「CLO」日本でも普及へ——クレジット連携のクーポン配信

2014年08月01日 掲載販促会議 編集部

属性や位置情報を配信条件に——NRI、セディナと実証実験

クレジットカードとスマートフォン(スマホ)アプリを連携させてクーポンを配信し、買い物の際にレジで見せなくても割引する「カード・リンクド・オファー(CLO)」が日本でも普及しはじめた。米国発のサービスで、クーポンの使い逃しを防いだり、会員情報や購買状況を分析して効果的なプロモーションができるため、クーポンの新手法として視線が集まっている。

クーポン配信画面のイメージ。

クーポン配信画面のイメージ。

野村総合研究所(NRI)は、三井住友フィナンシャル傘下のセディナと共同で、CLOの実証実験を始める。モニター会員から集めた属性情報やクレジットカード利用履歴を分析し、専用アプリをダウンロードしたスマホの位置情報や、日時などの条件に合わせてクーポンを配信する。8月4日からモニター会員1万人を募集し、10月31日まで実験を行う。

参加店はショッピングセンターのOPA(大宮、聖蹟桜ヶ丘)、三井アウトレットパーク(木更津、幕張)、ラゾーナ川崎プラザ、ららテラス武蔵小杉、ららぽーと(柏の葉、新三郷、TOKYO-BAY、横浜)と、洋服の青山。また、通販のQVC、ディノスも加わった。期間中、参加店は随時追加する。

「8月の日曜日の午前中に、千葉県船橋市にいるモニター会員」といった条件を参加店が決め、NRIが配信する。利用者の状況に合わせた配信を行うことで、クレジットカードの利便性を高め、参加店の売上拡大を狙う。

参加者は、使いたいクーポンをアプリ上で選び、登録したクレジットカードで支払うと、引き落とし日の翌月以降に、割引分のキャッシュバックを受けられる。

「CLO」は米国で2008年ごろから始まった。現在では100社以上の金融機関と、40万以上の小売店、1億5000万人以上の利用者がいるという。大日本印刷が来春、CLOサービスに乗り出すほか、ITホールディングス傘下のTIS(東京・新宿)も、米カードスプリング社(カリフォルニア州)と提携し、日本でのサービス提供を始める。

野村総合研究所」に関連する記事はこちら

関連記事

Pick Up!

注目記事

コラム

新刊情報

あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか 表紙あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか?

定価:本体1,600円(税別)

楽天大学学長 仲山進也氏が、低価格競争、過剰サービス競争といった「消耗戦」を抜け出して、楽しくかつ顧客満足度を高めるビジネスの方法を指南。また、それを実践しているECショップの成功事例を12件掲載。「Advertimes(アドタイ)」で毎回アクセスランキングNo.1となった人気コラムがいよいよ書籍化!

at0727-1伝わっているか?

定価:本体1,400円(税別)

言葉を変えるだけで仕事が、恋愛が、毎日が劇的に変わる 目からウロコの20のメソッドを「いるか」がナビゲート!わかりやすいストーリー形式でスラスラ読めて、深く納得できる まったく新しい学べるエンターテインメントの誕生です。

ページの先頭へもどる