先日開催されたメディアミックス即売会・M3。これに合わせて制作した、当日配布される音楽の試聴ができるWebサイト「同人音楽超まとめ」の件が発端となり、あれよあれよという間にこのようなものを連載することになってしまいました。お楽しみに御覧ください!
これからご紹介する「ムーンサイド」な文化のあらまし
丁度YouTubeやSoundcloudといった楽曲やMVが視聴出来るWebサービスが全盛を迎えるのに伴って、日本のメディアやレコードショップに対して海を越えてデモ音源を送ってくる欧米のインディー(≠ズ)レーベルの割合はめっきりと減りました。(「インディー」という用語は、欧米では、広義にはDIY的に活動する音楽家のシーンのことを指すが、音楽ジャンル的にもオルタナ・ソフトロック・クラブの「色」がついた用語で、ジャンル名でもある。日本の「インディーズ」とはまた大分違ったサウンドである。)
さらには、まるで日本の多くの同人音楽のように、インディーレーベル(法人格)にさえ所属せず、完全に個人の独力で活動をするアーティストも非常に増えています。
このような流れも影響してか否か、一部のクラブ系の音楽を除いて、海外からのアンダーグラウンドな音楽の情報がめっきり減ったものの、欧米では非常に奇妙で新しい「ムーンサイド」なシーンがボコボコと、ものすごい勢いで乱立しつつあります。
日本では2007年以降、初音ミクなどを中心に音楽ビジネスの構造が大きく変化しました。
時を同じくして、あちら側の国々でも日本のシーンとは異なる劇的変化があり、ここ数年の音楽事情の動向を追っていない方々にとっては、きっと唖然とするに違いない状況が広がっています。
中には、家庭用ゲーム機への対応などでますます広がるインディーゲームシーンやグラフィックデザイン、巡り巡って日本のイラストや映像にまで影響を与え始めているシーンまで登場しはじめており、全く目が離せません!
ということで、これから連載数回にわたって、この不思議な「ムーンサイド」な海外の音楽事情を、順を追ってご紹介していきます。
この連載では、およそ以下のような音楽を紹介します。各曲については後々、回を重ねながらきちんとご紹介しますので、まずはさらっと流してお聞きください。
この記事を見ている人はこの記事もみています
ストリートで今何が? ラップの格闘技「戦極MCBATTLE」試合レポ 前編
「BAZOOKA!!!高校生 RAP 選手権」を起爆剤に、若者の間でブームが起きているMCバトル! MCバトルでは、ラッパー同士が即興でラップをするフリースタイルで、互いのプ...
ダフトパンク「Get Lucky」をカバーしたCTSって何者?
独特のシリアスかつ希望を感じさせる歌詞の世界観に、アゲアゲなEDM(エレクトリック・ダンス・ミュージック)とJ-POPを掛けあわせた、圧倒的なポップ感を展開する正...
新世紀の音楽たちへ 第2回──DTMと電子音楽が同人にもたらしたもの
さて、今回は同人音楽文化を花開かせた立役者「DTM(デスクトップ・ミュージック)」について説明しながら、それが「同人音楽」の何を変えたのかを論じて行こう。 ...
超ドープ! THA BLUE HERBのO.N.O×初音ミク英語版楽曲
90年代後半に登場して以来、常に第一線で活躍し続けてきたヒップホップユニット・THA BLUE HERB。その斬新でクリエイティブなトラックを手がけてきたメンバーのO.N.O...
新成人が虜に!? ベイビーレイズ、成人式の渋谷公会堂を乗っ取り!
1月13日、成人の日に、渋谷区の成人式を取材してきました! 今年のサプライズゲストは、話題のアイドルグループ・ベイビーレイズでした! 乗っ取りアイドル・ベ...
ソーシャルコメント