Twitter%E3%81%8C%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AEMitro%E3%82%92%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E3%80%81%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8C%96

TwitterがパスワードセキュリティのMitroを買収、製品をオープンソース化

Twitterは同社のニューヨーク支社のために、パスワードのセキュリティを提供する小さなスタートアップMitroを買収する。Mitroは、一つのアカウントで複数の人がパスワードを共有する方法を開発した。

たとえば企業などでは、チームのメンバが何かのサービスのアカウントのパスワードを共有したほうが、情報共有がうまくいく場合がある。Twitterはこのプロダクトのオーナーにはならず、チームは位置関連の開発に回されるらしい。

ただし、これまでの買収と違って、Twitterはこのプロダクトを存続させる。Mitroはオープンソースのプロジェクトになり、同社はElectronic Frontier Foundationと共同でコードを管理し、Mitro自身は自立的で非営利でコミュニティが支えるサービスになる。当面それは、少なくとも年内までは可利用である。同社はMitroのサーバとクライアントのコードのすべてを、GPLライセンスのもとにGitHub上にリリースした

これは、Twitterのこれまでの買収のやり方とは違っている。たとえば同社がPosterousを買収したときは、そのプロダクトを閉鎖し、協同ファウンダで今はY CombinatorのパートナーであるGarry Tanは、 Posthavenという代替プロダクトを作った。Posterousのそれまでのユーザたちが路頭に迷うのを、防ぐためだ。つまりプロダクトにTwitterにとっての戦略的価値がないときには、人材の取得だけを目的とする方が、割に合うのだ。

Mitroはこれまで、Google VenturesとMatrix Partnersから120万ドルの資金を調達している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

mmgamess
違う。任天堂はハードの利益をソフトの開発費に当てられるからこそ他より高品質なソフトが作れる。ハードを…
Atsuhiro Teshima
単語学習では、なぜか国際展開を全然しないiKnowがレベル高いと思うのでこちらにも頑張って欲しい。英…
名無し
単語を見る→知ってるか知らないかを判別する→それを繰り返して→知ってる単語を増やすという流れですよね…
そーみ
覚えてもすぐ忘れそう。まあ、繰り返しが大切だね。