|
|
- 2014年08月01日12:00 / カテゴリ:海外のまとめ
- 外国人「自国の『世界に注目されるべき』だと思う音楽を紹介する」海外のまとめツイート
Comment by関連記事
アメリカ人じゃない人に聞きたいんだけど、君たちの国の音楽で世界の注目を浴びるに値すると思うものは?
reddit.com/r/AskReddit/comments/2bhj1d/nonus_redditors_what_song_from_your_country_would/
「ディズニー映画で一番好きな曲を外国人が挙げていくスレ」海外のまとめ
「外国人が自国を誇りに思うような音楽を紹介していくスレ」海外のまとめ
「外国人がロシアの良曲を紹介していくスレ」海外のまとめ
「外国人が北欧の音楽で良曲だと思うものを紹介していくスレ」海外のまとめ
「外国人が自国で一番愛国的な良曲を紹介するスレ」海外のまとめ
「外国人が文化的に豊かにしてくれる自国最高の音楽を紹介するスレ」海外のまとめ
「歌詞は理解できないけど大好きな外国の音楽を挙げるスレ」海外の反応
「知名度はないけど大好きな音楽を外国人が紹介するスレ」海外のまとめ
「外国人が最近延々とリピートして聞いてる曲を紹介するスレ」海外のまとめ
「外国人が『これぞ90年代の音楽』だと思う曲を紹介するスレ」海外のまとめ
Comment by SultanOfBrownEye 3917 ポイント
イギリスから1980年代の素晴らしい音楽。
Rick Astley - Never Gonna Give You Up
Comment by rammer39 328 ポイント
↑これ聞くたびに結局最後まで聞いてしまうんだよなー。
Comment by Peanut_butter_baby 2961 ポイント
「darude」の「sandstorm」
Sandstorm
Comment by chilly66 1369 ポイント
↑「darude sandstorm(おもちゃのトランペット版)」
https://www.youtube.com/watch?v=N2Lq5VMS0pw
Comment by savvypunch 285 ポイント
↑彼ならうちのパーティーにいくらでも来てくれていい。そのトランペットを持ってきてくれるならね。
Comment by vooffle 232 ポイント
↑は?その音楽がフィンランド人によるものだとは今まで知らなかった・・・
恥ずかしすぎて穴があったら入りたいくらい。
Darude(ダルード、1975年7月17日 - )はフィンランド出身のディスクジョッキー。
代表作の『Sandstorm』は総合格闘家のヴァンダレイ・シウバ、プロレスラーの大鷲透、NPB・阪神タイガースの金本知憲、MLB・レッドソックスの上原浩治の入場テーマ曲として使われている
Darude
Comment by PunchingClouzot 2271 ポイント
ポルトガル
「Zeca Afonso」の「Grandola Vila Morena」
Zeca Afonso - Grandola, Vila Morena
Comment by RocknRollUebermensch 1476 ポイント
ノルウェー
「Ylvis」の「Jan Egeland」
というかイルヴィスならなんでも。
Ylvis - Jan Egeland [Official music video HD]
Comment by Zhagrat 58 ポイント
↑今までずっと「Madrugada」が最高だと思ってきたんだが。
Madrugada ft. Ane Brun - Lift me (+Lyrics)
Comment by potifar 10 ポイント
↑俺が好きなバンドの一つがそれだわ。「Industrial Silence」とか美の極致。
※「Industrial Silence」
Madrugada-Industrial Silence [Full Album]
Comment by spacejewman 29 ポイント
↑俺ならノルウェーの音楽にはこれを選ぶわ。
Gorgoroth - Incipit Satan (live)
イルヴィス(Ylvis)は、ノルウェー出身のコンビ芸人。
2013年、『I kveld med Ylvis (英語表記:Tonight with Ylvis)』のシーズン3のプロモーションのために作った『The Fox』のミュージックビデオをYouTubeで公開。公開から2週間で再生回数は4千万回に達し、世界的に名前が知れ渡る。
Ylvis
Comment by vflytrap 1324 ポイント
ルーマニア出身。
皆知ってる音楽といえば「Dragostea Din Tei」くらい
O-Zone - Dragostea Din Tei (Ultra Music)
Comment by fred_carver 125 ポイント
↑それってモルドバじゃなかったっけ?
Comment by Xavierxf 113 ポイント
↑モルドバ人だけど歌詞はルーマニア語。
ソースはルーマニア人の僕。
Comment by sweetafton 8 ポイント
↑モルドバとルーマニアって言語一緒じゃなかった?
Comment by TheBardsApprentice 11 ポイント
↑ほとんど一緒、だけど方言にバリエーションがある。
アメリカ合衆国のアクセントやスラングみたいな感じで。
Comment by zethien 56 ポイント
↑みんな「Alexandra Stan」と「Inna」は知ってるはず。
アメリカ人だけど「Skizzo Skillz」はかなり好き。
Skizzo Skillz - Tu Eu Ea (OFFICIAL VIDEO)
あと「Taxi」も
Taxi - Eşti iubibilă [Official Video HD]
Comment by cahillrock 1052 ポイント
アイルランド:「My Lovely Horse」
Father Ted | My Lovely Horse | Channel 4
Comment by salnajjar 104 ポイント
↑その続編好き。
The Rubberbandits - Horse Outside
Comment by pomade_wave 24 ポイント
↑僕としてはこれをアイルランドの国歌にするべきだと思ってる。
Comment by quellehorreur 34 ポイント
↑それなら「The Specials」の「Ghost Town」だろ。
The Specials - Ghost Town
Comment by Nuvaa 838 ポイント
リトアニア
Colours of Bubbles - Flags
Comment by kaputzin 96 ポイント
↑これかなり良い!ありがとう。この人たちのアルバム全部チェックしてみる。
Comment by MechGunz 29 ポイント
↑「プラシーボ」みたいな感じがする。良いね。
Comment by Geikamir 15 ポイント
↑僕には「アークティック・モンキーズ」とかなり近い感じに聞こえた。
Comment by cagethepepper 724 ポイント
ドイツ
「Milky Chance」の「Stolen Dance」
ドイツじゃそこかしこで流されてるけど、イギリスじゃ知られてない。アメリカ合衆国はどうだろ?
Milky Chance - Stolen Dance (Album Version)
Comment by Tararoar 120 ポイント
↑オーストラリアじゃ色んな所で流れてる、良いよね。
Comment by Joshyblind 36 ポイント
↑イギリスじゃ結構人気出てきてるよ。うちの嫁さんとかずっと聞きっぱなし。
Comment by FranzJosephWannabe 20 ポイント
↑ここアメリカ合衆国でその曲聞いたことは何度かあるよ。
結構好きだったけど誰が歌ってるかまでは知らなかった。
Comment by expendablethoughts 16 ポイント
↑ドイツのヒップスターはうちのところのヒップスターに似てるんだな。
なんか自分が世界市民になったような感じがする。
※ヒップスターは流行を追いかける若者といったような意味で使われます。基本的にあまり良い意味では使われません。
Comment by puppiesr4pussies 581 ポイント
アメリカ人だけどこのフランスの曲は最高。歌詞も良い。
「Stromae」の「Papaoutai」
Stromae - Papaoutai
Comment by Banana-gun 455 ポイント
↑彼の曲はフランス語だけど彼はベルギー人だよ。
あと「Alors on danse」なんかも凄く良い。
※「Alors on danse」
Stromae - Alors on danse (clip officiel)
Comment by Nottatr1oll 10 ポイント
↑彼の他の良い音楽がこれ。
Stromae - ta fete
僕はフランスで育った(彼がベルギー人だってことは承知してる)
多分今でもフランス語を忘れてないのは彼の音楽を聴き続けてるからだと思う。
ストロマエ(Stromae、1985年3月12日 -)はベルギー・ブリュッセル出身のヒップホップ・電子音楽のアーティスト、シンガーソングライター。
ストロマエ
Comment by boomitsAJ 424 ポイント
イギリス人だけどワールドカップが始まって数日間この曲はイギリスの国歌だと思われてた。
数日間ね。ワールドカップで敗退してみんな歌わなくなったし。
Three lions (on my shirt) (footballs coming home)(1998)
Comment by toonytoony 167 ポイント
↑てっきり「Vindaloo」が貼られるかと。
England Football Song - Vindaloo
Comment by MilkTheFrog 151 ポイント
↑てっきりこの曲かと思ってた。じっさいうちらの国歌だと考えられてるし。「ブレイク」の「エルサレム」
Jerusalem - Blake
Comment by blindfoldedbadgers 12 ポイント
↑なんでこれが国家じゃないのかさっぱり分からん。
俺としては「神よ女王陛下を守り給え」よりもそっちの方が良いのに。
Comment by Emperor_Swagmaster 20 ポイント
↑国歌って感じの響きでもないし。僕は「希望と栄光の国」の方が良いと思う。
Land of Hope and Glory (GREAT VERSION)
「エルサレム」(英語: Jerusalem)は、18世紀イギリスの詩人ウィリアム・ブレイクの預言詩『ミルトン』(Milton)の序詩に、同国の作曲家サー・チャールズ・ヒューバート・パリーが1916年に曲をつけた合唱曲。
この曲が作られた背景には、第一次世界大戦中、イギリス国民の愛国心を高揚させる音楽が必要とされたという事情がある。
しかし、この曲を大英帝国の戦争賛美の目的に利用しようとした者たちの意図とは異なり、ブレイクの詩が語っているものは、あらゆる権威や権力に屈することのない自由な精神活動を続けていくことの決意宣言である。
エルサレム (聖歌)
「希望と栄光の国」(きぼうとえいこうのくに、原題: Land of Hope and Glory)は、イギリスの愛国歌のひとつ。
本楽曲と『戴冠式頌歌』6番のリフレインは、エルガーの『威風堂々第1番』の中間部(トリオ)の主題の旋律につけられている。
希望と栄光の国
Comment by wet-dreaming 371 ポイント
「クラフトワーク」の「Autobahn」
Kraftwerk - Autobahn ( Longversion ), das Original.
Comment by teleekom 163 ポイント
↑「クラフトワーク」があまり注目されてないとは思わないが。
今日のエレクトロニックアーティストまでかなりの影響力があるのに。
Comment by psychedelicsexfunk 5 ポイント
↑ドイツの話なら「カン」の話題もするべきだと思うんだ。
いや、真面目にみんな「カン」の音楽は聞いてみるべき。
クラフトワーク(独: Kraftwerk ドイツ語発音: [ˈkʀaftvɛʁk] クラフトヴェルク・クラフトヴェァク、発電所の意)は、ドイツの電子音楽グループマルチメディア・エレクトロニック・プロジェクトである。
長年に渡り多くのアーティスト達にも多様な影響を与え、ニューヨーク・タイムズは「エレクトロニック・ダンス・ミュージックのビートルズ (the Beatles Of Electronic Dance Music)」と評している。
クラフトワーク
カン(Can)は、1968年に西ドイツで結成されたロック・バンド。のちのパンク、ニュー・ウェイヴ、オルタナティヴ・ロック、エレクトロニック・ミュージック、ポスト・ロックなどに大きな影響を与えた。
カン (バンド)
Comment by eallin 330 ポイント
メキシコ
既に世界の注目は浴びてるけど「シエリト・リンド」
メキシコにいる人間は全員この歌詞を知ってる。ああ、全員だ。
TRIO LOS PANCHOS - CIELITO LINDO
Comment by __warlord__ 23 ポイント
↑「カフェ・タクーバ」の「Eres」もたまには聴かれるべき。
Cafe Tacvba - Eres
Comment by Helium_Pugilist 14 ポイント
↑僕はメキシコの音楽なら「ロドリーゴ・イ・ガブリエーラ」の「Hanuman」かな(注意:彼らの音楽は若干中毒性がある)
Rodrigo y Gabriela- "Hanuman" OFFICIAL
Comment by hombredeoso92 10 ポイント
↑メキシコの音楽で好きなものといえば「Vicente Fernandez」の「Estos Celos」
Vicente Fernandez Estos Celos
シエリト・リンド (Cielito Lindo)はメキシコで古くから親しまれている歌。
この歌は、非公式ではあるもののメキシコを象徴する歌であるとされ、特に国外においてメキシコ人が集まるとこの歌を歌って同郷である事を確認することがよくある。
FIFAワールドカップなどの国際的なスポーツイベントの際には、メキシコチームを応援する曲として歌われる。ただし、多くのメキシコ人はコーラスの部分と最初の2小節ないし4小節分しか歌詞を覚えていない。
シエリト・リンド
Comment by tetrapod_racer 300 ポイント
僕はオーストラリア人でアメリカ合衆国にも彼の支持者がいるってことは知ってるが挙げるなら「ジョン・バトラー」
特に彼が2012年に収録した「Ocean」
何度聞いても鳥肌が立つ。
http://vimeo.com/m/47637849
OCEAN - John Butler - 2012 Studio Version
Comment by arnm7890 3 ポイント
↑「Katie Noonan」がかなり好きだわ。
彼女がカバーした「Gnarls Barkley」の「Crazy」とかすごくすごく良い。
Katie Noonan - Crazy cover (Gnarls Barkley)
ジョン・バトラー・トリオ(The John Butler Trio)はオーストラリア出身のジャム・バンド。
本国オーストラリアで絶大な人気を誇る。2004年に発売された3枚目のオリジナルアルバム「Sunrise Over Sea」は、オーストラリアで40万枚を超す大ヒット。翌2005年に同アルバムで世界デビューする。
ジョン・バトラー・トリオ
Comment by TimMcCracktackle 279 ポイント
ニュージーランド
「Poi E」かな。
Poi E - Patea Maori Club
Comment by Dunnersstunner 103 ポイント
↑クラシックソングか。それなら「Six Months in a Leaky Boat」も挙げる。
Six Months in a Leaky Boat- Split Enz
Comment by orionstein 28 ポイント
↑ニュージーランドの他の歌だと「Bic Runga」の「Sway」
※「Bic Runga」
Bic Runga - Sway
Comment by qtipvesto 233 ポイント
ドイツ
「Peter Schilling」の「Major Tom」
Major Tom (Vollig losgelost)
英語圏の人だと英語バージョンの方が聴きやすいかも。
Major Tom (Coming Home) English
Comment by llcooljabe 96 ポイント
↑ドイツ
「ペーター・フォックス」の「Alles Neu」
Peter Fox - Alles Neu (official Video)
Comment by vicfontaine 68 ポイント
↑このバージョンを忘れるなかれ。
Breaking Bad - Gale Boetticher Song
Comment by thecratcher 201 ポイント
スウェーデン
「MOVITS!」の「Appelknyckarjazz(アップルスワイパージャズ)」
この曲が嫌いな外国人にはお目にかかったことが無い。
MOVITS! - Appelknyckarjazz Video (Officiell)
※「スワイパー」は「泥棒、盗む」といったような意味です。
Comment by chappe 14 ポイント
↑俺なら「Sammy Davis Jr」を足す。
MOVITS! - Sammy Davis Jr. (Official Video)
Comment by lackjawsix 6 ポイント
↑未だに彼らのジャンルが何なのか分かってない。
ずっとスウェーデン風って呼んでる。
Comment by PM_ME_THY_BOOBIES 5 ポイント
↑エレクトロ・スウィング?
Comment by reflectivity 3 ポイント
↑そうそう
エレクトロスウィングとは、ヨーロッパを中心にブレイクしている新しいJAZZである。
JAZZをさらに敷居が低い音楽だと認識しやすくする音楽として誕生したのがエレクトロスウィングである。
単語記事: エレクトロスウィング
Comment by bjice1337 180 ポイント
オランダ
「Dotan」の「Home」
Dotan - Home (Official video)
Comment by Theclatjuh 20 ポイント
↑うわー、俺オランダ人なのにこの人がオランダ人だってことに気が付いてなかった・・・
良い音楽だって思う。
Comment by flobin 13 ポイント
↑オランダの別の音楽。「Flinke Namen」の「Wolken」
Flinke Namen - Wolken
Comment by Bettington 165 ポイント
チルロックが好きな人なら「Kashmir.」っていうデンマークバンドを聞いてみると良い。
俺がガキの頃から親父がこの曲を弾くのを聞いてたから昔からずっと好きなんだ。
Kashmir - Rocket Brothers
Comment by ChoBob 32 ポイント
↑「Kashmir.」も良いけど「Sort Sol」の「Let Your Fingers Do The Walking」とかは?
※「Let Your Fingers Do The Walking」
Sort sol - Let your fingers do the walking
Comment by SSahlholdt 22 ポイント
↑僕が好きなものの一つといえばこれ。
Kashmir - Surfing The Warm Industry
Comment by Zhangar 3 ポイント
↑「Dizzy Mizz Lizzy」もお勧めできる。
Dizzy Mizz Lizzy - Glory
Comment by thedloan 152 ポイント
カナダ
「The Tragically Hip」の「Bobcaygeon」
The Tragically Hip - Bobcaygeon
Comment by nuadarstark 148 ポイント
ポップミュージックソングって意味?それなら存在しない。
チェコのポップミュージックは終わってる。
ただクラシック音楽が好きな人で「Smetanas Vltava」を聞いたことが無いって人なら・・・
Bedřich Smetana: Ma Vlast Moldau (Vltava) [City of Prague Philharmonic Orchestra]
Comment by Warass 5 ポイント
↑チェコのポップミュージックについて詳しいことは知らないけど結構独特なメタルバンドはいるよ。
「Lykathea Aflame」
https://www.youtube.com/watch?v=KHnS2GgsC7o
「!T.O.O.H!」
https://www.youtube.com/watch?v=tLDqKVRejgg
Comment by Huckies 6 ポイント
↑世界級だとは言うつもりはないけど「終わってる」ってのはちょっと言いすぎだと思う。
「Jiři Schelinger: Šipkova růženka」
https://www.youtube.com/watch?v=gpnYdXV4uxs
「Karel Kryl: Morituri te salutant」
https://www.youtube.com/watch?v=BWcLkj74mv4
「Kamil Střihavka: Země vzdalena」
https://www.youtube.com/watch?v=UW3fKEb4POc
「Jaromir Nohavica: Kometa」
https://www.youtube.com/watch?v=dQrC0mSRNUk
「Eva Olmerova: Černa kara」
https://www.youtube.com/watch?v=lv6fUWoZRuQ
Comment by bored_housewifee 4 ポイント
↑チェコ人じゃないけど誰か「vltava」を書き込んでないかなと思ってスレ開いた。
一つの美の極致にあるし、メロディも心揺り動かされる。
川のせせらぎの音まで聞こえてくるくらい。これは至宝といってもいいね。
Comment by jalebiBhai 138 ポイント
「Kailash Kher」の「Teri Deewani」
Kailash Kher - Teri Deewani
Comment by atomater 90 ポイント
↑「Tunak Tunak Tun」も良いです・・・
※「Tunak Tunak Tun」
Daler Mehndi - Tunak Tunak Tun Video
Comment by JohhnyTheKid 131 ポイント
「Metsatoll」の「oma laulu ei leia ma ules」
フォークソングじゃ最高峰
Metsatoll - Oma laulu ei leia ma Ules (with subtitles)
追記:「Metsatoll」の新アルバムの「Karjajuht」は最高。
Metsatoll - Kulmking
Comment by HaveYouSeenMyTaco 4 ポイント
↑エストニア音楽なら僕は「Mord Fustang」が好きだ。特に「Lick the Rainbow」
※「Lick the Rainbow」
Mord Fustang - Lick The Rainbow [Electro House | Plasmapool]
Comment by Mapleleaf97 131 ポイント
「GREAT BIG SEA」
Great Big Sea - When I'm Up (I Can't Get Down)
Comment by alwaysmercurial 5 ポイント
↑「GREAT BIG SEA」大好き!八年生の時の先生から教えてもらった。
Comment by quasiregular 4 ポイント
↑良いね。でも僕なら「Boston and St. John's」を選ぶ。
Boston and St Johns by Great Big Sea
Comment by Sookye 108 ポイント
スウェーデンじゃ「Kent」ってバンドが人気あるけど、海外じゃ全然知られてない。
Kent - FF
Kent - Palace & Main
「Bo Kaspers Orkester」は良いジャズ/ポップのメロディを奏でてる。
Bo Kaspers Orkester - Undantag
Comment by Zoba_ 105 ポイント
ブラジル
Chico Buarque - Construcao
Comment by ikenig 26 ポイント
↑僕もこれはブラジル音楽でトップクラスだとは思ってる
でもこれが外国人からも良い音楽だと思われるかどうかは疑問だな。
だってこの音楽の一番素晴らしところは歌詞の構成だけど翻訳版にこの良さが現れてるとは思えない。
Comment by wieczorek1990 105 ポイント
ポーランド
「Czesław Niemen」の「Dziwny jest ten świat」
結構昔の音楽。
Czesław Niemen - Dziwny jest ten świat (oryginal)
Comment by kszpara 6 ポイント
↑ポーランドの音楽にこれも付け足しといて。
「Jacek Kaczmarski」の「Mury」
https://www.youtube.com/watch?v=-YGS9vhmFS0
Comment by RedRedKrovy 6 ポイント
↑どんな内容を歌ってるか分かればいいんだけど。かなり声に感情が出てて美しいと思う。
Comment by oxen_moron 93 ポイント
デンマークは既に世界に「Aqua」を出してるからそれで十分すぎるとは思うけど。
「D-A-D」かな。
「D-A-D - Everything Glows」
https://www.youtube.com/watch?v=47_o9aTZR_Q
「D-A-D - Sleeping my day away」
https://www.youtube.com/watch?v=qXIR2AH9zng
「D-A-D - Bad Craziness」
https://www.youtube.com/watch?v=RkTcDckRYCg
「D-A-D - Evil twin」
https://www.youtube.com/watch?v=3UKkV1zpKr4
あー、youtube漁ってたら他にも良い曲があるの思い出した。
「Sort Sol - Let your fingers do the walking」
https://www.youtube.com/watch?v=xrDDjPtA-fA
「Sort Sol - Holler High」
https://www.youtube.com/watch?v=GrLzESXXNoQ
「Carpark North - Human」
https://www.youtube.com/watch?v=X7Kw6s8CTrk
Comment by patkasper 87 ポイント
ドイツのレゲエグループの「Seeed」は秀逸。こういう感じの音楽が好きな人にとってはね。
追記:僕が好きな局は「Sensimilla」
seeed sensimilla
Comment by Madwhat 2 ポイント
↑例えばこんな曲とか
Seeed - Aufstehn (official Video)
Comment by DaveB42 83 ポイント
デンマークの誇りがこれ。
Tommy Seebach Apache HQ (Original)
Comment by Pommes_Schranke 10 ポイント
↑この歌デンマークのバンドのだったのか。今知った。動画もいいね!
Comment by SerDom 82 ポイント
ドイツ人だけどこのスレの音楽がブロックされまくりで泣ける。
Comment by countgeorge 78 ポイント
ベルギー。
僕が挙げるのは「dEUS」の「Instant Street」
dEUS - Instant Street (from The Ideal Crash)
Comment by CzarMesa 2 ポイント
↑「dEUS」は本当に良い。アメリカ合衆国で人気が無いなんて犯罪行為にも等しいわ。
「dEUS」の曲で僕のお気に入りはこれ。
dEUS - Roses (from In A Bar, Under The Sea)
Comment by Quazz 1 ポイント
↑「dEUS」は最高。
あと「Novastar」もチェックしてみると良いよ。
Comment by Gitanes 75 ポイント
アルゼンチン
「Astor Piazzolla」の「Fuga y misterio」
プログレッシブタンゴ
Astor Piazzolla (noneto) - Fuga y misterio
Comment by trifilij 7 ポイント
↑「Soda Stereo」はなし?
En la ciudad de la furia (Soda Stereo)
Comment by pizzlefun 3 ポイント
↑アルゼンチン人ではないけど「Los Autenticos Decadentes」は大好き。
Los Autenticos Decadentes - Como me voy a olvidar - Encuentro en el Estudio [HD]
Comment by N007 78 ポイント
サウジアラビア
うちら全員が女嫌いの豚ってわけじゃないから。
「No Woman, No Drive」パロディー。
No Woman, No Drive
Comment by bjanos 69 ポイント
オランダ
「Racoon」とか。
英語ソング「Love you more」:https://www.youtube.com/watch?v=X1I1FNZKaxA
オランダソング「Oceaan」:https://www.youtube.com/watch?v=HQvkcVNdgPo
Comment by bh3lliom 12 ポイント
↑おいおい・・・オランダで一番の曲といったらこれだろ。
Zanger Rinus: 'Met Romana op de scooter'
Comment by vanaircan 61 ポイント
「CHVRCHES」の「The Mother We Share」
CHVRCHES - The Mother We Share
Comment by millydolla 4 ポイント
↑知らない人に言っておくと彼らはスコットランドのグラスゴーね。
Comment by Eats_Burgers 57 ポイント
アイルランドの才気煥発な若者
The Rubberbandits - I Wanna Fight Your Father (Album Version)
Comment by Yerwun 3 ポイント
↑正直言うとアイルランド版の方が良いかなー。
Rubberbandits, I wanna fight your father (As Gaeilge)
Comment by Pizza_bagel 51 ポイント
ナイジェリア人じゃないけど「William Onyeabor」の「Better Change Your Mind」は今まで聞いたことがある中でもかなり上位にある。
これに良い反応を示さなかった人には今まで出会ったことが無い。
William Onyeabor - Better Change Your Mind
Comment by Federico216 1 ポイント
↑数年前にナミビアにいたけど「P-Square」は至る所で流れてた。
ナイトクラブやタクシーには必ず「Chop my Money」が流れてる。
※「Chop my Money」
P-Square - Chop My Money
Comment by siim97 48 ポイント
スウェーデン:「Sabaton」の「Carolus Rex」
「Sabaton」はほんと凄い。それに彼らがきっかけで歴史に興味を持つようになった。特に学校じゃ教わらないスウェーデンの歴史について
「Sabaton」のアルバムの「Carolus Rex」はスウェーデン語、英語両方ある。
Sabaton - Carolus rex
Comment by spacejewman 46 ポイント
アイスランド
Solstafir - Fjara
Comment by MOV_AL_00 40 ポイント
スウェーデン。
これは昔の曲だけど今でも結構なもの。
「Ebba Gron」の「We're Only In It For The Drugs」
Ebba gron We're Only in It for the Drugs
Comment by MinusMedic 15 ポイント
僕はロシア人じゃないけど・・・
Ленинград — Рыба / Leningrad — Fish
Comment by PotassiumAlum 15 ポイント
結構長い間フィリピンに住んでたことがある。この歌は大好き。
「Rivermaya」の「You'll Be Safe Here」
Rivermaya - You'll Be Safe Here
Comment by KeasbeyKnights 14 ポイント
日本のロックバンドの「One Ok Rock」はお気に入り。
「Blink 182」と「Rise Against」を混ぜたような感じ。
ONE OK ROCK - The Beginning [Official Music Video]
Comment by cagethepepper 11 ポイント
スペイン
「Vetusta Morla」の「Dia en El Mundo」
素晴らしいバンドで、スペインの「Radiohead」って感じかな。
Otro dia en el mundo - vetusta morla
Comment by Aelirenn[S] 10 ポイント
チェコ共和国出身だけど僕からは二曲
「Čechomor」の「Mezi horami」
Čechomor - Mezi Horami (Rok Dabla) -Translated
「Monkey Business」の「Piece Of My Life」
Monkey Business - Piece Of My Life
Comment by beiahnu 8 ポイント
コロンビア
「Joe Arroyo」の「Tamarindo Seco」はコロンビアの音楽がどんな感じかがかなりまとまってる。
TAMARINDO SECO JOE ARROYO
Comment by SergiuHU 9 ポイント
ルーマニア
Trooper-Vlad Tepes
Comment by zombiebipolar 19 ポイント
このスレは素晴らしかったよスレ主さん。
今まで知らなかった良曲が大量に見つかった。
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
あれ?アマゾン頼んだっk
ネト。ウヨどもがボカロと言い出しそうで
心配である
アニソンも歌謡曲も
プロバイダから警告来る前にYAMETOKE
西洋から見た東洋趣味を西洋風味で日本人がやるというかなりひねくれたコンセプトから出発してる。
KOKIAはフランスで有名だけど
ココらへんは海外のオタクに受けまくると思う
早死にしちゃったけど
音楽の作り手の問題じゃなくて、売り手の問題。
こいつはきっと罠だろうなと
TV、ラジオから流れてるの聞いて自然に嵌らないと
前の記事でもそうだが、ネトウヨと書きたいだけなら出ていけ
オレ「昔の短編映画みたいな乘りの曲だね」
オレ「多い・・・これ全部聞いてたら、コメント出来ない」
オレ「リンちゃんほら見て、『Leningrad — Fish』を。プルンプルンだよ」
リンちゃん「見るんじゃなくてちゃんと聞いてください」
オレ「えー外国語は、多少俗な目的の方から入った方がいいって言ったのはリンちゃんだよ」
リンちゃん「」
部屋にあったオーディオも処分した。
ハードオフで売ったけど全部で3000円位か、、安い、、
あとは車にのるときに聴くくらいだな、、
貶す前に、イチオシ挙げぇや。
世界に注目されるべきとして考えると自分の好みの曲ではなく名曲をあげるべきだし、すでに世界に注目されてるのを挙げるのも変だし
アニソンだとか特撮の挿入歌だと侮らずにいっぺん聞いてみろよ
高尚ぶってジャンルに拘るのやめなよ
実際外人オタにはウケてるし、外資稼いでくれるなら文句はないよ
日本国内だけでしか通用しなくて汚い握手券商法、その上半島や893なんかにまで銭が流れてるAKBだけは本当に救いようがないけどな
例えばどんな曲?
売れないから売らないんじゃ無いかと思うが
ボカロは、よりドープでコアなジャンルだと思うな
HIPHOP・R&B・レゲエ・メタル・パンクに近いんじゃなかな
ファッションで音楽聞いてる奴にはわからんと思うが
お子様の未熟な感性&それを基準にして商売する無能な売り手共のせいで、
巷には酷いのしか出回らないだけでorz
情報の流通経路と拝金主義の広告略が進歩した今では
TVのお祭り装置としての役割が薄れて
皆が一つの曲にハマるということが無くなった
そんで大衆音楽終わったって感じがするんだろうと思う
大区分で考えるとテクノじゃないだろうか、一種の電子楽器だし
YOUR FIRST TARGET...
CAPTURED...BODY SENSOR...
EMURATED
E M U R A T E D
E M U R A T E D
どれかというと
「売れないと思ってるから売らない」か「売りたくないから売らない」
じゃないかな
まぁ、後者は陰謀論っぽい感じがするけど
「SUKIYAKI」という謎タイトルで海外でも発売されて人気だったらしい
日本人ならみんな知ってるけど、
海外では台湾香港韓国辺りにすら知られてなさそう。
本当の所、ボカロを「ジャンル」って言う事自体、何か妙な所があると思うけどな
多種多様な既存ジャンルの音楽+分類不能なアングラ曲が作られてて、
その使用楽器内にボカロが含まれてるってだけの話だから
アンタが出してるようなジャンルのボカロ曲も勿論作られてたりするし
「既に注目された事のある曲」じゃあなく、
「注目されるべき」=「プッシュしたい」音楽の話だよ
もうその時代性を表すものは出てこないのだろう
昔好きだったHIPHOP・R&B・レゲエと被るんだよね
特に遊び方とかlyricとか歴的な背景社会情勢風刺とか
モナコ音楽祭やMTVアンプラグドにも出たし、アジアでは大人気だった。
東京五輪に出して恥ずかしくないミュージシャンだっただけに悔やまれるASKAの醜態…。
かつてのアイドル歌謡に近い物はアニソンに行った感じがしてる
今期アニメじゃ「人生」のOP・EDが好きだわ
とりあえず旧市街を推しておく
people in the boxが東京喰種のED歌ってるのを今日知って驚いたよ
越天楽とかめちゃくちゃ好きなので雅楽流行ってほしい
ボカロを使った様々な音楽ジャンルがあるってだけで、
それ単体でひとくくりにするのは違うと思うな。
結局ボカロもほかの音楽と同じで、
作り手の腕と聞き手の好みがあるってだけで、ボカロ自体を糞というのはお門違いじゃないの。
その一方でボカロで個人で様々な音や歌が作れるようになったのに、
みんなが聞きたがって人気が出るのはどこかで聞いたようなJ-POP、
ってのは惜しいなぁと思う今日この頃。
これなら町にあふれてるプロが作ったJ-POPでいいじゃね?と思うこともしばしば。
自分は誰がどのように曲を作っててもいいとは思うけれど、ボーカロイドに関しては以下の点から拒否感を持つ人が多いかと思われる。ていうか自分がそうだという部分が以下のもの。箇条書きにまとめる。
一つに、電子音声であること。人が歌っていないゆえに、歌詞や歌唱力そのものに共感、感動することがない。声も音も誰が作っても同じであるので、それぞれの曲に特色がないかと思う。
二つに、素人制作のものが多いこと。数打てば当たるので、中にはいいものもある(自分は正直ボーカロイドはほぼ全くきいたことがないので、詳しくはわからない)とは思うが、大半がそうでないかと思われる。
三つに、ある特定のコミュニティの中のみで流行っていること。ニコニコ動画というものの特性的なものであろうが、要するにはマッチポンプ的な人気であるという部分は大きいかと思われる。需要も供給もそれのみにおいて閉じている。
活動期間短いし解散しちゃたのがすごく残念だけど。
良かったら聞いてみて
紫のゆかり、ふたたび
ttp://www.youtube.com/watch?v=0T6Fq4eoJTw
その辺は、商売連中の「安全策」&「目利き力死滅」に加えて、
商業汚染された画一的JPOPしか耳にした事のない(音楽の授業以外で)層が
ボカロ曲の作り手・受け手に増えてきたせいもあるんじゃないかと思ってる
一部のファンが熱狂したりするけど(千本桜を国歌にしろとか)
海外にも人気はあるし、好きな人達だけでひっそりと盛り上がっている分には何ら問題はない。
但し、だからと言って日本を代表する楽曲かと言われればそれは違うと思う。
個人的にはもう少し日本の伝統楽器を使った曲が流行ってもいいと思う。
J-POP(この時点で日本語入ってないけど)は、あまり好きじゃない。
かといって、自分らが率先して聴いてない曲を世界には聴いてもらおうってのも、
それはそれで何か違和感が漂うという……
本当に普段聴いてる人が自信のある物をプッシュする分にはいいけど
というわけで Bleür オススメ、もう活動してないみたいだけど。
てか好きじゃないものあげてないで好きなものあげりゃいいのに
どっこい誰が作っても同じじゃないんだよなぁ…
ピアノや他の楽器と同じよ
まさかとは思うがお前さん歌の歌詞をそのまま打ち込めば原曲のように出力されるとか思ってないだろうな