掴めましたが決め手には至っておりません。 C:\WINDOWS\system32\drivers\etcから「host」ファイルの内容も記載しようとしましたが、字数制限が厳しく無理でした。 対処法を教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

    COMODOというセキュリティソフトを導入したのですが、唐突にUDPでsvchost.exeからの接続が何回かありました。 そこに表示されているIPアドレスを見ると自分のIPアドレスになっていました。 何回か許可したり拒否したりして試してみたのですが、 拒否するとしばらくすると一瞬デスクトップのタスクバーのところが ぐしゃぐしゃっとなり画面が乱れます。でもすぐに元に戻ります。 許可すると特に何も起こりません。 このアクセスはずっと許可しておいても大丈夫なのでしょうか? あと関係ないかもしれませんが、自分はIPアドレスを一日一回は変えるのですが、これも何か関係ありますか?

    コントロールパネル→ネットワークと共有センターを見ると ○○PC-複数のネットワーク-インターネット となっています。 IPアドレス デフォルトゲートウェイ DHCPサーバー のところに192から始まるIPがありました。 ファイアーウォールなどでみると、信頼できるゾーンにこのIPがありフルアクセス権を有しています。 とありました。 私のパソコンは12から始まるIPなのですが、これはどういうことなのでしょうか?

    ウインドウズXPでインターネットしていましたが、昨日から動きが遅く感じ履歴を見てみると、開いた覚えのないのないページ(ゲーム・車・無料ソフトのダウンロード)や【?数字】 {ad.helpertrack.com?1234など}がたくさん残っています。再起動してもIEを立ち上げるとしばらくすると勝手にどこかへ接続しているようです。何か怪しいところをクリックした覚えもないのですが、ウィルスに感染したのでしょうか?このまま使用していても問題がないのか、対処方法を教えてください。

    Internet ExplorerやFirefoxのブラウザで、 普段見ている友人のブログを開こうとすると、 http://www.toriweb.net/ という広告サイトに強制的に接続されるようになってしまいました。 なので、友人のブログが開けない状態です。 なお、他のサイトは特に問題なく閲覧できます。 これはウィルス?スパイウェア?か何かでしょうか。 使用OSは、Windows XP Professional Service Pack 3 です。 セキュリティとしては、ノートン360をインストールしてあります。 更に、Spybotをインストールし、スキャンして、 摘出されたアドウェアを削除してみましたが、直りません。 詳しい方、解決方法をご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

    暗号化されたssl通信 信頼できない証明書 このコンピューターで動作しているアプリケーションは暗号化されたsslチャンネルを介して通信を試みています。暗号化されたチャンネルのコンテンツを検査したい場合は、証明書を信頼できるとしてマークしてください。リモートコンピュータの証明書は信頼できますか? この証明書はリモートコンピューターより信頼されていると思われるルート証明書を確認します。この証明書がリモートコンピュータ上で有効であることを確実にするためにこの証明書をそのコンピューターで確認してください という文章が表示されました。 信頼できますか?いいえ、を選択しましたが大丈夫でしょうか? 証明書のインストールはクリックしませんでした。 ノートンセキュリティでスキャンを行っていて途中でこのようなことがあったのですが ノートンに関係あることなのでしょうか?

older | 1 | .... | 6 | 7 | 8 | (Page 9) | 10 | 11 | 12 | .... | 27 | newer