1 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:04:10 ID:cpgEyyFUO
今、気がついたんだがキュウリの塩漬けが青白く光っている・・・
因に、部屋の明かりをつけていても、消しても光っている
同じ経験した事ある奴いる?





Share on Google+
3 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:05:35 ID:Wp75CtfNf

いい塩漬けの証だよ
優れた塩漬けは光るって昔から言うしね

11 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:10:40 ID:cpgEyyFUO
>>3 mjd?

5 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:06:09 ID:KQUTGt9cq

チェレンコフ放射による反応だろ
よくある事だから気にすんな

11 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:10:40 ID:cpgEyyFUO
>>5 よくあるのか。ちょっとGoogle先生に聞いてくる

6 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:07:44 ID:cpgEyyFUO
>>1だがiPhoneからうpする



10 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:10:16 ID:9QcnrKdZY

>>6SGEEEEEEEEEE!

12 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:12:05 ID:7VXKjFVyg

>>6
ラピュタに出てきそう

7 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:08:31 ID:Wp75CtfNf

強そう

9 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:09:55 ID:JuZtt15Qp

黄リンじゃね?
土被せないと消えないやつ

13 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:13:45 ID:cpgEyyFUO
>>9黄リン?ググってみる
親が明日、保健所?に持っていくか!?等、楽しんでいるわ

14 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:14:31 ID:iS1VFPUcS

暗くして紙に蛍光ペンで線ひいて近づける

26 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:21:11 ID:cpgEyyFUO
>>14 どうなるん?

15 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:15:51 ID:OP187YSxF

これはヌカ漬けクアンタム

92 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)09:54:06 ID:tuHXXTjVZ

>>15上手い

18 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:18:26 ID:cpgEyyFUO
チェレンコフと黄リンでググったが、イマイチわからんwwww
冷蔵庫に保管してるが未だに青白く光ってるよぉ///

19 アホアホマン◆AHOAHOJgCc :2014/07/30(水)22:18:30 ID:1j2w0lBaL

蛍のキュウリ

21 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:19:15 ID:QqHKW9pUh

キュウリに見えないな

26 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:21:11 ID:cpgEyyFUO
>>21 そう思うだろ?立派なキュウリなんだぜ、これ・・・

22 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:20:16 ID:42rSNpzwG

発酵した時に付着するリンが作用してるんじゃね?(超適当)

24 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:20:57 ID:U7A1CJ0pP

お前の家のきゅうりLEDかよw

34 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:24:33 ID:cpgEyyFUO
>>24 災害時に役に立つな・・・
そう言えば、メタルギアで光るキノコがあったよな

25 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:21:00 ID:xmJ8x5aGn

これ食ったら超能力発現するで

34 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:24:33 ID:cpgEyyFUO
>>25 親が昨日から食べているみたいだが、今の所は超能力は無さそう

29 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:22:59 ID:gRCbD83Bp

ルミノール反応

38 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:26:12 ID:cpgEyyFUO
>>29 ちょいとググってみる。つーかお前ら物知りだなwww

32 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:23:35 ID:368BjqVAi

臨界による青白い光は
必ずしもチェレンコフ光ではない
きゅうりはしらん

35 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:24:48 ID:QSYDQzQ2w

ルミノールに見えないこともないけど過酸化水素水なんて使ってないっしょ。

37 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:25:42 ID:LF64iKre7



肉などが腐るときに青白く光る現象は、3000年ほど昔のアリストテレスの時代から知られています。
これは、食物中で光を出す細菌(発光細菌)が繁殖して盛んに活動するときによく光るようです。
このような光る細菌は、グラム陰性の桿菌(かんきん)の仲間でヴィブリオ群ヴィブリオ属あるいはフォトバクテリウム属という菌の種類で見られるそうです。
このような光る細菌は、陸上よりも海水中に多く、イカや魚の体表に住んでいるものが多いそうです。

46 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:34:09 ID:cpgEyyFUO
>>37 これかな・・・
因にキュウリは土曜日に購入したようだ。

39 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:27:42 ID:p0qBOFYB5

まさかキュウリに感動させられる日が来るとはな

41 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:31:06 ID:cpgEyyFUO

再度、iPhoneからうp
隣のきゅうりも若干光っているようだ

61 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:03:01 ID:cpgEyyFUO
取り合えず明日にでも保健所に持っていくわ
つーか、「きゅうり 光る』でググってるのも中々シュールだわ

64 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:04:40 ID:9v9MSqyWL

>>61
カーチャンに漬け物作ったときイカか魚さわったか聞け

67 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:06:43 ID:cpgEyyFUO
>>64 カーチャンに聞いてみたが、イカや魚は触っていないようだ

53 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:47:58 ID:EsS39YYBa

falloutかな?

55 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:52:52 ID:ufXt9GM3B

食べないの?

57 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)22:56:45 ID:cpgEyyFUO
>>55 きゅうりは苦手なんだ。すまない。

60 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:01:23 ID:42rSNpzwG

まぁ多分、体に害はないよ

>>1また、超能力かなんか使えるようになったら教えてね

71 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:11:42 ID:lnlXbLzOJ

何かの農薬がついてとか
家庭菜園のきゅうり?

78 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:16:39 ID:cpgEyyFUO
>>71 不明。カーチャンに詳しく聞いたら、スーパーで産地名が記載されている箱から5本選んで購入したようだ

73 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:11:50 ID:q6VGBWEk0

中国産にはよくあること

74 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:12:24 ID:9QcnrKdZY

>>73別の意味で怖いな

78 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:16:39 ID:cpgEyyFUO
>>73 取り合えず国産だよ

79 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:18:06 ID:lnlXbLzOJ

>>78
何でつけた?中国産の塩?

81 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:21:40 ID:cpgEyyFUO
>>79 赤穂の塩

82 名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)23:29:43 ID:eymqNM8L7

プラニウム極剥離現象じゃないかな?

プラニウム極剥離現象:極限状態の母の愛が込められた赤穂の塩をキュウリにもみ込む事で起こる
           プルトニウムによく似た現象(剥離)

96 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)10:07:42 ID:tDq3sre4O

>>82
赤穂の風評被害はやめてくれよ…

98 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)10:09:18 ID:1z9gSe5cZ
>>96 これはいい塩だぜ
因みに、酵母、カビ以外に調べる物ってある?

86 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)09:10:29 ID:1z9gSe5cZ
スレが残っていたので報告。
今、保健所に電話したら同様の申告が何件かあるようだ。
おそらく、食べても問題は無いと思うが絶対では無いとの事。
保健所では調べたりできないので気になるなら、有料で外部企業で検査ができるとか。
おそらく大丈夫だが絶対では無いとか適当過ぎwww
しかも、こっちが言っていないのに「スーパーで買ったんですよね?」って言われたわwww

88 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)09:20:54 ID:iiT9l641E

>>86
へー、そんなことあるんだな。
そのスーパーのキュウリに発光する菌か何かが付着してたのかね。

89 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)09:35:19 ID:1z9gSe5cZ
>>88 まだ見てる人がいたかwwww
気になって外部機関に電話してみたが検査をしても原因までを確認する事は難しいみたいだ。
ただ、カビ、酵母と言う風に項目を指定しての検査なら3,500円(税抜き)でできるとのこと。因に結果が
出るまでは一週間位かかるようだwww
検査する金額が思ったより安いので需要があれば検査してみるが・・・どうしようか

87 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)09:12:09 ID:1z9gSe5cZ
有料だから外部企業で検査はしないが、お前らも気を付けろよ!

90 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)09:49:35 ID:iiT9l641E

お金払ってまで検査するのは後悔しそうだからお勧めしないww
しかも1週間後とかww

94 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)10:02:52 ID:1z9gSe5cZ
>>90 ・・・俺はやるぞwwwただ気になっているのが、きゅうりの光が弱くなってきているwww

91 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)09:51:56 ID:IzltSGxtJ

そら検査するしかないっしょ

106 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)11:18:40 ID:tgZL94pOk

キュウリにおける極微弱生物光の発光機構


キュウリなどの植物体に傷をつけると、その傷口から通常よりも非常に強い
バイオフォトン(極微弱生物光)が発せられる

116 ななしさん@おーぷん :2014/07/31(木)12:40:45 ID:ZI0N34KOB

>>106
正解。

107 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)11:46:54 ID:1z9gSe5cZ
今、帰ったぞwwww
公衆衛生なんたらに行ってきた。
係の人に、「きゅうり持ってくる人いますか?」って聞いたら若干笑ってたわwww
更に、スレにもうpした写真を見せると「うわぁ・・・本当に光ってるw」って感心してた。

108 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)11:50:27 ID:1z9gSe5cZ
係の人も、きゅうりに詳しくないみたいで、他の研究機関にも電話してみますって言って、結構親切だった。
その研究機関も実物を見ないと何とも言えないみたいだが、微生物や金属が関係する場合があるようだ。
因に検査項目はカビ、三膜酵母っていうのにしたぞwww

110 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)11:54:36 ID:1AmlrcKwU

>>108
きゅうりに詳しくないみたいwwwwww

109 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)11:53:57 ID:IzltSGxtJ

乙じゃ
あとは検査結果を 待つだけじゃのう

111 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)12:02:33 ID:1z9gSe5cZ
>>109 本当は金属も調べてみたかったが費用が掛かり過ぎるwww
亜鉛・・・◯◯◯◯円みたいな感じで大体が5,000円以上だった気がするwww
因に検査費用は、カビ、三膜酵母で3,780円だったwww明日の病院代が消えた。
後は受付のお姉さんが冷たい氷入りの緑茶を用意してくれたが、美味しかったぞ

114 名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)12:23:03 ID:iiT9l641E

結果を楽しみにしています




■編集元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1406725450/