以前から書こうかなーと思っていたネタをid:hapilakiさんが書かれていたから、書いてみよう。私の場合は健康を考慮してマーガリンを止めたので、その代替にジャム以外のバリエーションを取り入れています。
1.あんこ
つぶあんでもこしあんでも構いませんが、私は毎朝トーストにあんこを塗って食べています。砂糖やバターをふんだんに使った洋菓子に較べてカロリーも低いし、あずきにはむくみを改善するサポニンや抗酸化作用のあるポリフェノールも含まれていて健康にも良さそうだから。甘いモノは朝だけにして間食を控えればダイエットにもなります。
▶豆の種類や産地にこだわらなければ、1kg400円台の商品もあるのでコスパも高いと思います。
ホットケーキにあんこも美味しいよ♪
【参考】和菓子で美人!あんこの6つの効果 [美容食・インナービューティー] All About
2.きなこペースト
次によく食べるのは、きなこペースト。きなこもむくみ防止のために摂り始めました。ペーストの作り方は、お湯で溶いたきなこにハチミツを入れて練るだけ。ペーストの硬さはお好みで。お湯を入れなければ、懐かしのお菓子「きなこ棒」になりますよ!
▶安い商品は1kg500円台で販売されていますが中国産に注意。米国産も安いです。
私は間食の際もできるだけ、あんやきなこを摂るようにしています。
3.オリーブオイル+塩
これはビストロでおなじみですよね。オリーブオイルは他の油に較べて酸化しにくく必須脂肪酸が効率的に摂れると言われています。あ、もちろんエキストラバージンオイルで。できれば試飲できる場所での購入が望ましいと思います。amazonレビューで「フルーティ」と書かれていても、味覚は人ぞれぞれ……。私には青みや渋みが強く感じられるオイルもあり使い切りに苦労しました。
▶1000mlで600円台から販売していてコスパが高い。たまにセールあり。目指せ、もこみち!
さまざまなオイルを試しているので、数が溜まれば比較レビューを書くつもりです。
【参考】スローな食卓へ【オリーブオイル】を極める [家事] All About
4.フムス(ひよこ豆のペースト)
フムスとはエジプト料理やトルコ料理でおなじみの、ひよこ豆のペースト。冒頭の画像がそれです。ひよこ豆は乾燥でも水煮でもどちらでも良いのですが、私は楽なので水煮缶を使っています。作り方はフードプロセッサーでペースト状にしたひよこ豆に、オリーブオイルや練りごまペースト、レモン汁を加えれば完成。私はにんにくを入れない代わりにバジルを入れます。
▶そのまま温めても美味しいし、サラダにも使えるし常備しておくと便利です。
作り置きしておけば、他の食材のディップにも使えて便利!
【レシピ】うちのフムス~ひよこ豆と練り胡麻ペースト by gingamom [クックパッド]
あとがき
豆好きなので豆系ディップに偏ってしまいました。実はこの他にも「ジャム+チーズ+オリーブオイル」なども作るのですが、id:hapilakiさんの家には冷蔵庫がないそうなので、冷蔵ナシでも作れるものに限定しました。お気に召していただければ良いのですが。
ジャムやマーガリンなどつけるものがない場合の食パンの簡単な食べ方、何も塗らないよりまし - はぴらき合理化幻想
わたしの手づくり保存食百科 ?ジャム、シロップ、ピクルス、燻製、ソース?
- 作者: リンダブラウン,谷澤 容子
- 出版社/メーカー: 緑書房
- 発売日: 2012/01/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る